TOP > WebDesign > ユニークなフリーRSSアイコン集「Fresh, Free and Gorgeous RSS/Feed Icons」 もうすっかりWEBの世界ではお馴染みのRSSアイコン。お馴染みになっているだけに様々な形にリメイクされたり、デザインされたりしていますが、今回紹介する「Fresh, Free and Gorgeous RSS/Feed Icons」はかなり斬新な切り口でデザインされたRSSアイコンです。 上記のように飲み物だったり、新聞風だったり、看板だったりとRSSの本来の意味を汲みながらユニークに表現されています。 詳しくは以下 アイコンはすべてフリーで配布されており、PNG形式、Windowsアイコン形式、Macアイコン形式でそれぞれ配布されています。個性が強く、しっかりと作り込んであるだけになかなか使いどころは難しいかもしれませんが、こうい
ゆるい感じでつながることができるTwitter、ネット上のカフェって感じですかね。早いもので参加して1年経ちます。Twitter ブログパーツ(Badgesカスタマイズ)と素材のエントリーリリースも昨年の4月30日。およそ1年経ってTwitterブログパーツ(iPhone仕様)-iTwitter(iTwitter (β): a twitter feeder which looks like iPhone)が完成しました。 jQueryを使って、とてもシンプルなスクリプトとして出来上がっています。1.2からjsonの読み込みも簡単になったみたいでコードの理解もしやすいです。 ボタンをクリックすると各タイムライン切り替え表示、friendsリスト(100人まで※今回バージョンアップ)が表示されるようになります。追記:6月1日 Twitter APIの仕様が変わったようですね。毎回ページをリロー
2008 Media Summit New Yorkのセッション中,「Webisode(ウェビソード)」という言葉が多く聞かれた。“Webisodeは,Web上のMini-sode(短いエピソード:エピソードは連続ドラマの各回)のことを言う。Broadband TVの時代には,短尺の映像コンテンツが好まれるという文脈で多く使われていた。 インターネット上では,短尺の映像コンテンツが支持を集めることは間違いないとされている(NBonline「長尺か短尺か、コンテンツの未来はどっちに転ぶ?」)。移動中や仕事の合間など短い時間での視聴が少なくないと見られているからだ。 テレビは自宅に設置するもので,決まった時間にソファなどに座ってくつろいで見る場合がほとんどだろう。そのため,ある程度ボリュームのあるコンテンツが好まれる。一方,Web上の動画コンテンツは,携帯電話やノート・パソコンといった持ち運び
ストーリー by nabeshin 2008年04月18日 11時20分 地デジにすると字幕がなくなりますよ! 部門より asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へによると、今年の夏からテレビのアナログ放送において、画面上に「アナログ」と表示することが検討されています。現状の案では、今年7月24日(停波3年前)から「アナログ」の表示を開始、その後一定期間をおいてから「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」という表示もするようになるとか。 現在アナログ放送を利用している立場の人にとっては、録画したときに消せない文字が入ることになるわけで、結構な反発が予想されますが……。
シーゲイトがiVDR市場に参入。新規格「Strong」を公開 −コンセプトモデルを展示。STB/DVR向け外付けHDDも 日本シーゲイト株式会社は17日、コンシューマ市場向けストレージに関する記者説明会を開催した。説明会では、同社コンシューマ・ソリューション・ディビジョン ビジネス&マーケティング・ディベロップメント・ディレクターのロブ・ペイト氏より、同社が新たにiVDR市場に参入することが発表された。 iVDRカートリッジと、PC接続用クレードルを提供予定で、コンシューマ向けだけでなく、プロの映像カメラマン向けソリューションなども検討しており、デジタルビデオカメラとの連携などを想定している。 同社の開発したiVDRカートリッジの特徴は耐衝撃性能に優れることで、落下衝撃耐性1.22mを実現している。容量は160GBと250GBの2モデルを用意し、今後は容量をさらに拡大していくとした
