タグ

ノマドに関するyuigon_infoのブックマーク (14)

  • イマドキの働きかた(その1)

    僕が「イマドキの起業のしかた」を書いたのはちょうど3年前だった。あれから1年後に経過報告も書いたけど、3年経った今、実際のところどうなっているのかまとめてみたい。結論から言えば、起業のしかたも会社の勤め方も変わった。そう、なんでもない単に、働きかたが変わったのだ。 そこで今日は、「イマドキの働きかた」を書いてみたい。 イマドキの働きかたとはどんなものだろうか。最近よく話題になる「ノマド」はその一種だと思うけど、「ノマド」は単なるフリーランスの延長線上、僕からしたら今まで暗い自宅の部屋で作業していた人が外のカフェとかコワーキングスペースで仕事ができるようになっただけのものである。ノマドが非難される要因もだいたいがこの辺にあるのだろう。 一方、企業に勤めている人はかわいそうかな、この間の大雪などの時も決まった時間に通勤をしなければならずまったく融通が効かない。大混乱の中でストレスばかりが溜まる

    イマドキの働きかた(その1)
  • パブリック・マンのその後 - elm200 の日記

    2012年2月に私はこういうエントリーを書いた。 パブリック・マン宣言 あれから11ヶ月が経った。いまの状況について報告しよう。 私はあのとき自分の生き様をインターネットで報告しながら生きて行くと宣言したのだった。同時に自分の財務状況も報告を始めたので、私のパブリックマン宣言を「個人的財務の全面公開」と解釈した人達も多かったがそれは私の企図するところではない。 その後、私は Skype 相談、オンライン学習コミュニティ・エルムラボと新しい企画を打ち出してきた。Skype 相談は延べ150人ほど、エルムラボの会員数は、現在40名弱である。 私は去年の5月末に、日を出た。訪れた国は、ベトナム・フィリピン・スイス・トルコ・ドイツ・イタリア・フランスなど。私は、オンラインで稼ぎつつ、世界中の好きな場所に住む、というライフスタイルを試みた。 ネット上だけで稼いで暮らすという生き方がもう少しで手に入

    パブリック・マンのその後 - elm200 の日記
  • ノマドにとっての会社に代わる組織とは 「フリーエージェント社会の到来」②【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分] 前回の記事に引き続きダニエル・ピンクが10年以上前に書いたフリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるかをベースに、これからの日社会の方向性を考えてみたいと思う。私の関心事の1つは、どういうメカニズムがこのフリーエージェント社会の到来という社会変化を引き起こしているのか、ということ。このメカニズムが日社会にも当てはまるものであれば、米国社会が10年前に経験した変化をいずれ日社会も経験する可能性があるからだ。そのメカニズム、社会背景については、前回の記事で書いた。それは(1)企業が安定雇用を保証できなくなった(2)ITの進化で個人でも企業同様の仕事がしやすくなった(3)仕事に生きがいを求める人が増えた(3)社会変化が激しく企業の寿命が短くなった、ということだ。 この社会背景は、今の日にどの程度当てはまるのか。当てはまれば当てはまるほど、フリーエー

    ノマドにとっての会社に代わる組織とは 「フリーエージェント社会の到来」②【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 愛と幻想のノマド論 食いっぱぐれない生き方のぶっちゃけ話

    最初に言っておきます。これは就職氷河期、大企業での社畜時代など、人生の紆余曲折を経て、なんとか生きているアラフォー男子のエッセイです。 ネタバレ、ステマになるので詳しくは書きませんが、ある番組で「若者の雇用」について議論しました。口下手な私ですが、頑張りました。その際に、「ノマド」が話題になりました。 ノマド。これに対して期待と、曖昧な不安を抱いております。 私、ノマド批判論者だと思われているのですが、違います。むしろ期待しています。ただ、現状の盛り上がり方、取り組み方が残念だと感じています。これが若者の希望難民を生み出すだけではないかと危惧しています。 新しいワークスタイルは、いつの時代も論じられます。私は就職氷河期世代なわけですが、当時も「日の大企業はもうダメだ」「新しい働き方が必要」という話は盛り上がりました。その時代、学生起業なども盛り上がりました。00年代になる頃にもフリーラン

