タグ

immigrationに関するdazedのブックマーク (213)

  • 83歳のイラク人おじいさんが、アメリカに移住を決めた話

    dazed
    dazed 2021/08/27
    希望ない選挙にかけるよりも海外脱出に賭ける、恵まれているだろう日本も他人事でないよなぁと思う。“日本に生まれたというだけで、私は世界191ヵ国に事前のビザ取得なしで渡航(…)イラク人の友人はたったの28ヵ国”
  • アフガニスタン難民はどこに行くのか 受け入れる国と拒否する国 - BBCニュース

    アフガニスタンのタリバンが、米軍主導の連合軍によって権力の座を追われてから20年たって復権した。それを受け、同国から何千人もが国外へ逃れようとしている。

    アフガニスタン難民はどこに行くのか 受け入れる国と拒否する国 - BBCニュース
  • 死亡5日前「鼻から牛乳や」、死亡前日「(食べたいものは)アロンアルファ?」、死亡当日「ねえ、薬きまってる?」 - 斗比主閲子の姑日記

    今年の3月の名古屋入管でのウィシュマさん死亡事件に関する最終報告書(『名古屋出入国在留管理局被収容者死亡事案に関する調査報告』)を読んでいます。 背景 報告書の中身に入る前に、この件が数字の上ではどう考えられるかを紹介します。n=1ではない話ってことです。 日では、国外退去を命じられて、出入国在留管理庁の収容施設に収容される外国人が増加し、また、その収容期間が長期化傾向にあります。その収容施設は、環境の悪い刑務所みたいな場所です。 収容ってなんですか?弁護士に聞く収容問題 | 認定NPO法人 難民支援協会 詳しくは、国立国会図書館『退去強制手続における外国人の収容』を見てもらうといいんですが、2015年では収容期間6ヶ月以上の人が3割程度だったのが、2019年6月には5割になっています(下表)。 収容中に死亡した収容者の国籍は、今回のスリランカ人のウィシュマさん以外に、ガーナ、インド、中

    死亡5日前「鼻から牛乳や」、死亡前日「(食べたいものは)アロンアルファ?」、死亡当日「ねえ、薬きまってる?」 - 斗比主閲子の姑日記
  • さまよった それでも日本で働きたい|NHK

    工場での仕事を突然、解雇された22歳の女性。 次に向かったのは、農家でした。 午前1時から夕方5時までほぼ休みなく働き、一緒に来た仲間は次々に逃げ出しました。 今は3か所目。福祉施設で働いています。 それでも彼女は、笑顔で言いました。 「将来、小さな洋服店を開くという夢があります。日で頑張って働きたい」 ベトナム人技能実習生たちの“夢と現実”が、そこにはありました。 (水戸放送局記者 住野博史) 取材のきっかけは、関東地方でベトナム人の元技能実習生が摘発される事件が相次いだことでした。 中には、豚を違法に解体したとして逮捕されたケースも。 「日を訪れる実習生たちに何が起きているのか」 茨城県で事件や事故の取材を担当していた私は、その実情と背景を知りたいと取材を始めました。 とは言っても、ベトナム人技能実習生の知り合いはいません。 話を聞かせてくれる人がいないか、支援団体に相談しました。

    さまよった それでも日本で働きたい|NHK
    dazed
    dazed 2021/08/18
    こうした記事を見かけるたびに、ベトナム旅行の時に立ち寄ったレストランで「今度、日本に行きます!」と笑顔で話しかけてきた若い店員さんを思い出して切なくなる。今頃元気にやってるだろうか。
  • 「この真っ黒の紙は、入管の闇をあらわしている」1万5千枚の黒塗り文書。入管での女性死亡、真実は

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「この真っ黒の紙は、入管の闇をあらわしている」1万5千枚の黒塗り文書。入管での女性死亡、真実は
    dazed
    dazed 2021/08/17
    15万払ってこれか。もう詐欺だろ。消費者庁仕事しろ。“開示実施手数料には15万6760円がかかった”
  • カナダ、2万人のアフガン国民受け入れを発表

    記者会見に出席したトルドー首相=2021年3月、カナダ・オタワ/David Kawai/Bloomberg/Getty Images (CNN) 反政府勢力タリバーンの州都制圧が相次ぐアフガニスタン情勢で、カナダのトルドー首相は15日までに、他国への退避を求めるアフガン国民2万人の移住を支援するとの考えを示した。 ツイッター上で、アフガン情勢は悪化しており、国民の命が危機にさらされていると指摘。彼らを助けるため移住事業を拡大し、移住に必要な審査時間などにも便宜を図るとした。 今回の受け入れ計画では、特に弱者の立場にあるアフガン国民を対象にする方針。女性の指導者、人権擁護の活動家、ジャーナリスト、迫害されている宗教的なマイノリティー、性的少数者や以前に移住した通訳らの家族などが含まれる。 カナダ政府の報道発表文は、政府あるいは個人が支援したり、既にカナダ国内にいる家族が支援したりする難民も歓

