タグ

2014年12月23日のブックマーク (15件)

  • クリスマス・メッセージ:幸せな人 | タイム・コンサルタントの日誌から

    Merry Christmas !! ちょっと前、電車の中で広告を見た。まだ年若い、南アジア風の女の子の写真に、 「13歳で結婚。14歳で出産。恋は、まだ知らない。」 というキャプションがついている。途上国で、女性に生まれたが故に差別的な境遇におかれている、そういう子供たちを支援する活動の広告のようだった。 人種・性別・肌の色など、自分で選んだわけでもないことで、社会的に不利益な状態におかれるのは、不公正だと、わたしは考える。広告主も、それを訴えたかったのだろう。だが、この広告を見たとき、わたしの心の中に浮かんだのは、まったく別のことだった。 「ああ、マリアさんだ。」 そう、思ったのである。 マリアさんは、当時のパレスチナ風の発音では、ミリヤムとかいう感じになるのだろう。後に『キリスト』という称号で知られるようになるイエスの、お母さんである。当時のユダヤ人社会の慣習では、13, 4歳で結婚

    クリスマス・メッセージ:幸せな人 | タイム・コンサルタントの日誌から
    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    「夫は早く死に別れ、女手一つで子どもを育てなければならなかった。苦労して育てた息子は宗教活動にこって出奔。仲間を連れて国中を放浪。最後は反逆者として残酷な刑罰に処せられ、彼女の目の前で息を引き取る」
  • World Bank Open Data

    Political Stability and Absence of Violence/Terrorism: Percentile Rank, Upper Bound of 90% Confidence Interval

    a1ot
    a1ot 2014/12/23
  • 株主総会での議決権行使と長期投資 | 大和総研

  • 天皇陛下記者会見 全文 NHKニュース

    天皇陛下は23日、81歳の誕生日を迎えられました。 天皇陛下は、誕生日を前に、皇居・宮殿で記者会見に臨まれました。 (質問)。 この1年を振り返り、社会情勢やご公務、ご家族との交流などで印象に残った出来事をお聞かせください。 来年に向けてのお考えもあわせてお答えください。 また、来年は戦後70年という節目の年を迎え、両陛下のパラオご訪問が検討されています。 改めて先の戦争や平和に対するお考えをお聞かせください。 (天皇陛下)。 この1年を振り返り、印象深い出来事としては、最近スウェーデンで行われたノーベル物理学賞の授賞式で赤崎、天野、中村3博士が受賞されたことです。 赤崎、天野両博士が青色発光ダイオードを作り、さらに同じ頃、独自にもその研究を果たしていた中村博士によりその実用化が進められました。 照明器具として消費電力が少なく、発光による熱し方も少ないことから、社会のさまざまな分野で利用さ

    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    「私自身高齢になって転びやすくなっていることを感じているものですから、高齢者の屋根の雪下ろしはいつも心配しています
  • 日本郵政、15年9月に上場 郵貯・簡保と3社同時 - 日本経済新聞

    郵政グループの株式上場計画案が22日、明らかになった。持ち株会社の日郵政と傘下の金融2社(ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)が2015年9月をメドに同時上場する。来年3月に東京証券取引所に上場の予備申請をする。国内市場では、上場時の時価総額が7兆円を超えた1998年のNTTドコモに匹敵する大型新規株式公開(IPO)となる見込みだ。郵政民営化を掲げた小泉改革から10年を経て、郵政株の売却がようや

    日本郵政、15年9月に上場 郵貯・簡保と3社同時 - 日本経済新聞
  • 「ライフタイムバリュー」とは、「一人の顧客がその取引期間を通じて企業にもたらすトータルの価値」

