タグ

2015年8月15日のブックマーク (10件)

  • 永田町徒然草

    爽やかな秋晴れが今日も続いている。今日も朝から守屋前防衛事務次官のゴルフ接待のことで朝の報道番組はもち切りであった。まで接待漬けというか、接待のおねだりをしていたらしい。自公“合体”政権の官僚の醜聞である。 昔は、綱紀粛正といった。“官僚の不祥事”が続いた場合に使われた言葉であった。疑獄というより官僚の不祥事などが多発したときに使われた用語だったようなな気がする。官僚の不祥事などは日常茶飯事となった。そして綱紀粛正という言葉も使われなくなった。守屋前次官の今回のケースの場合、当に不祥事だけで終るのか、それとも大きな疑獄事件になるのか。防衛関係と事務次官であることからいって、この“不祥事”としてはきわめて深刻である。 右翼反動は軍事に特別に熱心である。軍事にこそ国家の要諦があると言わんとする論調が多い。軍事は国家のレゾン・デートルであり、神聖と考えている人が多い。永田町徒然草No.585

    永田町徒然草
    a1ot
    a1ot 2015/08/15
    2007年「週刊『文藝春秋』で、岸信介元首相がCIAから資金援助を受けていたことが暴露された。私はこの記事は信用に足りると思っている。清和会のルーツは遡れば岸氏
  • 自民党・経世会VS清和会の構図 | キャリアタレント山口敦史

    a1ot
    a1ot 2015/08/15
    「経世会出身者の二世議員で活躍している人は誰一人おらず、清和会出身者の二世議員は次々と要職に就いていきます
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    a1ot
    a1ot 2015/08/15
    「日本の戦争指導者たちが自国民の多くの命と多大な財産を失わせたのは紛れもない事実。連合国側に裁かれるまでもなく、あんなばかげた戦争を指導した当時の政治家や軍人たちは、自ら責任を取るのが当たり前
  • 「絶望しない国」で生きる、ということ(森達也)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    昨年10月、カンボジアのトゥール・スレン(S21)とキリングフィールドを訪ねた。どちらもポル・ポト政権が行った自国民の虐殺を記録する公立の施設であり、外国から訪れた多くの観光客が、凄惨な歴史の展示を茫然と見つめていた。 Photo by Damien @ Flickr (CC BY 2.0) Photo by Julia Rubinic (CC BY 2.0) こうした負の遺産は世界中にある。例えばホロコースト。その残虐さと悲惨さを記憶して展示する施設はポーランドのアウシュビッツだけではなく、ドイツ国内にも無数に設立されていて、やはり世界中から多くの人が訪れる。 Photo by Jean-Pierre Dalbéra (CC BY 2.0) ならばナチスの過ちを目にした世界中の人々は、ドイツ国民は何と冷血で残虐なのかと思うだろうか。S21やキリングフィールドを訪ねた人たちは、カンボジアは

    「絶望しない国」で生きる、ということ(森達也)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    a1ot
    a1ot 2015/08/15
    「ドイツのメモリアルデーは、アウシュビッツが解放された1月27日とヒトラーが首相に任命されて組閣した1月30日。なぜ自分たちはナチスを支持したのか、あれほどに残虐な行為に加担したのか考え続ける
  • Googleの新CEO、サンダー・ピチャイ氏について知っておくべきことすべて | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは先日、経営体制についての非常に大きな変更を発表しました。 創業者のラリー・ペイジ氏は、Alphabet社という全く新しい会社を経営することになります。この会社は、複数のGoogle企業の集合体で、血糖値を判別するコンタクトレンズの製造を行うLife Sciences、寿命について研究に特化したCalicoなどが含まれ、同じく創業者のセルゲイ・ブリン氏がAlphabet社のプレジデント(社長)に就任します。 GoogleCEOには、これまでChromeAndroidを率いてきたサンダー・ピチャイ氏が就任します。このGoogleの新しいCEOについては、多くの方がいまだよく知らないはずです。彼は2004年にGoogleに入社して出世階段を登りつめ、ついにはペイジ氏の右腕となった人物です。インドの29ある州のひとつであるタミル・ナードゥ州出身のピチャイ氏は、インド工科大学カラグ

    Googleの新CEO、サンダー・ピチャイ氏について知っておくべきことすべて | ライフハッカー・ジャパン
  • 戦後100年に向け「世界の消防」を目指す道(北丸雄二)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    個人的な話から始めさせてください。私が生まれたのは昭和30年です。戦後民主主義という言葉が定着し、戦後復興が格化し、やがてすぐに高度成長と呼ばれるものが始まろうとする時代でした。日では最近、その時代をとても牧歌的で人間味に溢れた時代として描く映画が人気を得たりもしました。しかしその実、あの時代はまた、朝鮮戦争が起き、「冷戦」が地球規模に広がり、さらに中ソ対立が起きと、「牧歌的な日」はその周辺環境ばかりか、とても複雑な世界的政治環境に取り巻かれていました。 私たちの日が、それでも曲がりなりにも直接これらの、そしてその後も続いている厳しい世界情勢への軍事的な関与を免れてきたのは、ひとえに先の大戦でのわが国のあやまちを心に刻み、国際紛争を解決する手段としての武力の行使を永久に放棄すると誓った現在の日の平和憲法があったからだと考えています。 Photo by Ryo FUKAsawa(C

