タグ

2009年10月13日のブックマーク (24件)

  • 中古ソフト対策…なのか - 失踪外人ルー&シー

    既に今は状況が違うだろうけど、ドラゴンクエスト9は中古市場への出回りが遅かったと聞く。それは1年間かけたクエスト配信が理由だとか、すれちがい通信の人気が理由だとかいう意見があるようだ。中古問題に頭を痛めているゲームメーカーとしては是非とも真似をしていきたい所だろう。だが実際は、発売後1年間のダウンロードサービスもすれちがい通信もドラクエ発売以前から普通に存在するものなわけであり、当に決め手となったのは上記の理由に加えて「まだ皆が遊んでるから手放しづらい」という点なのではないだろうか。前提としてソフトが大量に売れていることが要求されるので、他のソフトが参考にできるかというと少し難しいだろう。 そんな時にDS用ソフトであるイナズマイレブン2を見て「これだ!」と思った。なんと、カートリッジのラベルに名前を書くための空白が印刷されているのだ。ファミコンソフトの時代には裏面に名前欄が用意されている

    中古ソフト対策…なのか - 失踪外人ルー&シー
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「カートリッジのラベルに名前を書くための空白が印刷されているのだ」
  • ロジクール、ガラス面でも使えるマウスを10月末に発売

    ume-y
    ume-y 2009/10/13
  • PRESS RELEASE HHKBシリーズ世界累計30万台出荷達成 | PFU

    2009年10月13日 株式会社PFU [PRESS RELEASE] HHKBシリーズ世界累計30万台出荷達成 ~ 記念キャンペーン開催! 特製「Red Control Key」プレゼント ~ 株式会社PFU(社長:輪島 藤夫、東京社:川崎市幸区)は、このたび、高級コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」(注1)(以下、HHKB)シリーズの世界累計30万台出荷を達成しました。ご愛顧への感謝を込めて、日より、記念キャンペーンを実施いたします。 HHKBシリーズは、1996年の初代モデル発表以来、プログラマーにとっての理想のキーボードを追求し続け、合理的なキー配列と優れたキータッチを持った高性能コンパクトキーボードとしてお客様から高い評価をいただいております。お客様のご愛顧のおかげをもちまして、この度、世界累計出荷30万台を達成いたしました。 ご愛顧への感謝を

    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    Red Control KeyやHHKB Professional2などプレゼント。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 私的録画補償金に関する意見及び要望書を文部科学省・文化庁・消費者庁に提出しました。 - MIAU

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は10月9日、文化庁長官、文部科学大臣、消費者担当大臣、消費者庁長官、消費者委員会委員長へ宛てて「アナログチューナー非搭載DVD録画機器を私的録音録画補償金の対象機器に含む件についての意見と要望」を提出いたしました。 アナログチューナー非搭載DVD録画機器につきましては、「ダビング10」の運用によりユーザー(消費者)の録画が厳しく制限されていることから、私的録画補償金を課すべきかどうかで関係者間(権利者・ユーザー・メーカー)の意見が分かれているところです。それにもかかわらず、9月8日に文化庁が当該機器が課金対象であるとの見解を示したことで、今後関係者間の対立がより激化することが予想されています。 当会といたしましては、至急関係者間で協議の場を設け、結論が出るまでの間はアナログ非搭載DVD録画機器への補償金の課金を見送るべきと考えております。

    私的録画補償金に関する意見及び要望書を文部科学省・文化庁・消費者庁に提出しました。 - MIAU
  • どうやらあと20年くらい、地球温暖化は進みそうにない: 極東ブログ

    どうやらあと20年くらいは、地球温暖化は進展しなさそうだ。9日のBBC「What happened to global warming? (地球温暖化に何が起きたか?)」(参照)を読んでそう思った。率直に言うと、私としては科学的議論がどうたらということではない。そうではなく、日で言えばNHKみたいな公共放送であるBBCが気候変動懐疑論者(Climate change sceptics)の話をそれなりに、おちょくりでもなく取り上げてきたのかと驚いたということだ。つまり、このあたりが一般向けの国際ジャーナリズム的な転機の潮時の合図なのかなと思ったのだった。 科学と非科学は厳密に区別ができると言う人々がいるが、私には、地球温暖化の是非について問われるとよくわからなくなる。そのあたりは以前、「極東ブログ:[書評]正しく知る地球温暖化(赤祖父俊一)」(参照)にも書いた。もっとも、これは科学対非科学

