タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (50)

  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

  • 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「5000万年前の昆虫」700種以上を発見 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) 2010年10月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Video:Vimeo.com/John Amend 指は無いのに、どのような形でもつかむことができるうえ、水を注ぐ、ペンで書くなどの動作もできるロボットが発表された。全く新しい発想で作られている。 動画にあるシンプルなロボットは、コーヒーかすと電気掃除機で作られているが、コーヒーかすに限らず、クスクス[小麦粉から作る粒状の粉]や砂といった他の粒子も利用できると、研究チームの一員であるシカゴ大学のEric Brown氏は述べる。研究論文は、オンライン版の『Proceedings of the National Academy of Sci

    facet
    facet 2010/10/28
    『ジャミング転移』
  • 第47回 じっくりとあっさり | WIRED VISION

    第47回 じっくりとあっさり 2010年9月14日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 操作の時間によって挙動が変わるインタフェースは一般には推奨されていません。装置の使い方に慣れていない人がゆっくり操作したときうまく動かないようなことがあると困るからです。このため、普通のパソコン操作ではマウスボタンを速くクリックしてもゆっくりクリックしても動作は変わらないようになっています。 ボタンの数が少ない機器では、ボタンの長押しに特別な機能を割り当てているものがありますが、割り当てられた機能と長押し動作との関係を覚えることが難しい場合は使いにくく感じられます。 「#」キーを長押しするとマナーモードになる携帯電話がありますが、「#」の長押しとマナーモードの関係を直感的に覚えることは困難です。また、Windowsのシフト

    facet
    facet 2010/09/14
  • 太陽のスーパーフレアで地球滅亡? | WIRED VISION

    太陽のスーパーフレアで地球滅亡? 1999年9月28日 コメント: トラックバック (0) Lindsey Arent 1999年09月28日 太陽にきわめて似通っている複数の恒星が、およそ100年に1度、破壊的なスーパーフレアを起こして、近くの惑星を壊滅させるような放射線と高エネルギー粒子を発していることが、科学者たちの研究によりわかった。 われわれの太陽では、少なくともここ2000年間、スーパーフレアは発生していない。研究者たちは、その理由を解明したと考えている。 「私は9つの恒星について(研究を)行なった。それらの恒星はわれわれの太陽とよく似ていることが判明している」と語るのは、この研究を指揮したイェール大学のブラッドリー・シェーファー天体物理学教授。「太陽をこれらの恒星の1つと取りかえても、誰も気がつかないだろう。そんな恒星がみな、スーパーフレアを起こすのだ」 スーパーフレアとは、

    facet
    facet 2010/01/10
  • 裏庭の望遠鏡で「宇宙遊泳中の飛行士」を撮影 | WIRED VISION

    前の記事 独メルセデス社、燃料電池車を来春市販 小惑星の衝突を避けるには、核ではなく「縄」で 次の記事 裏庭の望遠鏡で「宇宙遊泳中の飛行士」を撮影 2009年12月14日 Alexis Madrigal 宇宙ステーションで作業中の宇宙飛行士の姿を地上から撮影することに、アマチュア天文学者が成功した。 2009年3月21日(米国時間)、Joe Acaba飛行士は船外活動を行なった。ちょうどその時、地上では、Ralf Vandebergh氏が自宅の裏庭にいて、10インチの望遠鏡を、ヨーロッパ地域を通過中の国際宇宙ステーションに向けていた。 撮影した画像を見たVandebergh氏は、ちょうど作業が行なわれているはずだった場所に、いくつかの明るい画素を発見した。同氏は今週、このビデオをYouTubeに投稿した。画像と説明は同氏のウェブサイトで見ることができる。[NASAのAstronomy Pi

    facet
    facet 2009/12/17
  • 小惑星の衝突を避けるには、核ではなく「縄」で | WIRED VISION

    前の記事 裏庭の望遠鏡で「宇宙遊泳中の飛行士」を撮影 小惑星の衝突を避けるには、核ではなく「縄」で 2009年12月14日 Adam Mann メキシコのユカタン半島にある小惑星衝突跡『チチュルブ・クレーター』を作った衝突の想像図。衝突した小惑星の大きさは直径約10km程度で、衝突時のエネルギーはTNT火薬相当で80Tt(広島型原爆の50億倍)を超えたと推定されている。約6000万年前に衝突し、恐竜絶滅の原因のひとつになったと考えられている。Donald E. Davis/NASA/JPL 地球を小惑星の激突から守るために、地球に向かってくる小惑星に巨大な紐を使って巨大な重しを付ける、というアイデアをある技術者が発表した。この突拍子のないように思える奇抜なアイデアを実行すれば、小惑星の質量中心が移動して軌道が変化するため、悲劇的な結末の可能性を回避できるという。 フランス空軍研究所の航空宇

