タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食事と健康に関するdaumanekoのブックマーク (8)

  • 『摂食障害の原因』

    症、拒症など摂障害の原因は「人それぞれ」、ストレスや不安など心の病気とされ、低血糖などからも引き起こされると言う。 メカニズムを正しく知って自分に合う適切な治療を・・ と言うのだが。 何ともわけわからん説明だな。 はっきり・・わからんと言えば良いのに、メカニズムを知って適切にやればすぐに完治するはずではないか。 どの病・不調も同じだが、メカニズムと言っても「現状はこうなっている」と言うばかりで、「何故そうなるのか」という理由もない。 摂障害だけでなく、無数にある病や不調の原因はまったくわかっていない。 だから医学書や情報誌も読んだことがない。 余命いくばくもないむー母の末期肺腺癌についてもまったく調べなかった。 幾ら調べようが医学科学で治せないのだから読んでも役には立たない。 だから最初から野人理論で復元した。 個々のメカニズムはともかく、何故そんなものにかかるのか、その主因がわ

    『摂食障害の原因』
    daumaneko
    daumaneko 2017/04/13
    不完全な物の中から比較的ましな物を食べてるのが現代人。
  • 『塩の道 むー塩物語 1』

    古くから完全な海のミネラルバランスを有する塩は流通してはいなかった。 野菜や肉同様に商業の理と利が優先、人間は利益を出す為に労力、経費を短縮、作りやすくべやすく見た目もよい「商品」に変えてしまった。 天然塩、自然塩、海水塩、粗塩など、耳触りの良い言葉は溢れているが、そもそも天然産、自然産、海水産でない塩などこの世には存在しない。 どのような根拠を持って自然塩と呼ぶのかもはっきりせず、個々の感性で自由に使われている。 それは他の品も農法も同じで、物理的な定義がはっきりしていないからだ。 塩化ナトリウムも海から抽出した天然成分には違いない。 塩化ナトリウムを、化学物質、不完全な塩・・と言うなら、ほんの少しでもにがり成分を抜いた粗塩や自然塩も不完全な塩、海水と同じ塩ではないのだから。 「完全なバランス」を基点に考えるなら海水そのもの以外は不完全。 出来るだけ・・は裏を返せば不完全であり、にが

    『塩の道 むー塩物語 1』
    daumaneko
    daumaneko 2017/02/05
    塩分の取り過ぎが健康に悪いと言うのなら、イルカもクジラも高血圧などの様々な不具合が出ているはず。
  • 『簡単な人間の食性の見分け方』

    先日、「人間の消化機能から見た性」シリーズを書いたが・・性の特定に来は難しい理論など必要なく、学者の手を借りるまでもない。 そもそも自分の性がわからない動物などいない。 わからなくなった時点で既にを間違えている。 「野菜が毎日多種必要 健康には不可欠」とテレビが言うなら、野菜とは何かを考え歴史を調べれば良い。 「野菜とは何か」を解いた学者が1人もいないから「植物の進化の理由」シリーズを書き始めた。 野菜とは植物であり、その原種は山菜だ。 今の野菜に日原産のものは何一つない。 江戸時代も乏しく、大半は交通道路網の整った近代に世界各地から持ち込まれ、さらに改良された。 数十年前までは今のように季節に関係なく周年各種野菜をべた日人など1人もいない。 それだけで、数万年に渡って体を創り上げたべ物、健康を維持するべ物ではない事がわかる。 少量の山菜は野山に周年あるが、人々が山

    『簡単な人間の食性の見分け方』
    daumaneko
    daumaneko 2017/01/18
    人間が採食と言うのなら野山の植物だけで1年間生活すべき。
  • 牛乳・チーズ・ヨーグルト、発がん性の危険 寿命短縮や骨折増加との調査結果も

    牛乳は完全栄養品だ、というデマは、どういうわけか深く浸透し、それを信じて疑わない人たちの数は多いようです。朝、ほかのものはべなくても牛乳だけは飲むという人や、水やジュースなどを飲むよりは牛乳を飲んだほうがいいと思っている人も多いようです。牛乳はカルシウムを多く含んでいるので、たくさん飲むと骨が強くなり健康になる、と勘違いしている人も多いですが、イギリスの医学誌「British Medical Journal」は、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの研究結果を紹介しています(調査対象はスウェーデン人)。よくよく考えてみればわかることですが、牛乳はそもそも牛の赤ちゃんが飲むのに最も適した飲み物で、人間が、しかも大人が大量に飲むのには適していません。 同研究チームはさらに、チーズやヨーグルトの摂取にも疑問を呈しています。発酵乳製品に多く含まれている「ガラ