    愛と幻想のノマド論 食いっぱぐれない生き方のぶっちゃけ話
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ノマドな私の自己実現 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    前回『「パブリックな消費」という名の生産』で、私は 私は別に理論家というわけではなくて、自分が実際に行動を取るために必要な分の理論的根拠を考えているにすぎない。実は、自分自身でパブリックな消費を実践する構想を暖めている。 と書いた。 これから、自分がどういう人生を送りたいのか、何が欲しいのか、何をしたいのか、すべて克明に記録して発表するつもりだった。だが、昨日の午後、ずっと考えていて、自分の欲望を克明に表現するのは思ったよりずっと難しいことだと思い知った。 基的に、私はこれから世界各地と日を往復しながら生きていこうと考えている。私は、短期間に次々と訪問場所を変えて、名所旧跡を訪れる「旅行」が苦手だし、あまり興味がない。私は、「住む場所」としての外国にしか興味がないのだ。できれば1カ所に数ヶ月ずつ暮らしてときどき日に帰る、という生活をしたい。 どうして私は外国に住むことに惹かれるのか?

    ノマドな私の自己実現 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • ノマドと弱者と共生社会について考えてみる。 | Rucca*Lusikka

    横浜のwebデザイナー&ライターRucca(ルッカ)のサイトです。ノート術で人生を楽しくおもしろくすることをテーマにブログを書いてます。 最近「ノマド」という働き方について、あちこち聞くことが増えてるのではないでしょうか? 会社に属さず、オフィスをもたず、ノートパソコンを持ってカフェやコワーキングスペースで仕事をし、仲間とそこで情報交換をしたり、シェアハウスに住んでみたり。プロジェクト単位で仕事に参加し、終わったら解散し、また新たな仕事へ、というスタイル。 ちょっと前だとそれは「フリーランス」と言ったものですけど、フリーランスが「仕事」を「個人」で受け行うスタイルだとしたら、「ノマド」は「個人」に「仕事」が集まる、私にはそういうイメージがあります。 私が去年受講した自由大学「セルフメディア学」の講師だった安藤美冬さんは、そんなノマドスタイルを代表する女性でした。 ソーシャルを極め、一切営業

    ノマドと弱者と共生社会について考えてみる。 | Rucca*Lusikka
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 佐々木俊尚が5人の若者に聞く『21世紀の生き方』第1回「ノマド、シェア、そして家もいらないーー私たちはこんな生活をしています」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    佐々木: 今日の集まりは、日のネットメディア史上あまり例のない非常に特異な座談会ではないかと思います。今ネットメディアで、ビジネスやワークスタイルを語ったり、これからの仕事や産業がどう変わるかを語っているメディアは、メジャーどころではいくつもあるんですね。日では、講談社の現代ビジネスの他に日経ビジネス、ダイアモンド、JBプレスなどがありますが、そういうところで語られてきたビジネスの世界の話というのは、相変わらずレガシーな世界の話が中心でした。 しかし、ここに今日お集まりいただいた5人の方たちは、知っている人は知っているんだけれど、多分現代ビジネスなどビジネスメディアの主な読者層の人たちにはほとんど知られていないんじゃないかと思います。そこが重要な部分で、今までのビジネスの世界ではまったくあり得なかったような新しいワークスタイルで働く人がたくさん現れてきていて、そういう人たちが一つの大き

