タグ

2013年1月26日のブックマーク (40件)

  • 『「農家は自家消費用の野菜に農薬を使わない」のうそと本当とそのほか』

    どらねこさんのブログを読んでて思った話です。 専門家は危険なモノを知っている? http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130124/1359006655 農業の専門家たる農家のおっさんが「農家はよそに売るための野菜には農薬を使うけど、自分ちでべるための野菜には農薬は使わないんだよ」とまことしやかに語るのは、おもに美味しんぼ界隈で見られるお話ですが、一般的に言ってそれは嘘です。 どらねこさんのブログでもその理由はいくつも示されていますが、さらに付け加えれば専業農家が生産する作物においては「自家消費用の農産物」をわざわざ作ることが少ないからです。野菜も米も、出荷できない規格外品が余る程あり、自家用どころか親戚や友達に分けることもできるほどです。 ただ例えば米農家が倉庫の離れでちょっとだけジャガイモを作って自家消費するとかそういうことはありますが、そういうのは出荷され

    yu76
    yu76 2013/01/26
    規格外の野菜が自家消費用に回るから、販売用と自家消費用を別に作ることはない…確かにそうだ。
  • 女性は生む機械ってことなんだよね

    http://anond.hatelabo.jp/20130122131752 出産を経験すると変わる、という女性は結構いる。私の嫁も変わった。 赤ちゃんの授乳間隔(新生児だとランダム、六カ月児でも2〜3時間おきに起きる) ホルモンバランスも変わって浅い睡眠で対応できるように変化したりする。 http://il-mano.jugem.jp/?eid=571 あとこれは私の嫁さんの話なんだが、出産翌日、 嫁「ウチの子だけじゃなく他の子供の泣き声がしても気になる。かわいく見えてしかたがない」「なんか赤ちゃん周辺だけ違うように見える」 私「寝不足なのでは?」 嫁「それもあるけど、徹夜明けの感じとは違うね」 私「それって出産前はそういう気分になったことってあった?」 嫁「ない。」 というやりとりがあって、いやはや出産って(予備知識としては持ってたんだけど)パラダイムシフトな体験なんだな、と思った。

    女性は生む機械ってことなんだよね
    yu76
    yu76 2013/01/26
    プレママ向け通販雑誌って「女性の不安を煽る」->「不安を解消するにはこの商品」みたいな感じで、不安を煽って買わせる構図…ふむ。気をつけよう。
  • 豆に暮らす。 | 子どもと楽しむ食時間

    ご挨拶がすっかりおそくなってしまいましたが、 あけましておめでとうございます。 年もどうぞよろしくお願いいたします。 5(土)のキッズクッキングを仕事始めに、正月ボケにカツを入れつつ 今年も動き始めましたが、今日から新学期も始まり、気持ちも新たに 寒さに負けず頑張っていきたいと思っております。 休み明けバタバタなのはよくあることですが、、 ずぼら加減に家族一同危機感を抱く小2次男は、新学期にさっそく忘れ物。。。 彼を何とか成長させることが、受験生となる長男よりも難題で、、 今年もやはり、子育てと仕事の両立が目標となるのです。。 やりたいこと、やらなくてはいけないことは多々あれど、焦りは禁物。 丁寧に、地に足をつけて歩んでまいりたいと思います。 沢山のキッズたちと楽しく過ごしたキッズクッキングも無事終了。 うどんづくりも包丁も、みんなとても上手でしたが、黒豆ゆずケーキが大人気。 つまみ

    豆に暮らす。 | 子どもと楽しむ食時間
    yu76
    yu76 2013/01/26
    薄味の黒豆煮の作り方と黒豆煮を入れたケーキ。
  • 運動不足の愛猫に? キャット用ランニングホイール | ROOMIE(ルーミー)

    ハムスターのホイール(回し車)はよく目にしますが、キャット・ホイールというのは珍しい。 運動不足になりがちのいえねこ。このホイールがあれば、飼い主はあまり動かずに、愛にエキスサイズさせることができます。 可愛いんだけど、走っても走っても獲物(ねずみのぬいぐるみ)を捕まえられないなんて、逆にストレスになっちゃわないのかな。ゆらゆらして酔ったりしないのかな。 たくさんの疑問が生じてしまいました。 [Cat Wheel Company]

  • 自作ビール缶カメラで写真を撮った!