    戦後100年に向け「世界の消防」を目指す道(北丸雄二)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    a1ot
    a1ot 2015/08/15
    「根本理念は、とにかく火事があれば消す、人が難にあれば救う。思想の如何、場所と時間の如何にかかわらず、『死なせない』という思いの形
  • グーグルは「マイクロソフト的失敗」を恐れた

    新しい持ち株会社「アルファベット」の立ち上げによって、グーグルはマイクロソフトにならないように最善を尽くしている。そして、最高経営責任者のラリー・ペイジは、ビル・ゲイツのようにはなりたくないのだ、ということを示唆している。 ゲイツが創立したソフトウェア・スタートアップは、テクノロジー関連の最大手企業に姿を変え、やがて世界中のほとんどすべてのコンピュータ・デスクトップを乗っ取った。その主力製品であるWindowsは、依然として優勢なデスクトップ・オペレーティングシステムである。さらに、Office等の生産性ソフトウェアは、事務職員にとってコンピュータを非常に貴重な存在とし、マイクロソフトはどんどん金を儲け続けた。 もっとも優秀なエンジニアはマイクロソフトを離れた このキャッシュフローでのおかげで、マイクロソフトは研究部門に資金を提供し、実際の事業とは直接の関係がないプロジェクトを行うもっとも

    グーグルは「マイクロソフト的失敗」を恐れた
    a1ot
    a1ot 2015/08/15
    「現在の収益柱である検索と広告に注目しすぎると、私たちの生き方を変えるような(グーグル検索が実現してきたような)、驚くような製品やサービスを発明できないという危険を冒してしまう
  • 国家的狂気という病を防ぐために(慎泰俊)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    私の一族にとって、8月15日は特別な日です。毎年この日になると、親族一同栃木に集まり祭事をします。親族みんなでべても消化に3日間はかかるほどの大量の料理をまる一日がかりでこしらえ、日に渡ってきたご先祖様にお供えをして、お墓参りをします。多くの在日コリアンが、今もそのように暮らしています。 そんな8月15日が日にとっての終戦記念日(人によっては敗戦記念日)、旧植民地国の人々にとっての解放記念日となってから70年が経ちます。さて、何を話そうかと数日間考えていたのですが、社会という大きな話と自分個人の話を両方させてください。 Photo by 慎泰俊 カンボジアの仲間たち 私はいま、様々な途上国で仕事をしています。そんな私にとっての個人的な経験則は、一度大変な戦乱や内戦を経験した国においては、その後70年間は平和が続く、というものです。なぜなら、戦争や内戦の恐怖の記憶は、かなり強烈に国民の

    国家的狂気という病を防ぐために(慎泰俊)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    a1ot
    a1ot 2015/08/15
    「一度大変な戦乱や内戦を経験した国においては、その後70年間は平和が続く。恐怖の記憶が国家的狂気を抑える」「人々が異様なほど頻繁に国家を語るのは、個々人の自己肯定感が危機にさらされていることの裏返し
  • 【書評】Web世論を「民意」として政権をつけあがらせた責任

    書評】『鈴木さんにも分かる ネットの未来』川上量生著/岩波新書/900円+税 【評者】大塚英志(まんが原作者) 集団的自衛権をめぐって安倍晋三が「国民の皆さんに丁寧な説明」をしたことのアリバイ作りとして、ニコ生で連続放送をしたことで、蒸し返しておくべきは、その「来場者数」だ。7月6日(初回)の放送は1万3417人、7月10日の4回めは9184人である。番組は「公式」、つまりニコ生側の配信で、企業やユーザーが配信する形式より圧倒的に来場者数が多い仕組みだ。 しかし、例えば、ぼくが6月23日に「公式」番組として持ち込み企画でやった憲法番組は2万3000人。外国人記者クラブや国会での「憲法」「安全保障」関連では6月15日の国会審議の生中継が5万人(といっても放送は7時間強)、長谷部恭男、小林節両氏の会見が2万少し。 ここ半年、「憲法」「政治」系番組はおしなべて2万人前後で、パ・リーグの中継、夏

    【書評】Web世論を「民意」として政権をつけあがらせた責任
    a1ot
    a1ot 2015/08/15
    「集団的自衛権をめぐって安倍晋三が『国民の皆さんに丁寧な説明』をしたことのアリバイ作りとして、ニコ生で連続放送をした際の来場者数。7月6日(初回)の放送は1万3417人、7月10日の4回めは9184人
  • IR情報 | キリンホールディングス

    IRライブラリ 決算(短信・説明資料・有価証券報告書) IRリリース IRイベント資料(機関投資家向け) 統合レポート Investor’s Guide 市場データ・販売概況 環境報告書

    IR情報 | キリンホールディングス