    カナダ、2万人のアフガン国民受け入れを発表
  • スリランカ人女性のビデオ開示 遺族、衝撃受け視聴中断:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    スリランカ人女性のビデオ開示 遺族、衝撃受け視聴中断:朝日新聞デジタル
    dazed
    dazed 2021/08/12
    日本にはこうゆう「凡庸な悪」が多く存在していそう。それとも必要悪なのか。なんにしろ理念なき暴力装置は恐ろしい。
  • 飲み込めぬ様子に看守が「鼻から牛乳」 最終報告書要旨:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    飲み込めぬ様子に看守が「鼻から牛乳」 最終報告書要旨:朝日新聞デジタル
  • 入管収容中に死亡 スリランカ人女性の施設内映像 遺族に開示へ | NHKニュース

    ことし3月、名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人の女性が死亡した問題で、出入国在留管理庁は、来週にも取りまとめる最終報告の公表後に、施設内での女性の様子などを映した映像を遺族に限り開示する方針を固めました。 名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人の女性、ウィシュマ・サンダマリさん(33)は、体調不良を訴えてことし3月に亡くなり、対応の問題点などを調査してきた出入国在留管理庁は来週にも最終報告を取りまとめる見通しです。 この最終報告を公表するにあたって、出入国在留管理庁は来日している遺族の求めに応じ、施設内でのウィシュマさんの様子などを映した監視カメラの映像を遺族に限って開示する方針を固めました。 出入国在留管理庁は、遺族への開示であればプライバシーや収容施設に関する保安上の懸念は少ないとして判断したものとみられ、最終報告の公表後、遺族に内容を説明する際に映像を見て

    入管収容中に死亡 スリランカ人女性の施設内映像 遺族に開示へ | NHKニュース
  • 動画:まるで奴隷、イタリア農村で搾取され立ち上がるインド人移民労働者

    【7月26日 AFP】インド人の移民労働者バルビア・シン(Balbir Singh)さん(49)がイタリアで家畜の世話をした6年間は、まるで奴隷のような日々だった。 「1日12~13時間働いていました。日曜日もです。休日も休憩もありません」とシンさんはAFPに語り、その過酷さをイタリア語で「マチェッロ(macello、めちゃくちゃ)」と言い表した。 首都ローマの南にある農村地帯ラティーナ(Latina)県では、シンさんをはじめ、数万人のインド人の移民労働者が暮らしている。 シンさんが農場主から渡された1か月の給料は、100~150ユーロ(約1万3000円~2万円)。時給にして50円を上回る程度だ。農業従事者の法定最低賃金は時給10ユーロ(約1300円)前後だ。 シンさんはフェイスブック(Facebook)やメッセージアプリのワッツアップ(WhatsApp)を通じて地元のインド人社会の有力者

    動画:まるで奴隷、イタリア農村で搾取され立ち上がるインド人移民労働者
  • 字幕:「一人で来ました」 12歳でグアテマラから1か月…米国境に子ども移民の波

    【4月10日 AFP】密入国業者が操る小さなボートに乗って、12歳のオスカル君はメキシコからリオグランデ(Rio Grande)川を渡り、米テキサス州に着いたばかりだ。南米グアテマラからの1か月に及ぶ危険な旅を終えて涙を流し、腹をすかし、おびえている。 「ベンゴ・ソロ(一人で来ました)」。オスカル君がスペイン語で発した米国到着の第一声だ。 「何もべるものがなかったので、こっちに来ました」と、やせ細った少年は茶褐色の大きな瞳でAFPに語る。 就任から2か月以上がたったジョー・バイデン(Joe Biden)大統領にとって、メキシコ国境に押し寄せる移民の急増は最大課題の一つだ。 バイデン氏率いる民主党政権発足以降、大人の同伴者がいない子どもや多くの家族が入国を許可されてきたが、政府や国境警備隊の収容施設には人があふれかえっている。 オスカル君の希望は、ロサンゼルスに15年住んでいるペンキ職人の

    字幕:「一人で来ました」 12歳でグアテマラから1か月…米国境に子ども移民の波
    dazed
    dazed 2021/04/11
    “ 米国では「勉強することができる。ママを連れてくる方法を学ぶんだ」とオスカル君は言った”
  • 外国人技能実習制度 違反企業マップ

    企業の「外国人技能実習制度」の利用における、反道徳的な行為の撲滅を目指すサイトです。 また、エビデンス資料に基づいて、法律違反等を行った企業をマップ上に可視化しています。

    外国人技能実習制度 違反企業マップ
  • ベトナム実習生、再就職相談増加 強いられる「辞職」も―コロナ禍で問題浮き彫り:時事ドットコム

    ベトナム実習生、再就職相談増加 強いられる「辞職」も―コロナ禍で問題浮き彫り 2021年03月27日13時33分 取材に応じるベトナム人技能実習生のグエン・ティ・ゴック・アィンさん=5日、東京都港区 新型コロナウイルスの影響で失職したベトナム人技能実習生から、支援団体への再就職の相談が増加している。実習生らを支援するNPO法人「日越ともいき支援会」(東京都)には昨年9月以降、400人以上が相談しているという。 コロナ失業、就職支援強化 人手不足のIT・介護―東京都 同会の吉水慈豊代表によると、実習先の企業に「辞職」を強いられた実習中断者か失踪者が半数以上を占める。吉水さんは「便利な労働力として扱う企業やコミュニケーションの不足など、コロナ禍で問題が浮き彫りになっている」と話す。 2019年4月に来日し、今年1月まで徳島県のスーパーで働いていたベトナム人実習生グエン・ティ・ゴック・アィンさん

    ベトナム実習生、再就職相談増加 強いられる「辞職」も―コロナ禍で問題浮き彫り:時事ドットコム
  • ベトナムへの「密出国」防ぎたい中国、国境に壁建設 現代版「万里の長城」、表向きは「コロナ感染防止」だが | JBpress (ジェイビープレス)

    2020年、ベトナムはGDP成長率で東アジア・太平洋地域の中で最高の2.8%に達し、中国のGDP成長率2.3%を抜いて、世界最高水準のプラス成長になった。それに伴い、中国とベトナムの間では、新たな軋み音が漏れ聞こえてきた。 中国政府が、ベトナムとの国境に、コンクリートと鉄筋で出来た高さ2メートルの「壁」を、数百キロメートルにわたって建設しているという。 ベトナム国境の税関に押し寄せた中国技術者たち 中国が「壁」を築いた場所は、中国南部の広西チワン族自治区とベトナム北部アンニン省の国境都市モンカイを結ぶ、通称「友誼関」(友情の関所)と呼ばれている小さな国境税関だ。 国境とはいえ、川ひとつ隔てただけの山岳道路なので、地元住民たちは簡単な手続きをするだけで、三日間の通行証を発行してもらえるし、ときには顔パスで、行商人が徒歩で行き来していたのだが、そこに突然、「壁」を作って厳重な通行規制を敷いた

    ベトナムへの「密出国」防ぎたい中国、国境に壁建設 現代版「万里の長城」、表向きは「コロナ感染防止」だが | JBpress (ジェイビープレス)
  • グアテマラ、移民集団に催涙ガス コロナ理由に取り締まり

    グアテマラ・バドオンドで、同国の治安部隊と衝突するホンジュラスの移民ら(2021年1月17日撮影)。(c)Johan ORDONEZ / AFP 【1月18日 AFP】グアテマラでは17日、徒歩で米国を目指すホンジュラスの移民集団(キャラバン)数千人に対して警察が催涙ガスを使用し、バリケードを突破しようとする移民らを兵士らが押し返した。現場のAFP記者が目撃した。 ホンジュラス国境に近いグアテマラ南東部の町バドオンド(Vado Hondo)では、治安部隊が路上でキャラバンを包囲。 催涙ガスや発煙筒の爆発音が耳をつんざくように響き渡る中、多くの移民たちは後退。次の機会をうかがって付近で待機する人や、近くの山に逃げた人もいた。 匿名で取材に応じた地元の保健当局によると、複数の移民が負傷したという。 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するという名目で、治安部隊は誰も通過させるなと厳しく命令されて