    ビールの缶がカメラになるんです。 ビールの缶じゃなくてもやったことある人いるのでは? そう、ピンホールカメラ、ですね。この写真を撮ったイギリス在住のMatt Bigwoodさんは、ピンホールカメラのワークショップに行き興味を持ちました。そこで、彼が自作ピンホールカメラを作るため箱に選んだのが、ビールの缶。 ビール缶の中には5x7インチの写真印画紙がはいっています。前面にある小さな穴以外は全て塞ぎます。ビールの飲み口もテープで塞ぎますよ。以下の写真が、BidwoodさんのDIYビール缶カメラ。後は、これを外のフェンスに固定して、6ヶ月放置。 全部が全部うまくいくとは限りませんが、6ヶ月後間ビール缶カメラで撮影された1つがトップの写真。ビール缶カメラの前方にある建物と太陽の動きが見事に焼き付けられています。画が少し歪んでいるのは、缶の丸みによるもの。 ね、ピンホールカメラって楽しいね。 [Th

    自作ビール缶カメラで写真を撮った!
  • ビールの色見本帳、パントンならぬビアトン  | ROOMIE(ルーミー)

    いいアイディア! 色には無限の種類があります。ほんの少し彩度や明度が違うだけでそれは全く別の色になるわけですから。パントンの色見を見ていると、色の繊細さに心奪われますね。しかし、もっと心を奪われるのはこれビアトン(Beertone)。 ビールの見帳。202種類のビールを色の薄い順に並べています。ビール瓶とグラスについだ様子どちらも撮影して作ったビール好きの力作! 色情報として、RGB/CMYK/WEB、それにオリジナルのビールカラースケールSRMの4種類を掲載。もちろん、銘柄にアルコール度数など、ビール自体の情報も書いてあります。デザインも素敵! お値段40ドル(約3500円)で予約販売中! ビール好き、カラーコーディネーター、または私のような黄色好きな人にはぴったりのプレゼント! これ、欲しいわ。 ビールの色見帳、パントンならぬビアトン[GIZMODO JAPAN]

  • 原子力学会:歴代幹部にアンケート 福島原発事故で- 毎日jp(毎日新聞)

  • 「健康への影響極めて小さい」 子どもの尿再検査

  • その借金地獄、払い過ぎ!過払い金請求の手引き

    最近、広告でも借金地獄となっていた方の借金の過払い金という言葉をよく目にします。 あまり意味が良く分からないという人でも一度は目にしたことがあるでしょう。 実はこの過払い金とは、借金地獄に苦しんでいる人にとってとても重要なものなのです。 借金地獄となる過払い金とは 簡単に言うと、過払い金とは金融機関に払い過ぎたお金のことです。 来は払わないでいいものを払っている訳ですから、借金地獄となっている方は当然取り戻す権利があります。 よく『過払い金が戻ってくる』と言いますが、お金を取り返すことだったのです。 借金地獄に陥っている方などが『払い過ぎた金銭を返金して下さい』と訴えることを、過払い金請求と言います。 なぜ過払い金が発生するのか 借金では元金と合わせて利息を支払っていきます。 利息は金融機関に支払う手数料のようなものですが、あらかじめ定められた金利を元金に掛けて算出します。 その金利は金

  • 日本酒の銘柄「○○正宗」なぜ全国各地に?|旅行・レジャー|NIKKEI STYLE

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    日本酒の銘柄「○○正宗」なぜ全国各地に?|旅行・レジャー|NIKKEI STYLE
  • そこに差別があったから、水俣病も原発もやってきた - webDICE

    撮影手法の転機になった自身の写真集を見る、映画『阿賀に生きる』のカメラマン小林茂さん ドキュメンタリー映画としては、日で初めてロードショー公開を実現し、国内外のドキュメンタリー映画の最高賞を総なめにした『阿賀に生きる』(1992年)。新潟・阿賀野川流域で、川と共に暮らした3組の老夫婦の日常生活を追いながらも、新潟水俣病という企業公害によって失われたものを丁寧に浮き彫りにした作。“この作品を21世紀に残したい”と言う多くの支援者や賛同が集まり、昨年末、16ミリフィルムのニュープリント版が作られ、リバイバル上映が始まった。 映画制作経験の浅い7人の若いスタッフが、現地の“阿賀の家”に3年間住み込んで、農作業を手伝ったり、シンポジウムやラッシュ上映会を開きながら撮影を続けた、その手法。また、製作委員会を立ち上げ、インターネットがない時代に、国内中からカンパや上映支援や協力を集めた独自の製作方

    そこに差別があったから、水俣病も原発もやってきた - webDICE
    yu76
    yu76 2013/01/26
    足尾鉱毒事件、水俣病、そして今の原発。社会の構造も問題の構造も、まったく一緒で変わっていない、という'o'
  • 出世する人、できない人のランチ

    東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科を卒業後、栄養士免許取得。現在、栄養士、事カウンセラー、フードアナリストとして活躍中。都内心療内科クリニック併設の研究所での事カウンセリングやセミナーなどで、これまでに携わった8000通り以上の事記録をもとに事指導を行っている。また、“卓に笑顔を”の願いのもと、『Smile table』を主宰し、ビジネスマン向けに企業内研修、カウンセリングをするほか、ワークショップなども実施している。 著書には『10年後も見た目が変わらないべ方のルール』(PHP新書)、『成功する人は生姜焼き定が好きだ』(晋遊舎新書)、『甘い物は脳に悪い すぐに成果が出るの新常識 』(幻冬舎新書)などがある。 公式サイト スリップストリーム(お問い合わせ) オトコを上げる事塾 笠井奈津子 男も35歳を過ぎれば、体のあらゆるところにガタがくるもの。昨日の酒がなかなか抜け

    出世する人、できない人のランチ
    yu76
    yu76 2013/01/26
    いわゆる社会的地位を掴み取った方たちの食事記録によると、何を食べているかは人それぞれ。「なにがなんでもランチの時間は確保する」のが共通…「切り替え」「優先順位をつけること」が上手。ふむ
  • カレーとシチュー作りがうまくいかない意外な原因|食の安全|PRESIDENT Online

    卓の定番中の定番、カレー。真冬の定番料理のクリームシチュー。どちらも野菜と肉を炒めて煮込んで、ルウを割り入れると出来上がり。料理が苦手な人でも作りやすい入門料理だが、案外、ルウが溶けずに残ったりうまくとろみがつかなかったり、イマイチに仕上がってしまうことがある。 ――ルウを入れるときに失敗の原因がある気がします。ルウを入れるときの注意点はありますか? 先生 まず考えられるのは、ルウを入れるときの温度ですね。カレーもシチューもルウの扱いは同じと考えてください。どちらも高温すぎても、低温すぎてもいけません。約90度が最適です。ルウの成分は、カレーパウダーやスパイスのほか、小麦粉、油脂などです。この中でとろみに関連しているのが、小麦粉の中のでんぷんです。小麦粉のでんぷんは90度くらいだと、糊化(こか)して(のり状になり)とろみがつきやすいんです。 ――温度計を使わなくても「90度」になったこと

    yu76
    yu76 2013/01/26
    なるほど!
  • 洋食の姿をした日本料理?謎多き「クリームシチュー」の歴史 | JBpress (ジェイビープレス)

    家にタマネギ、ニンジン、ジャガイモの買い置きがあると、なんとなく心強い。それらの野菜になにか肉類をプラスして味付けを変えて煮込めば、いろんな料理が出来上がるからだ。 薄切りの牛肉があれば、肉じゃが。牛肉でもばら肉やすね肉の塊なら、ビーフシチューやビーフカレー鶏肉だったらカレーはもちろん、寒い季節ならクリームシチューも選択肢に入ってくる。 カレーや 肉じゃがは以前述べたように、明治になっておおっぴらに肉ができるようになってから、日で独自にアレンジを加えられていった料理だ。 カレーに、ニンジン、ジャガイモ、タマネギの3種の野菜が勢揃いをするのは、明治も終わりになってから。ならば、似たような材料を使ってできるクリームシチューも日で独自に発展した可能性が高いのではないか。 そう思ったのがきっかけで、今回はクリームシチューについて調べることにした。そろそろ、牛乳がたっぷり入ったとろりとしたシ