    facet
    facet 2009/12/17
  • プラズマ・パワーで宇宙旅行 | WIRED VISION

    facet
    facet 2009/12/06
  • 太陽電池で世界一周飛行:初のテストに成功(動画) | WIRED VISION

    前の記事 タトゥーのように皮下移植可能:絹利用の電子回路 太陽電池で世界一周飛行:初のテストに成功(動画) 2009年11月24日 Jason Paur Photos/Videos credit: Solar Impulse。サイトトップ画像は別の英文記事より この数週間にわたるあわただしい準備を経て、『Solar Impulse』チームは、ついにソーラー飛行の第一歩を踏み出した。 太陽光だけから動力を得る初の世界一周を行なうために設計されたプロペラ機Solar Impulse(日語版過去記事)のプロトタイプが、スイスにある専用飛行場の滑走路で、初めてのタクシング[航空機が自らの動力で地上を移動すること]・テストを完了したのだ。 今回の初テストでは、太陽光で動く4つの電気モーターを使った。速度は遅く、約10ノット[時速約18キロメートル]しか出ていない。チームでは当初、着陸装置の故障に備

    facet
    facet 2009/11/25
  • オープンソースで低価格な水素自動車『Urban Car』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 オタクをピクっとさせる10の発言 空で発電する「飛行発電」:各種プロジェクトを動画で紹介 次の記事 オープンソースで低価格な水素自動車『Urban Car』(動画) 2009年6月17日 Keith Barry Photo credit: Riversimple 英国に拠を置く発明家や技術者のチームが、街乗り用の水素自動車を発表した。革新的なリース体制と「オープンソース開発」で、自動車業界を根から変える可能性がある、と期待されている。 英Riversimple社はロンドンで16日(現地時間)、超軽量の燃料電池車『Urban Car』を公開した。同社によると、最高時速は約80キロメートル、1回の水素供給による走行可能距離は約320キロメートル。燃費は、ガソリン1リットルあたり約106キロメートル相当[英ガロンで計算]。さらに、1キロメートルあたりの二酸化炭素排出量はわずか30グ

    facet
    facet 2009/06/20
    オープンソース
  • 宇宙から環境破壊を早送りで見る:動画5選 | WIRED VISION

    前の記事 「人間と機械の共生」 米軍の壮大な構想 宇宙から環境破壊を早送りで見る:動画5選 2009年6月 1日 Lizzie Buchen 過去10年間で、地球上に住む人間の数は急上昇した。13%以上、ほぼ68億人増加したのだ。 腹をすかせ、子孫を残し、CO2を排出する、この小さな惑星の住人たちは、生存するための場所を作るために、信じ難いほどの森林伐採や灌漑、都市化によって地球の表面を変化させ、荒廃させてきた。米航空宇宙局(NASA)の人工衛星がその様子をすべて記録している。 NASAの『Earth Observatory』サイトに掲載された画像から作成された、人間による環境の征服に関する最も印象的な動画をいくつか紹介しよう。 ドバイの都市化 ヤシの木の形をした人工島を作ることほど、人間による環境征服を象徴するものはないだろう。 アラブ首長国連邦のドバイは、裕福な観光客を引き付けようと、

  • 太陽を横切るスペースシャトル:撮影はタカハシとCanon | WIRED VISION

    前の記事 クレジットカードを偽造できるプリンター(動画) 折りたたみ自転車の傑作『Strida』と『IF-Mode』 次の記事 太陽を横切るスペースシャトル:撮影はタカハシとCanon 2009年5月21日 Lisa Grossman Images credit: Thierry Legault, via SpaceWeather.com スペースシャトル『Atlantis』が太陽を横切る0.8秒の間に、フランスの天文写真家Thierry Legault氏はこの写真を撮影した。 利用したのは、直径約13インチの望遠鏡とデジタルカメラだ[同氏サイトによれば、望遠鏡は高橋製作所の『TOA-130』で、カメラはキヤノンの『5D mark II』を利用]。 撮影は5月12日で、Atlantisがハッブル宇宙望遠鏡の修理に向かう前のことだ。 翌日、Legault氏は、この2つの宇宙船を同時に捉えると

  • 「多次元理論」を証明する電子・陽電子対の観測に成功?

