タグ

社会に関するfacetのブックマーク (12)

  • ネグレクトの可能性も? 知らない子供が自分の子供になりすます - はてなニュース

    「知らない子供がうちの子供になりすましています」――読売新聞の掲示板「発言小町」に書き込まれた、こんなタイトルの相談が話題になっています。 知らない子供がうちの子供になりすましています。 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 相談者によれば、一月ほど前から自分の近所に現れるようになった幼稚園から小学校一年生くらいの男の子が、自分の子どもの遊具で勝手に遊んだり、相談者の名前を出して駄菓子屋でツケで買い物をしているとのこと。しかも、近所の商店街からはツケの立て替えを要求されてしまい、駐在所に相談に行ったら行ったで「大目に見てやれば?」と言われる始末で、かなり立腹しているようです。 にわかには信じがたい話ですが、この相談者に対して、発言小町では「その子の身元を調べて、保護者の方にきちんと話をしてもらうべきです」や「駐在さんがダメなら、お住

    ネグレクトの可能性も? 知らない子供が自分の子供になりすます - はてなニュース
  • 第6回 バベルの塔・そのII | WIRED VISION

    第6回 バベルの塔・そのII 2007年9月 3日 社会 コメント: トラックバック (0) 今回から3回にわたり、不肖小田中がうなりながら読んだ記事「バベルの塔」(『ル・モンド』2007年5月25日)を紹介し、フランスの現在をかいまみるとともに、日と比較してみたい。来であれば全訳を紹介したいところだが、版権などの問題がありそうなので、大まかな訳で我慢してほしい。まずは最初の三分の一。 「バベルの塔」(『ル・モンド』2007年5月25日)その1 小田中直樹・概訳 ある夕方、パリ19区はカンブレ通りにある団地で、サングリアとクラッカーが準備されたテーブルを囲み、乾杯し、軽をつまみ、噂話を交わす集まりが開かれた。一見、パリではよくある出来事だ。ただし、普通の集まりとちがう点がひとつある。屋外ではなく、玄関ホールで開かれていることだ。じつは、2000年代の初めから地元の若者たちが徒党を組

    facet
    facet 2007/09/04
    「客観的な「治安」と主観的な「体感治安」のあいだに、なぜかギャップが生じてる」。何故だろう。[*]
  • ネットカフェ難民は難民ではないのか - 煩悩是道場

    社会ネットカフェ難民という言葉が波紋を呼んでいる。エントリではネットカフェ難民という言葉が何故波紋を起こしたのか、それは「ネットカフェ難民という言葉」が起こしたものなのか、そしてネットカフェを利用する住居喪失不安定就労者は難民と言う事は出来ないのかについて考察をしたい。 結論ネットカフェ難民は広義の難民である。辞書に定義された難民とは異なるが、行き場を失った人という意味で使うこともあるからだ。 また今回の問題は「ネットカフェ難民」という言葉が引き起こしたものではなく、ネットカフェを住所を持たない人が利用しているという事実が風評の被害を引き起こしているのであって、その言葉がどのようなものであっても同じ状況を引き起こしたのではないだろうか。 日複合カフェ協会はどのような声明を発表したのか結論を展開する前に、先ずは当事者である日複合カフェ協会の声明を紹介する。さて、昨今の若者雇用問題を背景

  • 日本複合カフェ協会、ネット難民の用語の使用自粛を訴え - 秋沙のココログ既知ログ

    facet
    facet 2007/08/30
    「ネット難民」ではないような。(^^;
  • http://www.asahi.com/life/update/0501/SEB200705010012.html

  • 韓国、2008年秋から常習性犯罪者にGPS腕輪の装着を義務づけへ - 秋沙のココログ既知ログ

    facet
    facet 2007/04/24
    ふむ。思い切りがいいというか何というか。個人的には賛成かな?…うーむ。どうかな。難しいところ。
  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060810-73681.html

    facet
    facet 2006/08/11
    ひでーな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    facet
    facet 2006/06/22
    松下電工
  • 新年:人生の遭難とサバイバル

    新年である。シリコンバレーは嵐で明けた。嵐といえば遭難、遭難といえばサバイバル。 Deep Survival: Who Lives, Who Dies, and Whyというがある。極限状況での遭難から生還した人たちのストーリーを集め、そこから「生還の条件」を語るもの。 「冷静に」「理性的行動を」などいろいろなステップが語られるが、その全ての前に必要なのが 自分のいる場所を、あるがままに受け止める ということ。 遭難者がどんどん危機の深みにはまるのは、道を見失って迷ったときに 「こんなはずではなかった」 と、「予定されていたあるべき自分の姿」と「現実の自分の姿」のギャップに惑乱、むやみに動き回って「予定されていた自分の姿」に戻ろうとするから。 人間は、常に「あるべき環境」の地図を頭の中に持っている。その地図=メンタルマップと、実際の周囲の環境を照らし合わせて「自分」を認識する。この「メン

    新年:人生の遭難とサバイバル
    facet
    facet 2006/01/21
    「アメリカでは、ラジオは生活に溶け込んだ重要なメディアなんです。みんな車を運転、その間聞いてるので。」「PodCastingが大騒ぎされるのも、こういう背景がある」
  • asahi.com: フリーター、ニートに農業体験合宿 農水省が支援事業

    facet
    facet 2005/11/27
  • フランス移民政策の行方(II) - 時空を超えて Beyond Time and Space

    郊外 banlieu 前回11月14日のブログで今回のフランスでの暴動について記し、シラク大統領の発言が少ないことに触れた。ド・ヴィルパン首相やサルコジ内相の発言がさまざまに伝えられる中で、これだけの事態に大統領がなぜ自らの見解を示さないのかという疑問があった。ブログに記したように、今から10年前、シラク氏が大統領就任直前に述べた内容からすれば、今回の危機についてもう少し踏み込んでの発言があってしかるべきだと思っていた。 国民に向けて大統領はやっと深部に触れる演説を行った。11月14日夜のテレビ演説で、シラク大統領は「どれだけの履歴書が名前や住所を理由にゴミ箱行きになっていることか」と述べ、はじめて郊外に住む移民の若者が直面する雇用差別の実態についてまで触れた。大統領はやはり問題のありかを知っていたのだ。 フランスはしばしば言葉の咲き栄える国である。大統領の演説には、印象に残るフレーズがち

    フランス移民政策の行方(II) - 時空を超えて Beyond Time and Space
  • マナーの押し付けが嫌いだ - Ceekz Logs

    無断リンク禁止の話が、また再燃しているみたい。 僕は、マナーの押し付けは嫌いだ。自分と合わないマナーを主張している人が居れば、静かに立ち去ればいい。主張に止まらず「押し付け」ているなら、反論でもなんでもすればいい。 ということで、僕は、無断リンク禁止を主張している人の肩を持ち、無断リンク禁止の禁止を主張している人を冷たい目で見ることにしてる。もちろん、前者の考え方に賛同できるわけではないけどね。 後者は、主張から「押し付け」に進んでいる場合が多いので、まったく肩を持つ気になれない。考え方には、賛同できるけど… 前者が「押し付け」に進んでいるところを見たことはない(一部教育委員会は区内の学校に押し付けてるか)。 無断リンク禁止を主張する方は、自身のマナーを遂行するために、他者に「僕のページに勝手にリンクしないでほしい」と主張します。間違っても「君のページも無断リンク禁止にするべきだ」などと主

    facet
    facet 2005/11/15
    コメント欄まで含め、勉強になった(ぽいうytれwq氏のコメント以外)。
  • 1