    洋食の姿をした日本料理?謎多き「クリームシチュー」の歴史 | JBpress (ジェイビープレス)
    yu76
    yu76 2013/01/26
    クリームシチューの歴史は浅かった'o'…食糧難の時代、カレーと同じ具材を使って何か別の料理ができないかと考えた末、単に具材を煮込むだけでなく、栄養価を考慮して、脱脂粉乳をプラスしたシチューが完成
  • 日本人ミリオネアのランチはなぜ質素なのか

    職あればあり 人はべるために働くのか、それとも、働くからべなければならなくなるのか。そんな素朴な疑問を解き明かすべく、さまざまな職業に従事する人々のランチ人生を追いかける。「職」と「」の切っても切れない関係を解きほぐす、お仕事紹介ルポ。 バックナンバー一覧 通で知られる文筆家は多いが、の贅沢をして成功した経済人というのはとんと聞かない。日ではむしろ、経済的に成功した人ほど「質素倹約」を強調したがる。 その象徴が「メザシの土光さん」こと、土光敏夫氏だろう。ミスター合理化と謳われる経営手腕で赤字企業を立て直し、経済団体連合会会長などの要職も歴任、行革の推進にも力を注いだとして今なお多くの尊敬を集めている。 そんな土光さんを経営者の鑑とあおぐ日社会で、“成り上がり”のIT長者たちは受けが悪かった。「だから、日にいた時はできるだけ目立たないよう、顔写真付きのメディア取材などもで

    日本人ミリオネアのランチはなぜ質素なのか
    yu76
    yu76 2013/01/26
    記事の見出しと内容が合ってないような。。
  • 核兵器数千発分のプルトニウムがゴミと化す!?原発大国ニッポンが「廃炉大国」になる日

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 人口減少 ニッポンの未来 現在、約1億2800万人と言われる日の人口。しかし、国立社会保障・人口問題研究所では、人口が2030年には1億1522万人、さらに2060年には8674万人になるとの予測が立てられている。どんどん人口が減り、縮んでいく日の社会。いったい私たちの行く手には何が待ち受けているのか?この連載では、これからの時代を担う今の子どもたちに読み聞かせる形式を取りながら、日の未来をいろんな角度から覗いていく。 バックナンバー一覧 日の人口は今

    yu76
    yu76 2013/01/26
    「脱原発工学」、なるほど'o'…原発依存から脱けだしていくための知識や技術。日本はこれから脱原発工学の専門家を養成し、脱原発産業を起こすべき、という考え。
  • 「追い出し部屋」の背景と対策

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 リストラ対象者を一堂に集める 「配属先は『追い出し部屋』」の衝撃 昨年末の『朝日新聞』(12月31日)の一面に、「配属先は『追い出し部屋』」と見出しの立った印象的な記事が載った。「追い出し部屋」とは、パナソニック・グループの従業員がそう呼ぶ、リストラ対象社員を集めてまとめて置いておく部署のことだ。 横浜市にある同グループの子会社にその部屋はあり、がらんとした室内に100台の古い机とパソコンが並んでおり、他の