    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「でも、そうは言っても、ねえ」
  • ノーベル平和賞先輩キッシンジャーはオバマに戦争のやり方を指南した: 極東ブログ

    米国オバマ大統領が今年のノーベル平和賞を受賞した。理由はこういうことらしい。「The Nobel Peace Prize for 2009」(参照)より。 The Norwegian Nobel Committee has decided that the Nobel Peace Prize for 2009 is to be awarded to President Barack Obama for his extraordinary efforts to strengthen international diplomacy and cooperation between peoples. The Committee has attached special importance to Obama's vision of and work for a world without nucl

    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「アフガン戦争はイラク戦争以上の長期戦になるという腰を据えるしかない」「そこまで重要な戦争なのだろうか」「キッシンジャー氏は仄めかしているだけだが、ようするにパキスタンの核兵器がアルカイダに渡る」
  • これまたはてぶですごい人気だね - finalventの日記

    これまた⇒はてなブックマーク - 金融日記:日国政府がどれだけ借金しても絶対に日は倒産しないと言うことのサルでも分かる説明 この手の話題に、経済学的な心得のある人は顔を出さないかと思ったら、ポツポツとそうでもなさげ。 fromdusktildawn 日国債や日銀券の信用不安が高まるにつれ、金持ちは日国債や日銀券を貴金属や外国の通貨や株式に変えていくから困らないよ。円が暴落すると料や資源の価格が高騰して庶民の生活が困窮する。ガソリン1L千円とか 2009/10/11 うまいところを突きましたね。そのあたりが、現下のドルと金(きん)の関係でもあるけど。 でネタ元なんだが⇒金融日記:日国政府がどれだけ借金しても絶対に日は倒産しないと言うことのサルでも分かる説明 概ねこの説明でいいと思う。というか、株式という比喩でよいかと思う。 ただ、ここがね、というのは、風呂無駄さんの指摘にも関係

    これまたはてぶですごい人気だね - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「日本国政府がどれだけ借金しても絶対に日本は倒産しないと言うことのサルでも分かる説明」について
  • 日本国政府がどれだけ借金しても絶対に日本は倒産しないと言うことのサルでも分かる説明 : 金融日記

    赤字国債を発行して政府が借金を増やすとすぐに財政破綻、財政破綻と騒ぐ人がいますが、自国通貨による国債発行では国が倒産することは絶対にありません。 国債と言うのを借金だと考えると、これが増えすぎて返せなくなると会社と同じように倒産しそうな感じがします。 しかし、国債と言うのは確かに期日が決まっていて国が借りたお金を金利と一緒に返すので形式的には借金そのものですが、国は返すお金を自分で発行することができますから根的に普通の借金とは違います。 このことを考えると、国債と言うのは借金ではなくて、実は国が発行する株式だと言うことが分かります。 それでは、たとえば日国政府が1000兆円の国債を発行している場合を考えましょう。 この1000兆円のうち、民間が900兆円持っていて、日銀が100兆円持っているとしましょう。 現在では、中央銀行がお金を刷って市場に流通するお金の量を増やす主な手段は、市場に

    日本国政府がどれだけ借金しても絶対に日本は倒産しないと言うことのサルでも分かる説明 : 金融日記
  • 判断は人を好く好かないではなく、議論の中身 - finalventの日記

    増田さん⇒私が池田先生を好かないたったひとつの理由 話が散漫になってきたので、改めて私が一人の人間として池田先生を好かない理由を述べる。 それは、下品で甘ったれた世間知らずの幼稚なオヤジだからである。ひとつじゃない?言語化するとそうかもね。でも「こういう人間」だというのに形容詞がいくつも必要だっただけだ。ていうかまぁ、ぶっちゃけるとタイトルは切れ味がいい方がいいじゃん。 判断は人を好く好かないではなく、議論の中身を見たほうがいいですよ。 池信先生からは学ぶことがたくさんありますよ。 というか、ネットの議論は、世間の対人的な知恵とは違って、まず、議論の正否をそのエクリチュールから読むという、ある種、冷酷な能力が必要になりますよ。 「この意見は正論の面もあるが、こいつはこういう考えを持っている、あるいは持っているに違いないから、この意見の意味はこうだ」だから、バッシングしてやれというのを、でき

    判断は人を好く好かないではなく、議論の中身 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「ネットの議論は、世間の対人的な知恵とは違って、まず、議論の正否をそのエクリチュールから読むという、ある種、冷酷な能力が必要になりますよ」
  • 毎日社説 社説:普天間首相発言 腰がふらついてないか - finalventの日記

