タグ

幕末に関するuduki_45のブックマーク (36)

  • 龍馬の砲術学ぶ熱意…唯一の血判を発見 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高知県立坂龍馬記念館(高知市)は24日、坂龍馬が脱藩前に西洋砲術家・徳弘(とくひろ)孝蔵(1807~81)に入門した際に署名して血判を押した門人名簿が、約30年ぶりに徳弘家ゆかりの個人宅で見つかったと発表した。 「学んだ技術を他言しない」などと誓約する内容で、龍馬の血判が残る唯一の文書とされる。同館は「西洋文明を貪欲に吸収しようという意気込みがうかがえる」とし、25日から8月末まで一般公開する。 文書は縦19センチ、長さ13・4メートルの巻物で、「高島流砲術入門誓書一巻」と書かれた木箱に納められている。西洋砲術を取り入れた「高島流砲術」を習得し、土佐藩の砲術指南となった徳弘のもとに、1842年(天保13年)から63年(文久3年)に入門した216人の署名と血判が年代順に並ぶ。

  • 上野彦馬の志士写真:佐賀藩士では? 前副知事が新説- 毎日jp(毎日新聞)

  • 切腹すべきは慶喜か容保か?今週の新聞書評から歴史本抜き出し! - 歴史ニュースウォーカー

    きのう(2013年5月26日)の「八重の桜」では、大坂城からとんずら決め込む徳川慶喜のダメ男ぶりがこれでもかと・・・。 慶喜がクズであることは衆目一致しているところではありますが、 とは言え、どんな人間にも100%のダメとかないわけで。現代史ではそういう人物や事象に1%の理を認めると、右と左から「歴史修正主義!」「自虐史観!」と、飛んでくるのですから、現代史は大変です。 そんなさなか、日経新聞は江戸の歴史といえば野口武彦さん!の『慶喜のカリスマ』を書評書評した作家の石川英輔さんは「慶喜将軍が大きな責任を背負っていた幕末期の日社会は、教科書に書いてあるほど単純ではなかったことがはっきりわかった」としています。歴史ってそんな多様な見方ができるからこそ、魅力的なんだと思うんですけどねぇ。 慶喜のカリスマposted with ヨメレバ野口 武彦 講談社 2013-04-23 Amazon楽天

    切腹すべきは慶喜か容保か?今週の新聞書評から歴史本抜き出し! - 歴史ニュースウォーカー
  • 幕末の金流出は何故ハイパーインフレを起こしたか? | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「鉄の規律」に潰された新選組、全死亡者「45人のうち39人が内部抗争・切腹」から浮かぶ“組織論” (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「鉄の規律」に潰された新選組、全死亡者「45人のうち39人が内部抗争・切腹」から浮かぶ“組織論” 産経新聞 5月12日(日)9時20分配信 【関西歴史事件簿・新選組番外編】「一、局を脱するを許さず」「一、勝手に金策いたすべからず」−。言わずと知れた新選組の「局中法度書」の一節である。5箇条からなり違反者は切腹という厳しいもので、これで命を落とした隊士も相当いたという。法度を後世の創作とする説もあるが、規律のない組織も常識的には考えられない。そこで法度の真偽も含め、新選組と規律の関係を検証してみたい。 ■禁令がモデルか? 子母澤寛の小説「新選組始末記」によると、局中法度は5箇条からなり、新選組の結成直後の文久3(1863)年に定められたとされている。 ただそういった正式の記録はなく、新選組の生き残り幹部、永倉新八がのちに語った回想録の中で、「禁令(または法令)」なるものがあったというこ

  • 【関西歴史事件簿・新選組番外編】「鉄の規律」に潰された新選組、全死亡者「45人のうち39人が内部抗争・切腹」から浮かぶ“組織論”(1/3ページ) - MSN産経west

    「一、局を脱するを許さず」「一、勝手に金策いたすべからず」-。言わずと知れた新選組の「局中法度書」の一節である。5箇条からなり違反者は切腹という厳しいもので、これで命を落とした隊士も相当いたという。法度を後世の創作とする説もあるが、規律のない組織も常識的には考えられない。そこで法度の真偽も含め、新選組と規律の関係を検証してみたい。禁令がモデルか? 子母澤寛の小説「新選組始末記」によると、局中法度は5箇条からなり、新選組の結成直後の文久3(1863)年に定められたとされている。 ただそういった正式の記録はなく、新選組の生き残り幹部、永倉新八がのちに語った回想録の中で、「禁令(または法令)」なるものがあったということがわかっている。 その内容は局中法度5箇条のうち、「私の闘争を許さず」を除いたもので構成されていたという。この結果、子母澤が新選組の小説を書くにあたり禁令を母体にして「法度」を創作

    uduki_45
    uduki_45 2013/05/13
    逆に言えば官軍側はそれだけ野放しだったとも言えるけど
  • 幕末の人口統計「空白の四半世紀」に何故人口は増加に転じたのか? | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 龍馬暗殺の真犯人は変則二刀流の達人。その名も「桂三枝」っぽいぞ?! - 歴史ニュースウォーカー

    きのう、ああ、もうおととい(2013年5月8日)ですね。NHK歴史秘話ヒストリアは「坂龍馬 暗殺の瞬間に迫る〜最新研究から描く幕末ミステリー〜」というテーマでした。 ポイントは、 実行犯は幕府の警察組織「見廻組」(コントロールしていたのは京都守護職の会津藩) 幕府からのお尋ね者だった龍馬だが、大政奉還によって幕府がなくなったのでもう狙われていないと思っていた節がある むしろ徳川家を助けようと徳川重臣のところに堂々と出入り それを見た見廻組が「ぶち切れ」(前に仲間を龍馬に2人殺されているから) 見廻組は偽名をつかって隠し部屋に堂々と客人として一人で入り、(敵意がない証拠として)長刀を横に置いて龍馬の前に座った しかし、この刺客は小太刀を必殺の剣とする二刀流の達人であった と言ったところでしょう。 なので、今回の主役は龍馬ではなく、この謎の二刀流の使い手、桂隼之助(早之助)くんなのです。

    龍馬暗殺の真犯人は変則二刀流の達人。その名も「桂三枝」っぽいぞ?! - 歴史ニュースウォーカー
  • 新選組前身のナンバー3か 壬生浪士組の谷右京、複数文献に - 日本経済新聞

    新選組の前身「壬生浪士組」に谷右京という幹部がいたことを複数の文献から歴史研究家が確認した。局長の芹沢鴨、近藤勇に続いて名前が記載されたものがあり、「ナンバー3だったのではないか」とみている。砲術に秀でており、浪士組離脱後も研究を続け、自作の防弾盾を万国博覧会に出品したとされる。山口県文書館が保存する「上京有志姓名録」には、1863年に江戸から7組に分かれて京都に向かった浪士組隊士200人強の

    新選組前身のナンバー3か 壬生浪士組の谷右京、複数文献に - 日本経済新聞
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「超少子化」の韓国、運動部のある学校が10年間で3割近く減った パリ五輪選手団は1976年以降で最小、スポーツ弱体化が憂慮される現場で何が

    47NEWS(よんななニュース)
  • 東京新聞:川崎の郷土史研究家ら 謎の難読碑文解明:社会(TOKYO Web)

    江戸末期、「桜田門外の変」の惨劇から逃れた彦根藩士が、現在の川崎市に残した碑文を、地元の郷土史研究団体が解読した。小説「桜田門外ノ変」の著者吉村昭氏が「ひどい崩し字で判読できず」と嘆くほど難読字が多く、謎だった内容。巧みな修辞から浮かび上がったのは、俗世の未練を断ち切れない隠士の苦悶(くもん)だった。 (栗原淳) 碑は小田急線向ケ丘遊園駅近くの広福寺(同市多摩区)にあり、高さ約百十センチ、幅約五十センチ。裏面に「彦城隠士 畑権助」と刻まれている。 市教育委員会は一九七六年に調べたが、表面は判読を断念。寺への聞き取りで、大老井伊直弼(なおすけ)の家臣「畑権助(はたごんすけ)」が変の現場から逃げ、寺男となって寺子屋を開き、文久三(一八六三)年に七十五歳で没した、との伝承を記録した。 その後も郷土史家らが成果を上げられなかった判読に成功したのは、稲田郷土史会(同区)の平林勤さん(67)。印面に古

  • 佐久間象山の借金通帳を初公開 蘭和辞典製作で金策  - MSN産経ニュース

    幕末の思想家佐久間象山(1811~64年)が蘭和辞典を作るため金策に奔走していたことを示す借金通帳などが、4月1日から丸善日橋店(東京)で初公開される。 象山が仕えていた信州松代藩に、幕府編さんの蘭和辞典「ハルマ辞書」に新語を取り入れて改訂しようと願い出たことは知られていた。実際に借金し、辞書が製作途中だったことを裏付ける史料の公開は初めて。 借金通帳は、松代藩から「金千両」借用の約束を取り付け、1849(嘉永2)年から翌年までの間に17回に分け計451両を借りたことを記録した冊子。辞書の版木の一部分が作られていたことも記されている。 松田清京都外大教授(洋学史)は「海の防衛のため、科学技術導入に必要なオランダ語普及を訴えた象山の開明性と熱情が感じられる」と話している。 史料は古書を扱う名雲書店(群馬県高崎市)が8年前に発見し所蔵していた。

  • 本の記事 : 坂本龍馬の真実 船中八策は虚構か? - 宮代栄一 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    犬猿の仲の薩摩と長州を仲介して薩長同盟を成立させ、大政奉還を献策した幕末の志士・坂龍馬。明治維新の立役者とされてきた龍馬像に近年、研究者から疑問の声があがっている。 坂龍馬は1835年、土佐・高知で、郷士・坂八平の次男として生まれた。やがて脱藩して勝海舟の弟子となり、海軍操練所に出入りしたり、日初の貿易商社といわれる亀山社中を結成したりするかたわら、薩長同盟を仲介。明治政府の骨格となる船中八策を考え、大政奉還を献策するなど、幕末の政治に大きな影響を与えたとされる。 小説やドラマなどでは、大志を抱く、人好きのする人物として描かれることが多く、姉・乙女あての手紙に記された「日を今一度せんたくいたし申候」は、龍馬の決意を示したフレーズとして知られている。 ◇ だが、こうした龍馬像に対しては近年、異論が相次いでいる。 まず薩長同盟。討幕軍事同盟と言われてきたが、佛教大学教授の青山忠正さん

    本の記事 : 坂本龍馬の真実 船中八策は虚構か? - 宮代栄一 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 新撰組の話から派生した会話まとめ。

    神無月久音 @k_hisane 「幕末、なぜ剣術が流行ったのか?」という件については、もうちょい補足してもいいかなー、と思ったので、その辺追記してまとめました。【幕末、なぜ剣術が流行ったのか?】http://t.co/ttL4Z0c0 神無月久音 @k_hisane 「幕末、刀が銃に破れた」といえば、引き合いに出されるのが新撰組と、土方の「もう刀では駄目だ。これからは銃でなければ(大意)」という台詞ですが、この辺、気の毒ではありま砂。言新撰組って扱いとしては警察と契約してた民間警備団体みたいなもんですし、それを戦場で戦えってのは無茶振りだろと 神無月久音 @k_hisane まあ、武士は建前上軍人ですから、戦となれば出ざるを得ないわけですし、一般の旗は警備団体どころか一般人同然だったわけで、その辺の意味ではナンボか実戦経験があるだけマシなわけですけど、それでも警備団体を戦場に突っ込んで「

    新撰組の話から派生した会話まとめ。
  • 【写真あり】第2弾!幕末の偉人の子孫が意外すぎる人生を送っている

    まずはこの方。 慶応義塾大学創立者・福澤諭吉。 慶應義塾大学創立者。一万円紙幣の肖像です。 「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ、人ノ下ニ人ヲ造ラズ」はあまりに有名。 福澤諭吉の子孫は、さまざまな活躍をされてます。玄孫(やしゃご/孫の孫)には、 NHKアナウンサー・片山千恵子。 人曰く「自分が何代目かは分からない」らしいです。玄孫までいくとそんなもんなんでしょうか?周囲から「(1万円札と見比べて)似ていると言われます」といわれるそう。 同じく福澤諭吉の玄孫に、 日を代表するTVドラマディレクター・演出家、福澤克雄。 元・ラグビー日本代表でもあります。ディレクター・演出家としての代表作といえばまずコレ。 3年B組金八先生(第5〜第7シリーズ)。 そして最近では、こちらを手がけています。 南極大陸です。 それから、ここらへんのディレクター/演出です。福沢諭吉の玄孫さん、いろんな大作を手掛けてます。

    【写真あり】第2弾!幕末の偉人の子孫が意外すぎる人生を送っている
  • 【幕末の名言集】約150年前の政治家・官僚が立派すぎて泣けてくる【現代の政治家に読ませたい】

    「今、変えていかなければ日は駄目になる」そんな危機感を持っていた幕末の政治家たちの名言をまとめてみました。

    【幕末の名言集】約150年前の政治家・官僚が立派すぎて泣けてくる【現代の政治家に読ませたい】
  • 「江戸幕府を倒したのは民衆?」から始まる歴史クラスタ談義

    お菓子っ子 @sweets_street ぶっちゃけ、薩長との政争で負けたってことですね。大政奉還で幕府側に傾いたバランスを、薩長がクーデターで王政復古の大号令を引き出してひっくり返したと RT @Tamnius: 江戸幕府が倒れた理由は、薩摩と長州の軍事力であっても民衆の力ではないよね。 遊牧民@候選 @Historian_nomad なんかRTで江戸幕府は民衆が倒したとかいう妄言が流れてるけどあれはいわゆる「西欧の衝撃」で動揺した幕藩体制の間隙を薩長土肥四地方政権連合が着いてそれに朝廷がのっかっただけでどこにも民衆反乱の要素はないと思うんだが、どうか?

    「江戸幕府を倒したのは民衆?」から始まる歴史クラスタ談義
  • 幕末の借金踏み倒しと武士の困窮

    いぬまる @inumarumatunii @ynabe39 薩摩藩は莫大な借金で破産寸前になって、商人を脅迫して借金を無利子で250年の分割払いにさせるという無茶苦茶をしてましたね。 2012-06-08 11:41:52

    幕末の借金踏み倒しと武士の困窮
  • 龍馬人形を盗んだ大学講師「好きで、思わず…」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 【写真あり】 衝撃!幕末の偉人・吉田松陰は相当クレイジーな人だった【教科書に載ってない】

    授業で習った吉田松陰は、松下村塾を開いた聖人君子のイメージかもしれないですが、とんでもない。彼は相当クレイジーな人間だったんです。 吉田松陰はこの人。 多少厳しそうな眼差しをしつつも、偉人らしく穏やかに見えますが、この人の人生は無茶の連続でした。 たとえば、21歳の時、松陰は親友と東北旅行を計画します。しかし、自藩の長州藩に申請した通行手形がなかなかもらえず、友と約束していた旅行日に間に合いそうにありません。 そこで彼はどうしたか? しょうがないので、松陰は死罪覚悟で脱藩します。 いくら目的が東北の海防調査という意義深いものとはいえ…。 旅行の約束をした親友・宮部鼎蔵(みやべていぞう)も正直ドン引きしたと思います。 ちなみにこの方、後に池田屋事件で新選組に襲われ自害します。 さて。吉田松陰 23歳の時、黒船が来航しました。 当時は鎖国まっただ中。武士も農民も、畏敬と好奇の目でアメリカ艦隊を

    【写真あり】 衝撃!幕末の偉人・吉田松陰は相当クレイジーな人だった【教科書に載ってない】