タグ

図書館とこれはひどいに関するGuroのブックマーク (22)

  • 電子書籍の仇敵は図書館 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    をタダで貸す公共図書館は、ネット上のDVDのパクリと同じ。いくら著者や出版社が読者のためを考えて、あえて苦渋を飲んで文庫化や電子化でコストを抑えても、それを盗み、タダでみんなにばらまくやつらがいては、どうにもならない。/ 付記(2013.6.7) うーん、なんでこんな常識的な話にアクセスが多いのか、驚いている。かのバカ発見器などを見ると、図書館関係者だの、専門研究者だのでさえ、まったく時代錯誤な不勉強なことを書いているのを見つけ、まさにバカ発見器なのだなぁ、と、これまた感心。いや、ひょっとすると、じつは連中も国際情勢の劇的変化をよく知っていて、高圧的態度で世間を騙し黙らして、ガラパゴス国の中での似非図書館の安穏な既得権を守ろうとしているのか? 図書館と著作権の相克の問題(公共貸与権)は、ヨーロッパでは百年も前から議論にあがり、戦後、次々と法制化され、英連邦、さらに92年にはECでも承認

    電子書籍の仇敵は図書館 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
    Guro
    Guro 2013/06/06
    しっかり反論する言葉が出せるかどうか。
  • 光そそがれない交付金 - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    もう2月になっているのに、ようやくブログを書き始めたり、今年も更新率悪そう… さて、実は昨年最後のエントリーの続きとして、次のようなことを書き終わっていたのですが、結局UPしませんでした。 図書館の収集する『図書、記録その他必要な資料』の『記録その他必要な資料』ってなんだろう?って話から、「利用者は資料のどの部分を必要な情報としているか」ってことで、館名バーコードに隠れる絵や写真の話で、QRコードやカラーコードについて書いたのですが… ICタグを付けている館がバーコードもやっぱり付けている意味合いの部分で煮詰まった感があったので、やめました。 で、今日は遅ればせながら、『住民生活に光をそそぐ交付金』の話。 昨年の暮れに「光そそぐ交付金」の話題が取り上げられ、図書館の資料費などに使われる話が出ていました。 普通なら、通常資料費にプラスして、交付金を充ててもらい、資料の買い替えや重点収集資料の

    光そそがれない交付金 - CHOTTO TOWN 図書館日誌
    Guro
    Guro 2011/02/09
    ”次年度に繰り越しの手続きをされて、その交付金分の資料費が削られた状態で次年度予算を組んでいる所も少なからずある” ”都道府県立図書館や日本図書館協会で調査や声明を出さないのはなんで”
  • 東京都立図書館電子書籍体験モニター その1・体験編 - わなざう

    東京都立図書館にて「電子書籍を体験しよう! 〜新しい図書館のカタチ〜」と題する企画展が開かれています。その企画の中で約1000タイトルの電子書籍を用意した電子図書館の試験運用が行なわれています。 十月頃にモニター募集をしているのを見かけ、応募してみたもの。11月22日から一ヶ月間のモニター期間ということでさっそく昨日、試してみました。 今回の電子図書館はパソコンでの利用前提のようです。 Windowsのみ InternetExplorer必須(ActiveXで電子書籍ビューワを提供) KindleiPad、あるいはMacでは利用できないようなのが残念ですがテスト運用ですし仕方のないところかな。 電子図書館を読むための仕組みは紙書籍の貸出と同じです。 ログイン ↓ を選ぶ ↓ 貸出手続 ↓ 貸出 画像のように読みたいを選んで「貸出」をクリックすると「貸出中のコンテンツ一覧」に入りま

    東京都立図書館電子書籍体験モニター その1・体験編 - わなざう
    Guro
    Guro 2010/11/24
    ”図書館は検索利用についてはOPACでノウハウを積んでいるはずなのに。” 既存のノウハウが生きるはずの電子化なのに、一蹴されてしまうとしたら残念。
  • 公共図書館司書の働きぶりは、NDL、学校・大学図書館司書の2倍ということです - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    別に、国立国会図書館、学校図書館、大学図書館で働く皆様をバカにしているワケでもなければ、公共図書館司書の皆様をヨイショしているつもりではありません。 昨日のエントリで、 “日図書館協会にはもっと不満がある” と述べましたが、その源はこちら、 ・日図書館協会認定司書事業委員会のページ http://www.jla.or.jp/nintei/index.html twitterでは、協会個人会員は認定料20,000円、非会員は認定料110,000円(ほかに審査料7,000円かかる)という、あまりの高額に驚きの声もあがっておりました。 が、私は ・日図書館【教】会が“免罪符”の販売を開始するのか!? <認定司書制度の開始にあたって> http://d.hatena.ne.jp/hatekupo/20100718 すでに7月の時点で予想しておりましたので、 “まぁ、こんなものか” という感想

