タグ

環境に関するahahasasaのブックマーク (200)

  • トイレから世界を変える!これが「日本トイレ研究会」です

    Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by jurvetson 世の中にはいろいろな研究会があるけれど、これを専門に研究している方々がいるのをご存知? 日トイレ研究所は、地球上すべての人が安心して、健康的な生活を送るために必要なトイレ環境のあり方について提案し、実現に向けて活動する組織として設立します。 トイレから社会問題にアプローチする組織、それが、2008年7月に発足した「日トイレ研究会」だ。生きている限り、人間は必ずトイレを必要としている。1日5回トイレに行くとすると、1年では(365×5=)1,825回!こんなにもトイレにお世話になりっぱなしで生きているのだ。 そんなトイレだからこそ、その人の生活環境を表すといってもいいだろう。世界のトイレ環境には様々な事情があり、日トイレ研究所のホームページによると、衛生的なトイレを利用

    トイレから世界を変える!これが「日本トイレ研究会」です
  • JFSからAFSをめざして - 中国の環境問題への取り組み Part.2|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    JFS ニュースレター No.76(2008年12月号) JFSは日の環境への取り組みを世界に発信することで、日と世界を持続可能な方向に推進したいと活動を続けてきました。ゆくゆくは、JFS(Japan forSustainability)をAFS(Asia for Sustainability)、そしてWFS(World forSustainability)へと進化させていきたいと考えています。 まずはJFSのプラットフォームを通じて、アジアの環境への取り組みや、さまざまな考え方を少しずつ発信していきたいと考えています。前号に続いて、今回はその第2回となります。 2008年10月27日、国務院発展研究センターの社会発展研究部副部長の林家彬(LIN JIABIN)氏に1時間半の面談時間をいただき、中国の温暖化を中心とする環境政策について話をお聞きしました。以下は林先生との対談の後編になり

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/04/21
    貧乏な消費文化
  • 世界的な水問題:かけがえのない水  JBpress(日本ビジネスプレス)

    3月中旬に起きたマダガスカルの政権転覆の一因は、水問題にあった。それも韓国の水問題である。 韓国の複合企業、大宇は、水不足に悩む韓国国内で糧供給を増やす難しさを憂慮し、韓国向けの穀物を栽培する目的で、マダガスカルの農地全体の実に半分におよぶ広大な土地をリースする契約を結んだ。 その契約条件(マダガスカルの島民には事実上、何も見返りがなかった)に対する怒りは、前大統領への不支持に火をつけた。新しい大統領が最初に取った行動の1つが、リース契約を破棄することだった。 その3週間前、地球の反対側では、米カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツネッガー知事が非常事態を宣言した。知事が州内で給水制限に踏み切る可能性に触れたのは、今回が初めてではない。国連世界水アセスメント計画(WWAP)の最近の報告書は、「地球規模の水危機を回避するには、緊急措置を取る必要があるのは明らかだ」と述べている。

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/04/18
    仮想水は考慮の余地ありだけどね
  • エアコンにサヨナラしたくなる巨大広告

    アパートの壁面にドカーンと貼られたビルボード。 それだけでもインパクトがありますが、 ボードのどころどころをブチ抜いている エアコンの室外機が異様です。 下のほうには、こんなコピーが。 “The air that cools your home, heats up the world.” (あなたの部屋を冷やすエアコンは、 地球の温度を高くしている。) 言葉ではよく聞く内容ですが、 実際に気候変動で沈む村と たくさんの室外機をリアルに見ると、 ことの深刻さを痛いほど感じますよね。 エコだのグリーンだの 温暖化だのとあちこちで 言われるようになると、 ああ、またか、と思って 聞く耳ももってもらえなくなる 傾向にあります。 いま世界で起こっている危機について、 改めて気づかせるためには、 これくらい乱暴な表現で メッセージを伝えたほうがいいのかも 知れませんね。 1976年京都生まれ。コピーラ

    エアコンにサヨナラしたくなる巨大広告
  • 木の上のおうち「ecocoons」でリアル巣ごもり!?

    子供のころ、木登りした経験はないだろうか? 木の上から普段見ることない景色にわくわくしたり、心地よい風に触れて空にちょっと近づいた気分になったりした。そんな子供のころの夢の場所が、将来、私たちの家になるかもしれない。今日は木の上のプレハブ式家屋「ecocoons」を紹介しよう。 まずは、ロンドンの建築家・Mathieu Collosが現在設計に取り組んでいる「ecocoons」の様子を、以下の動画でどうぞ。 「ecocoons」は、木の幹に絡まる五角形の2階建て家屋だ。「スプリットレベル」(1階と2階の中間に玄関を設置する建築方法)で各フロアが最大限広くなるように設計され、大人2人が生活できるスペースを確保。各部屋には窓があり、異なる自然の風景を眺めることができる。また、環境に配慮し、雨水収集装置や排水浄化システムが備えられ、バイオマスエネルギーを活用されているように、生活インフラには持続

