タグ

2012年11月17日のブックマーク (21件)

  • リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版) – Hana.bi Japan + YOU

    なんということでしょう。リオ会議(Rio+20)は環境の未来を全世界で決めて行く会議で、日メディアも新聞やテレビで大きく取り上げてきたのに、もっとも衝撃的で環境危機の当の問題を唯一示し、考えさせられるウルグアイ大統領の音スピーチを誰も日語に訳していません! こんな大事なスピーチですので、日の皆様にも紹介したく未熟ながら翻訳しました。訂正点や思ったことがありましたらコメント欄にお書きください。 もう一つガッカリしたことがあります。 リオ会議に期待を寄せ、Youtubeで各首脳のスピーチや、かの有名な伝説のスピーチをしたサヴァン・スズキさんの映像も見ていました。リオ会議では各国首脳が集まり、地球の未来を議論し合う場なのに、各国首脳は自分のスピーチを終わらせたら、一人一人と消えて行ってしまいました。世界中から何時間もかけてこの場に来ているのに、みな人の話は聞かず自分のスピーチで済ませて

    リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版) – Hana.bi Japan + YOU
    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働きローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。
  • 自分にとっての成功をつかむための3つのヒント - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    成功するためには、人一倍努力をしなければいけない、継続しなければらなない、苦労も厭わなければならない... そんな「ねばならない」にがんじがらめになっていないだろうか。 そもそも、「成功しなければならない」と思っていない?巨万の富や、名声を得ることだけが成功? 人それぞれ、しあわせの形も異なれば、人生で目指すべきことも違うと考えるほうが自然だろう。 他人と比較するなんて以ての外。それぞれ違うゲームに挑戦していると思えばいい。 今日は、「MindBodyGreen」を参考に、成功への自分の道を知るための3つのヒントを紹介したい。 1.当の夢に向かうどんなことを想像しているときに、自然と笑顔になるだろうか。それこそが当の願望や夢と言えるもの。そこに向かってスタートを切ろう。 2.直感を信じる自分の道を歩んでいたら、ワクワクとするもの。努力を努力とも思わないだろう。そういった自分の感覚を信じ

    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    妊婦が継続的に強いストレスにさらされると、神経ホルモンが大量に分泌され、その影響を受けて胎児のストレスホルモン受容体が生物学的変化をきたし、ストレスにうまく対処できなくなるらしい。
  • いま日本に必要な人材は、マッキンゼーが欲しがる人材と同じ?

    キャリア形成コンサルタント。 兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校ハース・スクール・オブ・ビジネスにてMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにて、コンサルタント(アソシエイト、エンゲージメント・マネージャー)、および、人材育成、採用マネージャーを務める。2011年より独立。 現在は、キャリアインタビューサイト MY CHOICEを運営し、リーダーシップ教育やキャリア形成に関する啓蒙活動に従事する。 著書には『採用基準』がある。 マッキンゼーの元採用マネジャーに聞く「人材の条件」 マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた伊賀泰代氏。「超難関」と言われる同社の採用試験では、どのような人材を「できる人」と見なしていたのか。またどのような人を採用しようとしていたのか。いまの日に必要な人

  • 【最終回】言葉づかいを変えるだけで、変化は連鎖して起こってくる!

    臨床催眠において博士課程を取得中。総合心理学協会の倫理委員会委員。セラピスト、ファシリテーターであると同時に、ヒプノセラピーの教師・講師。NLPおよびタイムライン・セラピーのプラクティショナー資格を持ち、退行催眠セラピーも行う。ラジオ・テレビ番組に多数出演し、個人的な成長と潜在能力の開発を助けている。カナダ・オンタリオ州トロント在住。 言葉のパワー どんな言葉にも固有の波動があり、エネルギーの高い言葉、低い言葉がある。コミュニケーションで、言葉が相手に与える影響は全体のわずか7%。でも、あなたが、あなた自身にかける言葉(実際に口にする言葉も、心の中での独り言も)は100%、あなたに影響を与え、人生で受け取る「結果」を決めてしまう。あなたの成功や幸せをこっそり邪魔するエネルギーの低い言葉を置き換える癖をつけると、人生が変わっていくのが実感できる。 バックナンバー一覧 何気なく使っていた言葉を