    公共図書館司書の働きぶりは、NDL、学校・大学図書館司書の2倍ということです - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    Guro
    Guro 2010/10/28
    なんだろうなあこれは。
  • “司書”全校配置…子ども読書量2倍・4倍増 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇都宮市の小中学生の読書量(2009年度)が5年間で小学生は約4倍、中学生は2倍以上に増加したことが、市教委の調査で分かった。 全国平均と比較しても約2〜3倍高く、市教委は「全校で読書に親しみやすい環境作りを進めた成果」と胸を張る。市は独自に06年度から全小中校に司書や司書教諭の資格を持った「学校図書館司書業務嘱託員」を配置し、読書活動の充実に力を注いでいる。一方で予算の制約から全校配置に踏み切れない自治体も多い。 「こんなを読んでみたら?」 宇都宮市立一条中学校の図書館、大勢でにぎわう昼休みに「司書業務嘱託員」の小林順子さん(33)が生徒たちに声をかける。同校の貸出冊数は08年度1学期が2029冊だったのに対し、翌09年度1学期には4317冊に倍増した。生徒がに親しむきっかけ作りの成果だ。 例えば、小林さんは夏休み前、朝の読書時間に1〜2クラスを図書館に招き、テーマを決めてを見せな

    Guro
    Guro 2010/10/15
    ひどくないけど「学校図書館司書業務嘱託員」つうのはなんとも。なんで「司書教諭」でないのか。昨今の事情を鑑みると取り組み自体は評価しないとならないのだろうけれども。
  • 三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)と自治体システムについて: 日々是・・・

    合成画像ではありません。 画像をクリックすると大きく表示されます。 数日前の豊前市の図書館に存在していたページです。 URLは豊前市 大きな絵文字は篠栗町 そして住所はえびの市 他の図書館でも多数このような他自治体に納品してあるものが複製されたことがわかるページが多数存在していました。 このようなことが考えられます。 他にもこのような例もあります。 URLと表示内容を確認してみてください。 しかし、Twitterで話題になってから急速に証拠隠滅と言える自治体自体が確認も出来ないように消されてしまいました。 他にも多数の図書館でこのような状況を確認出来ていました。 自治体に説明してから消したり修正したのでしょうか? どう思いますか? 特にそれぞれの自治体にお住まいの方々。 複製されたのは単にWebページの情報だけじゃないかもれないのですよ? 住民の個人情報も自治体内部のシステムを操作出来るな

    Guro
    Guro 2010/09/28
    このデットコピーに岡崎の個人情報も含まれてた!?ということ!?
  • 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について

    岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について 平成22年3月から4月にかけて、新着図書データベースへの大量アクセスがあり、中央図書館のホームページ(蔵書の詳細情報)につながらない、又はつながりにくい事態が、何度も発生していました。市民の方からその旨のお問い合わせをいただくことも何度かありました。 図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。これによって、それまでは問題なく閲覧できていた図書館のホームページが閲覧できない現象がたびたび発生していたということですが、誰が何のために行っているのか不明なため、図書館も対応に苦慮していました。 しかし、このような状態を放置しておくことは、より多くの方にご迷惑をかけることになるの

    Guro
    Guro 2010/09/02
    なんだかまったく世界観が違うコメントで、絶望感を覚えるなあ。こんだけ見識のある人がたくさん意見を(タダで)表明してくださっているのに、それらをまったく目にしていない様子がなんとも。図書館長としてどうか
  • 図書館で携帯メモ見てたら叱られた。死にたい

    読みたいを携帯メモにリストアップしてるんだけど、見ながら探してたらライブラリアン様がやってきて叱られた。死にたい 屋で電子万引き警戒するんならわかるけど何なのこれ おばちゃんとかおじいちゃんがしょっちゅうピリピリ着信音鳴らして「きゅうりこうといてー」とか話してるのは全部放置してるのにね さすがライブラリアン様面倒なことはやりたくない ひ弱で勝てそうな若者がメモ見て探してたら神聖なる図書館で携帯扱ってる邪智暴虐の携帯脳ゆとりを叱り飛ばしてやらなければならないって正義感が燃え上がるんだ ライブラリアン様マジ素敵。当死にたい そういえば1984か華氏451の文庫新装版の解説に、ネットや携帯見てる奴らはを焼きに来た悪魔だから倒せって書いてあったな ガチでドン引きした でもビブリオマニアのライブラリアン様は気でそう思ってるんだ なるほどねえ いっそ殺してくれ図書館警備隊連れてきて

