タグ

2010年8月30日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):衝撃的に素朴な1人乗りロケット試作機、打ち上げへ - サイエンス

    人形を載せた宇宙船。先端は透明なカバーで360度見渡せる=トーマス・ピーダースン氏撮影発射台にたてられた宇宙船「ティコ・ブラーエ」=トーマス・ピーダースン氏撮影  ミサイルのような1人乗り有人ロケットの試作機が、9月2日にもデンマーク沖のバルト海で打ち上げられる。今回は人形を載せた高度30キロのテスト飛行だが、高度100キロを超える飛行能力を持つ。数回のテストを重ね、安全性が確認できれば有人で打ち上げる。成功すれば、宇宙に独自に人を送った国として、旧ソ連や米国、中国に続き、デンマークが4カ国目になる。  米航空宇宙局(NASA)の元技術者らの民間団体が開発した。小型ロケット「HEAT―1X」で、宇宙船「ティコ・ブラーエ」を打ち上げる。船名は16〜17世紀の同国の天文学者からとった。  全長は約10メートル、直径約60センチ。飛行士は先端の透明なカバーに顔をのぞかせるようにして立って乗る。個

    ume-y
    ume-y 2010/08/30
    立って乗るの? スペースシャトルだって3Gくらいかかるんだけど、だいじょぶかしら。
  • コスプレ写真をPhotoshopで魔改造劇的ビフォーアフターするとこうなる

    イマドキの写真集などはちょこちょことPhotoshopできれいに体型などを修正するのが当たり前という状態なわけですが、それをコスプレしている人にも当てはめてみるとこうなるというサンプルです。 ちょこっと変えるどころか、かなりの大改造に至っており、場合によっては魔改造の領域に突入しています。 Cosplay lanyok, Photoshop elott es utan ;) http://ajanlo.kapu.hu/pics.php?d=cosplay 左がビフォー、右がアフター これは右がビフォーで左がアフター 左がビフォー、右がアフター、随分とスリムに。 左がビフォー、右がアフター、やはり太っているとアウトなのか。 左がビフォー、右がアフター、かなり幅が違っています 左がビフォー、右がアフター 左がビフォー、右がアフター、主に胸の位置や明るさなど。 左がビフォー、右がアフター 左がビ

    コスプレ写真をPhotoshopで魔改造劇的ビフォーアフターするとこうなる
    ume-y
    ume-y 2010/08/30
    Photoshopこわい。
  • [書評]お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!(加納明弘、加納建太): 極東ブログ

    太平洋戦争が1945年に終わり、二、三年後、ベビーブームと呼ばれるが、新しい日人が多く生まれた。その子供たちが青春を迎えた1960年代後半は、日歴史においても特異な時代となった。戦後のリアルな貧困は体験しているものの、戦争を知らずに育った多数の若者たちは、その時代、親の世代や、因習と米国に盲従する日というシステムに反抗した。 戦後世代の反抗。そう概括することはたやすい。現在からあの時代を記録のような大著にまとめることも、簡単とは言えないまでも、難しい作業とは言い難い。難しいのは、あの時代に生きて、その反抗の総括をその後の人生において成し遂げること。「お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!(加納明弘、加納建太)」(参照)は、その見事な達成だった。 昨今のネット時代では、1957年生まれの私なども爺扱いされ、団塊世代とごっちゃにされることがあるが、私はポスト全共闘世代で、それなり

  • 菅さん、衆院解散しちゃいなさいよ: 極東ブログ

    民主党小沢一郎前幹事長が9月の民主党代表選に出馬することになった。まあ、出馬することは一向にかまわないがと、素人ながら代表選の票を読んでいくと、ありゃ、小沢さん、勝ちそうだ。ということで、今更、暗澹たる気分になった。これで小沢独裁アゲインか。 小沢さんの自前のグループが150人、これに鳩山さんのグループが50人。これだけで都合200人。民主党所属国会議員は412人。勢いだけで過半数はガチというところだ。 対する菅さんの自前が40人。前原さんは反小沢派ということでこっちに40人プラス。同じく野田さんの30人。都合110人。小沢さんの半分くらい。 お残しは許しへん、ということで、他に目立ったところというと、旧社会党の赤松さんとかが30人と、旧民主党の直嶋さんとかが30人。グレーゾーンが都合60人だが、すでに旧社会党のドン・輿石さんが小沢さん支持に回っているので、それほど菅さんの勢力にならない。

  • 3Dと4K2Kだけではない「HDMI 1.4a」の新機能

    HDMI 1.4の仕様は2009年5月に公開され、2010年3月に機能強化が図られた「HDMI 1.4a」として発表された。以前、主要な強化点である「3D対応」と「4K2K」については解説しているので(関連記事)、今回は他の機能を取りあげてみよう。 ・HDMI Ethernetチャンネル(HDMI HEC) HDMIケーブル上でEthernetのプロトコルを伝送可能にする規格で、従来の映像/音声信号にくわえ、データ通信を1のケーブルで扱えるようになる。100BASE-TX相当の信号で、通信速度は最大100Mbps。これにより、HDMIで接続された機器のうち1台がインターネットに接続されていれば、他の機器もインターネットにアクセスできることになる。HDMI機器間でのデータ転送が可能になるほか、DLNAやUPnPといったIPベースのサービスも利用できる。 HEC対応機器はなかなか出てこないが

    3Dと4K2Kだけではない「HDMI 1.4a」の新機能
  • Googleのオープン動画フォーマット「WebM」、Appleは不支持か

    HTML5動画のフォーマット問題、解決まだ遠く? Googleが新しい動画コーデック「WebM」を発表し、主要ブラウザメーカーの大半が支持を表明した。だがAppleが足並みをそろえない可能性があり、HTML5の動画フォーマット問題は解決されないかもしれない。 HTML5の動画再生機能をめぐっては、ブラウザによって対応する動画フォーマットが異なるという問題が起きている。例えばSafariはH.264にしか対応しておらず、FirefoxはオープンソースのOgg/Theoraのみサポートしている。このためブラウザによっては再生できない動画があり、ユーザーの不利益になると指摘されていた。 GoogleがVP8コーデックをBSDライセンスの下でオープンソース化し、同技術を基盤とするWebMを発表したことで、この問題は解決に向かうかに見えた。Googleのほか、Firefoxを提供するMozilla、

    Googleのオープン動画フォーマット「WebM」、Appleは不支持か
  • H.264のライセンス料、無料ネット動画は恒久的に不要に

    YouTube動画のような「エンドユーザーが無料で視聴できるインターネットビデオ」が、H.264技術を「全期間」無償で使用できるようになった。 ライセンス管理団体MPEG LAは8月26日、ネットの無料動画配信に対して、AVC/H.264のライセンス料を「ライセンスの全期間を通じて」無償にすると発表した。 同団体は先に、2015年12月31日までこうした動画にライセンス料を課さない方針を明らかにしていた。今回の発表で、それ以降もライセンス料が発生しないことが明確になった。 ライセンス料免除の対象は「エンドユーザーが無料で視聴できるインターネットビデオ(インターネット放送AVCビデオ)」。例えば、YouTubeのように無料でWeb動画を配信しているサービスなどがそれに当たる。インターネット放送AVCビデオ以外の製品やサービスには引き続きライセンス料が課される。 H.264はHTML5の動画コ

    H.264のライセンス料、無料ネット動画は恒久的に不要に
  • 写真で見る写真で見るソニーα55 

  • ソニー、「α55」「α33」のユーザー体験会を東京・名古屋・大阪で開催 

    ume-y
    ume-y 2010/08/30
    東京は、9月4、5日(土日)@銀座ソニービル