    木の上のおうち「ecocoons」でリアル巣ごもり!?
  • 3月28日、夜8時半、あなたは電気を消してましたか?

    greenzでも紹介した今年のアースアワー、3月29日の午後8時30分から1時間、世界中でオフィスや住宅やランドマークの照明が消され、世界中の人々が「地球に投票」した。発祥の地であるオーストラリアはもちろん、アメリカ、ヨーロッパ、アジアでも多くの人々が参加し、さらにはアフリカでもはじめてのアースアワーが行われた。残念ながらあまり盛り上がらなかった日の状況も含めて、詳しく紹介しよう。 まず、トップの動画はアースアワーの公式チャンネルが提供するアースアワーの様子。フランス、ブラジル、ロシア、オーストラリア、ニュージーランド、中国、香港、ベトナム、イタリア、オランダ、フィンランドでランドマークの照明が消され、イベントが行われる様子がダイジェストで見られる。 この動画の冒頭でもエッフェル塔が紹介されているが、世界各地のランドマークも照明が落とされたので、それを写真で紹介! ビッグ・ベン(ロンドン

    3月28日、夜8時半、あなたは電気を消してましたか?
  • 明治神宮でもうひとつのアースデイ開催!いのちの森に感謝の気持ちをささげよう

    Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by w00kie いよいよ今週末に迫ったアースデイ東京2009。見たいステージ、行きたいお店、あれこれ計画している方も多いことだろう。 年々盛り上がりを増すアースデイ東京だが、今年は明治神宮でも地球について考えるこんなイベントが開催される。第1会場の代々木公園がアクション・ムーブメントのアースデイなら、こちらはフィーリング・ネイチャーのアースデイ。 こちらも見逃せない! 代々木公園から徒歩約20分。都会の真ん中に静かにたたずむ明治神宮に足を踏み入れたことがあるだろうか。広大な“鎮守の森”に囲まれた緑豊かなこの地は、都心のパワースポットとしても有名。その静寂と空気に、誰しも心が洗われるのを感じることだろう。 そんな明治神宮で「アースデイいのちの森2009」が開催される。アースデイ東京2009と共催の

    明治神宮でもうひとつのアースデイ開催!いのちの森に感謝の気持ちをささげよう
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/04/16
    おもしろい試み
  • 朝日新聞、森林文化協会 「にほんの里100選」を選出|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    朝日新聞社と森林文化協会は2009年1月6日、未来へ残していきたい自然豊かな「にほんの里100選」を発表した。2008年1月から公募を開始し、日全国から4474件の応募があった。候補地を絞って現地調査し、映画監督の山田洋次氏を委員長とする選定委員会を経て100カ所を選んだ。 対象となった里は、集落と、その周辺の田畑や野原や草地、海辺や水辺、里山などの自然からなる地域で、「景観」「生物多様性」「人の営み」の3つが選定基準となった。 例えば、希少生物の宝庫である沖縄県「やんばるの森」。リアス式海岸の小さな入り江、巻き網漁で知られる宮崎県の北浦町。湧水の里で棚田を育て、農村歌舞伎が伝承されている香川県小豆島の中山。筑波山麓に茅葺民家が点在する茨城県の八郷。江戸期から残る水車でそば粉をひく青森県の新田。湿原を守り農漁業を営む北海道の浜中町など。 里の大切さを見直し、生物多様性の確保や温暖化防止、

    朝日新聞、森林文化協会 「にほんの里100選」を選出|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ
  • 東京は本当に暑いのか!? ヒートアイランドの仕組みがついに明らかに!

    資料提供:建築研究所(国土地理院5mメッシュ、50mメッシュ標高データおよび東京都GISデータを使用) ヒートアイランド現象により年々、気温が上昇しているといわれる東京23区、確かに暑いという感覚はあるけれど、どこがどのくらい暑いのか、この減少に歯止めをかけるにはどこを冷やせばいいのか、それはよくわからない。埼玉が暑いのは当に東京の都市部の熱が伝わっているからなのか、そんなことも知りたいところだ。それがひと目でわかるマップがこのたび完成した。 独立行政法人建築研究所が作ったこの「東京ヒートマップ」は2005年7月31日午後2時の東京23区の地上2mの気温状況がひと目で見られる巨大なマップ(たたむとA4サイズ、広げるとA0サイズのミウラ折り)である。画像があまりに大きいのでウェブ上に公開することも難しく、ここでも部分的にしか紹介できないのが残念だが、実物を見ると、街路という街路が35度以上

    東京は本当に暑いのか!? ヒートアイランドの仕組みがついに明らかに!
  • エネルギーはどこへ行く?日本のスマートグリッド導入について考えてみた

    Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by woodleywonderworks スマートグリッド。 greenz読者には説明不要かもしれないけれど、何となく聞いたことあるけどよく分からないという人も多いと思うので、簡単にご説明を。 スマートグリッドとは、IT技術を活用してエネルギーを効率良く供給・管理する、次世代型のエネルギー網のこと。オバマ大統領は、グリーンニューディール政策の一部として、アメリカ国内でのスマートグリッドの導入を推進している。そして、マルタ島では国全体でスマートグリッドの導入に踏み切り、世界初のスマートグリッドアイランドになろうとしている。 IBMはマルタ島の公共電力と水道事業を行っているEMC(Enemalta Corporation)と WSC(Water Services Corporation)と、2012年

    エネルギーはどこへ行く?日本のスマートグリッド導入について考えてみた
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/04/14
    離島での実験という選択肢はあるだろうけれど・・・、実用化は難しいでしょうね~
  • 海の環境教育を通して持続可能な社会づくりを|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    NPO法人のオーシャンファミリー海洋自然体験センターは、「海は面白くて楽しい、すばらしい」そして「海は大切だ」を合言葉に、次代を担う子どもたちを中心に海の環境教育に関する事業を行い、 地球環境の保全と、持続可能な社会づくりを目的に活動をしている。 三宅島を拠点に魚類研究や環境問題などに取り組んだ海洋生物学者・故ジャック・T・モイヤー博士が、 海の環境が危機的な状態にあることを目の当たりにしたことから活動が始まった。子どもを中心とした多くの人達が海のすばらしさや楽しさを知り、大切にしたいという思いを持つことが環境を守ることにつながると考え、海洋環境教育プログラムを手がけている。 2000年の三宅島火山噴火による避難後は、現在の神奈川県葉山町に拠点を移し、地元の子どもたちの自然体験教室や海辺のスポーツ教室をはじめ、離島での海洋環境学習教室、海辺の指導者養成事業、企業向け研修、講演活動など、全国

  • 太陽光発電普及で大停電の恐れ 経産省が実証実験 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    太陽光発電が普及すると大停電のリスクが高まる?!」。政府が10日に決めた追加経済対策の目玉の一つである太陽光発電をめぐり、こんな問題点が指摘されていることを受け、経済産業省は今夏から実証実験に乗り出す。太陽光などの自然エネルギーによる電気が大量に電力網に組み込まれると、突然の天候の変化などで供給量が激減し需給バランスが崩れ、通常の発電所がダウンしてしまう恐れがあるためだ。経産省では、全国各地に200基の太陽光パネルを設置してデータを収集し、影響と対策を検討する。 政府は、地球温暖化対策として太陽光発電容量を平成42(2030)年度に現在の約40倍の5321万キロワットに拡大する目標を掲げている。現在運転中の原子力発電所53基分の計4793万キロワットを上回る規模で、住宅や学校、工場への発電パネルの設置に加え、大規模な「メガソーラー」発電所の整備を進める計画だ。 追加経済対策でも、麻生太郎

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/04/13
    太陽光発電をメインでなんて考えるのがおかしい。あくまでも補助
  • greensenderの「エコキット」で赤ちゃんをエコ教育

    greenz記事「ゴミを見事にお宝化!廃材のホームドームがヒトと地球を救う!」や「ゲームで環境を学べ!地球環境カードゲーム・マイアース」でも紹介したとおり、子供たちが、環境保護を楽しみにながら学び、考え、行動する場が増えてきている。 では、生まれたばかりの赤ちゃんはどうだろう? 米国「Greensender」が販売する赤ちゃん向けのエコキット「Mini G Gift Package」の狙いと効果について考えてみた。 米国でも近年、環境への関心が高まっているが、なかなか日常の行動や習慣につながりづらいのが現状。2007年ニュージャージーで設立されたGreensenderは、このような環境保護への意識と実際の行動とのギャップを埋めべく、そのきっかけとなるようなエコグッズをパッケージ化し、商品にしている。 Greensenderの創業者・Mike Aaronは言う。 多くの人が、環境保護のために

    greensenderの「エコキット」で赤ちゃんをエコ教育
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/04/13
    幼児期からの環境教育は重要だと思うが、自然と触れ合うことのほうが大切!
  • 休耕田で「防災農園」を、ボランティアが大活躍|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    岐阜県関市は2008年6月より、市庁舎周辺の休耕田を利用して、災害時の糧を確保しようと「防災農園」を始めた。同市が、被災地になったとき庁舎周辺に人が集まることを想定しての備え。 初年度の2008年は、庁舎東側の約2,000平方メートルの休耕田で、カボチャ・大根・トウガン・里芋・人参などを無農薬で栽培した。農家に呼びかけてあまった苗を寄付してもらい、社会福祉協議会を通して、ボランティア団体「災害ボランティア関」のメンバー約40人が水やりや除草などの世話をした。60から70才過ぎのメンバーには、この活動がコミュニケーションの場にもなり、少しずつ参加者が増 えていったとのこと。 カボチャ150kg、大根軽トラック5台分など大量の野菜を収穫でき、同年12月にそれを用いて、炊き出し訓練を行った。同市の防災倉庫に保管してある「はそり(300人相当の調理用鍋)」2つに汁物を作り、参加者全員で試、切り

  • 日本農業新聞

  • 日本農業新聞

  • 日本農業新聞

  • 日本農業新聞

  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座