タグ

microsoftに関するendorのブックマーク (217)

  • マイクロソフト、WPF向けアプリデザイン製品群「Expression Studio」を7月13日に発売

    マイクロソフトは6月14日、アプリケーションデザイン製品群「Microsoft Expression Studio」を7月13日に発売することを発表した。 Expression Studioは、Windows Vistaおよび「.NET Framework 3.0」に搭載されているプレゼンテーション層技術Windows Presentation Foundation(WPF)」を活用したウェブサイトやアプリケーションを構築できる。同製品群は新プラットフォームの裾野を広げるための、ウェブデザイナー向け開発ツールだ。 ただ、WPFに対応したリッチなコンテンツをクロスブラウザで配信するプラグインである「Silverlight」には完全対応しておらず(現在はベータ版のため)、今夏にリリースされる予定の正式版「Silverlight1.0」を待って、サービスパックという形で対応する予定だ。 なお、

    マイクロソフト、WPF向けアプリデザイン製品群「Expression Studio」を7月13日に発売
  • マイクロソフトと札幌市など、札幌イノベーションセンターを開設

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 札幌市、財団法人 さっぽろ産業振興財団、マイクロソフトは6月12日、札幌市エレクトロニクスセンター内に札幌イノベーションセンターを開設し、地場IT産業の活性化に向けて協力していくことで合意したと発表した。 札幌市では、10年後に技術者3万人、企業数600社、売上高1兆円の産業を目指し、自治体主導による企業支援事業を実施している。特に民間企業と共同で「高度情報通信人材育成・活用事業」や「地域提案型雇用創造促進事業」などの施策を実施し、雇用機会の創出や、より実践的なスキルを身に付けたIT人材の育成・輩出の実現を目指している。 また、マイクロソフトはこの事業に協力するため、IT業界への就労支援や高度なスキルを持つIT技術者育成を支援しており、

    マイクロソフトと札幌市など、札幌イノベーションセンターを開設
  • マイクロソフト、Linuxとの相互運用性の責任者を任命

    Microsoftが、Novellと共同で行っている相互運用性の取り組みを指揮するディレクターを任命した。 両社は2006年11月の提携発表以来、プロプライエタリソフトウェアとオープンソースソフトウェアを組み合わせたパッケージを、企業向けに販売する取り組みを続けている。両社は、共同で運営するInteroperability Labを通じて、Novellの「SUSE Linux Enterprise Server 10」を「Microsoft Virtual Server 2005」で実行可能にする意向である。両社は、互いの製品の売り込みも行う予定。 Interoperability Labは、元Linux Foundationのエンジニアリング担当ディレクターであるTom Hanrahan氏が指揮を執る予定で、肩書はLinux相互運用性担当ディレクターとなる。Linux Foundatio

    マイクロソフト、Linuxとの相互運用性の責任者を任命
  • B・ゲイツ氏、ハーバード大卒業式で講演--名誉博士号を受ける

    UPDATE マサチューセッツ州ケンブリッジ発--世界一の富豪が30年前に退学した大学から学位を授与された。 Microsoft会長のBill Gates氏は米国時間6月7日、当地のハーバード大学で卒業式式辞を述べ、卒業式式辞を行った人物に与えられる名誉法学博士号を授与された。 式を主宰したハーバード大学のDerek Bok暫定学長は、「今日式辞を行った人物は、パーソナルコンピュータ革命に最も強い影響力を持つ起業家として知られ、2004年、2005年、2006年、そして2007年と続けて世界の有力者上位100人に選出されている」と述べた。Bok暫定学長はGates氏の方に向かい、「あと2年在籍していたら何ができていたでしょうね」と語りかけた。 同校では、Gates氏をハーバード大学1977年卒業の同窓会会員だと見なしているという。だがGates氏は、Microsoftの経営に専念するため3

    B・ゲイツ氏、ハーバード大卒業式で講演--名誉博士号を受ける
  • MS、6月の月例パッチリリースでは4件の緊急パッチを提供へ

    Microsoftは米国時間6月7日、「Windows Mail」「Internet Explorer(IE)」「Windows XP」に存在する脆弱性を修正する「緊急」レベルのセキュリティ情報を、6月12日の月例パッチリリースで提供する予定だと発表した。 Microsoftの事前通知によれば、セキュリティ情報は合計6件で、緊急レベルのパッチが4件含まれているという。同社は、Windows、IE、「Outlook Express」および「Windows Vista」のWindows Mailに存在している緊急レベルの脆弱性を修正する計画だ。 Microsoftの深刻度評価において最高レベルの「緊急」(critical)に分類されるセキュリティ脆弱性は、ユーザー側の操作をほとんど必要とせずに、システムを遠隔地からコントロールできる脆弱性を示すことが多い。 「Windows XP Servic