「ゾーエトロープ」って知ってますか? ヴィクトリア朝時代に流行ったパラパラ漫画を見せる仕組みで、今のアニメーションの元祖と言われています。 そのゾーエトロープを自作して、レゴの人形が踊るアニメを作った方がいらっしゃいました。 上の作品はバットマンの登場人物たちを使って作られたものです。ターンテーブルを使い、LEDのフラッシュでストロボ的効果を作り出しています。 作者の方は、ニューヨークMOMAでお披露目された、ピクサー製の大規模フィギュア・ゾーエトロープを見てインスパイアされたんだそうです。ピクサーのゾーエトロープ動画を以下に置いておきますね。最高にロマンチックですよ。 元ネタサイトには構造の詳細説明などがありますので、ぜひみなさんも自作してみてはいかがでしょうか? [LEGO 3D Zoetrope and VNOG via MAKE] Jesus Diaz(MAKI/いちる) 【関連記
4月17日 発表 米Seagate Technologyは17日(日本時間)、コンシューマエレクトロニクス(CE)市場向けストレージについての説明会を開催し、来日した同社 ビジネス&マーケティング 開発ディレクターのロブ・ペイド氏が、CEへの取り組みついて説明した。 同氏は、現在消費者のストレージの使い方に変化が起きていると指摘。HDビデオや音楽などのデジタルコンテンツはもはやライフスタイルの一部となっており、生成またはダウンロードしたデジタルコンテンツを、ポータブルストレージに保存して持ち歩くケースが圧倒的に増えているという。 そこで同社は、無線でアクセスできるポータブルHDD技術「D.A.V.E.」を開発。D.A.V.E.は、インターフェイスとしてUSBのほか、IEEE 802.11b/g無線LANとBluetooth 2.0を内蔵。Webブラウザ経由でHDDにアクセスすることにより、
これまで撮影してきたデジタルカメラの写真、デジタルビデオカメラの動画ファイル、それに重要な書類やメールなどをパソコンのハードディスク(以下、HDD)に貯め込んでいる人は多いだろう。しかし、増え続けるデータの保存場所に頭を抱えた経験は誰にでもあるはずだ。 また、パソコン内のHDDが壊れてしまう可能もある。こまめにバックアップを取っておけばいいのだが、問題になるのがバックアップ方法だ。DVDメディアは1枚で約4.7GB、Blu-ray Discでも2層ディスクの約50GBが現在最大で、それ以上の容量を持つパソコン内蔵のHDDのバックアップは面倒だ。 そこで便利なのが外付けHDD。容量1GBあたりの単価が非常に安く、大容量の製品が手頃な価格で買えるので、増設用としてもバックアップ用としても最適だ。外付けHDDの選び方や、活用方法などを紹介したい。 外付けHDDを選ぶ時、注意したいのが“パソコンと
WebサービスとのペアリングUI ガジェットレビュー第3弾は2007年末ごろから話題のChumby(チャンビー)というデジタルガジェット。だが今日はガジェットとしての評価は横において、このデバイスの初期登録ユーザーインタフェースのすばらしさについて、日本の家電設計者に知ってもらいたく紹介することにした。 Chumbyを簡単に説明すると、WiFiでネットに繋がる「iGoogleを表示する、ただそれだけ」みたいな家電。詳しくは http://blog.bulknews.net/mt/archives/002230.html などを参照のこと。 iGoogleをイメージしてもらうとわかりやすいが、自分の好きなウィジェットを設定しないといけない。iGoogleの場合はPCで設定してPCで見るからわかりやすいのだが、ChumbyはPCじゃぁない。マウスやキーボードといった複雑な入力装置を持っていない
3月27日に第1回を開催させていただいた「ネットと家電のキャズムを超えろ!会議」だが、予想以上の好評をいただき、次回はいつやるのだ、テーマは何だという問い合わせが非常に多く、嬉しい悲鳴を上げている。ゲストの皆様、ご参加いただいた皆様に感謝、である。 ちょっと本業が忙しく手が回っていなかったのだが、次回テーマは健康家電にフォーカスし、『健康家電×ネットで "使って楽しい" 健康器具はできるのか!?』てな感じにできないかなぁ、と思っている。まだゲストの方との交渉すらはじめられていないので、誰も出てくれないってことでまったく別テーマになる、なんて可能性もあるが。 「興味あるぜ!」「行くぜ!」という方はブクマなりコメントなりで声をあげていただければ、このテーマで固まる可能性が高くなりますwww また、健康家電×ネットで面白いサービスをやっている企業、個人などをご存知の方はURLを教えてください。出
