タグ

2008年3月18日のブックマーク (17件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    「ペットや子供(+不注意な大人)耐性が猛烈に低そう」
  • 短編小説 2008年のダライ・ラマ6世: 極東ブログ

    短編小説 2008年のダライ・ラマ6世 きのうマックでリナと話していて、「ねえ、アリサ。チベット弾圧ってひどいよね」と言われた。わたし、世界史は好きだけど、そういうことはよくわかんないと答えた。リナはいろいろネットで仕入れた話をしてくれた。そのせいで夢にダライ・ラマが出てきたんだと思う。 彼、瀬戸康史みたいな感じでけっこう美形だった。だれ?きみ?ってきいて、「いちおう、ダライ・ラマなんだけど」って彼が答えたときはびっくりした。まさかね。服装はそれっぽいけど髪長いし。 「ダライ・ラマってさ、十条駅前とかにいそうなオッサンっぽい人じゃないの? それとも若いときはこんな感じ?」 「いまのダライ・ラマは14世で、ぼくは6世」 「ひいお爺さんのそのまたひいお爺さんくらい?」 「ダライ・ラマって結婚しないし、子どももいないんだ」 「童貞はガチ」 「ぼくの場合ちょっと違うんだけど、輪廻転生って知っている

  • 日本は牛と鯨の異種交配実験を行っていた? | スラド サイエンス

    で行われていたとされる奇妙な実験が家にて先週話題になっていたようです。国際的に話題になっている捕鯨問題ですが、これに関連してオーストラリアの調査団体が「過去18年に渡って行われた(日鯨類研究所が関わった)43の研究を分析したところ、ほとんどが無用なものか、もしくは特別な知識背景持つ人々にしか理解できないような難解なものであったと結論づけた」そうで、「研究にはミンク鯨の精子を牛の卵子に注入したり、鯨の試験管ベビーを作り出す試みが含まれていた」そうです(The Sydney Morning Herald記事)。 鯨・牛交配実験は同じ祖先を持つ種同士の交配ということでそれ程奇妙ではない印象を受けますし、そんなこと言ったら世の中には無用で難解な実験だらけだと思うのですが、オーストラリアはこの調査を基に科学調査のための捕鯨という日の主張を崩そうという目的のようです。

  • 初音ミクは「権利者」か

    初音ミクは、声優・藤田咲さんの声を元に合成した音声で、指定した通りの歌詞と音程で歌うことができるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。クリプトンの伊藤社長は開発当初から、ミクを「楽器」と考えていたという。 「初音ミクはVSTi(バーチャルインストゥルメントの規格)であくまで楽器。バーチャルアイドルではない」(伊藤社長)。その考えは「初音ミク」ソフトの使用許諾書にも反映されている。「製品の使用許諾書には、初音ミクの絵や商標の許諾は含まれていない。製品とキャラクターは別」 だが、あまりに人間らしい歌声と「初音ミク」という名前、ツインテールの16歳の女の子という姿が、ミクに単なる楽器以上の人格を帯びさせた。ユーザーは、ミクを人間に見立てた歌を作ったり、ミクの姿がいきいきと動くアニメと歌を組み合わせ、「ニコニコ動画」に投稿。ミクの歌声とキャラクターは不可分になってきた。 人格を持ち始めた初音

    初音ミクは「権利者」か
    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    ロボットにも権利を。みたいな。
  • 氷上で滑っても自力で立ち直るロボットろば『BigDog』:動画で紹介 | WIRED VISION

    氷上で滑っても自力で立ち直るロボットろば『BigDog』:動画で紹介 2008年3月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Noah Shachtman 気味が悪いほど生き物に近い四脚ロボット『BigDog(日語版記事)』が、さらに進化した姿を見せてくれた。今回の動画では、積もった雪や丘の斜面を歩いたり、氷の上で滑っても自力でバランスを取り戻したりしている。 米国防総省による資金支援を受けているこのロボットは、ますます強力になり、立ち直る力を増しているようだ。足取りは常にしっかりしており、わき腹を思い切り蹴飛ばされたときも、しっかりと自分の脚で立つ。 運搬可能な積荷重量も、以前の約70キログラムから約150キログラムになった。つまり、装備運搬用のロボットろばを兵士に与えるという米軍の当初の目標(日語版記事)に近づきつつあるということだ。 『Automato

  • 南極基地内部の様々な物で作られた美しい音楽:動画 | WIRED VISION

    南極基地内部の様々な物で作られた美しい音楽:動画 2008年3月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk Email 南極にあるイギリスの研究施設『Rothera Research Station』にワンシーズン閉じ込められるとしたら――施設のなかで見つけたさまざまな物や、いくつかの弦楽器で魅力的な音楽を作って、そのすべてを撮影し、世界中の視聴者に向けてYouTubeで公開することは、かなり良い時間の過ごし方と言えるだろう。 動画の最初の部分は、しばらく無音状態。 WIRED NEWS 原文(English)

