タグ

microsoftに関するendorのブックマーク (217)

  • ラウンドアップ:「D5」カンファレンス開催--目玉はゲイツ氏とジョブズ氏のジョイントセッション

    米国時間5月29日〜31日にかけて、Wall Street Journalが主催する技術関連会議「D: All Things Digital」(D5)がカリフォルニアで開催されている。今年の目玉は、Bill Gates氏とSteve Jobs氏によるジョイントセッションで、そのほかにも、Palm創業者のJeff Hawkins氏が「Foleo」を披露している。 YouTube創業者ら、インタビューに応じる--D5カンファレンス YouTube創業者らが、D:All Things Digitalカンファレンスでインタビューに応じた。幅広い話題を扱ったインタビューで、創業者らはEMIとの提携、著作権問題、広告について、考えを述べた。 2007/06/01 13:10 グーグルCEOのシュミット氏、バイアコムの訴えについて語る--D5カンファレンスで グーグルの最高経営責任者(CEO)であるE・

    ラウンドアップ:「D5」カンファレンス開催--目玉はゲイツ氏とジョブズ氏のジョイントセッション
  • MS委託先の不手際でVista配送が大幅遅延 | スラド

    日経IT Proにて「Vistaの配達まで120日に渡る駆け引き、あるPCユーザーの孤独な闘い」という記事が掲載されている。 この記者は昨年末にWindows XP搭載PCを買い、年明けにWindows Vistaアップグレード版を注文したのだが、Microsoft業務委託先の不手際により到着まで4ヶ月もかかったという。 委託先のモーダスリンク社は日法人もある流通サービス業者のようだが、件ではWEB受注システムの不具合にとどまらず、他の顧客のメールアドレスを漏洩させたりもしている。 筆者はMSKKやメーカー経由で苦情を伝えているが、 Microsoft社がワールドワイドで業務委託した会社なので、Microsoft法人も国内のPCメーカーも対応は後手に回ってしまうそうだ。 自作機にVista DSP版を入れたタレコミ人は件の対象外だが、思わぬ委託先に振り回されてしまっては、メーカ

  • MS、社内に「iPod廃棄箱」を設置 | スラド

    家/.の記事より。Microsoftの社内には、商売敵であるApple iPodのユーザが結構いるらしい。そこで、Zuneの開発チームが社内に「iPod恩赦箱」を設置したそうだ(ITworld.comの記事)。ここにiPodを捨てれば、今まで持っていたことは許してあげます、ということか。ちなみにこの写真はMSNBCの社員がFlickrに投稿したものだと言う。 もちろんジョークなのだろうが、結局旧型のiPodしか捨てられていないのが悲しい。

  • MS幹部、次世代Windowsのマルチコア対応を語る

    カリフォルニア州コロナド発--MicrosoftのTy Carlson氏によれば、次世代のWindowsはマルチコアプロセッサの利点を活かすために「根的に異なったもの」となる必要があるという。 Microsoft技術戦略担当ディレクターを務めるCarlson氏は「Future in Review」カンファレンスで行われたパネルディスカッションにおいて「クライアントコンピュータに8個、16個、64個、あるいはそれを超える数のプロセッサが搭載される時代がくる」と述べた。同氏はこう述べる一方で、クアッドコアプロセッサがIntelから発売され、Advanced Micro Devices(AMD)からも近々発売される予定であることを引き合いに出し、Windows Vistaは「1個か2個、せいぜい4個のプロセッサを搭載したPC上で動作するよう設計されている」と述べた。 数多くのPCアプリケーシ

    MS幹部、次世代Windowsのマルチコア対応を語る
  • MS、オンライン広告のaQuantiveを買収へ--買収金額は同社史上最大の60億ドル

    UPDATE Microsoftは米国時間5月18日、デジタルマーケティング・サービス企業のaQuantiveを60億ドルで買収する計画を発表した。同社はこの買収で、広告分野における存在感を増大させたい意向だ。 今回の買収金額は同社史上最大。Microsoftはこの買収で、メディアプランニングやビデオオンデマンド、IPTVなどの分野を横断したより高性能な広告製品や技術をサポートすることが可能になると述べる。aQuantiveは、広告主や出版社向けに「Atlas Media Console」や「Drive pm」ツールを提供し、インタラクティブ広告代理店の「Avenue A | Razorfish」を傘下に持っている。 Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏は声明で、「広告業界は信じられない速度で進化し、成長している。オンラインやIPが割り振られたプラ