    図書館で携帯メモ見てたら叱られた。死にたい
  • 残念な国内電子書籍事情 | | こちら側からあちら側へ | あすなろBLOG

    Appleの開発者イベントWWDCのキーノートにて、新iPhone(ハードウェア)と新iPhone OS 「iOS」が発表されました。別途エントリしますが、iPhoneiPadのiBooksがデータ連携するということで電子書籍のマーケットが広がると思われます。そんな中のこれ。 日ユニシス、クラウド型電子図書館サービス「LIBEaid」を販売開始 - CNET Japan  LIBEaidは、電子書籍などのデジタルコンテンツを貸し出せる電子図書館をインターネット上に開設できるサービス。同社の広域行政ICTサービス戦略 に基づく「パブリックICTサービス」のクラウド型危機管理情報共有システム「SAVEaid/セーブエイド」に続く第2弾商品となる。 タイトルだけ見たら、すごくいいサービスに見えます。電子書籍を借りれる用になれば、もっと多くの人にリーチできるようになりますから。 同サービスは、

    Guro
    Guro 2010/06/28
    "各自PCの15524ポートを明けなきゃいけない"ハードル高いな。さわってみもしないで、評価するものではないと反省。
  • 2010年5月17日 弁護士村瀬拓男 出版社の立場から見た、デジタル出版物の流通に関する問題点|000066166.pdf

    デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 資料利2-1 デジタル ネットワ ク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 出版物の利活用の在り方に関するワーキングチーム用資料 (2010年5月17日) 出版社の立場から見た、デジタル出版物の流通に関する問題点 一般社団法人日電子書籍出版社協会監事 籍 社団法人日書籍出版協会知財委員会幹事 弁護士 村瀬 拓男 1 出版物の流通概念図 出版社 著作者 原稿 印税 印税 納品 売上(取 次経由) 次経由) 代金 取次 書店 読者 配 購入 図書館 無料貸出 納図書館 税金 代金 2 出版社の役割 従来の出版流通における、考慮されるべきポイント 出版社の役割 出版物の企画 編集(著作物を出版物に仕上げる行為)=出版物の内容の質的保証 出版物の宣伝 出版物の宣伝 頒布(印刷物としての出版物を書店等に頒布し

    Guro
    Guro 2010/06/18
    ”図書館の無料サービスと書店の有料サービスとがなぜバランスがとれるのか/ 無料サービスを利用するためには、図書館に行き誰も利用していない本のみを 利用して返却するという、利用しにくい行為が必要だから。”
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕 - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県の岡崎市立図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、愛知県警は25日、ホームページ作成会社社長中川圭右(けいすけ)容疑者(38)=同県知立市東長篠1丁目=を業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。  県警生活経済課と岡崎署によると、中川容疑者は、4月2日から15日にかけて、岡崎市立中央図書館のホームページに、計約3万3千回のアクセスを繰り返し、ホームページを閲覧しにくい状態にした疑いがある。  同図書館のホームページ管理用サーバーには、3月中旬からの約1カ月間に、中川容疑者の自宅のパソコンなど特定の端末から計約6万4千回のアクセスがあり、その影響でホームページの閲覧は21回停止されていた。  同課によると、中川容疑者は1回ボタンを押すだけで、1秒に1回程度の速度でアクセスを繰り返せるプログラムを作っていたという。中川容疑者は同図書館の利用者だったが、目立ったトラブル

    Guro
    Guro 2010/05/27
    ツィッター上でよい議論展開がされてる/NDLCAが静観の構えなのが好感度
  • 神戸新聞|文化|1240万円の美術書購入 市立龍野図書館

    たつの市は、1冊1240万円のイタリアの美術書「ミケランジェロ ラ・ドッタ・マーノ」を購入し、市立龍野図書館で所蔵することを決めた。表紙に大理石の彫刻を施した世界に33部しかない希少で、日での所蔵は同図書館が初めて。 納品する書店丸善によると、イタリアの芸術家ミケランジェロ(1475〜1564年)とその作品を紹介する内容。イタリアの出版社が2008年に刊行した。 縦71センチ、横44・5センチ、264ページ。重さは28キロもある。表紙の彫刻は、ミケランジェロ初期の作品「階段の聖母」の複製。彫刻を立体的に撮影した写真83点のほか、手紙やデッサンの複写など45点を掲載している。そのものにも美術品としての価値があるという。 昨年7月、たつの市内の篤志家から「図書館充実のため」と3千万円の寄付を受けた同図書館が使い道を検討。若者の読書意欲をかき立てるような希少の購入を決めた。輸送料などを含

