タグ

2018年2月19日のブックマーク (4件)

  • 文豪ストレイドッグスの評価が低い理由 - のほほん感想録

    『文豪ストレイドッグス』は、累計発行部数が120万部突破した異能アクションバトル漫画です。書店では平置きされていました。 しかし、Amazonの評価は星2.5とあまりよろしくありません。 漫画の評価は、巻を重ねるごとに見限った人が読まなくなるため、悪い評価が減って良い評価が増えていくはずなのですが、評価が変わりません。 ある意味すごい作品ですね。 そんな不思議な評価をされている『文豪ストレイドッグス』は、どうして120万部も刷られたのでしょうか。当に人気あるのでしょうか。 そんなことを考えながら2巻まで読みました。まずは内容を紹介します。 文豪ストレイドッグス -1 (カドカワコミックス・エース) 作者: 春河35,朝霧カフカ 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 2013/04/03 メディア: コミック この商品を含むブログ (21件) を見る 文豪がイケメン化して能力バトルをする

    文豪ストレイドッグスの評価が低い理由 - のほほん感想録
    amamako
    amamako 2018/02/19
    文ストが楽しめる人と楽しめない人の間には大きな溝があるよね。その溝の正体が僕は気になる。/『図書館戦争』とかにおける溝も同じ溝なのかもしれない
  • キャラ化とコンテクストの断絶 - あざなえるなわのごとし

    togetter.com 文豪を美少年化したDMMのゲームが赤旗で取り上げられ、それに対して Twitter2chスレなどで怒っているファン達の主張を参照したところ、彼女ら曰く「私たちはゲーム内の小林多喜二というキャラクターを愛しているのに、左翼が政治色をつけて汚した」との事だ。しかし、僕にはその意見がどうにも理解できない。(続く)— Rikuoh Tsujitani (@riq0h) 2017年3月17日 ファンがキャラを思想的に扱うなと怒ったとか怒ってないとか。 以前にあった「音楽政治や思想を持ち込むな」に似てるような似てないような。 火元が2ch近辺なので慎重になるべきだろうが、ニュースにもなりはじめたので少しキャラクターとそのコンテクストについて考えてみる。 ※以下「コンテクスト」というワードはかなり乱暴な使い方をしていますので読むときにはご注意を 【スポンサーリンク】 コ

    キャラ化とコンテクストの断絶 - あざなえるなわのごとし
    amamako
    amamako 2018/02/19
    倫理的な問題はひとまず置いておいて、そもそもある物をキャラ化するときに、そのキャラをコンテキストから切り離すして何が楽しいのかが分からん。コンテクストがあるから、キャラ化するとき楽しいんだと思うのだが
  • ヴィレッジヴァンガードとサブカルクソ女/野郎 - さらさら録

    これはわたしの思う「サブカルクソ女/野郎」の悲哀について、もしくはヴィレッジヴァンガードへの歪んだ愛情のお話。 サブカルクソ女のTwitterアイコンにおける自分の爪先率なんなの? なんでみん.. 一眼レフじゃなくてミラーレス、しかもだいたいオリンパスのPENだな。/サブカルクソ女・サブカルクソ男ってのはヴィレヴァン的テンプレにはまった量産化された人間だと思ってる2015/01/14 22:06 サブカルクソ女/野郎を考えるとき、わたしはヴィレッジヴァンガード(以下ヴィレヴァン)をどうしても思い出す。 サブカルクソ女/野郎が量産化され始めた時期と、ヴィレヴァンの出店がイオンを中心にテナントという形で拡大された時期がわたしの肌感覚で重なるのだ。ヴィレヴァンをキーワードにしたサブカルクソ女/野郎の量産化についてぼんやりと考えていたことを形にしてみようと思う。 それにしても、サブカルクソ女・サブ

    ヴィレッジヴァンガードとサブカルクソ女/野郎 - さらさら録
    amamako
    amamako 2018/02/19
    「好きなバンドがメジャーになったら嫌いになった」の亜種
  • 『大人になりきれない40代の「おっさん若者」に言いたいこと(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大人になりきれない40代の「おっさん若者」に言いたいこと(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)』へのコメント
    amamako
    amamako 2018/02/19
    別に記事自体は変なこと言ってない(というか逆に、もうちょっと挑発的に書いて良いんじゃないの?とすら思った)と思うのだけれど、一方でこのコメント欄に渦巻く憎悪もまた興味深い。