    MS、オンライン広告のaQuantiveを買収へ--買収金額は同社史上最大の60億ドル
  • FOSSによるMS保有特許の侵害は235件:MS法務顧問 | スラド

    ITmediaの記事によると、Microsoftの法務顧問ブラッド・スミス氏は、FORTUNEの取材に対し、フリー・オープンソースソフトウェアによるMicrosoft保有特許の侵害が235件あると述べたという。 235件の内訳は、「Linuxカーネルは42件、Linux GUIは65件、OpenOfficeは45件、電子メールプログラムは15件、その他のフリー・オープンソースプログラムは68件」とのこと。japan.internet.comにも同様の記事が掲載されている。 Microsoftは「Linux関連のIP問題を不問にする」という内容を含む提携を、NovellやSamsung、富士ゼロックスなどと結んでいるが、現在ドラフト3版の段階にあるGPLv3にはこのような提携を阻止する条項が盛り込まれている(OpenTechPressの解説)。今回、Microsoftが特許侵害の件数を公表し

  • MS、オフィス用テレフォニー端末を披露--iPod風スクロールホイール端末も

    ロサンゼルス発--Microsoftは当地で開催されているイベント「Windows Hardware and Engineering Conference(WinHEC) 2007」にて、自社ビジネステレフォニーソフトウェアに対応した最新の電話端末数機種を披露している。AppleのiPodに搭載されているようなスクロールホイール搭載する端末が特に目立っていた。 このハードウェアを製造しているのはMicrosoftではない。だが、Microsoftは、このスクロールホイールのリファレンス設計をPolycom、LG-Nortelと共同で開発している。Microsoftの関係者に、このスクロールホイールの外見の類似性に関する法的問題についてコメントを求めたがコメントは得られなかった。おそらく問題はクリアしているのだろう。 いずれにせよ、このスクロールホイールは住所録の長いリストを検索したり、膨大

    MS、オフィス用テレフォニー端末を披露--iPod風スクロールホイール端末も
  • マイクロソフトがヤフーの買収に乗り出しか--米紙報道

    Microsoftが米Yahooの買収に指を動かしていると、米New York Post紙が報じている。同紙によれば両社はここ数年の間非公式な形で話し合いを続けており、MicrosoftYahooに対して数カ月前に買収を申し出たとのこと。ただし、この件に関してYahooの態度はそっけないものだったという。 New York Postでは金融関係者の試算として、Yahooの買収額はおよそ500億ドル程度ではないかと伝えている。また、関係者の話として、Microsoftが金融機関のGoldman Sachsと手を組もうとしているとも紹介している。 Googleが4月にDoubleClickを買収したことで、インターネット業界におけるGoogleの競争力が高まったという声は大きい。また、オンラインでオフィス文書や表計算シートが作成できるGoogle Docs & Spreadsheetsの

    マイクロソフトがヤフーの買収に乗り出しか--米紙報道
  • 米Microsoft、米YAHOOの買収目指し、交渉を要請中!? | スラド

    ロイターの記事によると、米Microsoft社が米YAHOOの買収を目指す動きを加速させている、とのこと。買収額は約500億ドルと推測されている。 MSNに飽き足らず、YAHOOを買収に動くとは、いやはや……先が読めませんね。 掲載作業に入ろうとした矢先、テレビ東京のWBSでもこの件に関する報道が簡単に入った。Googleに対抗する為に合併、若しくは何らかの協力を模索しているとのことだ。まだ交渉は初期段階だそうだが、今後の進み具合にはぜひ、注目しておきたい。 参考:NIKKEI.NETの記事 / asahi.comの記事 / ITmediaの記事 【追記 2007.5.5.10:50 by G】早くも「両社の交渉は中断か」という記事が出されている(参考:ITmedia 5/5 9:20の記事) 特に具体的な合併や提携の話に繋がることなく、消えていくのかもしれない。

    endor
    endor 2007/05/05
    大型買収
  • MS幹部が語る「ユーザー主導型マーケティング」--「Mix '07」カンファレンスで

    ラスベガス発--メディア機能が充実した消費者向けデバイスと社会的志向のウェブサービスとの統合が、マーケティングの新たな道を開く、とMicrosoftのエンターテイメント&デバイス部門担当プレジデントを務めるRobert Bach氏は語る。 Bach氏は米国時間5月1日、当地で開催のMicrosoft主催ウェブ開発者およびウェブ設計者向けカンファレンス「Mix '07」で講演した。同カンファレンスの聴衆であるウェブ開発者やウェブ設計者は、Bach氏率いるエンターテイメント&デバイス部門が通常対応している相手とは異なる。 しかし、Bach氏は、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)などのウェブアプリケーションがもたらすさまざまな機能と、メディアとソフトウェアとの緊密な統合により、消費者マーケティングの様相が変わると指摘した。 Bach氏は基調講演で、「開発の世界を変えている技術が、マーケテ