    Guro
    Guro 2010/03/17
    えええーっ!選書方針に合致したんだな?え?おい?
  • 分断統治を肯定しているのは誰か? - 愚智提衡而立治之至也

    「みんなの図書館」3月号が来たので一読.内容はこちらを参照【ともんけんウィークリー: みんなの図書館2010年3月号が出ました】していただきたい.特集は「図書館イマドキ情報」.前2技術的な課題,後半3が労働争議にまつわる論考. 珍しいな,と思ったのは特集の文章で公共図書館以外の事例が取り上げられていることで,大学図書館での労働争議が主題の論考と,区立保育園での労働争議が幾つかある事例のひとつとして取り上げられている論考が掲載されている.公共図書館にしか興味が無い図問研にしては非常に珍しい.5目の論考が,広く非常勤職員の問題を取り上げているのは,輪をかけて珍しい.これまで,大学図書館はおろか行政の他部署でさえ歯牙にもかけなかった図問研にして,ついに他部署にも触れざるを得なかったのかと思うと,当方にいささかの感慨がないわけでもない. が,しかし,後半3の文章の仔細を丹念に点検してみる

    分断統治を肯定しているのは誰か? - 愚智提衡而立治之至也
    Guro
    Guro 2010/03/15
    ようやく入手/寸劇は稚拙すぎて言及も行動も起こす気もおこらず/なんで悪代官が出てくるのか?もはや仮想敵の黒幕なんぞいなくてこの国の構造問題。リテラシ低い。図は民度を高めるためにあり民度低い集団は退場願
  • ネットで実名活動をするときの実にささやかなリスク - 底抜け図書館大脱走

    しばらく前のことだが、職場で、同僚に声をかけられた。 「○○さん、『水死』を一番に予約していたでしょう!」 ウキャー、ダダ漏れじゃん、私の秘密。 水死 (100周年書き下ろし) 作者: 大江健三郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/12/15メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 79回この商品を含むブログ (79件) を見る さてさて、『水死』の予約情報からたどったのか、『私』の予約情報からたどったのかは不明だが、同僚(初老の女性)の行動は、やはり問題があるといわねばならないことだと思うのだが(利用者として図書館を利用する限り私もまたひとりの利用者なのだ)、そのあまりの屈託のなさに、私はこのことにかんして、いまのところ、何も言えずにいる。 『水死』などという陰気くさいタイトルのを発売前に予約して(それも区内で一番!)まで読む人間として同僚の目に映る「私」に、ある恥じ

    ネットで実名活動をするときの実にささやかなリスク - 底抜け図書館大脱走
    Guro
    Guro 2010/02/24
    "利用者の氏名を打ち込んで、~簡単に知ることができる"←犯罪とは言わずとも職務規程違反でしょ?けっこうゆるい館な印象を受けたが/役所の他部署はどうなんでしょ?図に限らない話
  • 秋田県の図書館をみんなで考えよう 豪石の図書館エッセーⅡ: 私が見てきた指定管理の図書館

    実際に行って見てきた岩手県立図書館。 全国で初めての都道府県立図書館の指定管理を始めた図書館であり、カウンターはすべてTRC(図書館流通センター)の社員です。 県立図書館だけでなく、県の施設を複合させその3階と4階に県立図書館が入っておりますが、いい所は最初からこども専用のブースと一般図書の閲覧スペースや資料のブースがはっきりと分かれている構造であり、カウンターもそれぞれのブースにあります。 岩手県立図書館自体は、他の市町村図書館と比較して、常勤司書に関しては人数が少なく、カウンターで利用者と接するというスタイルではないし、元々司書が利用者を理解するとかの文化と言うものがないに等しいし、旧県立図書館の老朽化による移転と同時に司書を新たに採用する程の予算もないしそれでも人数が必要だから、新館オープンと同時に完全に指定管理になりました。 一番の岩手県立のネックは、駐車場が有料でないと駐車ができ

