タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

学習と参画に関するyuigon_infoのブックマーク (1)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 研修評価のこと

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 研修評価の話です。週のはじめですが、ちょっとややこしいことを述べます。 ▼ 先日、日立総合経営研修所の堤さん、柳さんと一緒に、「研修評価のあり方」について議論しました。 研修評価の議論で、よく言われるのは次のようなことです。特に、ID(教授設計理論)のコンテキストでは、このように言われることが多いのです。 「研修評価を行うためには、研修デザインの部分で、学習目標を行動目標として記述しなければならない。これができていないから、結局、何を学んだのか、何を習得したのかがわからなくなってしまい、故に、研修評価ができない」 おっしゃるとおり、そのとおり。 明確な行動目標を教授内容としないかぎり、教授内容を精選も吟味もできない

  • 1