    グアテマラ、移民集団に催涙ガス コロナ理由に取り締まり
  • コロナ禍の「ビジネス」入国、実態は留学生・実習生 中国・ベトナム・インドネシアが7割(米元文秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    菅義偉首相は13日、コロナ禍にあって就任以来推進してきた入国緩和政策を全面停止することを打ち出した。「ビジネス往来」再開を掲げた緩和政策に基づいて日に入国した外国人のうち、中国、ベトナム、インドネシアの3カ国国籍の人が合計で約7割を占めていたことが、出入国在留管理庁(入管庁)の集計で分かった。3カ国からの入国者の在留資格は、「留学」「技能実習」が計8割強に上った。 実習生は「技術移転」の名目の下、工場や農林水産業の現場などで就労している。留学生の中にはアルバイトなどで働く人も相当数いるとみられる。いずれも「ビジネス往来」という言葉でイメージされがちな短期出張ではなく、就労や長期滞在を前提とした在留資格だ。 経済界が求める外国人労働者受け入れに、積極的に応える菅首相の姿勢が反映した入国状況、との見方もできる。 2カ月で9万7000人超 入管庁の集計「国際的な人の往来再開に向けた段階的措置等

    コロナ禍の「ビジネス」入国、実態は留学生・実習生 中国・ベトナム・インドネシアが7割(米元文秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dazed
    dazed 2021/01/14
    「ビジネス往来」のうち「中国、ベトナム、インドネシアの3カ国国籍の人が合計で約7割」で「3カ国からの入国者の在留資格は、「留学」「技能実習」が計8割強」
  • 福祉業界の外国人技能実習生の闇(実情)について書く(20200620追記)。

    数年前から福祉に関心があって、ソーシャルワーカーの資格を取った。 地元で障害福祉サービス事業所を作りたいと思っていたが、総量規制という問題があり、新規で事業所を作るのに人口に対しての適正な事業所数というものがあり、自宅のある地域では設立するのが難しかった。 そこで2016年、会う人会う人にこんな事業をやりたいんだよねって話をしていたら、近隣地区の福祉施設経営者のご子息を紹介された。 その人と話をして、ふわっとした話をする人だなという認識ぐらいしかなかったけど、渡りに船とばかりに一緒に事業所を作りましょうという話になった。 それから週2~3日ぐらいその会社に行って、事業所設立のスタッフとして、設立準備を始めることになった。 最初のうちは楽しい気持ちで仕事に臨むことができた。 新しい仕事を作り出すのは面白い。 地域の困り事を誰かと誰かがつながることで解決できることがある。 コミュニティデザイン

    福祉業界の外国人技能実習生の闇(実情)について書く(20200620追記)。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Ahead of the AI safety summit kicking off in Seoul, South Korea later this week, its co-host the United Kingdom is expanding its own efforts in the field. The AI

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • なぜベトナム人は密入国を選ぶのか 英コンテナ死亡の39人は氷山の一角

    <ロンドン近郊の街でトラックの荷台で凍死したベトナム人。彼らが苛酷な密入国を選んだ背景とは> 英国で発生したトラックのコンテナで39人が死亡して発見された事件は、39人全員の身元がベトナム人だったあることが判明、ベトナムにとっては最悪の結果となった。行方不明が伝えられたベトナム人家族は悪い予感を抱きつつも常に祈り、希望をもっていたが、結局それは全て打ち砕かれ、深い悲しみに包まれた。 英国当局がすべての犠牲者がベトナム人であることを確認した後、ベトナム語の通訳者が各家族に電話をかけて身元を確認し、死亡の情報を伝えた。 犠牲者の一人トゥラ・マイさん(26)の父ティン氏は電話インタビューに対して、悲しみに暮れながらも娘の遺体がいつどのようにベトナムに帰ってくるのか現在も不明と漏らす。「英国側が遺体返還費用に関しては全額負担するとの情報がある一方で、ベトナム当局には費用を支払う必要があるともいわれ

    なぜベトナム人は密入国を選ぶのか 英コンテナ死亡の39人は氷山の一角
  • 永住者、失踪者、労働者──日本で生きる「移民」たちの実像 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    3年前に技術ビザで来日し、エンジニアとして働くベトナム人のボオ・カック・ディエップ(大阪府豊中市) AKIHITO YOSHIDA FOR NEWSWEEK JAPAN <国会で外国人労働者受け入れ拡大をめぐって議論が紛糾するなか、日の移民問題に詳しいライターの望月優大氏が誌12月11日号に10ページのルポを寄稿。その全文を、ウェブに特別に公開する。神奈川、福島、大阪、日の各地で暮らすさまざまな境遇の外国人たちから話を聞いた望月氏は言う。「彼らのリアルは、私たちのリアルでもある」――> この国で「移民」という言葉がかつてこれほど取り沙汰されたことがあっただろうか──。 日で暮らす外国人が年々増加し、在留外国人数は今年6月時点で263万7251人と過去最高を更新。政府はこの勢いをさらに加速させようと臨時国会に入管法改定案を提出し、来年4月に「特定技能」という在留資格を新設しようとして

    永住者、失踪者、労働者──日本で生きる「移民」たちの実像 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト