タグ

経済に関するuhyorinのブックマーク (151)

  • 五輪中止なら損失4兆円 新型コロナ拡大で民間試算:時事ドットコム

    五輪中止なら損失4兆円 新型コロナ拡大で民間試算 2020年03月23日07時30分 新型コロナウイルスの感染拡大で、東京五輪・パラリンピックの開催が危ぶまれている。民間の試算では、中止された場合の経済損失は4兆円前後。延期でも、新たな経費の発生や雇用見送りなど多方面に影響が及ぶ見通しだ。 東京五輪、崖っぷち 延期、中止、無観客?―いずれも影響甚大 関西大学の宮勝浩名誉教授は中止による経済損失を約4兆5000億円と試算。大会運営費や観戦者による支出、テレビ購入費などの効果がなくなるほか、大会後の観光など「レガシー効果」もしぼむという。1年後に延期される場合も、改めて開催する選抜試合や周知に費用がかかる上、イベントの見送りなどで約6400億円の影響を見込む。 第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、1984年のロサンゼルス大会以降の五輪開催国の経済成長率に基づき算定。中止による開催

    五輪中止なら損失4兆円 新型コロナ拡大で民間試算:時事ドットコム
    uhyorin
    uhyorin 2020/03/21
    桃鉄16のキングボンビーレアイベント『1兆円捨ててやる!』が笑えなくなってきた。
  • もう「中古ショップ」なしに国内ゲーム産業は成り立たない!? 現役ゲオ社員にゲームショップ事情を直撃したら生々しいリアルな裏話が…Switch品薄の舞台裏ドタバタ劇も

    「今、佐川のトラックが来たので、Switch入りましたよね?」――これはとあるゲームショップで実際にあった“ちょっと困った”問い合わせである。 2017年3月に発売したNintendo Switchは、約半年経った今もなお品薄が続くという状況が続いている。多くの店舗では抽選販売を行い、整理券が配布される度に長蛇の列ができているが、その模様は既にさまざまなニュースサイトでも報じられている通りだ。 (画像はAmazonより) だが、上記のような、現場で日々起きている驚くような出来事の数々を私たちはよく知らない。いや、そもそもゲームショップの裏側の話などは、これまでほとんど語られることはなかった。 なぜなら既存のゲームメディアが、その重要性をよく知りながらも、あまり表では書かずにきたからだ。だが、現代のゲーム産業を知る上で、ゲームショップの知識は欠かせない。 例えば、中古ゲームをめぐる問題。90

    もう「中古ショップ」なしに国内ゲーム産業は成り立たない!? 現役ゲオ社員にゲームショップ事情を直撃したら生々しいリアルな裏話が…Switch品薄の舞台裏ドタバタ劇も
    uhyorin
    uhyorin 2017/09/06
    人によっては資産(売却可能という意味で)にもコレクションにもなり得るパッケージがなくなるのは当分先の話だろうなあ。プレイする権利のみのDL版はかさばらないしソフト入れ替えの手間が省けるので楽なのは承知の上
  • 東芝の米国原発子会社 連邦破産法の適用を申請 | NHKニュース

    アメリカの原子力事業で巨額の損失を出すことになった東芝の子会社ウェスチングハウスは、29日、日の民事再生法に当たる連邦破産法11条の適用を申請しました。東芝は経営再建に向けてアメリカの原子力事業から撤退することになります。

    東芝の米国原発子会社 連邦破産法の適用を申請 | NHKニュース
    uhyorin
    uhyorin 2017/03/29
    桃鉄キングボンビーの「1兆円捨ててやる!」が現実到来した感じ…?
  • 「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について

    経済産業省の「産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会 IT人材ワーキンググループ(第1回)」の「資料4-1 IT人材を巡る現状について(PDF形式:2,745KB)」から気になった箇所を抜粋し、この問題と関連すると感じた投稿をまとめました。

    「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について
    uhyorin
    uhyorin 2016/02/27
    末端の人月単価と仕事量が噛み合わなさすぎて夢のない業界だよねえ。情報システム産業って。
  • ローソン全店に「ワオン」 電子マネー、イオンと提携 | 沖縄タイムス+プラス

    コンビニ2位のローソンが、流通大手イオンが手掛ける電子マネー「WAON(ワオン)」を導入することが9日、分かった。国内の約1万2千店全てが対象で、12月15日から店頭で決済や現金チャージ(入金)の対応を始める。電子マネーは顧客囲い込みに有効とされ、両社が手を組んで共通のライバルであるセブン&アイ・ホールディングスに対抗する。