    「追い出し部屋」の背景と対策
  • 「アベノミクス」、千葉県企業には効果薄か - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    「アベノミクス」、千葉県企業には効果薄か - Japan Real Time - WSJ
    yu76
    yu76 2013/01/26
    残念なウォールストリートジャーナルの記事:アベノミクスは「千葉県企業に効果薄」というよりは、「建設や輸出関連企業以外にはメリットが少ない」というほうが適切だと思うのだけど。。
  • 福井・敦賀原発:2号機直下は「活断層」 規制委調査団、報告書原案で認定- 毎日jp(毎日新聞)

    yu76
    yu76 2013/01/26
    敦賀原発2号機原子炉建屋直下の「D-1破砕帯」について「活断層である可能性を否定できない」と認定…「敷地内を通る浦底断層(活断層)と同時に動き、直上の重要施設に影響を与える恐れがある」
  • 東京新聞:ブルガリア 原発の国民投票 与野党の政争に有権者関心低調:国際(TOKYO Web)

    yu76
    yu76 2013/01/26
    「新しい原発で、ブルガリアの原子力発電を発展させますか」と問うブルガリア国民投票…与党はノーの投票を呼び掛けるが、「既存」原発の増設で原発の利用拡大を狙う点は、原発推進の野党と同じ'o'
  • 喫煙女性の健康リスク激増、「軽い」タバコが一因か

    米ウィスコンシン(Wisconsin)州ハドソン(Hudson)でタバコを吸う人。(2013年1月23日撮影)。(c)AFP/Karen BLEIER 【1月25日 AFP】喫煙する女性が肺がんなどのタバコに関連する疾患にかかる危険は、今や過去数十年間で最も高まっているとの研究結果が、23日の米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。 55歳以上の成人女性220万人以上を対象としたこの研究では、喫煙女性の間で肺がんや慢性閉塞性肺疾患など、疾病死が顕著に増加していることが分かった。非喫煙女性と比較した肺がんリスクは、1960年代の喫煙女性では2.7倍だったが、現代女性では25.7倍だった。 喫煙によるリスクの増加は、この間の医学の進歩を大きく上回っていると研究チームは指摘している。 ■「ライト」「マイルド」なタ

    喫煙女性の健康リスク激増、「軽い」タバコが一因か
    yu76
    yu76 2013/01/26
    軽めのタバコから出る希釈された煙のほうが、ニコチンに慣れた体がいつものニコチン量を吸収しようとして、より肺の奥まで深く煙を吸い込む…ふむ。
  • 朝日新聞デジタル:花粉、関東・北陸で大幅増 環境省予測第2報 - 社会

    花粉の予測飛散量上位10地点  環境省は25日、今年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量予測(第2報)を発表した。北海道中国地方の一部、四国、九州で例年よりやや少ないものの、それ以外は例年並みか例年を上回り、特に関東と北陸は大きく増える見通しだ。  スギ花粉の飛散開始がもっとも早いのは、山口県の一部で2月上旬ごろ。その後、飛散地域が北に広がり、3月下旬ごろには北東北と北海道でも飛び始める。全国的には例年より3日前後遅いと見込む。  予測飛散量は先月の第1報に比べ、全体的にさらに多めになった。少なかった昨年春に比べると、さいたま市や名古屋市で6倍を超える予測となっている。環境省はピーク前の2月中旬に第3報を出す予定。

    yu76
    yu76 2013/01/26
    花粉の飛散量予測(第2報):北海道や中国地方の一部、四国、九州で例年よりやや少ないものの、それ以外は例年並みか例年を上回り、特に関東と北陸は大きく増える…例年比200%超の地点も'o'
  • コラム別に読む : ヘンな日本美術史 山口晃さん  - 上原佳久 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • http://book.asahi.com/ebook/master/2013012200011.html?ref=comtop_list

    yu76
    yu76 2013/01/26
    人が希望をもって冒険的に行動できるようになるためには、努力しなくても報われるケース(つまり既得権)を排除すること、努力しても報われない人々を救済することが必要。しかし、日本社会はそうではない…ふむ
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    yu76
    yu76 2013/01/26
    3.11をきっかけに葉山から沖縄に移住したカフェのオーナー、そのカフェのあった場所でカフェをオープンする人。それぞれの決断…誰が何が正しかったのは分からない、と改めて感じる話。
  • 朝日新聞デジタル:党大会で石破カレー 手作り振る舞い親しみPR 3月 - 政治