  • 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」|講演会録

    いま、世界は(以前とは)まったく違う。それは、君たち一人ひとりが 世界中のどんなことについても「情報を得る力」を持ったからだ。 私が学校に通っていた頃と、当にまったく違う世界だ。── サーゲイ・ブリン Today, the world is very different, because each of you has the power to get information about any subject in the world. And that is very, very different from when I went to school.──Sergey Brin 僕の業は経営コンサルティングですが、2002年くらいから僕の職業をかけて、グーグルがまだ公開企業でないころから、この会社が世の中を変えるに違いないとクライアントたちに話し続けてきました。 なぜグーグルが革

  • チベット問題の資料を改めてしっかり読み直して考えてみようと思ったんだけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    決算が近づいててそれどころでない… 事業計画書も作らなくちゃならないし。思った以上に深刻なのか、ヨーロッパでのデモやアクティビティの話がボコボコとネットで立ち上がっている。ギョーザ問題どころじゃなくなってきたぞ。こんな興味深い事件にきっちり時間を割くことができないなんて。 日でのアクティビティでは、誰かが言っていたけれど日の市民団体や人権団体は音なしであるらしいが、いまどっかで具体的に何か活動してんの? 報道あるかと思ってちらちら見てたけど、あんま見つからない、というよりは全然報じられてなくて逆にびっくり。私の見落とし? 海外のニュースメディアでいいから、ちゃんと写真撮らせて日でもそれなりの抗議活動があることを示しておかないと、仮に格的な何かに繋がったときにまた日は信用できないとか何とか言いがかりつけられるぞ。記念撮影レベルでいいからマスコミに写真ぐらいはきっちり撮らせてアリバイ

    チベット問題の資料を改めてしっかり読み直して考えてみようと思ったんだけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • たぶん日本の風土では米国的リベラルは右派になるのでしょう - finalventの日記

    ⇒速報!チベット騒乱をめぐり声明発表 - 長島昭久 WeBLOG 『翔ぶが如く』 このような事変の拡大に対し、また、血気にはやる側近たちの突き上げを受けながらあくまでも平和的な手段を追求しノーベル平和賞も受賞したダライ・ラマ法王の苦衷に対し、日ごろ「人権・人道」を叫んでいる同僚のリベラル議員諸氏が沈黙しているのは不可解である。 たぶん日の風土では米国的リベラルは右派になるのでしょう。 それはさておき。 同僚議員と、短時間で作成した声明文は生煮えの感はあるが、(1)中国政府によるチベット占領(1951年、首都ラサへの人民解放軍進駐)に事変の遠因があること、(2)人道上の見地に立った根的な問題解決のためには、その遠因を除去することが最善の方法であること、(3)中国政府の情報統制により、なお事変の全貌が明らかになっていないこと、(4)したがって、国際調査団の派遣が必要であること、さらには、(

    たぶん日本の風土では米国的リベラルは右派になるのでしょう - finalventの日記
  • それはニーチェの逆では - finalventの日記

    元⇒世界よ、もっとウインプ達の憎しみで満たされろ - NWatch ver.X ぶくま⇒はてなブックマーク - 世界よ、もっとウインプ達の憎しみで満たされろ - NWatch ver.X 2008年03月18日 fromdusktildawn この話題関連で、もっともすばらしい記事の一つ。/ニーチェじゃのー。 それはニーチェの逆では。 と少し釣られる。 ニーチェ入門 (ちくま新書): 竹田 青嗣 たいていの若者は、時代の中で多くのことに違和感を抱き、異議を申し立て、反感をもち、不平を鳴らし、批判する。そういう場所からやがて思想を扱うようになった人間は、ますます多くのことに異議を申し立て、悲憤慷慨し、批判することになる。世の中はそれほど調和的には出来ていないからだ。しかし、ほとんどの思想家はこの異議や不満を才気に満ちた言葉のうちに遊ばせて(戯れさせて)おく。というのも、もしそれをほんとうに真

    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    マッチョ話、初めて読んだ。最近の極東ブログの話は、これに関連するのかな。
  • バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found

    2008年03月15日03:00 カテゴリArt バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ そろそろ以下の質問に答えておこうか。 弱者に手をさしのべる強さ - マ儿コの日記 - + - + 自分ひとりの力だけでマッチョになったの?誰の力も借りず? まだ小さくて弱いあなたに手を貸してくれた当のマッチョがいなかった? 答えは、どちらもNo。 自分一人の力で強くなったか? No. 手を貸してくれた人がいるか? 母を除けば No. なぜどちらもNoとなりうるのか? 世の中には、「宛名のない善意」がいくらでもあり、そして今もなお増えているからだ。 私はそれを利用したに過ぎない。 「宛名のない善意」とは何か? 私にとって、それは道路であり、書籍であり、その他諸々の、「誰宛でもないけれども、私を含めた誰でも使ってよい」もの全てだ。 道路は私を救ってくれた。しかし道路は私を救うために敷かれたのではな

    バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found
    ume-y
    ume-y 2008/03/18
  • 読売社説 チベット暴動 民族政策の限界が招いた : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    90年代半ば以降、中国の対チベット政策は、2年前に開通した青海省西寧とラサを結ぶ「青蔵鉄道」建設に象徴される経済・社会開発重視の姿勢が目立っていた。 この「青蔵鉄道」建設にいろいろ問題があった。 ⇒青蔵鉄道に無批判な日のマスコミのだらしなさ - むじな@台湾よろず批評ブログ ⇒チベット消滅に手を貸す朝日新聞 ただ今となってはヒステリックに騒いでももう遅いのだろうと思う。 余談だが、竹内正右といえば。 モンの悲劇―暴かれた「ケネディの戦争」の罪: 竹内 正右 読者評が妙に低いなという印象はある。 モンについては⇒極東ブログ: ラオスとモン(Hmong)族のこと

  • 朝日社説 イラク戦争5年―大失敗をどう克服するか : asahi.com:朝日新聞社説 - finalventの日記

    朝日新聞としてはこうした論になるのでしょうね。 米軍兵士の死者は約4千人。イラク市民の死者は昨年6月までに15万人に達したはず、と世界保健機関(WHO)が推計結果を発表した。いま、それが何人に増えていることだろう。 死者の死の原因をどう見るかによるけど、WHOが妥当なところかもしれない。医学誌によって数値がだいぶ違う。BMJがやや低めだった。 失敗はイラク国内だけではない。9・11同時テロ直後にイスラム原理主義のタリバーン政権を倒したアフガニスタン。イラクに足をとられているうちにタリバーンが勢いを取り戻し、治安情勢が逆戻りしつつある。 そこは論理飛躍というか、米軍を買いかぶりすぎ。NATOの問題が大きい。 ここまで傷口を広げてしまった最大の理由は、米国が「敵」を間違えたことではなかったか。来ならアラブ・イスラム世界の支持を得つつ、国際テロ組織アルカイダを孤立させ、追いつめなければならなか

    朝日社説 イラク戦争5年―大失敗をどう克服するか : asahi.com:朝日新聞社説 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    「ただ、フセインはクエートを足がかりにサウジを狙いそこでアラブ世界での盟主たろうとはしていた。それがサウジ寄りのチェイニーを激怒させたというのが大きい」
  • マネジメント&コーチングの基本:第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ (1/4) - ITmedia Biz.ID

    第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ:今さら聞けないマネジメント&コーチングの基(1/4 ページ) 部下のマネジメントやコーチング、うまくいっていますか? うまくいかなくて悩んでいる人は、もう一度マネジメントの基を復習してみては。新人マネージャーの人も必見です。 会社に勤めているほとんどの人は、部下を教育するマネージャーになりたくて会社に来ているわけではないでしょう。その仕事の専門家として現場で働いていたのに、ある程度の年齢になるとマネージャーをやらされることになります。 あたかも、あるとき突然、子供を連れてこられて、「あなた育てろ」と言われたような状況で、自分が生んだわけでもない子供を育てることが仕事になるわけです。たとえ自分はやりたくなくても、給料をもらっているのだからマネジメントもやらなくてはいけません。専門知識だけで給料がもらえると思うな――そういう

    マネジメント&コーチングの基本:第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ (1/4) - ITmedia Biz.ID
    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    「専門知識だけで給料がもらえると思うな――そういう風潮が会社にはあります」無意味な風潮。できのいい兵隊が、できのいい指揮官になれる保証はない。そうじゃない会社もある。イヤならやめたらどうだろう。
  • 違反か販促か--著作権侵害動画の本質

    ニコニコ動画において著作権を侵害している放送番組の動画をすべて削除する方針であることを、運営するニワンゴの親会社ドワンゴが明らかにしました。ニワンゴはテレビ局6社に対し、既存の著作権侵害放送番組動画をすべて削除する、新規投稿動画の監視を行い著作権侵害放送番組動画については直ちに削除する、という内容の申入書を提出したとされています。一方で、ユーザーによる動画アップロードはコンテンツの宣伝として有用との考えもあります。角川グループでYouTubeを活用した新規ビジネスを担当する角川デジックスの福田正社長は、日経BP「Tech-On!」のインタビューで、「ファンのいないところにエンターテインメントは成り立たない。好意を持っていてわざわざ宣伝してくれる。そんなファンをないがしろにして著作違反だとやっていたら,ファンなんかいなくなります」と語っています。違反か、それとも販促か--著作権侵害動画の扱い

    違反か販促か--著作権侵害動画の本質
  • 著作権と別の「ネット権」創設を、角川歴彦氏ら参加のフォーラムが提言

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    著作権との絡みで、徒に複雑になったりしないかな。著作権法を整理する方がいいんじゃ。
  • 「帯域制御を実施する予定ない」が半数、総務省がISPなど実態調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ume-y
    ume-y 2008/03/18
    業者名は公表されていない。