    ローソン全店に「ワオン」 電子マネー、イオンと提携 | 沖縄タイムス+プラス
    uhyorin
    uhyorin 2015/11/09
    EdyからWAONに乗り換えた派なのでこれは嬉しい。
  • 日本の若者の貧困化が「パラサイト・シングル」を増加させる

    「パラサイト・シングル」という言葉がある。学校卒業後も実家で親と同居する独身者のことで、家賃や費等の基礎的な生活費がかからないため、給与のほとんどを自分の遊興費などにあてられる。 一見優雅な生活のようにも見えるが、このような生活が続くと実家を出て結婚しようというモチベーションがおきなくなる。女性の場合、現状と同レベルの生活を保証してくれる男性がいないと、結婚する気にならない。しかし今の時代、そんな男性は滅多にいないので、理想の相手が見つかるまで親元での生活を続けることになる。日の未婚化が進んだ原因をパラサイト・シングルに求めるという説もある(山田昌弘『パラサイト・シングルの時代』ちくま新書,1999年)。 この「パラサイト・シングル」、若者の何%くらいいるのだろうか。日以外の国ではどうか。国際比較の統計は無いようなので、作ってみた。2010~14年に実施された『世界価値観調査』のデー

    日本の若者の貧困化が「パラサイト・シングル」を増加させる
    uhyorin
    uhyorin 2015/10/20
    "(若年男性の都道府県別の「ワーキング・プア」の比率)最高の沖縄県は4割という惨状" どうすりゃいいんですかね…。
  • サンエーが沖縄最大級商業施設 浦添西海岸に2022年までに | 沖縄タイムス+プラス

    キャンプ・キンザー サンエー 浦添市 新スポット 経済 浦添市のキャンプ・キンザー沖の埋め立て地にサンエーが進出する 沖縄最大級の複合商業施設で、総賃貸面積約7万8150平方メートル 部屋数約200室のホテルと合わせて、2022年までにオープンの予定 【浦添】浦添市土地開発公社がキャンプ・キンザー沖の埋め立て地(西海岸第1ステージ)で進めている企業誘致で、浦添市は30日、サンエーを選出したと発表した。サンエーが浦添市内に新設する子会社が、沖縄県内最大級の複合交流商業施設(総賃貸面積約7万8150平方メートル)と約200室のホテルの建設工事に2019年までに着手。22年までにオープンする。商業施設を先行開業し、数年後にホテルを開業する見通し。 【深掘り】イオンライカムに匹敵 サンエー大型出店の狙い 浦添市土地開発公社から売却されるのは、第1ステージ(18・3ヘクタール)のうち道路や緑地を

    サンエーが沖縄最大級商業施設 浦添西海岸に2022年までに | 沖縄タイムス+プラス
    uhyorin
    uhyorin 2015/10/01
    ものすんごい大規模化に伴い、整理縮小されるモールもいくつか出てくるだろうなあ。90年代に出来たサンエーマチナトがそろそろお役御免になりそう。
  • ロボット戦略にこだわる日本、世界に遅れ【第61回山田太郎ボイス】 | 参議院議員山田太郎 公式サイト

    山田太郎の製造業は高度な情報産業だ!vol.1 私は、総理の答弁に唖然とした。「製造業におけるITの活用は、日が世界の中でも進んでいるというふうに認識をしています」。私が8月10日に行った参議院予算委員会での質疑の中の一コマだ。 日のトップの製造業に対する認識がこの程度なのか?日の製造業のIT活用の遅れは各種調査で指摘されている。今、ドイツの「インダストリー4.0」をはじめ、世界各国で国家主導の製造業のIT活用の巨大プロジェクトが進んでいる。日は再びこの第四次産業革命に敗戦してしまうのか? 「インダストリー4.0」とは、元々はドイツ発祥のコンセプトで、機械の出現による第一次産業革命、石油の活用による第二次産業革命、コンピューターの活用による第三次産業革命につぐ、ITネットワークを活用した第四次産業革命のことだ。 IoT、ビックデータ、スマートファクトリー、モノカスタマイズ、プロトコ

    ロボット戦略にこだわる日本、世界に遅れ【第61回山田太郎ボイス】 | 参議院議員山田太郎 公式サイト
    uhyorin
    uhyorin 2015/09/27
    "私は、総理の答弁に唖然とした。" こんな答弁及び認識なんじゃ唖然とするしかない…。
  • 任天堂・岩田さんが遺した本当の功績