    首相発言は翌8日も続いた。前日の発言を釈明するなかで「前政権の下での(日米)合意をそのまま認めるという意味ではない」と述べたのである。ということは、沖縄県が主張する、日米合意案から沖合に移動する修正案や、民主党内にある米空軍嘉手納基地への統合案なら選択肢になるとの意味なのだろうか。真意は不明である。沖縄県など当事者にさらに混乱が広がっている。 「沖縄県など当事者にさらに混乱が広がっている」と毎度の沖縄県民に押し付け。 いずれにしても、腰の据わっていない発言は首相の「軽さ」を映し出す結果しか生まない。 毎日新聞さんは、どう腰を据えたらいいと思いますかね? というか、民主党の政策は、県外移設だった。腰を据えるというなら県外移設を貫き、内地の人に向けて「これは、日国の安全保障の問題なんだ、沖縄県民だけの問題ではないのだ」と新聞社が公論を興すべきではないのですか。

    毎日社説 社説:普天間首相発言 腰がふらついてないか - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「民主党の政策は、県外移設だった。腰を据えるというなら県外移設を貫き、内地の人に向けて「これは、日本国の安全保障の問題なんだ、沖縄県民だけの問題ではないのだ」と新聞社が公論を興すべきではないのですか」
  • そういえば、クロ現の「どうつきあう サプリメント 〜明らかになる“健康被害”〜」もめちゃくちゃな内容だった - finalventの日記

    ⇒10月8日(木)放送 どうつきあう サプリメント 〜明らかになる“健康被害”〜 栄養を補助するものからダイエット向けのものまで、健康志向が高まる中、様々な種類が販売されているサプリメント。ところが、健康のためにととったはずのものが思わぬ形で健康を害するケースが出てきている。また、サプリメントが病気の治療に使う薬の効果を弱めてしまうこともわかってきた。こうした中、専門の知識をもった薬剤師などが消費者に指導するアドバイザーの資格を取って活動を始めたり、健康品メーカーも専用の相談窓口を設けたりするなど新しい動きが出てきている。サプリメントとどう付き合うべきなのか、考える。 (NO.2798) スタジオゲスト : 梅垣 敬三さん (国立健康・栄養研究所 情報センター長) 出てくる事例が、一つだけの特例とか、そんなの医師・薬剤師の常識の問題じゃないのというのに尾ひれがついて、不安を増長させていた

    そういえば、クロ現の「どうつきあう サプリメント 〜明らかになる“健康被害”〜」もめちゃくちゃな内容だった - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「出てくる事例が、一つだけの特例とか、そんなの医師・薬剤師の常識の問題じゃないのというのに尾ひれがついて、不安を増長させていただけだった」
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    日中韓3国の首脳会議が話題といえば話題だが、儀礼以上の意味はない。というか、中国内部の習近平関連の動向のパラメーターで見ないといかんと思うが、まさかそんなのを大手紙に書くわけにもいかないのだろう。 エコナ問題を取り上げるところが一紙でもあるかと思ったがなかった。 科学的なマインドがある人ならだいたいこんな印象⇒エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog これもかな⇒有機化学美術館・分館:エコナの件 - livedoor Blog(ブログ) (追記:計算を思い切り間違ってました。グリシドール脂肪酸エステルは分解してグリシドールになると、分子量が約1/4.5になります。このppmは重量比であるので、これを計算に入れると27kg、一升瓶18分ということになるかと思います) ただし、これはグリシドール脂肪酸エステルが全て分解されてグリシドールになり、組織に完全に吸収されたと仮定しての話です。実際

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    エコナの発癌性は、そうでもないという。
  • エコナの件 : 有機化学美術館・分館

    9月19 エコナの件 ※この項目に関して、計算の根拠となった数値が間違っているというご指摘をいただきました(コメント12参照)。筆者は37.5mg/kgというのを単純にガンを発生した最低投与量と思いこんでいたのですが、資料を詳しく読んだところそういう解釈ではまずいようです。 種々の動物試験によって、エコナ自体に発ガン性がないことは確認されています。また、グリシドールが発生するという証拠はなく、その安定性も低いことから、事実上安全性に問題はないだろうという筆者の見解は変わりません。ただし、文中にある一升瓶27うんぬんの数値に関しては取り下げさせていただきます。謹んでお詫び申し上げます。 ================= これまで、人間を最もたくさん殺した動物は何か?それはクマでもトラでも毒ヘビでもなく、ニワトリだという説があるのだそうです。何のことかというと、鶏卵に含まれるコレステロー