    MS、6月の月例パッチリリースでは4件の緊急パッチを提供へ
  • MS、マスターデータ管理ソフトメーカーStratatureを買収

    Microsoftは米国時間6月7日、いわゆるマスターデータ管理ソフトウェアを専門とする非公開企業Stratatureを買収したと述べた。 ジョージア州アルファレッタを拠点とする同社を買収することにより、Microsoftはマスターデータ管理ツールを同社の「Office System」製品ラインに組み込む予定である。この動きは、「Office」および「SQL Server」にビジネスインテリジェンスツールを統合しようという同社の戦略の流れを汲むものである。 マスターデータ管理とは、情報をある一連の属性に関連付けて保存して、データの取得や処理を容易にするための方法である。例えば、顧客、製品、または提携企業に関連する情報をさまざまな情報源から収集することができる。 そのため、Officeでマスターデータ管理を利用することにより、特に複数の情報源からのデータが統合されている場合には、より容易に適

    MS、マスターデータ管理ソフトメーカーStratatureを買収
  • Microsoftと韓国LG Electronicsが特許相互利用契約を締結 | スラド

    InfoWorldの記事によれば、どうやらMicrosoft韓国LG Electronicsが Linuxの扱いを含む特許相互利用契約を締結したとのことだ。 今週頭にDebianベースのdistroベンダーであるXandros社がMSとの相互利用契約を発表( Open Tech Pressの記事) していたが、今年に入ってからは 富士ゼロックス、韓国Samsung Electronicsも同じような契約をしている。 NovellとMSの契約に端を発しているわけだが、この流れはひょっとしたらしばらく続くかもしれない。 MSからすれば、「契約を結べばLinux製品を販売しても特許侵害で訴えませんよ」ということで、 効果的なLinux陣営切り崩し戦略になっているようだ。

  • JobsとGatesのインタビュー、iTunesに登場 | スラド

    5月30日にAll Things Dで行われたSteve JobsとBill GatesのインタビューがiTunesのPodcastに登場した。1983年、Macintosh Dating Gameから始まった? 2人の関係。PCの一時代を築いた者たちの記録として保存しておいて損はない。1時間29分33秒。1GB近くあるので(ビデオ版)、心してダウンロードしよう。

  • Microsoft曰く「もうビジョンは語らない」 | スラド デベロッパー

    日経BP ITPro の記事 【TechEd 2007】「もうビジョンは語らない」,沈黙し始めたMicrosoft によると、 マイクロソフトはTechEd 2007で行なわれた基調講演で、 実現できない『ビジョン』を語る愚行を自虐的に振り返り、今後は提供可能な『プラン』のみを提示すると語ったようだ。 ビジョンを語ることを止める理由として同社は 「過去にMicrosoftが実現できないビジョンを提示することで,システム管理者や開発者に迷惑をかけてきたことを反省したから」と語っている。 マイクロソフトといえば古くから、ライバルに対してより高機能なソフトをリリースすると約束することで、市場に対して影響力を及ぼす戦法を得意としてきた会社だった。 同時代のIBMなどは「開発意向表明」と終始慎重な発表内容だったので、会社のカラーが際立っていたことを思い出す。 しかしトップに立ってからは、Hailst

  • 「Outlook Express」の後継「Windows Live Mail」β版公開 | スラド

    Internet Watchの記事によると、MicrosoftWindows XP標準添付の「Outlook Express」や、Windows Vistaの「Windows Mail」の後継となるメールソフト「Windows Live Mail」のベータ版を公開したとのことだ。 一時期は開発終了なんて言う噂も出た「Outlook Express」であるが、世界で一番普及しているメールソフトであることと、Vistaの登場もあってか新バージョンの開発に至ったようである。個人的に仕事で使っている「Outlook Express」の環境を移行してみたが、基的な設定やメールデータは、アカウントのパスワード以外はほぼそのまま受け継がれるため、すんなり移行することが出来た。受信トレイがアカウントごとに別個になっていたり、迷惑メールフィルタが搭載されていたり、RSSリーダーの機能が付いていたりするあ

  • フォトレポート:ゲイツ氏とジョブズ氏の競演--2人の本当の仲は?

    Apple共同創業者で会長のSteve Jobs氏が死去したことが、米国時間10月5日のAppleの発表で明らかになった。Steve Jobs氏とMicrosoft会長のBill Gates氏。IT業界における2人の大物が共演した歴史を振り返る。2人はFortune Magazine誌の1991年8月号で共に表紙を飾った。Microsft社内にある「Microsoft Visitor Center」に展示されている。*編集部注:この記事は2007年に公開した記事の再掲載です。 提供:Ina Fried Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏とMicrosoft会長のBill Gates氏が米国時間5月30日夜、The Wall Street Journalが主催するカンファレンス「D:All Things Digital Conference」で共演する予定だ。

    フォトレポート:ゲイツ氏とジョブズ氏の競演--2人の本当の仲は?
  • 「ゲイツ氏とジョブズ氏の共演」に、期待膨らむブログ界

    その昔、Nixon米大統領が長く国交を断絶していた中国を訪問して世界を驚かせたが、ハイテク界でも同様の出来事が起ころうとしている。 Appleの共同創設者であるSteve Jobs氏とMicrosoftの共同創設者であるBill Gates氏が、米国時間5月29日〜31日にカリフォルニアで開催される技術関連会議「D: All Things Digital」で、75分間のジョイントセッションに臨むことになった。 1983年にAppleのイベントでごく短時間の共演を果たしたことを除くと、過去にこの2人が公の場で同じ舞台に立つことはなかった。この知らせにブロガーたちは大興奮し、セッションではどんな質問がされるのか、どんな質問がされるべきなのか、2人がどんな発言をするのかについて、意見を戦わせている。(こんな質問はどうだろう。「あなたはBarry Bondsが何か使っていると思いますか?」) ブロ

    「ゲイツ氏とジョブズ氏の共演」に、期待膨らむブログ界
  • オープンソース陣営による特許侵害を主張したマイクロソフトの狙いは?

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:向井朋子、福岡洋一 2007-05-29 12:39 Microsoftの保有する235件の特許をオープンソースソフトウェア業界が侵害しているとする同社の発言によって難しい問題が浮上し、注目を集めている。特許侵害に関して、企業は自らをどこまで積極的に取り締まるべきなのだろうか。 Microsoftによると、今回同社が、具体的にどの特許かということでなく、235件という侵害されているとする特許の件数を示したのは、2006年11月に発表したLinuxベンダーのNovellとの提携と同じような知的財産ライセンス供与契約を打ち出すための交渉の場に、オープンソース企業を導くためだという。しかし今回の発言は、オープンソースソフトウェア企業に対し、自社がMicrosoftのどの特許を侵害しているかを見つけ出して交渉の席に着く

    オープンソース陣営による特許侵害を主張したマイクロソフトの狙いは?
  • 温暖化防止を考えるイベント「LIVE EARTH」、MSNがライブストリーミング配信

    地球温暖化防止の啓発を目的としたコンサートキャンペーン「LIVE EARTH」が2007年7月7日に日でも開催されることになった。このイベントは世界の7大陸を通じて24時間にわたり開催されるコンサートで、日では東京(幕張メッセ)と京都(東寺)が会場となる。 LIVE EARTHコンサートは、世界各国の100組以上のアーティストが出演し、地球温暖化防止を呼びかけ、温暖化問題に関する世論を変化させることを目的としている。そのようなメッセージを広めるためにMSNがオンラインメディアパートナーとなり、世界中に向けてライブストリーミング配信を行う。日公演の模様は7月7日にオフィシャルサイトから閲覧できる。 イベント中の環境問題への取り組みとしては、各アーティストのパフォーマンスの合間に温暖化問題に関連した内容のショートフィルムと流すこと、イベント会場への来場の際に公共の交通機関を使うよう呼びか

    温暖化防止を考えるイベント「LIVE EARTH」、MSNがライブストリーミング配信
  • マイクロソフトのマンディ氏、ゲイツ氏後の展望

    Craig Mundie氏は、Bill Gates氏の仕事を受け継ごうとしている。少なくとも、その一部を。 Microsoft文化の象徴であるGates氏の代わりになる人物がいないことを承知している同社は、Gates氏の役割を2人の幹部役員に振り分けた。Ray Ozzie氏はチーフソフトウエアアーキテクトの立場を継いだが、Gates氏の技術戦略とポリシを監督する役割は、Mundie氏に引き継がれた。 Ozzie氏がMicrosoftの製品部門を再編成してオンラインサービスの世界に備える役割を負っている一方で、Mundie氏はどのように次の20億のユーザーの手にPCを行き渡らせるか、チップメーカーが単に処理速度を上げていくのではなくコアを増やしている今、ソフトウェア産業はどう改革されるべきかといった問題を扱っている。 5月14日の週にロサンゼルスで開かれたWindows Hardware

