タグ

Googleとlifeに関するume-yのブックマーク (5)

  • 「長時間労働問題」をどう解消するか? 元Googleのピョートルさんに聞く | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 日で深刻化している「長時間労働問題」。もしこの問題があの「Google」で仮に起こったとしたら、同社はどう対処し、解決するでしょうか。 Googleで人材育成やリーダーシップ開発に携わってこられたピョートル・フェリクス・グジバチさんにお考えを伺いました。 PROFILE ピョートル・フェリクス・グジバチ プロノイアグループ株式会社/モティファイ株式会社 代表取締役 ポーランド生まれ。2000年に来日。ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社。アジアパシフィックにおけるピープルディベロップメント、2014年からグローバルでのラーニング・ストラテジーに携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発

    「長時間労働問題」をどう解消するか? 元Googleのピョートルさんに聞く | doda X キャリアコンパス
    ume-y
    ume-y 2017/12/06
    「日本もスウェーデンのように「意味のない仕事」を失くしていくのを会社の義務にしたほうがいいんじゃないでしょうか」
  • Google: Work Smart, Live Happy

    Work Smart, Live Happy 職場の制度とテクノロジーを組み合わせて、時間と場所にとらわれず 自分のペースで働くことができれば、女性はもっと輝ける。

  • 女性の活躍をサポートする新しい働き方を提案していきます。

    日、Googleは、女性の活躍をサポートする新しい働き方を提案し、みんなの力で実現していくためのウェブサイトを公開しました。 Google では、女性たちとテクノロジーとをつなげることで、女性の新しい可能性を生み出していく活動をアジア各国で展開していきます。それぞれの国で、女性が直面している課題は異なりますが、日においては、結婚、出産、育児、介護などの理由で、女性が働き続けることが難しい、というのが、課題のひとつ です。 Google では、「職場の制度」と「テクノロジー」の両方を活用し、場所や時間にとらわれることなく、柔軟に効率よく働ける「スマートな働き方」が広がっていくことが、この課題の解決策の一つになると考えています。 日公開したウェブサイトでは、以下のコンテンツを通じて、「スマートな働き方」を提案していきたいと考えています。 スマートな働き方とは Google が 2013

    女性の活躍をサポートする新しい働き方を提案していきます。
  • ブロガーの評価はアーカイブが決める - finalventの日記

    ということはほぼGoogleが決めるに等しいがこれは理解できない人も多そう。 小説家とか学者とかだと、その評価は、その後の発展性みたいな、あるいは感性のきらめきとか、そういうなんか走りの部分を買うというのがある。 ブロガーもそういうふうにこの人は、やがて伸びるととかつい見がち。(そんなふうに評価できる自分が好きという表明に過ぎないんだけど。) でも、ブロガーというのは、常に今と過去。 ブロガーにとって未来とは明日一日分のエントリ、それだけ。 あるいは死後30年後の小説家みたいのがブロガーだと3ヶ月で来るというか。 棺の蓋を覆うことで人の評価が定まるというが、ブロガーの日々は棺=アーカイブ。 AよりBが優れたブロガーだというかいう評価は、Googleがアルゴリズムで決めてくれる。ただ、それだけのこと。

    ブロガーの評価はアーカイブが決める - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/02/28
    膨大なはてブから探すより、Googleのほうが楽。ほいで、Googleがインデックスするようなエントリを。
  • 圏外からのひとこと(2005-09-22) - あえてひと手間減らすプロのセンスと勇気

    * あえてひと手間減らすプロのセンスと勇気 「第一回 めざせ専業主夫 『決定版 ケンタロウ絶品!おかず』の巻」の中に、料理研究家ケンタロウのが、ユーザのプロセスに意識的であることを評価している所がある。 ケンタロウのは、そのへんの機微をとてもよく心得ていて、こちらの気持ちが萎えてしまう前に料理が完成するように、手順はスリム化されている。もちろんケンタロウはプロだから、ここでもう一手間かければ味が良くなる、ここでちょっと時間を置けば味が染みる、というポイントはきっとたくさんあるんだろう。しかしプロセスを増やすことによって、(読者のなかから)実際に作ってみるひとの数がぐぐっと減ってしまうということも、また分かっているのだ。エライ。 ここで重要なことは、まず、料理研究家と料理のユーザの目的意識のズレに敏感であること。 料理の手間とおいしさとのトレードオフにおいて、料理研究家は過剰においしさ

    ume-y
    ume-y 2005/09/22
    ユーザビリティ向上のために、品質や機能を削減する勇気。
  • 1