    小西圭介(電通 マーケティングソリューション局コンサルティングディレクター) 顧客視点の価値への発想転換 ライフタイムバリュー(顧客生涯価値:以下、LTV)は、ダイレクトマーケティングの世界から生まれた考え方で、データベースに基づく顧客価値の定量的なモデル化が進展したことによって1990年代頃から注目されるようになった。 しかし、LTVの概念が単なる指標を超えて、今日的な重要性を持っているのは、従来の製品中心の短期的な「売上-利益」の発想から、一人ひとりの顧客視点で長期的な価値と収益を考える、という質的なマーケティング発想の転換を意味するものであったからだ。 例えば製品中心の考え方では、新規顧客の開拓にマーケティングコストの大半を費やすことになりがちだが、LTVの考え方によって、「一見客よりも馴染み客を大切にせよ」といった古くからの商売の経験則が科学的に証明されるようになった。すなわち新

    「ライフタイムバリュー」とは、「一人の顧客がその取引期間を通じて企業にもたらすトータルの価値」
    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    「製品中心の考え方では、新規顧客の開拓にマーケティングコストの大半を費やすことになりがち。LTVの考え方によって『一見客よりも馴染み客を大切にせよ』といった古くからの商売の経験則が証明されるようになった
  • 農協改革:揺れる自民 選挙実動部隊、無視できず - 毎日新聞

    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    『経済官庁』幹部は「今さら先送りはあり得ず、農協との全面戦争は避けられない」と語り、年明けから攻防が激しくなるとの見方を示した
  • 必見!日本最大の問題が5分で分かる、大前研一の「人口減少の衝撃」

    大前研一の2014年総括が少しバズっていましたが、やはりいきなりYouTubeで60分・120分も視聴するのは取っ付きづらいのかもしれません。今回取り上げる「人口減少の衝撃」は2014年の経済総括以上に知ってもらいたい内容なので、重要なポイントを書き起こしてまとめようと思います。ポイントを絞ってまとめます。(想定読了時間は5分) ※なお、ソースは全て、YouTubeで公開されている講義「人口減少の衝撃」(©BBT総合研究所)であり、個人的な見解は挟まないようにしています。 ■人口問題の現状 -「戸籍制度」が人口減少の最大の問題点?! 人口減少に関して、日の最大の問題は戸籍である。できちゃった結婚が半数以上で、その際に戸籍を入れることが大きな縛りになっている。そのため堕胎が多くなっている、という推計がある。ちなみに、フランスやスウェーデンは40年前に戸籍を撤廃している(事実婚が差別なく認め

    必見!日本最大の問題が5分で分かる、大前研一の「人口減少の衝撃」
    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    「世界から優秀な人材を年間1000人ずつ呼びこむ」「中央集権の統治機構を抜本から作り変える」「世界は人口が増加傾向が続く。人口ボーナスのある、デカイマーケットにいく。政治さえ安定すれば未来は明るい」 / “新
  • リフレ派が知るべきアジア通貨危機の影響

    円安で輸出が伸びて景気が回復すると言うリフレ派の多くは、アジア通貨危機があったのにも関わらず、1997年から長く続く経済の不調が消費税率引き上げが起因だったと信じている。しかし、失業率が1998年から2002年まで急激に上昇していくのだが、産業別就業者数推移*1を見てみると、消費税の影響を受けない輸出に依存している製造業から先に雇用が減っていく。これに対して消費増税の影響は製造業の方が大きく受けると言う主張をしてきた人がいるので、輸出額と製造業雇用者数の関係を確認してみたい。1998年1月から輸出が低迷していき、同時に雇用者数が減少することから、雇用が国内要因で減り始めたとは言い難い事が分かるはずだ。 アジア通貨危機は1997年7月にタイから始まり、その混乱は2000年ぐらいまでは続いたのだが、1998年1月から影響を受けると言うのはタイミングが遅いように感じるかも知れない。これは輸出金額

    リフレ派が知るべきアジア通貨危機の影響
  • 国家のあり方を読み解く「未承認国家」という鍵/『未承認国家と覇権なき世界』著者・廣瀬陽子氏インタビュー - SYNODOS

    ウクライナ危機やロシアによるクリミアの編入問題など、「国」をめぐる問題で揺れ動く世界。これは、竹島や尖閣諸島の問題を抱える私たち日人にとっても、決して遠い問題ではない。不安定化した世界を読み解く上で、大きなカギとなるのが「未承認国家」という存在だ。この未承認国家の存在から国際問題の原点を探ろうとしたのが、今年8月に出版された『未承認国家と覇権なき世界』だ。著者・廣瀬陽子氏に、未承認国家の概要と、そこから見えてくる今後の課題点についてのお話を伺った。(聞き手・構成/若林良) ―― 「未承認国家」は日人にとってはあまり聞き慣れない言葉ですが、「国家」と「未承認国家」の違いとは何なのでしょう。 ごく簡単に言ってしまいますと、他の国からの広い国家承認を受けているか、否かですね。例えば台湾は後者で、60年以上も台湾島を初めとした領土を維持しておりますが、国際的な影響力が強い中国台湾の独立を認め

    国家のあり方を読み解く「未承認国家」という鍵/『未承認国家と覇権なき世界』著者・廣瀬陽子氏インタビュー - SYNODOS
    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    「KLA(コソボ解放軍)がセルビア人をかなり虐殺し、麻薬や臓器売買なども行った。アメリカ政府も当初はKLAをテロ集団と位置付けていた。しかし、多くのKLAメンバーが政治の中枢でポストを得ていった」
  • 成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]

    成功者が共通して持つ「グリット」という能力--才能でも、努力でもない第3の要素とは? 成功のカギは、やり抜く力 #1/2 成功に必要なのは努力か、才能か? 長年にわたり議論されるこの問いに対して、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。彼女が語った、第3の成功因子「グリット」とは?(TEDより) 教師がすべきは生徒のモチベーションを高めること アンジェラ・リー・ダックワース氏(以下アンジェラ):27歳のとき、私は高度な技能が要求される経営コンサルティングの仕事を辞め、更に高度な技能が要求される仕事転職しました……教師になりました。 ニューヨーク市内の公立学校で、7th grade(日でいう中学1年生)の子供たちに数学を教えていました。多くの先生方がやっているように、質問や問題を出して解かせたり、テストをしたり、宿題

    成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]
    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    「グリット。物事に対する情熱。何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、最後までやり遂げる力。スタミナを必要とします。毎日毎日、頑張り続ける。数年間ずっと」
  • 予想なんてやめとけって?

    ジョン・フォン・ノイマンの名前は、もちろん知っているよね。コンピューターのパパだ。ちなみにこれが「パーソナルコンピューターのパパ」ということになると、おそらく一般的にはアラン・ケイ、あるいはスティーブ・ウォズニアックということになるのかな。あんなのはオレの子じゃないって!?おいおい、なんてこと言うんだと言いたいけど、いまの状況を見てれば気持ちはわかるよって、まあいいか。両者を知らないという人はおそらくこのブログの読者にはいないだろうと思うので判断は皆さんに任せてそのまま話を続けよう。 正式(とはいえカタカナだけど)にはジョン・フォン・ノイマンという名前の男には一つの夢があった。1954年当時、世界で最大最新のコンピューターを披露する席において、ノイマンは「コンピューターによって、近い将来に明日どころか一ヶ月先の天気さえも正確に予測できるようになるだろう」と語ったんだね。これが彼の夢だったら

    a1ot
    a1ot 2014/12/23
  • スエズ危機の教訓、ロシアがIMF支援を求めない理由 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    スエズ危機の教訓、ロシアがIMF支援を求めない理由 - Bloomberg
    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    「2013年末に4700億ドルあった外貨準備からは、約1000億ドルが消えた
  • 【今日のチャート】米労働市場へのリスク、6年前より拡大か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    【今日のチャート】米労働市場へのリスク、6年前より拡大か - Bloomberg
    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    「原油相場が08年7月にニューヨーク市場で付けた1バレル=147.27ドルという最高値から78%下落する中で、業界の雇用減少が始まった」
  • Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由

    米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク

    Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由
    a1ot
    a1ot 2014/12/23
    (カスタマーが使えないので)ピープルで逃げた。「広告ベースのサービスだと顧客(カスタマー)は広告主であり、利用者は"無料ユーザー(違法ドラッグの常習者)"」