タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

IT業界に関するvivit_jcのブックマーク (3)

  • 協力会社さんがダークサイドに落ちるとき|たかぼー|note

    長年IT業界で働いていると、たびたび遭遇する風景がある。 省エネのためと称してお昼休みの間フロアーの照明を消すオフィスがある。 さっさとLEDライトにした方が効果が高い気がするのだが…それはさておき、昼休みが終わってフロアーに戻るとおや?薄暗い。「まだ誰も戻ってきてないの?」とおもってパチッと電気を点けると、5人ぐらいの協力会社さんが目の前にパッと現れてギョッ!とする。すでに午後の作業にとりかかってらっしゃる。 …なぜ、電気点けない。 ある日、所要で朝早く出社したらフロアーが薄暗い。 オフィスに一番乗りかな?と思ってフロアーの電気をパチッと点けると…既に協力会社のAさんがパンをべながらキーボードを打っている。 …なぜ、電気点けない。 この風景を私は「協力会社さんがダークサイドに落ちてる」と呼ぶ。 なぜ協力会社さんは電気を点けないのか。なぜ暗闇で作業してても平気なのか。理由はいくつか考えら

    協力会社さんがダークサイドに落ちるとき|たかぼー|note
    vivit_jc
    vivit_jc 2016/03/28
    とてもいい話
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
  • 1