タグ

ライトアップに関するdaumanekoのブックマーク (293)

  • 「第4回えいでん星空観望会」。星空を見上げる夜。岩倉の「妙満寺」の夜間特別拝観 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「夜のお寺のお庭って、幻想的だね~」とミモロがいうのは、岩倉にあるお庭で知られる「妙満寺」です。 6月8日の夜19時「星空を見るイベントがあるんだけど~ミモロちゃん行かない?」とお友達に誘われ訪れました。 「え~そんなイベントやってるんだ~知らなかった~」と、ワクワクしながら出かけます。 「このお寺、春の桜を見に来たことある~でも、夜は、初めて…」と、春、境内にある大きな桜の姿を思い出すミモロです。 「顕法華宗 総山 妙満寺」は、もと天台宗の僧だった日什大正師が、日蓮大聖人の教えに触れ、67歳の時、改宗。康応元年(1389)に現在の烏丸五条エリアに妙塔山妙満寺という根道場を創建したのが始まりです。 その後、応仁の乱などで焼失したり受難の時代を経て、天正11年(1583)に豊臣秀吉の京都の町の整備により、寺町二条に移り、そこで400年の時を多くの崇敬者と共に過ごします。 それから時代を

    「第4回えいでん星空観望会」。星空を見上げる夜。岩倉の「妙満寺」の夜間特別拝観 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 石清水灯燎華でライトアップされた石清水八幡宮・2024年

    5月4日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 この日は、夕方から石清水灯燎華(いわしみずとうりょうか)が行われ、参道と殿がライトアップされました。 石清水灯燎華の開催は4年ぶりです。 ライトアップされた社殿 石清水八幡宮に行くには、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車し、男山の山上に上るのが便利です。 時刻は午後6時30分頃。 この時期になると、日が長くなり、まだ参道が明るかったです。

    石清水灯燎華でライトアップされた石清水八幡宮・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/06
    コロナで中止されていた行事が色々と再会されていますね。
  • 東寺 桜のライトアップ 2024年 | 京都旅屋

    5日の夜に、東寺のライトアップを訪れました。今年も大変綺麗でした。 東寺 ライトアップ 4月5日 5日の京都はソメイヨシノの満開宣言が出ました。当初はもう少し早く満開となるかと見ていましたが、今年の桜は難しいです。東寺の桜も今が盛りとなってきました。境内でひときわ目を引くのが、背の高い不二桜。この不二桜は、東寺の下に眠る平安時代以来の遺構を壊さぬために盛り土をして植えられ、その分、下から見上げる高い桜となっています。東北で生まれ、三重県を経た桜は、2006年2月26日に京都に植えられました。 東寺 ライトアップ 4月5日 ライトアップの美しさは京都でもトップクラスで、「この世のものとは思えない」と形容する方もおられるほど。多くの人が感嘆する美しさがあります。来週初めにかけて見頃が続きそうですが、お早めに訪れてみてください。東寺は京都駅からもほど近く、会社帰りにも立ち寄りやすい場所です。 東

    東寺 桜のライトアップ 2024年 | 京都旅屋
  • 円山公園 しだれ桜のライトアップ | 京都旅屋

    2日に円山公園の夜桜を眺めに行ってきました。 円山公園 4月2日 先日もご紹介をした円山公園のしだれ桜。4月2日にライトアップを眺めに訪れました。最高の状態で大変美しかったです。今年から花見の宴会も解禁されており、新入社員と思しき方の姿も多くお見かけしました。 円山公園 4月2日 海外の方でも賑わっています。ライトアップは14日まで延長されており、ソメイヨシノはこれからピークに入ってきますが、祇園しだれ桜はお早めに訪れてみて下さい。ライトアップは夜10時まで行われています。 円山公園 4月2日 円山公園 4月2日 散策・講座のお知らせ 【桜講座 見逃し配信を受付中!】 京都の桜 徹底解説 2024年「京都の桜のめぐり方」 【散策を受付中】 4月12日(金)13時30分~16時15分頃 圧倒的な桜の雲海!仁和寺の御室桜としだれ桜の妙心寺・退蔵院へ 【散策受付予定】 4月22日(月)午後 → 

    円山公園 しだれ桜のライトアップ | 京都旅屋
  • 北野天満宮 梅苑ライトアップ 2024年 | 京都旅屋

    北野天満宮の梅苑ライトアップが今年も週末限定で行われています。 北野天満宮 梅苑ライトアップ 梅の名所として知られる北野天満宮。今年は梅の開花が早いですが、北野天満宮には早咲きから遅咲きまで梅が多く、まだ見頃が続いています。2018年から始まったのが梅苑のライトアップです。今年は3月17日までの金土日の週末限定で行われています。料金は1200円。梅苑は近年、高台から眺められるようになったり「花の庭」が再興されるなどしています。 北野天満宮 梅苑ライトアップ 梅のライトアップは大変美しく、梅独特の樹形のシルエットや、何より夜でも芳しい梅の香りも楽しめます。もう少し梅の木に光が当たればと思うこともありますが、ろうそくの灯りがよい雰囲気を作っています。梅苑の最終受付は19時40分で20時終了です。茶屋でお茶とお菓子をいただけるため、時間配分にご注意ください。 北野天満宮 梅苑ライトアップ 北野天

    北野天満宮 梅苑ライトアップ 2024年 | 京都旅屋
  • ひかりの京都@下鴨神社 - 京花だより

  • 下鴨神社の紅葉ライトアップ・ひかりの京都2023年

    12月中旬に護王神社に参拝した後、京都市左京区の下鴨神社にも参拝しました。 下鴨神社は、京都市内で最も紅葉が遅い糺(ただす)の森に鎮座しています。 紅葉の見ごろ時期は、毎年12月中旬です。 また、今年は、12月2日から17日まで、JR東海の「ひかりの京都」が開催されており、午後5時30分から8時30分まで糺の森の中にある参道がライトアップされています。 ということで、夕方に「ひかりの京都」のライトアップを見るため下鴨神社を訪れた次第です。 真っ赤に光る紅葉 下鴨神社には、京阪電車の出町柳駅から北西に約5分歩くと到着します。 時刻は午後5時15分頃。 ライトアップの開始には、まだ時間があるなと思いながら糺の森の入り口にやって来ると、すでにライトが点灯されていました。 今の時期は、午後5時を回ると暗くなるので、スタッフの方が気を利かせて早めに点灯してくれたのでしょうか。 それでは、糺の森の中を

    下鴨神社の紅葉ライトアップ・ひかりの京都2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/12/15
    下鴨神社の紅葉が見ごろを迎えました。
  • ひかりの京都 下鴨神社・糺の森 - 京都を歩くアルバム

  • 浄住寺の紅葉ライトアップ | 京都旅屋

    洛西にある浄住寺のライトアップを訪れました。 浄住寺 浄住寺は知る人ぞ知る隠れたもみじの名所で、参道にはカエデが茂り、紅葉時は素晴らしい眺めとなります。12月3日までは特別公開とJR東海ツアーズからの事前申込で夜間貸切特別拝観が行われています。 浄住寺 寺は元は円仁によって創建された天台宗の寺院で、江戸時代に再興されて黄檗宗となっています。堂内は黄檗宗の仏像が祀られ、客殿は伊達家の建物が移築されたもので、抜け穴といったユニークな見どころもあります。 浄住寺 現在紅葉が見頃で美しい光景が広がっていますが、夜間のライトアップでは堂内には入れず、伊達家ゆかりの建物の抜け穴も見られないため(建物には上がれます)、お寺をじっくり拝観したい方は日中に訪れるがおすすめです。12月3日が最終公開日です。 浄住寺 浄住寺 ガイドのご紹介 京都検定1級に6年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、

    浄住寺の紅葉ライトアップ | 京都旅屋
  • 長楽寺の紅葉ライトアップ | 京都旅屋

    東山の長楽寺では12月上旬にかけてライトアップが行われています。 長楽寺 ライトアップ 今年の紅葉シーズンの京都は人の偏りが大きく、定番は混雑をしているものの、少し場所を外せばかなり空いているという状況です。紅葉は良い色になっており、当初心配された色付きの悪さは杞憂だったと思います。 長楽寺 ライトアップ 29日に訪れた長楽寺のライトアップは、そんな今年の京都の偏りを象徴しているようで、ライトアップには私一人で貸切状態でした。何とももったいない状況です。 長楽寺 ライトアップ 長楽寺は円山公園の南の道を東に進むと参道があるお寺。延暦24(805)年、桓武天皇の勅命で最澄(さいちょう)が比叡山・延暦寺の別院として創建し、室町時代に中興の祖・国阿(こくあ)上人により時宗(じしゅう)に改められました。収蔵庫では一遍上人像をはじめ歴代の遊行上人のリアルな像を目にすることができます。 長楽寺 ライト

    長楽寺の紅葉ライトアップ | 京都旅屋
  • 伏見稲荷大社のおいなりさんライトアップで見る紅葉・2023年

    11月下旬の夕刻に京都市伏見区の伏見稲荷大社を訪れました。 伏見稲荷大社では、11月18日から30日までの期間、おいなりさんライトアップが実施されており、午後5時から8時の間、参道と殿がライトアップされています。 入場は無料なので、誰でも気軽にライトアップを見ることができます。 真っ赤にライトアップされた紅葉 伏見稲荷大社は、JRの稲荷駅を出てすぐの場所にあります。 京阪電車だと、伏見稲荷駅から東に徒歩約5分です。 稲荷駅の前には、伏見稲荷大社の参道の入り口があり、大きな第一鳥居が立っています。 時刻は、午後5時20分頃。 空が暗くなり、参道のライトが明るく感じられるようになってきたので、第一鳥居をくぐりましょう。

    伏見稲荷大社のおいなりさんライトアップで見る紅葉・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/11/29
    伏見稲荷大社は、意外と知られていないけど、紅葉もきれいです。
  • 仁和寺の紅葉と雲海ライトアップ | 京都旅屋

    仁和寺の紅葉が見頃を迎えています。今年は雲海ライトアップも行われています。 仁和寺 雲海ライトアップ まずはお知らせから。12月2日(土)午前9時30分~KBS京都テレビで放送予定の「谷口流々(たにぐちりゅうりゅう)」という番組に出演をさせて頂きます。谷口キヨコさんが進行を務め、京都で活動をする人たちを紹介する内容で、私の経歴やガイドを志したきっかけなどについてお話をさせて頂きました。よければご覧ください。しばらく後にYouTubeでも公開されるとのことです。 谷口流々 12月2日(土)09時30分~ また、今年開催した京都の災害についてお話をする散策の参加費として皆様から頂戴した金額に私からも加えまして、年風水害で被害を受けた地域への義援金として計6万円を寄付させて頂きました。ご参加ありがとうございました。 義援金の振込票 さて、仁和寺は桜のイメージが強い場所ですが、紅葉も綺麗で比較的

    仁和寺の紅葉と雲海ライトアップ | 京都旅屋
  • 知恩院のライトアップ 2023年秋 | 京都旅屋

    知恩院のライトアップが、11月29日まで行われています。 知恩院 ライトアップ 2023年秋 観光客で賑わう東山界隈にあって知恩院は紅葉の穴場といえるお寺です。友禅苑や方丈庭園、そして御廟のエリアはたいへん紅葉が美しい場所ながら、昼間も人が少なく、ゆっくりと散策できます。 知恩院 ライトアップ 2023年秋 知恩院の三門の南にある友禅苑は、友禅染の始祖・宮崎友禅の生誕300年を記念して昭和29年に改修造園されました。東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水の庭園とで構成された昭和の名園。苑内には茶室の華麓庵と白寿庵があり、木々の多い庭園となっています。 知恩院 ライトアップ 2023年秋 池の周りを中心に秋には紅葉が美しい場所です。紅葉は見ごろを迎えており、友禅苑をはじめ境内各所で美しい紅葉を目にすることができました。それでも空いていておすすめです。 知恩院 ライトアップ 2023年秋 そして

    知恩院のライトアップ 2023年秋 | 京都旅屋
  • ライトアップされた「京都府立植物園」の紅葉。池に映る幻想的な紅葉。温室も無料観覧できます。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「静かで、あんまり人がいない~紅葉ゆっくり眺められるね~」とミモロは、夜の紅葉を楽しみます。 ミモロが17時過ぎに訪れたのは、「京都府立植物園」。 北大路通に通じる正門と北山通に面した北山門の2か所から、17時過ぎは入園できます。 「なんかクリスマスみたい~」とミモロ。園内がライトアップされるのは、春の桜と秋の紅葉の時期。 毎年、ライトアップには、訪れるミモロ。「ここ穴場だと思う~」と。 大イチョウもライトアップされ、夜の闇にまるで大きな炎のように浮かび上がって見えます。 昼間はポカポカした陽気でしたが、さすがに夜は、気温が一機に下がり、この時は13度でした。 「油断しちゃダメだよね~」と、襟巻をしたミモロ。そう、ダウンのコートでもいいほど急に冷え込みます。 「やっぱりコート着てくればよかったかな?」ブルブル さすが毛皮のミモロも、まだ寒さに馴れていないのです。 順路に従って、園内を進みま

    ライトアップされた「京都府立植物園」の紅葉。池に映る幻想的な紅葉。温室も無料観覧できます。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • やわたミライトでレインボーブリッジになった安居橋・2023年

    10月14日と15日に京都府八幡市のさざなみ公園で、「第2回やわたミライト」が開催されました。 やわたミライトでは、さざなみ公園がライトアップされ、キッチンカーも登場しました。 小規模なライトアップでしたが、地元の方たちで賑わいを見せていましたよ。 安居橋が虹の橋になる さざなみ公園は、京阪電車の石清水八幡宮駅から南に3分ほど歩くと到着します。 さざなみ公園には、時代劇に登場しそうな反り橋の安居橋(あんごばし)が大谷川に架かっています。 太鼓橋とも呼ばれていますね。 その安居橋には、7色の光の線ができており、レインボーブリッジとなっていました。

    やわたミライトでレインボーブリッジになった安居橋・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/10/18
    ライトアップの行事では、プロジェクションマッピングの登場が多くなっていますね。
  • 秋の平安神宮奉納ライトアップで大極殿にプロジェクションマッピングが映される・2023年

    10月13日の夕方に京都市左京区の平安神宮を訪れました。 平安神宮では、10月6日から14日までの期間、午後5時30分から午後8時30分までライトアップが行われています。 大極殿には、プロジェクションマッピングが映し出され、秋の夜のひと時を美しい映像と音楽とともに過ごせます。 コスモス、菊、馬が動くプロジェクションマッピング 平安神宮には、地下鉄の東山駅から北東に約10分歩くと到着します。 午後5時30分を過ぎると、大鳥居がライトアップされました。 でも、まだ周囲が明るかったため、日中の大鳥居とあまり変わりませんでした。 大鳥居の写真撮影は帰りにしましょう。 大鳥居をくぐり、岡崎プロムナードを北に歩いて平安神宮の応天門に向かいます。

    秋の平安神宮奉納ライトアップで大極殿にプロジェクションマッピングが映される・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/10/14
    大極殿を走る馬が見事。
  • 京都競馬場がご奉仕した「平安神宮」の秋のライトアップ。10月14日(土)まで毎晩開催。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「わ~キレイだね~」とミモロが見惚れるのは、京都岡崎の「平安神宮」の「大極殿」とその前庭をカラフルなライトが彩っています。 ミモロは、「粟田神社」の夜の神事の後、お友達を誘って岡崎公園エリアに出かけました。 「平安神宮」の大きな赤い鳥居も夜は、紫色を纏い、昼間とは異なる姿… 「なんか妖艶だね~」というミモロです。 「あのね~今、平安神宮では、ライトアップしてるんだよ~無料で誰でも見られるんだって~」と、しっかり情報をゲットしているミモロ。「へぇ~そんなんだ~見たい!」というお友達と一緒に、トコトコ夜の岡崎エリアを歩いて、目指す「平安神宮」へ 「応天門」を入ると、そこには、1頭の馬が、まぶしい光の中に立っています。 「なんでここに馬がいるんだろ?」というお友達。 「あのね~

    京都競馬場がご奉仕した「平安神宮」の秋のライトアップ。10月14日(土)まで毎晩開催。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 秋の夜に伏見稲荷大社をライトアップする千本灯籠。2023年

    10月上旬の夕方に京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。 伏見稲荷大社では、10月1日から9日まで、午後6時から午後8時30分の間、千鳥居の周辺がライトアップされる千灯籠が行われています。 拝観は無料で、夜にお参りをした方は、誰でも、ライトアップされた千鳥居を歩くことができます。 殿周辺のライトアップ 伏見稲荷大社は、JRの稲荷駅を出た目の前にあります。 京阪電車だと、伏見稲荷駅から東に徒歩約5分です。 午後6時となったので、稲荷駅の正面に立つ第一鳥居をくぐります。

    秋の夜に伏見稲荷大社をライトアップする千本灯籠。2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/10/04
    千本鳥居のライトアップは、朱色が輝いて見えます。
  • 光明院の夜間拝観 | 京都旅屋

    東福寺の光明院の夜間拝観が28日まで行われています。 光明院 光明院は東福寺の南にある塔頭寺院で、重森三玲によって整備された境内の波心(はしん)の庭は、どの方向から見ても美しく見えるようにと設計されています。別名「虹の苔寺」という素敵な呼び名もあるように、苔(ウズマキゴケ)が見事な庭園です。 光明院 庭は、中央と南北に三尊石が立ち、それぞれ釈迦三尊・阿弥陀三尊・薬師三尊を表しています。そこから大小75個の石が配置されますが、それらの石は羅漢とされています。重森三玲の庭は、斬新な石の配置が特徴的で、初めて見ると衝撃を受ける方も多いようです。京都では東福寺をはじめ各所で重森三玲の庭園を目にする機会があります。 光明院 光明院の庭園の魅力は、室内から額縁に入った絵画のように眺めることができること。自分の好みの風景を切り取って静かに座して心行くまで眺めることができます。丸窓もあり趣ある風景を楽しめ

    光明院の夜間拝観 | 京都旅屋
  • 清水寺の千日詣り 2023年 | 京都旅屋

    清水寺では16日まで千日詣りが行われています。 清水寺 千日詣り 清水寺の千日詣りは8月9日~16日の間に行われ、観音菩薩の功徳日(大きなご利益が得られる日)として、この期間に参拝すると一日で千日分のご利益が得られるとされます。清水寺では期間中、内々陣の拝観もでき、風神・雷神像や二十八部衆などの見事な仏像を目にすることが出来ます。 清水寺 千日詣り 清水寺のご尊は十一面千手観音で、清水型と呼ばれます。その所以は、左右の手のひと組を頭上に掲げ化仏(けぶつ)を戴いている部分です。このお姿は三十三間堂などでおなじみの42の手を持つ一般的な千手観音像に、さらに格別の力が加わっている様子を表現したものとされ、平安時代から庶民・貴族を問わず厚い信仰を集めてきました。 清水寺 千日詣り 観音様のご利益は現世利益で、33の姿に変化をしながら私たちを救い、1の手に25の観音の力が宿る(あるいは25の世

    清水寺の千日詣り 2023年 | 京都旅屋