    マイクロソフトのマンディ氏、ゲイツ氏後の展望
  • MS、ブラウザでの利用が可能な3D地図サービスを開始:ニュース - CNET Japan

    Microsoftは米国時間5月29日、同社の「Live Search Maps」サイトにおいて、ランドマークの3D写真を表示するサービスを開始した。 「Google Earth」でも同様のサービスが提供されているが、Microsoftによる有名なランドマークの3D表示機能はより簡単に利用でき、リアルさも増している。 まず第一に、同3D表示は、「Internet Explorer」ばかりでなく「Firefox」をも含むウェブブラウザ上で動作する。Firefoxの場合は、「Microsoft Virtual Earth」アドオンをダウンロードしてから再起動する必要があるが、それ以外の手間はかからない。いつでもLive Search Mapsで3D表示への切り替えができるようになる。 有名な場所をリッチメディアで表すGoogleの機能と異なるそのほかの点は、Microsoftの3Dオブジェクト

    MS、ブラウザでの利用が可能な3D地図サービスを開始:ニュース - CNET Japan
  • 「マイクロソフトとの合意に影響するのでは」--ノベルがGPLv3の懸念を表明

    Novellは、GNU General Public License(GPL)の第3版が現状のままではMicrosoftが「SUSE Linux」のクーポン販売をやめてしまう可能性があると心配している。 同社は米国時間5月25日、提出が遅延していた2006年10月31日締めの通期決算報告に関する書類の中で、この懸念を表明した。 米国証券取引委員会(SEC)のウェブサイトに掲載された144ページからなる文書には、NovellがMicrosoftと2006年11月に締結した事業、特許、技術に関する提携内容の編集したバージョンが含まれていた。 そこで公開された内容の大部分は既に知られているものだったが、Novellは、2007年3月完成の予定から遅延しているGPL 3の正式版により、MicrosoftがSUSE Linuxクーポンの配布を取りやめ、Novellにとって大きな財政的打撃になるのでは

    「マイクロソフトとの合意に影響するのでは」--ノベルがGPLv3の懸念を表明
  • フォトレポート:MSの地図サービス「Live Search Maps」で3D表示

    Microsoftは米国時間5月29日、「Live Search Maps」地図サイトに仮想3D表示機能を追加した。「Microsoft Virtual Earth」では、ニューヨーク(ダウンタウンの様子は写真を参照)やその他の都市の写実的な3D俯瞰図が見られる。「Google Earth」の3D表示とは異なり、Microsoftの仮想世界は同社の「Internet Explorer」や、アドオンをインストールした「Firefox」から利用することができる。Google Earthの3D地図表示機能はブラウザには対応しておらず、アプリケーションをダウンロードして使わなければならない。 提供:Microsoft/Navteq/USGS/EarthData Microsoftは米国時間5月29日、「Live Search Maps」地図サイトに仮想3D表示機能を追加した。「Microsoft

    フォトレポート:MSの地図サービス「Live Search Maps」で3D表示
  • フォトレポート:MS、テーブル型PC「Microsoft Surface」を披露

    MicrosoftのSurface Computing部門でマーケティングディレクターを務めるMark Bolger氏は、同社の新しいテーブル型PCMicrosoft Surface」(開発コード名:Milan)をサンフランシスコで開催されたブリーフィングで披露した。Surfaceはマウスやキーボードを必要とせず、すべてタッチすることで操作可能になっている。Microsoftがハードウェア、ソフトウェアの両面で開発を進めてきた。 提供:Ina Fried/CNET News.com MicrosoftのSurface Computing部門でマーケティングディレクターを務めるMark Bolger氏は、同社の新しいテーブル型PCMicrosoft Surface」(開発コード名:Milan)をサンフランシスコで開催されたブリーフィングで披露した。Surfaceはマウスやキーボードを必要

    フォトレポート:MS、テーブル型PC「Microsoft Surface」を披露
  • これが未来のテーブルか?--MS、テーブル型PC「Microsoft Surface」を公開

    Microsoftが、密かに進めてきたプロジェクトの成果を披露した。一見したところ、昔懐かしいテーブル型のアーケードゲーム機「Ms. Pac Man」の2007年版のように見える。だが、仮にこのマシンでパックマンを遊ぶとしたら、指をちょいと動かすだけで、ヒロインを追いかけてくるモンスターどもを跳ね飛ばしてしまえるはずだ。 Microsoftは米国時間5月29日、製作に5年を費やし、ハードウェアとソフトウェアの両方を自社で開発した「Microsoft Surface」(開発コード名:「Milan」)の全貌を明らかにした。Surfaceでは、テーブル型のマシンの天板にPCの画面が投影され、マウスやキーボードを用いることなく操作できる。指先で軽く触れるだけで何でもでき、SFスリラー映画「マイノリティ・リポート」に登場した技術の一端を垣間見せてくれるマシンだ。同社では、これが未来の「サーフェスコン

    これが未来のテーブルか?--MS、テーブル型PC「Microsoft Surface」を公開