NTTドコモが自社のブランドを新たにし、変革するためのビジョンとして「新ドコモ宣言」を発表しました。 コーポレートカラーもブランドロゴも刷新し、新しいブランドの構築を始めるとのこと。 詳細は以下から。 報道発表資料 : 新しいドコモブランドについて | お知らせ | NTTドコモ このリリースによると、NTTドコモはユーザー1人ずつに合った高い付加価値を確かな品質で提供するための4つの柱として、以下のような「新ドコモ宣言」を発表しています。 1.ブランドを磨きなおし、お客様との絆を深めます。 2.お客様の声をしっかり受け止め、その期待を上回る会社に変わります。 3.イノベーションを起こし続け、世界から高い評価を得られる企業を目指します。 4.活き活きとした人材で溢れ、同じ夢に向かってチャレンジし続ける集団となります。 そして新しいブランドスローガンとして「手のひらに、明日をのせて。」という
小さいときに撮影した自分の写真と同じポーズをとって、現在の自分を撮影した人たち。ポーズだけでなく服装も昔の写真と合わせている人もいますが、年齢が違うと全く異なった印象になっています。 詳細は以下から。ものすごく大きくなりました。 別人みたいに成長。 何となく雰囲気が似ています。 体の大きさが逆転した親子。 口元に面影が。 ペイントのせいであまり変わっていないように見えます。 兄弟でスーパーマン。 成長した猫。 豪快な笑いっぷり。 他にも多数の対比写真が以下のリンクから見られるようになっています。 Color Wars 2008 ≫ Youngme - Nowme
まるで雑貨店のような店内のディスプレイ。 富士フイルム社製のフィルムカメラ「NATURA (ナチュラ)」も販売されている 東急東横線「学芸大学」駅から徒歩約1分。駅前商店街から住宅街に入る際のあたりの一角にあるカメラショップ「monogram(モノグラム)」。このショップに今、全国のフィルムカメラを愛する人々から注目が集まっている。 フィルムカメラのショップと聞くと、メカ好きカメラ好きのオトコっぽい空間を想像しがちだが、モノグラムはアンティークの什器に旧くて愛らしいフィルムのアナログカメラやフォトアルバムなどが並んでいて、雑貨/インテリアショップといった方がしっくり来る趣だ。 写真屋さんにはつきもののカウンターはない。店の奥には、街のラボ屋さんにあるふつうのプリント機が存在感を放っている。このマシンを使って、通常の写真プリントのほかに、お客さん自身が写真のプリント作業を体験できる写真屋さん
この前、近所のスーパーの前を歩いていて、あることに気づいた。歩行者横断用信号機がひそかに新しくなっているのだ。 以前は「歩行者マーク=白色、背景=赤と青」だった配色が、「歩行者マーク=赤と青、背景=黒」へとモデルチェンジしているじゃありませんか。 よくよく見ないと気づかないけど、このリニューアルには何か理由があるのだろうか? さっそく警察庁に問い合わせてみた。 「『歩行者マーク=白色、背景=赤と青』タイプは電球を使った歩行者用交通信号灯器で、『歩行者マーク=赤と青、背景=黒』タイプはLEDを使った新しいタイプの信号灯器になります」 LEDって、あの発光ダイオードの? クリスマスのイルミネーションとかに使われているアレですよね。 「はい。いま警察では、歩行者用交通信号灯器の『擬似点灯』を防ぐため、従来の電球式をLED式に切り替える作業を積極的に行っています」 あのう、たびたびすみませんが、『
「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ2008年4月18日3時4分印刷ソーシャルブックマーク 2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。 現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。地デジ普及に向けた課題を有識者らが話し合う総務省の委員会で近く発表する。 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終