    石破茂幹事長  自民党の石破茂幹事長が3月17日の党大会の前日、自民党部に一般向けの屋台村を設け、手作りカレーを販売する。親しみやすさをアピールし、自民党への支持を高める狙いという。  石破氏は24日の党大会運営委員会で「自民党がどう変わったか示す党大会だ。開かれた党として、屋台村を考えたい」と語った。自民党は野党時代の2011年も、党幹部が地元特産品や料理を振る舞った。「学生時代にカレーべ続けた」というほどカレー好きの石破氏は、この時も地元・鳥取の材でカレーを作り盛況だったという。 関連記事石破茂・自民幹事長が当選 鳥取1区(12/16)

  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    yu76
    yu76 2013/01/26
    わからないように上質なものを身にまとうことこそ、本当の大人のおしゃれ。自分の心の中だけで「私はこんなものを着てる」と思い、それが自己肯定感や凛とした態度、顔つきまでも変わってくる…ふーん。
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    yu76
    yu76 2013/01/26
    やはり、「ママ友」と「友だち」は別らしい。。
  • 時事ドットコム:教職員増の計画見送り=35人学級は現状維持−政府

    yu76
    yu76 2013/01/26
    文科省は13年度予算概算要求で、教職員定数を5200人増やすための経費113億円を盛り込んでいた。35人学級化に必要な教職員数は3600人だが、財務省は35人学級による効果が明らかでないなど予算化に難色
  • 全学年35人学級、断念 文科省、自民意向受け白紙に

    全学年35人学級、断念 文科省、自民意向受け白紙に 【花野雄太】文部科学省は、公立小中学校の全学年に少人数学級を導入する計画を断念することを決めた。今年度までに小1、小2の「35人以下学級」を実現した民主党政権は、新年度から5年間で中3まで全学年に広げる計画を立てていたが、政権交代で白紙に戻った。 文科省は昨年9月、小3〜中3を35人以下学級にするには教員1万9800人の定数増が必要と判断。2013〜17年度に実現する計画で、新たに1学年分を増やす3900人分(85億円)の予算を概算要求していた。どの学年に先に導入するかを都道府県が選ぶ方法を想定していた。 しかし、自民党内には全国一律の底上げよりも、学力向上やいじめ問題対応などに焦点を絞った追加配置(加配)の方が費用対効果が高いとの主張が強い。その意向を受けた財務省と文科省が調整した結果、(1)小学校で担任とは別に理科や英語を教える専科教

    全学年35人学級、断念 文科省、自民意向受け白紙に
    yu76
    yu76 2013/01/26
    政権交代で、全学年35人学級が白紙に'o'…自民党内には全国一律の底上げよりも、学力向上やいじめ問題対応などに焦点を絞った追加配置(加配)の方が費用対効果が高いとの主張が強い、とのこと。
  • 朝日新聞デジタル:発送電分離、法改正は見送り 実施時期を付則に明記へ - 経済・マネー

    茂木敏充経済産業相は25日の閣議後の記者会見で、電力システム改革の柱である「発送電分離」や家庭向け電力販売の自由化について、通常国会に出す電気事業法改正案に盛り込むことを見送る方針を明らかにした。改革の実施時期や改正法案を出す時期などを付則に書き込むにとどめる。  茂木氏は発送電分離と販売自由化について「決して議論を遅らせているわけではない。詳細な実施法にするのは物理的に難しいが、いつ行うかを含めた規定の明記は可能だ」と語った。  発送電分離に関して、経産省の電力システム改革専門委員会が2月に報告書をまとめる。送配電部門を電力会社の別会社とする「法的分離」(別会社方式)の方が、送配電部門の運営を中立的な独立機関に任せる「機能分離」(独立機関方式)より望ましいとの内容になる見通しだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登

    yu76
    yu76 2013/01/26
    経産相は、電力システム改革の柱である「発送電分離」や家庭向け電力販売の自由化について、通常国会に出す電気事業法改正案に盛り込むことを見送る方針…再稼動は意欲的なのに。バランス悪いなあ。
  • 朝日新聞デジタル:カテキン+ED薬=抗がん作用強化 動物実験で確認 - テック&サイエンス

    緑茶に多く含まれるカテキンを勃起不全(ED)治療薬とあわせて使うと、カテキンの抗がん作用が大幅に強くなることを、九州大の立花宏文主幹教授(品機能化学)らが細胞やネズミの実験で確かめた。新しいがん治療薬の開発につながる可能性があるとしている。米医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」電子版に論文を発表する。  立花さんらは、カテキンの一種で、抗がん作用があるエピガロカテキンガレート(EGCG)の働きを研究。がん細胞の中でいくつもの分子を介して信号を伝え、細胞を死に導く道筋を解明した。途中で別の酵素が信号を弱めており、高濃度のEGCGでないと効果が出ないこともわかった。  この酵素は、「バイアグラ」をはじめとするED治療薬が働きを抑える酵素と同じだった。人のがん細胞やがんを移植したネズミにEGCGとED治療薬を一緒に与えると、単独では効果が出ない濃度でも、細胞が死んだり

    yu76
    yu76 2013/01/26
    カテキンをED治療薬とあわせて使うと、カテキンの抗がん作用が大幅に強くなることを、九州大の立花宏文主幹教授らが細胞やネズミの実験で確認…新しいがん治療薬の開発につながる可能性^^
  • 朝日新聞デジタル:原爆ドーム、震度6弱で一部損壊の恐れ 精密調査へ - 社会

    地震で負荷がかかる部分  【清宮涼、倉富竜太】世界遺産・原爆ドームの耐震性を広島市が調査したところ、震度6弱の地震で一部が損壊する可能性のあることがわかった。市は壁をくりぬき、サンプルを採取して、より詳しい調査に乗り出す。  広島市は2007年から壁の強度や揺れ方の特徴を調べてきた。そのデータをもとに昨年1〜10月、専門業者にコンピューター解析を委託。地震で水平方向と垂直方向の力がどれだけかかり、壊れる恐れがあるか調べた。解析結果について、建築や文化財保存の専門家らに意見を聞いた。  その結果、市が想定する最大規模の震度(6弱)の地震で、中央のドーム部分の左右の壁など4カ所に負荷が集中し、部分的に損壊する可能性のあることがわかった。01年の芸予地震(広島市中区は震度5弱)で被害がなかったことから、1967年と89年に実施した保存工事で接着用の樹脂を壁に注入した効果は出ているとして、「ドーム

    yu76
    yu76 2013/01/26
    世界遺産・原爆ドームの耐震性を広島市が調査したところ、震度6弱の地震で一部が損壊する可能性のあることが判明。市は壁をくりぬき、サンプルを採取して、より詳しい調査に乗り出す。
  • 朝日新聞デジタル:「みなさん、さようなら」 - カルチャー

    yu76
    yu76 2013/01/26
    「団地の中だけで生きていく!」。中学1年生の時、そう宣言した少年の話'o'…気になる映画
  • 原発安全の理念が見えない - 日本経済新聞

    原子力規制委員会は原子力発電所の新安全基準の骨子を今月末にも公表する。地震や津波、テロなど外部からの脅威に備えて、重要な設備の多重化などを電力会社に義務付ける。新基準づくりは規制委にとって最優先の仕事だ。しかし規制委の議論の進め方は、目指すべき安全目標など肝心な点を置き去りにしている。東京電力・福島第1原発事故では、地震で原発に電気を送る送電線が壊れ、津波によって非常用発電機が水没した。全電源

    原発安全の理念が見えない - 日本経済新聞
    yu76
    yu76 2013/01/26
    米国の原子力規制委は「信頼するがチェックもする」を基本姿勢。信頼関係の上に厳格な検査態勢を築く。←電力不信の日本で同じ考え方を採るのは容易ではない、と日経も理解^^;
  • 原発新安全基準 規制委の委員が電力会社批判 NHKニュース