    世間はお盆を迎え、それぞれが縁のある故人を偲んだが、筆者はゆっくりと任天堂4代目社長の岩田聡さんのことを思い出した。縁があった、と言うのはおこがましいが、2006年秋以降、取材を通じて随分とお世話になっただけに、偲ばずにはいられない。 岩田さんが急逝してからもう1カ月が経つ。週明け、7月13日の午前9時前、任天堂広報から「メールをご確認ください」という電話がかかってきた。慌てて確認すると、信じがたい内容のメールが届いていた。 「当社をご担当頂いている記者の皆様 当社代表取締役社長岩田聡が7月11日土曜日午前4時47分、胆管腫瘍のため京都大学附属病院において永眠いたしました」 直後、脳裏をよぎったのは、今年3月に任天堂の京都社でお会いした、岩田さんの意気軒昂とした姿だった。 その前日にディー・エヌ・エー(DeNA)との業務・資提携を東京のホテルで発表した岩田さんは、「してやったり」といっ

    任天堂・岩田さんが遺した本当の功績
    uhyorin
    uhyorin 2015/08/21
    井上記者の記事は、日経のゲーム系記事の良心だよな。
  • 狩りで殺すために「突然変異」の動物まで育てている恐るべき牧場経営の実態が明らかに

    By Kimb0lene 南アフリカにはライオンやヌーなどの野生動物を狩猟者が撃ち殺す「キャンド・ハンティング」なるスポーツがあり、10億ドル(約1200億円)規模の一大産業となっています。動物保護の観点から世界的に批判を浴びるキャンド・ハンティングですが、中でも突然変異で生じる珍しい個体を破格の金額で富裕層に「狩らせる」特別なゲームの存在が明らかになっています。 In South Africa, Ranchers Are Breeding Mutant Animals to Be Hunted | Bloomberg Business - Business, Financial & Economic News, Stock Quotes http://www.bloomberg.com/graphics/2015-hunting-mutant-big-game-in-south-afri

    狩りで殺すために「突然変異」の動物まで育てている恐るべき牧場経営の実態が明らかに
    uhyorin
    uhyorin 2015/05/25
    武器が弓矢や槍とかなら命懸けになるが、銃だと安全圏から銃殺する以外のイメージしか思いつかない。なので、ブクマコメント内の「武器としての銃が強すぎる」に同意かな。
  • 中国の当初の思惑から遠ざかるアジアインフラ投資銀行 – 清涟居

    何清漣 2015年3月30日 全文日語概訳/Minya_J Takeuchi Jun http://twishort.com/yuVhc 中国が提唱するアジアインフラ投資銀行(AIIB)のメンバー資格申請が3月末で終わります。中国の国家発展開発委などは3月28日に「一帯一路」(*海と陸のシルクロード沿い国家開発援助)の「ビジョンと行動」として、「5通(*政策、施設、贸易、資金、民心のコミュニケーション)と「一帯一路」上の数十各国の「利益・運命・責任の共同体」を推進するものだと宣しました。しかし、”一帯一路”にあるキー国家のひとつであるスリランカは、今月初めに中国との「港湾プロジェクト」停止し、この計画には多くの予想外の問題点がある、と表明しました。 中国は多くの国の賛同を得るために、「拒否権」を放棄しましたが、これはこの銀行計画が中国が当初、考えていた過剰生産能力を輸出するプラットフォー

    uhyorin
    uhyorin 2015/04/07
    "2つのシルクロードの沿線国家は大半が信用不安国" シルクロードって聞くと今でも経済上の要と捉えがちな印象があったけど、実際のところどうなんだろう?
  • 「プロゲーマーを目指す専門学校」の真意 日本でのe-Sportsプロ化に“教育は外せないテーマ” - AUTOMATON

    東京アニメ・声優専門学校は、e-Sports関連の人材育成を目指す「e-Sports プロフェッショナルゲームワールド」を発表した。「日初・プロゲーマーを目指すための専門学校」と銘打たれた今回の発表では、4種類の専攻過程が発表されており、それぞれでe-Sportsに携わるための専門知識を学ぶことができると紹介されている。 日初のプロゲーマーを目指す専門学校 今回開設されたのは、「総合プロゲーマー」と「ビジネス&宣伝プロモーション」、および「ゲーム実況・MC&声優」と「イベント&テクニカルスタッフ」の4種類の専攻コースだ。「プロゲーマーを目指すための専門学校」と銘打たれているため勘違いしそうになるが、実際にe-Sports競技へ参加するプロゲーマーだけでなく、e-Sports業界でのビジネスや実況、イベント運営など、e-Sportsに携わる幅広い人材を育成しようとしているようだ。 e-S

    「プロゲーマーを目指す専門学校」の真意 日本でのe-Sportsプロ化に“教育は外せないテーマ” - AUTOMATON
    uhyorin
    uhyorin 2015/02/19
    現状認識としてはプロレスや総合格闘技のような興業団体(強さの格付けが曖昧ゆえに固定ファンしか付かない)になりそう。個人ライセンスが可能なら囲碁将棋麻雀のように協会団体が出来ることに期待。
  • Page not found - お客さまがお探しのページは見つかりませんでした:JR東日本 (East Japan Railway Company)

    お客さまがお探しのページは見つかりませんでした アクセスされたページはアドレスが変更されたか、削除された可能性があります。 お手数ですがトップページから目的のページをお探しいただくか、サイトマップもしくはサイト内検索をご利用ください。 トップページへ サイトマップへ Page not found Sorry for the inconvenience caused. The page you're looking for cannot be found. Please come and see Home or Sitemap. Or, enter keywords in the search field above. Home Sitemap

    Page not found - お客さまがお探しのページは見つかりませんでした:JR東日本 (East Japan Railway Company)
    uhyorin
    uhyorin 2015/01/30
    申込み開始されてた。とりあえず1枚…。
  • 【総選挙2014】沖縄から基地がなくならない本当の理由:沖縄選挙区で投票する前に考えたいこと(樋口耕太郎)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    撮影:初沢亜利 はじめに 稿では、2014年の衆議院選挙に関する細かな分析は完全に割愛した。選挙において私たちがどのような行動をとるかは、私たちが社会をどのように解釈するか次第だ。このため、稿は沖縄社会の基的な構造についてのモデルを提示する構成となっている。沖縄選挙区に関心のない読者には適さないようにも見えるが、「沖縄問題はそのまま日問題の縮図であり、日と沖縄は入れ子構造になっている」、という前提で捉える場合は一定の意味を持つだろう。稿は、提示した社会モデルが正しいと主張するためのものではなく、仮にこの社会モデルによって沖縄が直面する問題の多くを説明できるのであれば、読者はどのような意見を持つだろうか、どのような行動をとるだろうか、と問いかけるためのものだ。 サイレント・マジョリティ 2014年の沖縄県知事選挙は翁長雄志氏の圧勝で幕を閉じた。現職仲井真弘多氏との実質的な一騎打ち

    【総選挙2014】沖縄から基地がなくならない本当の理由:沖縄選挙区で投票する前に考えたいこと(樋口耕太郎)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    uhyorin
    uhyorin 2014/12/15
    いろいろと思い当たる節がありすぎて、読んでて辛い。 / 持たぬ者ほど「ゆいまーるの精神」と言っていたかもしれないが、その言葉もなんだか失われてきた感じがする。
  • トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」

    今に始まったことではないが、自動車メーカーは若者のクルマ離れに対して年々危機感を強めている。業界団体の日自動車工業会の調査でも、大学生の興味や関心の順位は、音楽やアニメ、ゲームなど個人で楽しむコンテンツが上位に来ており、自動車の順位は年々下がっている。調査は2008年のものだが、スマートフォンが人気を集める昨今、この傾向はさらに強まっていると見られる。 2014年4月、国内乗用車メーカー8社と一般財団法人自動車研究所は、共同でエンジンの基礎研究に取り組む組織(AICE)を立ち上げた。技術研究所の常務執行役員でAICEの理事長を務める大津啓司氏は、「大学を中心とする基礎研究の立ち後れや、若手人材の不足が深刻になっており、日ではエンジン開発の基盤が弱体化している」と危機感を述べている(関連記事「今やらないと、日のクルマは負ける」)。乗り手としての若者のクルマ離れだけでなく、研究者の人

    トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」
    uhyorin
    uhyorin 2014/10/16
    "「小学校、中学校の成績はオール2で、体育と図工だけは5」" といった人がトヨタに所属出来たのは昔の話では?どこの大企業でもそれ相当の学歴がないと採用されない時代では説得力に乏しい。
  • 若者が草食化した本当の理由 - Willyの脳内日記

    近年、日では草化男子なんてキーワードが一般的になった。最初の頃こそ「モテない肉系女子の言い訳」などと揶揄されていたが、下のグラフを見て欲しい。ほんとうに最近の大学生は草化しているようだ。 (出所:中日新聞) かつて理系大学生のマジョリティーであった「肉系コミュ障非モテ」に属していた僕としては(彼女がいないという結果は同じなわけだが)驚きを禁じ得ない。なぜ若者はこんな風になってしまったのだろう。中日新聞はこれについて「相手に束縛されるのを嫌がったり、勉強を優先したいからとの理由」などと何だかほんわりと耳あたりの良い理由でまとめている。 しかし、当の理由はそんな生易しいものではない。断言しよう。「大学生は恋愛できないほど経済的に貧しくなってしまった」のだと。次のグラフはその状況を如実に表している。 (出所:不動産ジャパン) 大学生が受け取る仕送り額から家賃を引いた、いわば「可処分所