    Guro
    Guro 2010/01/08
    なんにも言ってないに等しい。駐車場の有料と指定管理??。指定管理者の名前をださないでほしい。
  • 核密約文書、佐藤元首相邸に…初の存在確認 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    佐藤家で発見された、ニクソン米大統領と佐藤首相(当時)がサインをかわした合意議事録の写し。「トップ・シークレット」の文字がある 沖縄返還交渉を巡り、当時の佐藤栄作首相とニクソン米大統領の間で交わされたとされる有事の際の核持ち込みに関する「密約」文書を佐藤氏の遺族が保管していたことが22日、明らかになった。 密約の存在を裏付ける決定的な証拠が発見されたことになる。 外務省はこれまで文書の存在を否定してきた。日米間の密約の存否の検証を行っている外務省の有識者委員会の判断にも大きな影響を与えるのは必至だ。 佐藤家で発見されたのは、ワシントンで行われた日米首脳会談で極秘に交わされた「合意議事録」の実物。読売新聞社が入手した「合意議事録」の写し(英文2枚)は、1969年11月19日付で、上下に「トップ・シークレット(極秘)」とある。文末には佐藤、ニクソン両首脳の署名がある。 文書では、米側が「日

    Guro
    Guro 2009/12/22
    こんな国家的に重要な文章がどうして遺品として持ち帰られるのか。ひどい。公文書をないがしろにする国家は、国家ではない。
  • 紙の「県報」に幕  経費節減 来年からHP一本化 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    明治から123年 通算1万2564回 明治時代から発行されている県の公報「県報」の印刷が、25日付の平成2145号で終了する。仕事始め後の1月5日からは、県のホームページ(HP)に一化され、印刷製費などにかかる年間約1000万円の経費削減が見込まれる。体裁は今後、パソコン画面に合った設計に。明治第1号から定期で通算1万2564回続いた紙の歴史は、123年で幕を閉じる。 県報は、県議会が可決した条例、規則、県内の政治団体の政治資金収支報告などを掲載している県発行の正式な公報。週2回、号外を含め、A4判サイズで印刷して発行してきた。 県は2001年度から、印刷物をそのまま画面表示できるPDF形式でHPに掲載を開始。利用は月1万件近くまで伸びた。逆に01年度時点で453部あった発行部数は02年以降、市町村や他の都道府県などへの配布をやめたこともあり、わずか31部。印刷のコストも考慮し、県は1

    Guro
    Guro 2009/12/11
    ええ~~~!。条例改正その他告示が載るものだよな。そんなことでよいのか? 誰が責任を持って残すのだろうか?/”既に岩手や愛媛、広島県などで、県報の印刷をやめているという。” 知らなかった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Guro
    Guro 2009/11/05
    ”Web発信しないのか”と発言する人がWebを見ていないという現状か//(よいコメントの言葉がみつかりません)
  • 無念! 大将首を狙って、体よくかわされた話 〜全国図書館大会第2分科会 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    はやく書かなければと思いつつも、遅くなってしまうのは、あまりに凹んでいるから。正直ガッカリした。 詳細はid yoshim32さんが ・ で、図書館大会はどうだったのかというと。 http://d.hatena.ne.jp/yoshim32/20091031/1256990926 で、的確にまとめていただいているから、多くを語る必要はないので助かる。自分の印象というより妄想を書いていこう。 事前に満員札止めが知らされていたので、会場は混雑するかと思い、全体会の帰りにまずは最前列席に荷物(当日渡された資料集が重い…)を置いて、軽から戻れば、自分の列の前にもい一列増えていて、会場整理が詰めて座るよう指示してまわっている状態。 これだけ大入りとれば、主催者はさぞかし大喜び…かと思えば、運営にあたる図書館政策企画委員会、その委員長はと言えば“極上!!めちゃモテ委員長”状態になってしかるべきだと思

    無念! 大将首を狙って、体よくかわされた話 〜全国図書館大会第2分科会 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    Guro
    Guro 2009/11/05
    さぞご無念だったことでしょう。/JLAってもう戦艦大和みたいだな/ちょっとよいコメントの言葉が見つからないです。
  • 救いたい! | ポット出版

    10/16(金)に第3回資料保存シンポジウム「資料保存を実践する―事例から学ぶ現場の知恵―」が江戸東京博物館で開催された。 NPO法人共同保存図書館・多摩 理事・事務局長の齊藤誠一さんによる事例報告「共同保存図書館の実現に向けて―多摩から提案する資料保存のしくみ」の中で、驚くべき話があったので、まずは急遽お知らせ。 その内容とは- 10/9(金)に、東京都立中央図書館から都内各自治体の図書館長宛にFAXが送信された。 実際に直接そのFAXに目を通してはいないので詳細は不明ながら、斎藤さんの話から内容をまとめると、概ねこんな感じであった。 ・多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 ・引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 通達から2週間ということは、図書館の稼働日で言えば約10日間。 引き取る側の負担で取りに行く