    エコナの件 : 有機化学美術館・分館
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「エコナは「発ガン物質が発生する可能性がある」というレベルですが、冒頭で述べたようにキャベツやコーヒーには正真正銘の発ガン物質が含まれています」
  • エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog

    時間がなく、非常に粗い原稿をすっ飛ばして書いている、という前提で、お読みください。とても長いです。 さて。 エコナの問題は、二つの事柄がごちゃごちゃになって語られていて、混乱を来しているように思うのだ。 (1)発がん物質への対応 品中に含まれていて、これまでも普通にべていた数々の物質の中に、体内で発がん性に変わる可能性のあるものがあった。それが、今回の場合はグリシドール脂肪酸エステル。品中の物質は、調べようと意図して測定してみてはじめて、その物質が存在するかどうか、どのくらい含まれているかどうかが分かる。これまでは、だれも調べていなかったけれど、ドイツでの研究によって用油中に存在することが確認された。今でも、定量法は確立していないし、体内で発がん性があるとされるグリシドールにどれくらいの割合でなるか、発がん性はどれくらいの強さなのか、よくわかっていない。 こういうことはよくある。ア

    エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog
  • 日経社説 連合は労組の本分に返れ : NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記

    おお、これはすごい。 連合にまず求められるのは、非正規雇用への取り組みである。今や働く人の3人にひとりはパート、派遣などの非正規労働者だ。ところが連合は、大企業の組合の発言力が強く、対策に熱心とはいえなかった。 これについては⇒[書評]新しい労働社会―雇用システムの再構築へ(濱口桂一郎): 極東ブログ 社説に戻って。 とりわけ、公務員制度改革という課題にどう対応するか。傘下の自治体職員の組合である自治労は、2005年の衆院選で民主党が打ちだした公務員の人件費削減に猛反発した経緯がある。連合は既得権にしがみつく集団に迎合すべきでない。働く人たち全体の利益にかなう行動こそが求められる。全国組織の連合には多額の活動資金があり、組合経理の透明性の向上も一段と問われる。 社保庁の自治労は再編すべきだと思うが、解体しろとか思わないが。

    日経社説 連合は労組の本分に返れ : NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記
  • 産経社説 【主張】普天間移設 首相は公約修正ひるむな - MSN産経ニュース - finalventの日記

    首相は7日、記者団に対し、「マニフェストで最初に申し上げたことは一つの約束で簡単に変えるべきではないと思っている」としながらも「時間というファクターによって変化する可能性は否定しない」と述べ、県外移設の方針を転換し、日米合意案を容認する可能性を示唆した。 翌8日には「そんなことは一言も申し上げていない」と、日米合意案を容認したという受け止め方を否定する一方、「さまざまな考え方、選択肢の中で国民、県民が理解できる着地点を探していきたい」として、沖縄県民の理解を得ながら日米合意案でまとめることに余地を残した。 首相は「日米で合意したという前提がまずある」と強調しており、現行計画の変更に難色を示す米政府の意向は無視できないとの見方を隠していない。米議会も現行計画を容認した。 実際に政権を担当して、日米合意の重みを感じ、「県外移設」がきわめて困難なことを認識したのだろう。普天間飛行場がもたらす住民

    産経社説 【主張】普天間移設 首相は公約修正ひるむな - MSN産経ニュース - finalventの日記
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「温度はそれほど重要ではない」「ハードエラーはソフトエラーより発生率が高い」「新世代のメモリモジュールは、従来のものよりエラー率が高くない」「経年数は、エラー率に驚くほど大きい影響を早い段階で与える」
  • Googleのサーゲイ・ブリン氏、ブック検索をめぐる批判に反論

    Googleのサーゲイ・ブリン氏、ブック検索をめぐる批判に反論:他社も取り組むべき(1/2 ページ) 「書籍を簡単に閲覧できるサービスが100あればいいと思う。それが無理ならば、少なくともそうしたサービスが1つ存在する必要がある」とブリン氏は主張する。 米Googleの共同創業者サーゲイ・ブリン氏は、Googleブック検索をめぐる著者および出版社との和解案を批判する人々を激しく攻撃し、「何百万冊もの絶版書籍をスキャンし、それらをユーザーに提供するという取り組みに着手した企業や組織はほかにない」と主張している。 この和解案は、同社が米作家団体のAuthors Guildおよび米出版社協会(AAP)に提示したもので、数百万冊の書籍をスキャンしてそれらを人々に有料で提供し、著者や出版社はライセンス収益の大半を受け取るというもの。昨年10月に発表されたこの和解案は、2005年に提起された集団訴訟の