    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    シェルドレイクの「形態形成場(モーフィック・フィールド)」論です。ある人が何かを学べば、その瞬間、量子場のレベルで、その情報が人類全体へと伝播する
  • シェルドレイクの仮説 - Wikipedia

    シェルドレイクの仮説(シェルドレイクのかせつ)とは、イギリスの元ケンブリッジ大学フェロー、生物学者、超心理学者のルパート・シェルドレイク(英語版)[1]が唱えた仮説である。形態形成場仮説、モルフォジェネティク・フィールド仮説、形成的因果作用仮説とも言う。 この仮説は以下のような内容からなる。 あらゆるシステムの形態は、過去に存在した同じような形態の影響を受けて、過去と同じような形態を継承する(時間的相関関係)。 離れた場所に起こった一方の出来事が、他方の出来事に影響する(空間的相関関係)。 形態のみならず、行動パターンも共鳴する。 これらは「形の場」による「形の共鳴」と呼ばれるプロセスによって起こる。 簡単に言えば、「直接的な接触が無くても、ある人や物に起きたことが他の人や物に伝播する」とする仮説である。 この仮説を肯定する人々もいる。だが、「事実上、超常現象や超能力に科学的と見える説明を

    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    形態形成場仮説、モルフォジェネティク・フィールド仮説
  • 複数の静止画像から3Dモデルを作成する無料アプリ「123D Catch」など、パーソナルファブリケーションを身近にするオートデスク

    デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 「オリジナルグッズを作りたい」「欲しい物がなければ自分で作る」という、「パーソナルファブリケーション」の動きが、いま活発になっている。 その背景には、モバイル端末で利用できるクリエイティブソフトや、個人でも購入可能な3Dプリンターの登場といったテクノロジーの進化がある。これまでは、プロか一部のマニアしか携わることができなかった格的なモノづくり。このフィールドに一般消費者が手軽に踏み込める時代が到来した。 「FabLab Japan」は、こういったモノづくりに興味を持つ人をつなぐネットワークだ。現在、渋谷、鎌倉、筑波の3ヵ所に工房を開設し、3Dプリンターやレーザーカッターを駆使した様々なワークショップを開催している。

    複数の静止画像から3Dモデルを作成する無料アプリ「123D Catch」など、パーソナルファブリケーションを身近にするオートデスク
  • ジュピターテレコム(JCOM)社長 森 修一再編で業界の圧倒的最大手にCATVの更なる発展を目指す

    先月、親会社の住友商事とKDDIがそれぞれの出資比率を50%まで上げることを表明し、両社の共同経営となるジュピターテレコム(JCOM)。今後の事業戦略を、渦中の森修一社長に聞いた。 ──住友商事とKDDIの折半出資、共同経営体制で、何が変わるのか。 両社の発言力が高まるのは明らかだ。KDDIはNTTへの対抗軸としてケーブルテレビ(CATV)を取り込む考えで、もちろんその戦略には全面的に協力する。だが、われわれはあくまでも、JCOMの顧客層へ最適なサービスを提供していくことが最優先。KDDIと今後、win-winの関係を構築することができるかがポイントとなる。 例えば、CATVの次世代端末(次世代ケーブルSTB)の規格は、KDDIはインターネット利用が前提の仕様で若者向け。一方、われわれが採用する規格はCATV業界が策定を主導したもので、基的にテレビユーザー向けだ。 KDDIの規格を採用す

    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    CATVの次世代端末(次世代ケーブルSTB)の規格は、KDDIはインターネット利用が前提の仕様で若者向け。一方、われわれが採用する規格はCATV業界が策定を主導したもので、基本的にテレビユーザー向け
  • 住友商事がJ:COM非上場化のナゼ

    住友商事が10月24日に発表した、持分法適用会社でケーブルテレビ最大手、ジュピターテレコム(以下J:COM)に対するKDDIと共同のTOB(株式公開買い付け)。 J:COMへの出資比率は現在、住友商事が40.46%、KDDIが31.08%となっている。内外の競争法に基づく必要な手続きを終えた後、2013年2月上旬にTOBが開始される予定で、成立すればJ:COMは住友商事とKDDIの折半出資となり、上場廃止となる。 現金なしのディール 記者会見の席でJ:COMを管掌するメディアライフスタイル部門のトップ、大澤善雄専務(=写真右=)は、TOBの結果、J:COMの成長が加速して経営がより安定すると説明。さらにこのディールが現金なしであることを強調した。 設立以来ヒト、モノ、カネを注ぎ込んで育ててきたJ:COMの経営権をKDDIと半々で分け合う代わりに、住友商事が得るのは、持ち分が10%増えること

    住友商事がJ:COM非上場化のナゼ
  • nabokov7; rehash : 日本の家の豊かさは風呂とトイレに、アメリカの豊かさはキッチンに集約される

    November 16, 201217:20 カテゴリちょっとアメリカ行ってくる 日の家の豊かさは風呂とトイレに、アメリカの豊かさはキッチンに集約される こちらで家を探していて気がついたことがある。 アメリカ人ってキッチンの見た目にすごいこだわるのな。日の場合、生活の豊かさが風呂やトイレに現れる傾向がある気がするんだけど、アメリカ住宅では、キッチンが豊かさの象徴になっているみたいだ。 当初、会社のお金で泊まってたレジデンスのキッチン。これでもシングルルーム。 家さがしのため、craigslist に出てる入居人募集の広告をチェックしてはアポイントメントをとり、オーナーに部屋を見せてもらうっていうことを10軒近く繰り返したのただけど、どの部屋でもオーブン、冷蔵庫、器洗い機、ディスポーザーあたりが備え付けなのは当たり前。キッチンの全景写真を誇らしげに載せている物件もとても多い。 ただ、

    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    ここ10~20年ほどのキッチン用品業界のマーケティング戦略のたまものらしい。出た、マーケティング。エスキモーにアイスを買わせ、坊主にシャンプーを売りつけるというあの伝説の操心術,マーケティング!
  • インターネット調査で最大規模の会員数他社との提携で1000万人調査を実現クロス・マーケティング社長 五十嵐 幹

    起業人 先達の苦難の道のりには、汗と涙に彩られた無数のドラマがある。そして、起業家達の苦闘の中には明日への成功のヒントとノウハウが凝縮されている。 バックナンバー一覧 企業が新しい商品やサービスを世に送り出す際、規模や動向といった市場調査を行い、データを集計・分析するマーケティング調査。市場ニーズを知ることで的確な経営判断につなげるのが狙いだ。 かつては対面やアンケート方式で実施されていたマーケティング調査だが、インターネットの普及により身近で手軽なものになった。 クロス・マーケティングは、このインターネット調査の分野で1000万人という業界最大規模の調査対象者を抱える企業だ。 同社が直接抱える会員数は140万人にすぎないが、残りは4~5社のネット関連企業と提携して集めた。 今、1000万人の数字は大きな意味を持つ。というのも、昔に比べて、マーケティング調査の需要は細分化されつつあるからだ

    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    かつて、マーケティング調査は数百万円単位の費用がかかるものだったが、ネット調査であれば、コストは3分の1から5分の1で済み、かつ迅速
  • 2年前に上場廃止したチムニーがまた株式市場に戻ってくるのってどうなの?

    居酒屋大手のチムニー(3178)が東証2部に上場することになりました。この会社は2010年4月にいったん上場廃止になっていて、約2年半ぶりに株式市場に戻ってくることになります。 株主がいると大胆に改革できないから MBOで上場廃止にしたのでは? 企業が上場廃止になる理由は色々ありますが、チムニーの場合は「MBO」でした。MBOとは「マネジメント・バイ・アウト」の略で、「経営陣による買収」と訳されます。 株式会社の所有権は株主にあって「株式公開」は色々な人に株を持ってもらうことで“社会的な企業になる”という意味合いがあります。「MBO」とはその逆で、色々な人に持ってもらっていた株を買い取って、経営陣の企業になることです。

    2年前に上場廃止したチムニーがまた株式市場に戻ってくるのってどうなの?
  • 四季を感じまくり! 木漏れ日の中のオフィス | ROOMIE(ルーミー)

    なんとうらやましいオフィスなんでしょう! まるで隠れシェルターのように、地中に半分ほど埋まった建物。こちらは、スペインのマドリードにある建築事務所「Selgascano」のオフィスです。 「木の下で働きたい」というシンプルなアイデアから「天井をできるだけ透明にしよう」と思いつき、このようなオフィスになったそうです。 天井を透明にするときに問題なのが、太陽光が直接入らないようにすること。パソコンやデスクの上に太陽光や影が落ちてしまうと作業しづらいですからね。そのため建物の北側半分にだけ湾曲した20mmのアクリルガラスを設置、屋根のある南側に作業スペースをまとめたとのこと。 少々木漏れ日が入るのはご愛嬌。かなりすてきなオフィスです。 床の高さも地面より低くすることにより、自然の一部になったかのような気分。デスクからの眺めも良さそうです。 オフィスで朝から晩まで働いていると、空調が効いているせい

    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    スペインのマドリードにある建築事務所「Selgascano」のオフィス
  • めくって模様替え! カレンダー仕立てのライト | ROOMIE(ルーミー)

    毎日何気なくつける「灯り」。ライトのデザインによって、お部屋の雰囲気もガラッと変わってしまうもの。 もしその日の気分でライトが選べたら、いいと思いませんか? 「Pagebypage lamp」は、ページをめくるごとにランプの背景が変わるので、その日の気分で好きなランプを楽しもうというもの。 カレンダーをめくるような感覚で、ページをめくって、簡単に模様替えができちゃいます。 ちょっとスプラッターな気分の時はこちら。 背景の色やデザインで雰囲気も変わります。 最後の5枚は、真っ白なページがついているそうなので、自分の好きな絵を描いたり、コラージュをして、世界でひとつだけのランプを作ることもできますね! 大切なメッセージを最後のページに託して、プレゼントやプロポーズなどにも使えそう。 こちらは卓上タイプですが、壁掛けカレンダータイプのライトもあります! お問い合わせをしてみたところ、日への発送

  • 常にデスクトップに表示させていたい時計「Google Earth Clock」 | ROOMIE(ルーミー)

    これ、ずっと見ていられるね。 グーグルアースって気がついたらすごい時間が経っていたりと、暇つぶしには最適ツールですよね(普段はもちろん便利ですよ!)。ブラウザ上で、イングランドのストーンヘンジに行ってみたり、ウルルに行って愛を叫んでみたり。データがある限り、どこにでも行けちゃうというスグレモノ。 そんなグーグルアースの特徴を活かして生まれたのがこの「Google Earth Clock」です。数字に見える地形や建物が時計として表示されるというもの。是非実際にご覧になってみてください。この独特な世界に引き込まれますよ。 あぁ数字の6でゲシュタルト崩壊…。 [Google Earth Clock]

  • Earth Clock

    Earth Clock is a digital clock assembled from views of Earth from above that resemble numbers.

    Earth Clock
  • デジタルなアナログ時計「The Clock Clock」 | ROOMIE(ルーミー)

    デジタルっぽいんだけど、アナログな時計。 聞いただけではちょっとよくわからないそんな時計がこの「The Clock Clock」。Humans Since 1982によってデザインされたこの時計、それぞれの小さな時計に針が二つずつついていて、その針たちがデジタル時計の用に数字を構成していくというもの。 是非こちらの動画をご覧になってみてください。 このBGMも手伝ってか、オーディオビジュアルインスタレーションとしても面白い作品になっているのではないでしょうか。ずっと眺めてられそう! The Clock Clock [Human Since 1982]

  • イケアのナイトライト「SPÖKA」がかわいすぎる | ROOMIE(ルーミー)

    プニプニなんですよ、プニプニ。 イケアのLED照明の「子供用照明」カテゴリのなかにある、ナイトライト「SPÖKA」。素材はシリコンゴムで、スイッチはこのかわいらしい生き物(?)の頭頂部に。プニッとした頭をポチッと押すとカチッと鳴ってピカッと光ります。たてながくんとまんまるちゃんの2種類が並ぶと、より一層かわいさが引き立ちます。 こちらの写真は、先日イケアから発表された「世界中のイケアストアで取り扱うすべての照明関連商品を、LED電球・LED対応型照明器具に切り替える」とのリリース発表会での一コマ。「SPÖKA」以外にも、LEDを使用した照明の数々がディスプレーされていました。 インテリアとしても美しいアイテムもたくさん。この写真のように、スポットライトをベッドサイドに配置するコーディネートも、落ち着きますね。 アーティスティックな形状のシャンデリアや、 太陽光で発電した電力を蓄え、夜でも使

  • 絶対開けてはいけないブラインド | ROOMIE(ルーミー)

    「光を遮る物があるから、光を感じることができるんだぜ!」みたいなカッコイイこと、いつか言ってみたいです、はい。 「Bright Blind」というこのブラインドは、窓のない壁面にまるで窓があるかのような勘違いをさせてくれる壁掛け照明です。羽の部分1枚1枚に無機ELという面発光する照明が埋め込まれており、ブラインドから漏れる光から、まるでそこに物の窓があるかのように錯覚してしまいます。 さらに、物のブラインドと同じように、ハンドルを回して羽の傾斜を変えることにより、照明のオンオフや調光が可能となっております。無機EL自体は特有の青みがかった光があるのですが、それがまるで朝の日差しに見えてくるから不思議ですねー。 地下の部屋なんかでも使えそうですし、実際、全く光の入らない物の窓なんかに取り付けるのもいいかも。間違っても、いい天気だと勘違いしてブラインドを上げないように注意してくださいねー

    絶対開けてはいけないブラインド | ROOMIE(ルーミー)
  • 大人だってつい鳴らしたくなる木製ブラインド | ROOMIE(ルーミー)

    こんなブラインドが窓に掛かっていたら、大人だってつい演奏してみたくなりますよね。 William Gurleyによるデザインのこの「Beat Blinds」は、いわゆる木琴の一種であるシロフォン(Xylophone)をモチーフにした、実際に音色を奏でることができる木製のブラインドです。「木琴」と「ブラインド」の融合。窓に近づいたらついつい鳴らしてしまいそうです。 木製ですからインテリアにも良く、部屋の雰囲気も温かみが増しますね。 残念ながらコンセプトデザインのようですが、複数欲しい! という方もいらっしゃるほど、期待度の高いいえなかアイテムのようです。 Beat Blinds [Yanko Design]

  • 機内持ち込み可能なキャリーケース「トラベル・ハウス」は安い、軽い、丈夫でオススメ! | HAYA技

    読了時間:約 1分34秒 旅行がマイブームのHAYAです。 旅行や出張では持ち物を極力少なくしているのですがイベントの遠征で必要な物を運ぶ為に 機内持ち込み可能サイズのキャリーケースを探していたところ凄く良い物が見つかりました。 【関連】旅行やイベント用に「abrAsusの小さい財布」は超オススメ! 価格もサイズもお手頃で満足度の高いお洒落なスーツケースです。

    機内持ち込み可能なキャリーケース「トラベル・ハウス」は安い、軽い、丈夫でオススメ! | HAYA技
    a1ot
    a1ot 2012/11/17
  • 情報収集の要諦は「7つのポイント」と「6割で判断」

    情報と知識の違いを明確にする みなさんは、「情報」と「知識」をきちんと区別しているでしょうか。 ビジネスに情報が不可欠であることを否定する人はいないでしょう。ところが情報と知識を混同して、何でも集めてストックしようとする人が少なくない。これはかえって効率を落とします。 知識をストックしていけば、「ものしり」になることができるかもしれません。しかし、ものしりだから仕事がうまくいくわけではない。むしろ大量の知識は、情報処理の邪魔をします。やみくもに知識をかき集めることで、個人のパフォーマンスは落ちるのです。 自分で情報収集を行うとき、あるいは人に情報収集の指示を出すときには、7つのポイントを明確にすることが大切です。 「誰のため? 何のため?」(WHY)/「何を」(WHAT)/「どこから」(WHERE)/「誰が」(WHO)/「いつ」(WHEN)/「どうやって」(HOW TO)/「どのくらい」(

    情報収集の要諦は「7つのポイント」と「6割で判断」
    a1ot
    a1ot 2012/11/17
    限界効用逓減の法則。情報収集の効率が急激に落ち始めるのは、情報量が6割を超えたあたり。情報収集にそれ以上のリソースを投じるくらいなら、情報収集する本来の目的のためにリソースを費やしたほうがいい