    佐々木俊尚が5人の若者に聞く『21世紀の生き方』第1回「ノマド、シェア、そして家もいらないーー私たちはこんな生活をしています」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
  • セルフブランディング極め、営業ゼロでオファー殺到ーー今注目のノマドワーカー、安藤美冬 (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    セルフブランディング極め、営業ゼロでオファー殺到ーー今注目のノマドワーカー、安藤美冬 オルタナ 11月22日(火)11時31分配信 ある時はプロデューサー、ある時はプランナー、ある時はスピーカー。いくつもの顔と肩書きを持ち様々な仕事をこなすノマドワーカー安藤美冬。何より驚きなのが営業活動を一切しないでもオファーが来る点である。彼女がそのような働き方が出来るのはなぜなのか。(聞き手・オルタナS編集部=池田真隆) ■高収入で安定していた会社を辞め、自分の名前で勝負する道へ 安藤さんのキャリアは某有名私立大学を卒業し、400倍とも言われる新卒倍率を勝ち取って始まった。出版社最大手の集英社に入社し、女性誌の広告業務、書籍単行のプロモーション業務に関わり、職場環境にも恵まれた順風満帆な日々を7年間過ごしていた。 しかし、29歳の誕生日、人生を変える転機が訪れる。 20代最後の節目を迎えた自

  • 個人がサテライト(衛星)になる時代ー誰にも真似されない自由な人生のための新ノマド論【前編】 | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』

    今日は、多数のリノベーションを手がけるリビタ様主催、 この秋に原宿にオープン予定の新しい複合シェア施設「THE SHARE」プロジェクト発表会の場で、 「個人がサテライト(衛星)になる時代の働き方とあり方について」 と題して講演をしてきました。 場所は、あのレディーガガがシークレットライブを行った「TABLOID」にて。 スーツが嫌いな私は、相変わらずのジャケット+ジーンズスタイル。 想像をはるかに越える100名以上の方が詰めかけて下さいました。 「シェアスタイル」「ノマドワーキング」をベースにした30分の講演の中で、 私が来て下さった皆様に伝えたかったのは 「誰にも真似されない、自由な人生をつかむための3つの要素」です。 その3つとは以下の通りです。 ①ソーシャルメディアによるセルフブランディングを極める このブログでも何度もお伝えしている、 セルフメディア=個人の発信力がつくる自分のメ

    個人がサテライト(衛星)になる時代ー誰にも真似されない自由な人生のための新ノマド論【前編】 | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』
  • アジア+ノマド。: TLにみるノマドの使われ方考察

    2011年9月17日 TLにみるノマドの使われ方考察 テーマ: ノマド ここ一週間程ノマドという単語の広がりを観察しようと、TLをノマドで検索していがのだが、ノマド関連のツイートをRTしてくれるノマドbot(@nomadjp_bot )が開発されて、これをフォローしたところ、一気にいろいろ見えるようになった。 そこれ、TLでのノマドの使われ方を考察してみる。 ①ノマドワークスタイル まずいちばん多いのが、ノマドワークスタイルという文脈。これが全体の60%だとおもう。 これは、佐々木俊尚さんが「仕事するのにオフィスはいらない」で書かれているようなスタイルである。オフィスのない会社、働く場所を自由に選択する会社員、という意味だ。 とりわけTLでは、 「スマートフォンやノートパソコンを使って、カフェで働くということ」をもっぱら意味しているようだ。 "ノマドろうと思ったら、イーモバイル忘れた"

    yuigon_info
    yuigon_info 2011/09/18
    ある種の理想・モデルとしてノマドを語る場合と、そうでない場合、というのもある気がする。
  • アジア+ノマド。: ノマドは何を収入源とするのか?

    2011年9月1日 ノマドは何を収入源とするのか? テーマ: ノマド ノマドの収入源についてプレ整理しておく。 ノマドというのは、僕の定義では、定期的な収入を要する。ノマドというのは継続的なライフスタイルなので、一過性の旅行やモラトリアム期間とは違う。 現在の世の中では、収入がなければ暮らせないので、どうやってノマドしながら収入をえるかというのが、いちばん大きな課題になってくる。 1. 資産運用による収入 不動産をもっていたり、株をもっていたり。大きな資産を築いた人は、その運用収入がある。従来、ノマド生活をできるひとは、これに限られた。 つまりこれは、稼げるだけ稼いで、アーリーリタイアメントしようという人生設計の結果、十分稼げたのでノマドできるということだ。 年金収入も実はこれにあたる。年金資産による収入だからである。ただし、こちらの場合は65歳までまたないといけない。普通のリ

  • 1