    牛乳・チーズ・ヨーグルト、発がん性の危険 寿命短縮や骨折増加との調査結果も
    daumaneko
    daumaneko 2015/01/03
    飽和脂肪酸は必須脂肪酸。積極的に摂るべき栄養なのに害がある言い方をするのはどうなんでしょうね。
  • 『早すぎる老化の原因2』

    質から必要な事、動物の質から余計な事は繰り返し書いているので編では省略する。 先日、牛乳について書いた。 牛乳の評価は賛否両論あり、体に合う人も合わない人もいるが、野人には健康と老化防止?とパワーの源になっている。 最近はご飯なしで肉と卵と牛乳だけという単純な事が多い。 しかも夜中の寝る前に一日一、野菜は相変わらず滅多にべない。 栄養学健康学の規格外人間だが、これで朝から夜までべなくともすこぶる絶好調、肩こりも足腰の疲れもなく農園整備で暗くなるまで肉体労働に励んでいる。 たまにご飯をべるとすぐに眠くなり集中力が欠如、パワー激減だけでなく判で押したように6時間後にはお腹が空く、肉とご飯を何度交互に実験してもそのようになる。 これでは生きる為にべるのではなく、べて消化する為に生きているようなもの。 1日3の習慣は穀物野菜中心の生活から生まれ、どちらの材も人間の創意

    『早すぎる老化の原因2』
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/20
    人間本来の食とはこういうこと。穀物が体に良いなんて迷信。
  • 肉類を好む女性が増加中。健康意識の高い人は自然と肉食になる。

    スロートレーニングを続けることで肉体がどのように変化していくのかを報告。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ちょっと前まで肉料理のイメージは、おいしくても健康に良くないというものが多かったと思います。でも、最近は、その傾向が変わりつつあり、肉を好む女性が増えつつあるようです。 マイボイスコム株式会社が2014年9月1日から5日に実施した「肉料理に関するアンケート調査」によると、普段、肉類をべることが多い人は6割弱で、男性よりも女性の方が多い傾向にあったそうです。特に20~40代の女性で7割弱が、普段肉類をよくべているとのこと。 肉類が健康に良いというイメージが増えている このアンケートを見ていくと、「肉類のイメージ」についてのアンケート結果が記載されていました。 上位に挙がっているのは、「おいしい」「スタミナがつく」「カロリーが高い」「栄養価が高い」といった良いイメ

    肉類を好む女性が増加中。健康意識の高い人は自然と肉食になる。
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/11
    肉類が健康に良いのは当たり前なのですが、それを認めない人たちがまだまだ多いですね。不思議だ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/26
    そもそもサプリメントが日常生活に必要ありません。いろいろと統計的なことを述べているけど、生きていく上で、絶対にサプリメントを服用しなければならないわけではありません。健康な人は飲んでないでしょ。
  • 「オーガニックだから健康に良い」は科学的な根拠ナシ | 日刊SPA!

    体にいいものをべたいと、オーガニックな自然材などを愛好する女性は少なくない。それはいいのだが、度を越した「信仰」で周囲を振り回す人もいる。なぜ世の多くの女性たちはオーガニックに熱狂するのだろうか。品リスクの経済分析、オーガニック事情に詳しい近畿大学の有路昌彦氏はこう分析する。 ◆漠然としたへの不安が根拠なき流行に拍車をかける 「まず『オーガニックだから健康に良い』ということに科学的な根拠は特にありません。生産コストもかかり、値段も野菜一つとっても一般的なものの数倍ということも少なくない。ただ、そこには『高額で普通と違うものを消費する私は特別』という一種のブランドが存在し、女性の心をくすぐるうまい図式が成立しています」 過去に国内外で起きたに関する中毒や事故も、世のオーガニック信仰を助長する一つの要因になっているという。 「さまざまな偽装事件に異物混入など、原因は違えど工業的に生産

    「オーガニックだから健康に良い」は科学的な根拠ナシ | 日刊SPA!
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/07
    オーガニックと言っても、所詮は人間が手を加えた野菜。食の本質という視点からはオーガニック食材を食べることに意味はありません。人間の食性の追求こそが重要。野菜は、人間本来の食ではない。
  • 1