    若者が草食化した本当の理由 - Willyの脳内日記
    uhyorin
    uhyorin 2014/10/14
    お金が無ければ(学生が)恋愛が出来ない、ってのは恋愛資本主義に毒され過ぎ。
  • ニュースコメント[2014-10-09] | 無線にゃん

    uhyorin
    uhyorin 2014/10/10
    "AT&Tも日本のキャリアと同じように回収代行をしてるんだけど、日本のキャリアみたいにキャリアが承認システムを提供してない" 携帯キャリアから決済権限を奪ったiTunes StoreやGoogle Playが正しいってことに。
  • Apple Pay、日本への普及を阻む二つの意外な壁

    Apple Payは日で普及するのか――。米アップルが「iPhone 6」などと共にApple Payを発表して以来、このテーマについて考え続けている。 実のところ、このテーマは考えるのが楽しい。頭の中でアレコレ仮説と検証を繰り返すほど、日クレジットカード決済やFeliCa、おサイフケータイといった、日がこの分野で築いてきた歴史を知り、その厚みを実感させられる。 結論から言えば、私はApple Payについて「アップルが、米国とは異なるよほどの奇策を打たない限り、日では普及しない」と考えている。日特有ともいえる二つの「壁」があるためだ。 加盟店手数料、日米で大きな差 一つは、日と米国ではクレジットカードのビジネスモデルが全く異なることだ。 それが端的に表れているのが、(利用者でなく)店舗がカード会社などに支払う加盟店手数料の割合である。一般に米国では売上高の2~3%ほどとされ

    Apple Pay、日本への普及を阻む二つの意外な壁
    uhyorin
    uhyorin 2014/10/03
    FeilCaといえば交通系(Suica)またはゲーセンのICカード、クレジットカードは1回払いで手数料負担を抑え、ブコメの指摘通り財布を持ち歩く習慣を変化させられるほどの提案ではない、といった感じか。
  • 「韓国やばい! 誰か助けろ!」 警告を連発するIMF - 東京のはじっこで愛を叫ぶ

    IMF(国際通貨基金)が韓国の年次協議報告書を発表しました。合わせて発表されるとされた韓国金融機関のストレステストの結果は、またもおあずけ。3月へ引き伸ばしのようです。 IMFが警告「韓国賃貸住宅の保証金は危険レベル」 IMFの年次協議報告書は、加盟国の経済全般を毎年評価するものだ。IMFが韓国賃貸保証金制度に警告を発したのは、保証金の額が2009年以降、約40%も上昇するなど、危険レベルに達したためとみられる。 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/02/11/2014021100948.html これに限らず、IMFは警告を連発しております。 「韓国経済に下振れリスク、回復支える金融・財政政策を=IMF 」 国際通貨基金(IMF)は22日、韓国経済は依然として下方リスクがあると指摘し、脆弱な経済回復を支える金融・財政政

    「韓国やばい! 誰か助けろ!」 警告を連発するIMF - 東京のはじっこで愛を叫ぶ
    uhyorin
    uhyorin 2014/02/13
    "「日本、ASEAN諸国との通貨スワップ協定拡大へ 」2013年12月07日" というのがこれまでとは違うっぽい。
  • 2030年になる前に、日本の財政は破綻するでしょう | 2030年の「働く」を考える

    行くところまで行かないと、この国は変わりません ベストセラー『10年後にえる仕事 えない仕事』を書かれた渡邉さんに、 今日はぜひ、2030年の「える仕事 えない仕事」について忌憚のないご意見を伺えればと思っております。 まず大前提からお話ししますが、2030年の仕事については「国家財政の破綻」を抜きにして語っても意味がないと思います。『10年後にえる仕事 えない仕事』は、グローバル化によって日人の働く環境にどのような影響が出るかを語ったです。グローバル化による影響が伝わりにくくなってしまうため、ここにはあえて財政破綻の影響は加味しませんでした。しかし実際は、このままでは国債暴落による財政破綻が起きることは確実です。その場合、日人の働く環境が財政破綻の影響を大きく受けることは間違いありません。 国債暴落とその顛末について、私は2011年に、週刊誌にシミュレーション小説「老人

    2030年になる前に、日本の財政は破綻するでしょう | 2030年の「働く」を考える
    uhyorin
    uhyorin 2013/12/04
    すでに「破綻後」のなかで生活しているような気がしますが。