    原発事故を踏まえた、新たな安全基準の骨子案で、深刻な事故が起きた際に使う安全設備を多重化するよう求めていることなどについて、電力会社側が多くの異論を唱えたことに対し、国の原子力規制委員会の委員が、「異論を出すのであれば、自主的な改善策や、有益な提案を出すべきだ」と述べ、電力会社側の姿勢を批判しました。 原発の新たな安全基準作りを巡り、原子力規制委員会が規制される側の電力会社の意見を聞くのは、25日が2回目で、東京電力や関西電力など7社が意見を述べました。 今月21日に示された骨子案では、深刻な事故が起きた際に使う安全設備について、原則、多重化や多様化を求めていて、例えば、原子炉に水を入れる注水用のポンプ車であれば、複数の接続口に同時につなげられる態勢を要求しています。 これに対し、電力会社側は「1か所の接続口に人と設備を集中的に投入したほうが実効性が高い」などとして異論を唱えました。 また

    yu76
    yu76 2013/01/26
    規制委員会の専門家チームは、電力会社の異論については、ほぼ取り合わない予定で、今月末に骨子案を正式にまとめ、国民の意見を募集したうえで、3月までに骨子をまとめる予定。
  • 原発作業員に身元調査、テロ対策で義務化へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力規制委員会は、原子力施設のテロ対策に関する専門家の検討会を来月新設し、対策の強化に乗り出すことを決めた。 作業員がテロリストの内通者となるのを防ぐため、犯歴などの身元調査の義務化に踏み切る方針だ。原子力発電所をもつ先進国の中で日だけ制度化が遅れていた。来年3月にオランダで開かれる核安全サミットを目標に、大まかな制度設計を急ぐ。 原子力施設には、破壊されると放射能漏れなどの重大事故につながりかねない設備、核兵器への転用が警戒される核物質や技術などがある。作業員は、テロの標的となる設備の場所や警備体制など、機密情報に接触できる可能性がある。 欧米では、原子力施設の作業員を対象とした身元調査が10年以上前から制度化されている。犯歴、借金やアルコール・薬物依存の有無などを調べ、テロリストにつけ込まれて協力者となる恐れなどを政府や事業者が分析。不適格と判断した場合は作業から外す。

    yu76
    yu76 2013/01/26
    ようやく日本でも原発のテロ対策を検討…欧米では、10年以上前から、作業員の犯歴・借金・依存症の有無などを政府や事業者が調査・分析。来年3月が目標とは、遅い。。
  • 反原発:フィンランドの団体が来県 新規設置の反対訴え /福島- 毎日jp(毎日新聞)

    yu76
    yu76 2013/01/26
    フィンランドで建設予定の原発の反対運動を行っている現地の市民団体「プロ・ハンヒキヴィ」が、福島県庁を訪れ、新規原発設置の反対を訴えた。原発事故の被災地を視察するため来日中。
  • 電事連 活断層巡り規制委判断を批判 NHKニュース

    電力各社でつくる電気事業連合会の八木誠会長は、国の原子力規制委員会の専門家会議が福井県の敦賀原発の断層を巡って「活断層の可能性がある」という判断を示したことについて、「科学的な根拠を十分に示していない」と述べ批判しました。 電気事業連合会の八木会長は、25日の記者会見で、原子力規制委員会の専門家会議が、先月、敦賀原発の断層を巡って「活断層の可能性がある」という判断を示したことについて、「科学的、技術的な根拠を十分に示して判断していない」と述べたうえで、「国民の皆さんにも十分に説明しているとは私は思えない」と述べて、規制委員会の対応を批判しました。 また、原発が将来、廃炉になった場合の費用について、「どういう理由で廃炉にするかにもよるが、国の政策的な面で廃炉となるときには費用について国と協議していかなければならない」と述べて、廃炉にかかる費用について状況によっては国と協議する考えを示しました

  • 新原発基準、対応費用600億円に 北海道電 - 日本経済新聞

    北海道電力の川合克彦社長は25日、東京都内で記者会見し、原子力規制委員会が作成中の新しい原子力安全基準への対応費用が600億円規模になるとの見通しを明らかにした。家庭用電気料金の引き上げについては、規制委が1月末にまとめる「原発の新安全基準の骨子をみて判断する」と語った。北海道電は泊原子力発電所の安全対策として、防潮堤や原子

    新原発基準、対応費用600億円に 北海道電 - 日本経済新聞