タグ

2018年6月28日のブックマーク (10件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2018/06/28
    かつてPB(ペタバイト)のストレージといえば、専用の部屋が必要なものだったけど、SDカード8枚でいけるようになったのか。(仕様的には)
  • 4年縛りの実態は“半永久縛り”、公取が独禁法で問題になるおそれがあるキャリアの施策を公表

    4年縛りの実態は“半永久縛り”、公取が独禁法で問題になるおそれがあるキャリアの施策を公表
  • 「ASIMO開発終了」報道 ホンダ「ヒューマノイドロボの開発は続ける」

    田技研工業(ホンダ)が2足歩行ロボット「ASIMO」の開発を終了したと、NHKニュースが6月28日付で報じた。同社広報部はこの報道について「ASIMOという名称になるかは分からないが、ヒューマノイドロボの開発は続ける」とコメントした。 NHKは28日、「ホンダがASIMOの開発をすでに取りやめており、研究開発チームも解散した。より実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針で、転倒防止機能をもつバイクや、介護を支援する装着型のロボットの開発を進める」などと伝えた。 ホンダの広報部はこの報道について「ASIMOという名称になるかは分からないが、ヒューマノイドロボの開発は続ける。『ASIMO開発チーム』という名のチームはもともとなく、ヒューマノイドロボット開発チームがASIMOを開発していた。ヒューマノイドロボ開発チームは解散しておらず、規模縮小もしていない」とコメントした。 初代ASIMOは

    「ASIMO開発終了」報道 ホンダ「ヒューマノイドロボの開発は続ける」
    ume-y
    ume-y 2018/06/28
    「『ASIMO開発チーム』という名のチームはもともとなく、ヒューマノイドロボット開発チームがASIMOを開発していた。ヒューマノイドロボ開発チームは解散しておらず、規模縮小もしていない」
  • 新型タバコだから大丈夫?~基礎知識編~|からだ健康サイエンス

    〈話し手〉 松崎 道幸 Michiyuki Matsuzaki(道北勤医協旭川北医院 院長/日禁煙学会 理事・受動喫煙対策委員会委員長) 2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、受動喫煙防止対策に関する話題が報道される機会が多くなってきました。 一方、最近「加熱式非燃焼タバコ(以下、新型タバコ)」*に注目が集まり、喫煙者の中には従来のいわゆるタバコと呼ばれる紙巻タバコから新型タバコへ切り替える人や、紙巻タバコと新型タバコをTPOに応じて使い分ける人も増えています。この背景には、“無煙で有害性を90%低減”するとの情報から「紙巻タバコより新型タバコのほうが安全」、「禁煙できる」、「受動喫煙がない」など間違ったイメージの広がりがあります。 そこで、新型タバコに関する基礎知識や、「そろそろ禁煙したほうがいいかな」と思っている人の背中をどのように後押しするのが効果的か、喫煙に関する問

  • 新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している

    ことしはじめに刊行された『広辞苑 第七版』は、10年ぶりに改訂されたということで、たいそうな話題になった。 テレビや新聞といった大手マスコミは、改訂された『広辞苑』に、どんな新語が追加されただの、されてないだの、語釈がまちがってるだの、まちがってないだのと、そういう、しょーもない、さまつな情報をおいかけるばかりで大切なことをみおとしている。 大切なこと、そう、それは挿し絵(イラスト)がいろいろと進化しているということです。

    新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している
  • 「G Suite」に休暇中の会議への参加を自動的に断る機能 digital wellbeingの一環で

    この機能はすべてのG Suiteユーザー向けに数日かけてローリングアウトしていく見込み。 Googleは「Google I/O 2018」でYouTubeやAndroid Pでのditigal wellbeing機能を紹介している。 関連記事 Google、「G Suite」のビデオ会議を「ビデオハングアウト」から「Meet」に完全移行へ Googleが、企業向けグループウェア「G Suite」のビデオ会議サービスを「ビデオハングアウト」から「Hangouts Meet」に移行する。今年下半期中には、ビデオハングアウトは無効になる。 YouTubeのモバイルアプリに「休憩のリマインダー」 Google I/Oの基調講演で発表された「Digital Wellbeing」の一環として、YouTubeのAndroidアプリで一定時間ごとに「休憩しませんか?」というリマインダーを表示できるようにな

    「G Suite」に休暇中の会議への参加を自動的に断る機能 digital wellbeingの一環で
  • はやぶさ2が“黒い小惑星”に到着 「局面変わった」と期待

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が6月27日に到着した小惑星「リュウグウ」は、黒い見た目の小惑星だ。プロジェクトチームの杉田精司さん(光学航法カメラ担当)は「炭素に富んだ惑星といえる」と説明する。 現在、米国航空宇宙局(NASA)が探査を進めている別の小惑星「ベヌー」との類似点も多いと分かり、杉田さんは「比較できる点が増えた。局面が変わった」と期待を寄せている。 6月27日午前9時35分(日時間)、はやぶさ2はリュウグウの上空約20キロ地点に到着した。飛行時間1302日、総飛行距離は約32億キロだった。はやぶさ2に搭載するカメラが、約22キロ地点から捉えたリュウグウは、そろばん玉のような姿。表面にはクレーターと、無数の岩塊が見られるという。赤道部分の直径は約900メートル。 「大き目の岩塊がたくさんあると、模様、構造や組成などを調べられる。これほどのサイズの岩塊は、

    はやぶさ2が“黒い小惑星”に到着 「局面変わった」と期待
  • がんを「告知」された時にすべき3つの質問 - 日経トレンディネット

    こんにちは、福島県郡山市の総合南東北病院外科の中山祐次郎です。 私は大腸がんの専門なので、患者さんにがんの告知をすることは日常的にあります。 そんな時、患者さんのほとんどは頭が真っ白になり、思考が止まってしまいます。私が詳しいご病状を説明しても、ほとんど頭に入らないことがよくあります。私はそれを非常に気にかけているので、紙に書いて説明するようにし、場合によっては翌週にもう1度、同じ話をすることさえあります。 がんの告知という、恐らく人生最大級のショックを受けた時。訳が分からなくなってしまうのは、とてもよく分かります。しかし、医者は検査や治療のスケジュールを決めていかねばなりません。そこで、がんと告知された時に皆さんが、どんなに頭が真っ白になっても、医者に対してしておくべき質問をまとめました。最低限、次の3つだけは聞いておきましょう。 ●がんの治療は慣れているか(1年で何人くらい担当している

    がんを「告知」された時にすべき3つの質問 - 日経トレンディネット
  • 「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル

    眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。 同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。 この80種のうち69種はシ…

    「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews