タグ

2014年10月8日のブックマーク (3件)

  • 磁気乗車券「スルッと」廃止へ…後継はIC型 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    関西の私鉄や地下鉄で使える磁気カード乗車券「スルッとKA(カ)N(ン)SA(サ)I(イ)」が、発行枚数の減少などで2、3年後をめどに廃止される見通しになった。 磁気カードを発行している私鉄各社などが大筋で合意した。後継には、プリペイド(料金先払い)式のIC※カード型乗車券の発行を検討している。 関係者によると、磁気カード乗車券の発行枚数は2005年度の約4600万枚をピークに減少し、11年度は約2300万枚に半減した。03〜04年にJR西日がIC乗車券「ICOCA(イコカ)」、私鉄系が「PiTaPa(ピタパ)」を導入したことなどが影響したとみられる。 私鉄各社は「イコカやピタパとも異なる利便性の高いICカードを作りたい」(私鉄首脳)として、乗車回数に応じた買い物ポイントの付与や、回数券の機能などを盛り込む考えだ。 磁気カードの廃止で「ICカードへの移行は少なくとも数百万人単位」(

    磁気乗車券「スルッと」廃止へ…後継はIC型 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    uhyorin
    uhyorin 2014/10/08
    "磁気カードの廃止で「ICカードへの移行は少なくとも数百万人単位」(私鉄幹部)との試算もある。" 交通系ICカードに移行する沖縄都市モノレール(初年度3万枚程度予定)とは市場規模がえらい違いがあるな…。
  • さようなら沖縄三越

    県内老舗百貨店である沖縄三越が9月21日夜で閉店し、57年の歴史に幕を下ろしました。閉店を前に、沖縄三越の姿を記録しようと思います。 沖縄の老舗百貨店である三越が経営不振で閉店する、そんなショッキングなニュースが5月に出て県民を驚かせました。 沖縄三越といえば、1957年創業の県内老舗百貨店。 私の亡くなった祖母が三越の前身の「大越」だった頃から通い、私も物心ついた時から、祖母、母の三世代でよく行っていました。 そんな思い出いっぱいの三越が閉店するなんて、思ってもみませんでした。 私がもっと買っていればこんなことには…と思ったのは、私だけではないはず。あ、私だけですか? 国際通りのランドマークともいうべき沖縄三越 デパート好きな私としては、「無くなる前に三越の記録を残さねば」という思いに駆られ、かなり私的な目線ではありますが、閉店直前の様子をレポートしたいと思います。 閉店前の沖縄三越にや

    さようなら沖縄三越
    uhyorin
    uhyorin 2014/10/08
    滅多に行かなかったけど、とうとう閉店か。再開発実施で、国際通りの電線地中化以上の変化が起こりそう。
  • ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を - 毎日新聞

    uhyorin
    uhyorin 2014/10/08
    その文脈でいったら「自由はない」ではなく「研究職/環境に対する投資家が居ない」だったら理解できる。