    MS幹部が語る「ユーザー主導型マーケティング」--「Mix '07」カンファレンスで
  • MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ

    UPDATE ラスベガス発--Microsoftは、同社の主力開発ツールが「Flash」の対抗製品である「Silverlight」をサポートし、ダイナミック言語に対応することを計画している。 Microsoftの幹部らは当地で開催中のウェブ開発者およびデザイナー向けカンファレンス「Mix '07」で、「.NET」を利用する開発者が、Adobe SystemsのFlashフォーマット対抗製品であるSilverlight用アプリケーションを開発できるようにすることを明らかにした。 Microsoftは米国時間4月30日、「C#」などの.NETアプリケーションを使ってアプリケーションを書けるようにするSilverlight 1.1のアルファ版をリリースした。Silverlightのバージョン1.0は今夏にリリースされる予定。 Silverlight 1.1をダウンロードすると、.NETアプリケー

    MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ
  • マイクロソフトら、レビュー記事と動画を組み合わせた新広告プラン

    マイクロソフトとインプレスグループのair impressは3月12日、レビュー記事と動画を組み合わせた新たな広告プラン「新製品記事&ムービークリップ」を共同開発したと発表した。同日より、両社の動画配信サービス「MSNビデオ」と「Impress TV」で提供を始める。 新製品記事&ムービークリップでは、MSNビデオとImpress TVに、専門家による新製品やサービスのレビュー記事を掲載し、文中の4、5カ所に関連する30〜60秒の動画広告を挿入する。「2種類のメディアを組み合わせることで、新製品やサービスの特徴や魅力の訴求力を向上させる」(両社) レビュー記事と動画広告は、掲載終了後約6カ月間、広告主のウェブサイトで2次利用を可能にする。 両社ではまずデジタル関連の製品やサービスを対象に同広告プランを導入し、ほかの分野にも順次拡大する予定。

    マイクロソフトら、レビュー記事と動画を組み合わせた新広告プラン
  • 「Vista」発売前夜、B・ゲイツ氏インタビュー:「百聞は一見にしかず」(前編)

    ニューヨーク発--「Windows Vista」を使うとどんなメリットがあるのか、実はよくわかっていない?そんな人のために、Bill Gates氏は喜んで説明してくれるだろう。 Microsoftの新しいOSをいいかげんに評している評論家もいるが、同社会長のGates氏によると、3〜4分間のデモを経験すれば、Vistaには「Windows XP」を超えるよさがたくさんあることを多くの人が納得するという。 Vistaおよび「Office 2007」の一般向け発売を翌日に控えた米国時間1月29日、Gates氏はCNET News.comのインタビューに応じた。2部構成のインタビューの前半で、Gates氏は評論家たちの意見を受けて、Vistaの売りを簡潔に説明し、ピア・ツー・ピア(PtoP)コンピューティングの復活の可能性について話している。 また、数日中に掲載予定のインタビュー後半で、Gate

    「Vista」発売前夜、B・ゲイツ氏インタビュー:「百聞は一見にしかず」(前編)
  • ウィンドウズに決別か ビスタ後のMSに注目:ニュース - CNET Japan

    米マイクロソフト(MS)の新基ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」が30日発売されたが、これまでのウィンドウズシリーズのような爆発力はない。かつての輝きが失われるなか、早くも、“ビスタ後”のMSの経営戦略に注目が集まっている。 「パソコンはすでに生活必需品。かつてのような反応がないのは仕方がない」 都内の家電量販店で30日未明に行われた発売イベントに参加したMS日法人の佐分利ユージン裕・執行役は、こうもらした。 今回のビスタ発売は、OSを更新し続け、消費者に買い替えてもらうというOS依存の経営戦略の限界を浮き彫りにしたともいえる。 新機能を満載したビスタの開発にかかった期間は実に5年。だが、米グーグルなどネット企業がワープロソフトなどをオンラインで提供し始めるなか、ビスタに続く次期OSの開発には5年もかけるわけにはいかない。しかも、開発期間を短縮し、マイナーな仕様変更だけにと

  • マイクロソフトCEOのバルマー氏、Vista後を語る(前編)

    ニューヨーク発--2006年の年末商戦は必ずしもMicrosoftの期待通りには進んでいない。 登場が待ち望まれていたMicrosoft初の携帯音楽プレーヤー「Zune」は、批評家の間で評価が分かれており、消費者の反応もにぶい。11月30日にはようやく「Windows Vista」が登場したが、企業向けバージョンのみだ。「Windows XP」の後継として、5年以上をかけて開発してきたWindows Vistaを、Microsoftは肝心かなめの年末商戦に消費者の手に届けることができなかった。同社の第2のドル箱商品である「Office 2007」も同様だ。 それでも、Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏は不安はないと言う。会長のBill Gates氏と同様に、Ballmer氏もZuneはいずれ、Apple Computerの「iPod」に迫る存在になると

    マイクロソフトCEOのバルマー氏、Vista後を語る(前編)
  • マイクロソフトCEOのバルマー氏、Vista後を語る(後編)

    ニューヨーク発--2006年の年末商戦は必ずしもMicrosoftの期待通りには進んでいない。 登場が待ち望まれていたMicrosoft初の携帯音楽プレーヤー「Zune」は、批評家の間で評価が分かれており、消費者の反応もにぶい。11月30日にはようやく「Windows Vista」が登場したが、企業向けバージョンのみだ。「Windows XP」の後継として、5年以上をかけて開発してきたWindows Vistaを、Microsoftは肝心かなめの年末商戦に消費者の手に届けることができなかった。同社の第2のドル箱商品である「Office 2007」も同様だ。 それでも、Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏は不安はないと言う。会長のBill Gates氏と同様に、Ballmer氏もZuneはいずれ、Apple Computerの「iPod」に迫る存在になると

    マイクロソフトCEOのバルマー氏、Vista後を語る(後編)
  • フォトレポート:絵で見る「Zune」ソフトウェア

    Microsoftは、Zune専用ウェブサイトで「Zune」ソフトウェアを無償で提供している。同ソフトウェアの初期セットアップ画面では、よく見るWindowsプログラムのインストール画面とは異なり、暖かみのある画面作りになっている。 提供:CNET News.com Microsoftは、Zune専用ウェブサイトで「Zune」ソフトウェアを無償で提供している。同ソフトウェアの初期セットアップ画面では、よく見るWindowsプログラムのインストール画面とは異なり、暖かみのある画面作りになっている。

    フォトレポート:絵で見る「Zune」ソフトウェア
  • Microsoft CEOのバルマー氏:「LinuxはMSの知的財産権を侵害している」 | スラド

    またmhatta (18) のジャーナルに書かれているが、 Computerworldの記事によれば、Microsoft CEOのスティーヴ・バルマー氏がNovellと提携した目的について問われ、「LinuxがMSの知的財産権を(無許可で)利用しているので、MSの株主のため、MSが特許を持つイノベーションから適切な経済的リターンを得たいから」だと述べたとのことだ。家のストーリーにもなっている。 バルマー氏と言えば、「Linuxは癌」と言い切ったことでも知られているが、今回の発言はNovellとの提携で3億4800万ドルを支払うのストーリーにあるこのあたりのコメントに書かれていることを実行しているようにも見えてしまう。

  • Microsoft社がSuse Linuxの販売サポートを発表 | スラド

    Wall Street Journalの記事、Microsoft Is Set to Give Linux a Boost Through Partnership With Novell によると、Microsoft社とNovell社がSuse Linuxの販売をサポートする提携について話を進めているそうだ。 間もなく正式な発表があるらしいが…まったく何が起きるかわからんな。

  • ソフトウェアにおけるグッドデザインを考える

    グッドデザインとは、視覚的に美しく、機能的にも美しいものでなければならない。では、ソフトウェアにおけるグッドデザインには、どのようなことが求められるのだろうか。 工業用品から日用品、交通、建築に至るまで、さまざまな領域から創造物のデザインを総合的に評価する「グッドデザイン賞(Gマーク)」。1957年に旧・通商産業省によって創設された「グッドデザイン商品選定制度」を継承し、1988年からは財団法人 日産業デザイン振興会が主催する、日で唯一の総合的デザイン評価・推奨制度となっている。毎年さまざまなカテゴリーの中からデザインに優れたものを選出しており、今年で50周年の節目を迎える。過去50年間で3万1000点以上がGマークを受賞しており、身の回りの多くの製品でも受賞品を見ることできる。 今年も10月25日に、Gマークの大賞審査会が行われ、大賞製品が決定される。その審査対象を紹介する「グッドデ

    ソフトウェアにおけるグッドデザインを考える
    endor
    endor 2006/10/05
    マイクロソフトはまずOfficeのUIをなんとかすべきだと思う