タグ

healthとnetに関するume-yのブックマーク (6)

  • またちょこっと - finalventの日記

    ⇒そろそろ医薬品のネット販売規制について一言述べておくか - syncのれんあい☆にっき ver1.2 概ねそういうことなんだけど。 現在、薬科大学・薬学部は雨後の竹の子のように増えており、新設薬学部の卒業生が国家試験を通る2012年以降は一気に薬剤師過剰になると言われています。(逆に今は4年制→6年制の過渡期に付き、一時的人材不足気味) その過剰になる状況を見越すと、規制によって薬剤師の雇用を確保するためにあの手この手で守ろうとしているのかと思います。 そうかもしれないのだけど、逆に薬剤師がいると今回の緩和で異業種が一類の販売が可能になるはず。 今回の薬事法改正とそれに伴う規制強化は一般用医薬品による健康被害防止が大義名分ですが、ドラッグストアの店頭でも「ポイントカード」の有無しか聞かれないような販売方法をされている「第2類」の医薬品を薬局空白地帯の人たちが、買えなくなるのは問題かと思い

    またちょこっと - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/01/05
    医薬品のネット販売規制について。
  • ネットで買った薬で死亡、成分にウラン混入

    ネットで薬を買って飲んだカナダの女性が死亡した。検視の結果、ウランやホウ素などの危険物質が検出されたという。 ネットで薬を買って飲んだカナダの女性が死亡する事件が起きた。セキュリティ企業のSophosがカナダの新聞報道として伝えている。 死亡した女性(57)は、医療機関に承認を受けたと偽ったサイトで錠剤を購入し、服用した後に中毒死した。錠剤には抗不安薬/鎮静剤と表示されていたが、検視の結果、ウラン、ストロンチウム、アルミニウム、ホウ素などの危険物質が混ざっていることが分かったという。 Sophosが先日発表した報告書によれば、インターネットで出回っているスパムの60%はドラッグと医薬品関連が占めている。「決してネットで薬品を買ったり、奇跡的な効果が格安で得られるとうたった電子メールに反応してはいけないということを、改めて肝に銘じさせる悲しい出来事だった」と同社は指摘している。

    ネットで買った薬で死亡、成分にウラン混入
    ume-y
    ume-y 2007/03/23
    う。よくビタミン剤とか買ってる。
  • “体重計2.0”でメタボリック対策を

    体重計など家庭用計測機器大手のタニタは3月8日、通信機能を内蔵した体組成計などによる健康管理サービス「モニタリング・ユア・ヘルス」(MYH)を始めた。体重などのデータは無線でPC・携帯電話に送信され、ネット経由でデータベースに蓄積。ユーザーがWebからグラフでチェックできるほか、データの推移をもとにアドバイスを受けることもできる。 ダイエットや肥満防止には日々の体重チェックが不可欠。新サービスは機器とネットサービスをセットで月1200円で提供し、データを簡単に蓄積できるようにしたのが特徴。メタボリック症候群が心配な中高年層や、体型を気にする若年層などを広く取り込みたい考えだ。 MYHは、通信機能を備えた計測機器とインターネットサービス「からだカルテ」で構成。計測機器は当初、体組成計と血圧計、歩数計を提供する。 体組成計(左端)は体重、体脂肪率のほか、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝量、推定

    “体重計2.0”でメタボリック対策を
  • 8人に1人がネット中毒予備軍?

    米国人の8人に1人は、インターネットの利用に問題がある兆候が見られる――米スタンフォード大学医学部が10月17日、このような調査結果を発表した。 この調査は全米での世帯調査、2513人の成人への電話による聞き取り調査により行われた。それによると、インターネット中毒の兆候がかなりの米国人に見られるという。 調査によると、日常的にインターネットを使っているユーザーは68.9%。そのうち13.7%は数日間インターネットから離れているのが難しいと回答した。オンラインへの接続時間が意図していたよりも長くなってしまうことが多いという人は12.4%、インターネット利用を減らす必要があると思ったことがある人は12.3%に上った。 また8.7%は家族や友人、勤務先から不必要なインターネット利用を隠そうとし、8.2%は問題から逃げたり、暗い気分を取り除く方法としてインターネットを使っていた。こうした行動はアル

    8人に1人がネット中毒予備軍?
    ume-y
    ume-y 2006/10/18
    ネットが日常生活の一部になっているだけじゃないの。体に悪い訳じゃないんだから「中毒」というのは、どうも。
  • グーグル社も参加、世界規模の早期警戒システム(上) | WIRED VISION

    グーグル社も参加、世界規模の早期警戒システム(上) 2006年2月28日 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 2006年02月28日 カリフォルニア州モンテレー発――米グーグル社に新たに置かれた慈善事業の責任者が、世界規模の早期警戒システムを作るという野心的な計画への業界の支援を求めている。このシステムは、伝染病や災害などを発見して被害の拡大を防ぐことを目指している。 グーグル社は22日(米国時間)、新たに設立した慈善団体の責任者にラリー・ブリリアント博士を任命したと発表した。ブリリアント博士は当地で開かれている『TED会議』(TED:テクノロジー、エンターテインメント、およびデザイン)で、23日に計画を発表すると見られる。 科学技術の専門家であり伝染病専門の医師でもあるブリリアント博士は、今年の『TED賞』に輝いた3人のうちの1人だ。受賞者には10万ドルの助成金が与

  • 作るは困難・使うは簡単-リアルタイム・エンタープライズ

    新日監査法人の季刊誌、IPOセンサー2006年1月号に掲載いただいたコラムです。 *** シリコンバレーでソフトウェア産業に携わる人たちを見て感心するのは、「地に足の着いたこまごまとした開発」と、「個別の開発を思い切り抽象化した包括的ビ ジョンの構築」との間を、自在に行ったり来たりする能力だ。アプリケーションの開発は、コードをがりがりと書く仕事。一方で、アーキテクチャをしっかりと 作り上げるには、個別の開発から何段階も次元を上げ、高いところから俯瞰する哲学的思考が求められる。そしてその両方を行き来することで技術が進歩する。 「現実の泥沼をかき分けて進む力」と、「体系化する力」の両方が求められる、知的力仕事だ。 一方、これをソフトウェアを使うユーザの側から見ると、「概念形成期には抽象的で難しいものでも、それがアプリケーションに落とし込まれた暁には、非常に簡単でわかりやすいものになっている」

    作るは困難・使うは簡単-リアルタイム・エンタープライズ
    ume-y
    ume-y 2006/02/17
    私のも公開されてたらどうしよう。要調査。
  • 1