Photo by puddles for snails ブログを書いていると、はてなブックマークにいいコメントが付くことがあって、これが多くの人に見てもらえないのは、勿体ないなぁーと思うことがたまにあります。 本当はブログのコメント欄に残してもらえるとうれしいのですが、敷居が高いのかなかなか書いてもらえません。 それなら、ブログにはてなブックマークのコメントを表示すればいい!と思って作ってみました。 どこでもはてなブックマークのコメントを表示するスクリプト、「hatana_bookmark_anywhere.js ver 0.1」をリリースします。 実際の設置例はこのページの下の方を見てください。 設置方法は超簡単。https://raw.github.com/masuidrive/hatena-bookmark-anywhere/master/hatena-bookmark-anywhe
SNS「mixi」のコミュニティで4月10日ごろから、「奇跡のマイミク」というトピックが乱立している。星座や干支、携帯キャリアなど5つの質問に答え、すべてが同じ人同士でマイミクシィになりましょう――という趣旨の“お友達探し”で、コミュニティからコミュニティに飛び火しているようだ。 質問の内容はどのコミュニティでもほぼ同じで、(1)星座、(2)干支、(3)血液型、(4)携帯会社、(5)一番好きな○○。(5)は、ソロアーティストのサイトならば「一番好きな曲」、アイドルグループなら「一番好きなメンバー」、スポーツチームなら「一番好きな選手」といったふうに変化する。これらが全部同じならば「奇跡」だから、マイミクになりましょう、ということらしい。 どのコミュニティでもとても盛り上がっており、参加者が数万人いるコミュニティだと、3日で書き込みが1000に達して2つめのトピックが立っていることも。5つだ
世界シェアNo.1の原動力となった「HP Imprint」 ここ数年、ヒューレット・パッカード(HP)はコンシューマーPCのデザインに注力し、砂紋(samon)、雫(shizuku)、雪景(sekkei)、芽生え(mebae)、響き(hibiki)、息吹き(ibuki)など、「ZEN-design」という独特のデザインパターンを採用している。いずれも「HP Imprint」と呼ばれる技術を使うことで、光沢感のある美しいボディでありながら、傷に強く塗装はげの心配が少ないという特徴を持つ。 ZEN-Designを採用したHP Pavilion Notebook PC。左の写真はZEN-design mebae(芽生え)だ。HP Imprintを導入した2006年第2四半期から、HPのコンシューマー向けPCが急成長を遂げているのが分かる(写真=右) HP Imprintは米国で2006年5月(日
本日から開始された「YouTube パートナープログラム」、これによってアップロードしたムービーが収益になるわけですが、実際にはどのような感じで申込みが進んでいくのか、実際に申し込んでみたので、完全解説してみます。興味のある人は参考にしてください。 完全解説マニュアルは以下から。 ■申込み第1段階「オンライン登録フォームの承認」 まずはYouTubeにログインした状態で以下のアドレスにアクセスします。 YouTube - パートナー プログラム http://jp.youtube.com/partners 「今すぐ申し込む」をクリック 必要事項を順に入力して「申込み内容の確認」ボタンをクリック なお、別のYouTubeアカウントにあるムービーも対象とすることができます こんな感じで追加できます。複数アカウントを使い分けている人などには便利。 で、確認画面が出るのでチェックして問題なければ「
トヨタ自動車が3Dバーチャルコミュニティ(meet-me)内に展開する、カーライフをテーマとした未来都市型コミュニティです。
まだこんなことを言っている人がいたので気になった。 →本当にサイト読者のことを考えるなら「つまらない」と書くべき - あの頃の僕らは胸を痛めてブギーポップなんて読んでた 「合理的」ということであれば、つまらない本は「つまらない」と書くべきだ。サイト読者がそのサイトで勧められた本しか買わないのないのならともかく、ほとんどの人はそうではないだろう。そのサイトのオススメ本プラス自分で探した本を買う。 世の中に流通しているたいていの本は、つまらない、以前にどうでもいい、なので、ある特定ジャンルの本に限定して面白い・つまらないを語るなら、そのジャンルに属する本を全部読んでから言うべきだと思う。 ライトノベルなら、市場にライトノベルとして出版されている本を全部読んでみるとか。 そんなことはできないって? 本格推理ファンやSFファンはみんなやってるぞ。少なくとも、ぼくの知っている人たちは。 あるジャンル
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く