    Googleのサーゲイ・ブリン氏、ブック検索をめぐる批判に反論
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「この合意には、ほかの企業や組織が同様の取り組みを追求するのを妨げるようなものは何もない」「絶版書籍をめぐって批判している企業、すなわちAmazonとMicrosoftは、この分野で何の取り組みもしていない」
  • 「ホウレンソウ」がうまく回らない理由

    情報共有がうまくできずに苦い思いをしているリーダーは少なくない。一方でメンバーはリーダーに悩みを聞いてほしいと思っている。この差は、「ホウレンソウ」の考え方を少し変えることで埋められる。 あなたのチームでは、仕事において、どのように情報を共有しているだろうか? 情報をタイムリーに共有できる体制が整えば、プロジェクトの遅延や顧客のクレームにも迅速に対応できるようになる。 情報共有の基といえば、「ホンレンソウ(報告・連絡・相談)」がある。もしあなたが組織をまとめる立場であれば、「部下が報告してこない」といった悩みを抱えているかもしれない。一方で、一人で悩みを抱えずに、上司相談したいと思っているメンバーも多くいるだろう。 上司はホウレンソウをしてほしいと思い、メンバーもホウレンソウがしたいと考えている。お互いが抱く思いは同じはずなのに、それが実らないのはなぜだろうか。今回は、ホウレンソウによ

    「ホウレンソウ」がうまく回らない理由
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    「部下が本当に問題や悩みを抱えているのならば、上司に悩みを聞いてほしいはずである。それが実現しないのは、組織内に「言いづらい」「怒られるかもしれない」といった空気が立ちこめているからである」
  • 余剰博士は無用の長物なのか

    博士課程に進むような方は、基的に、研究者や大学教員になる以外の道を捨てた――アカポスと余剰博士のバランスが完全に崩壊してしまった現在、博士はアカデミックな世界から抜け出し、その力を発揮することができるのでしょうか。 「高学歴ワーキングプアとは何かを読みましたが、博士号取得者の実態という意味では何をいまさらな話ですし、現実はもっと厳しいですよ」――香坂さん(仮名)はこのように話します。香坂さんは地方の大学を卒業後、都内の大学院に入院し、4年前に博士号を取得されました。 香坂さんは現在、いわゆるポスドク(博士研究員)として、大学に残っています。人文科学を専攻する香坂さんは現在34歳。大学院に進学するのは自己責任である、と前置きした上で、こう話します。 「大学院への入院は、指導教官に誘われたからであったり、あるいは就職が決まらなかったから、という人も中にはいるでしょう。昔と比べれば、大学院に入

    余剰博士は無用の長物なのか
    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    Googleは博士をがんがん採用してるらしいけど、日本にはGoogleはないし、これからも出てこない、という前提で今後の政策が考えられていると。出てくるように政策を考えるということはないと。
  • 駅の階段が鍵盤に “世界一深い”ごみ箱も

    エスカレーターの隣にある階段。誰も使わないこの階段がある日突然、ピアノの鍵盤になった。白鍵と黒鍵が描かれ、歩くと音階を奏でる。 スウェーデンのある駅で、階段を鍵盤に改造してみたところ、改造前より階段を使う人が66%増えたという。その様子はYouTubeの「ピアノ階段」(Piano stairs)という動画で確認できる。 スウェーデンのフォルクスワーゲンが行っている企画「rolighetsteorin」の一環。「楽しみが人々の行動を良くする」という考え方で、社会をちょっと良くするアイデアを実践し、動画にして公開している。 公開中の動画はもう1つある。ポイ捨てを防止しようと、公園のごみ箱を改造した結果をリポートした「世界一深いごみ箱」(The world's deepest dustbin)だ。ごみを捨てると、どこまでも深く落ちていくような効果音が鳴るようにしたところ、近くのごみ箱の約1.5倍

    駅の階段が鍵盤に “世界一深い”ごみ箱も
  • オンライン雑誌閲覧サイト「コルシカ」、一時サービス縮小へ 日本雑誌協会から中止要請「無許諾スキャンは違法」

    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    違法なのかもしれないけど、それで誰か損するのかな。もっと現実的に、商売考えた方がいいんじゃないだろうか。
  • アニメワン、アニメ「トライガン」を無料配信

    ume-y
    ume-y 2009/10/13
    本日正午から、毎週火曜更新