    「多次元理論」を証明する電子・陽電子対の観測に成功? 2008年11月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ヘリウムガスの入ったシリンダーを運ぶ2台のトラック。シリンダーは容積85万立方メートル弱の気球を膨らますのに使用される。 Photo Credit: Joachim B. Isbert / Nature 新しい実験において、暗黒物質の粒子の存在を証明する初めての直接証拠が見つかった可能性がある。物理学における最大の謎の1つを解明する鍵となるかもしれない発見だ。 理論物理学者たちは、WIMP(Weakly Interacting Massive Particle)でできている暗黒物質が宇宙の23%を構成していると考えているが、これまでWIMPの粒子のいずれかを直接観測した人はいなかった。[WIMPとは、電磁気的な相互作用

    facet
    facet 2008/11/21
    「だが」。
  • 「ご近所の恒星系」、地球似の惑星が存在する可能性も | WIRED VISION

    「ご近所の恒星系」、地球似の惑星が存在する可能性も 2008年10月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image Credit: NASA/JPL-Caltech 太陽系から9番目に近いところにある恒星系は、太陽系との共通点が多く、地球に似た惑星が存在する可能性が指摘されている。 SETI研究所とハーバード・スミソニアン宇宙物理学研究所の天文学者たちが10月27日(米国時間)に発表したところでは、太陽から約10.5光年離れた「エリダヌス座イプシロン星(Epsilon Eridani)」には2つの小惑星帯があり、その形状は大きな惑星の影響を受けていると考えられるという。さらに、中心に近いほうの小惑星帯の内側にも、今はまだ発見されていないもっと小さな惑星群が存在する可能性があることから、宇宙生物学者はこの恒星系に興味をそそられ

    facet
    facet 2008/11/04
    ミスター・スポック発見!w
  • 読者が選んだ「NASAのベスト画像」 | WIRED VISION

    読者が選んだ「NASAのベスト画像」 2008年7月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Dylan Tweney 米航空宇宙局(NASA)の功績は数多い。NASAは科学に非常に大きな貢献をし、老若男女にインスピレーションを与え、技術革新を強力に後押しし……さらには、NASAが撮影した宇宙の画像のなかには、人類がこれまで見たことのないような素晴らしいものがある。 2008年7月29日(米国時間)に、NASAが創設されてから50年になるのを記念して、こうした画像のいくつかを紹介したい。NASAの歴史をもっとも象徴している画像を選びたいと思っているので、下の画像の中から気に入ったものに投票するか、NASAのアーカイブにあるお気に入りの写真を投稿してほしい。 NASAがインターネットを全面的に活用しているおかげで、NASAがこれまでに撮影した、何百万枚とは言わない

  • Googleの偉大さと傲慢さ(後編) | WIRED VISION

    Googleの偉大さと傲慢さ(後編) 2008年8月21日 経済・ビジネスIT社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 三年以上前になりますが、とある技術系セミナーで当時注目を集めていた(現在も、ですが)ベンチャー企業の日法人の方の講演を聞いたことがあります。優秀なネットアプリケーションを提供するそのベンチャー企業は、当時 Google に買収されるのではという噂がありました。 講演者はその噂について触れ、続けてその年の年頭の挨拶で創業者が語った言葉を引き合いに出しました。 Don't be arrogant like Google. つまり、Google には買収されないのではないかと講演者はほのめかしたわけですが、実際そのベンチャー企業はその年 Google でなく別の大手ネット企業に買収されました。 そのくだりでは周りに

    facet
    facet 2008/10/05
    良くも悪くもアメリカ的、と^^;。新山祐介氏の文章の引用部分、いいな。 //つまり、やんちゃな子供をいかに押さえつけないで上手く伸ばして行くことができるかが他の国には求められている、ということだなw
  • 26世紀前の皆既日食:タレスの予測が的中、戦争も止める | WIRED VISION

    26世紀前の皆既日:タレスの予測が的中、戦争も止める 2008年7月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Randy Alfred 26世紀前の皆既日は、長期間の戦争に突然の停止をもたらした。Photo:korbras/flickr 紀元前585年:日が、小アジアの戦を突如中断させた。交戦中の軍は武器を捨て、停戦を宣言した――後世の歴史天文学は、この出来事が起こったと思われる日にちを割り出している。正確さには議論の余地があるが、この日付は、古代史におけるいくつかの出来事の月日を特定するための基準点となった。 ただしこれは、記録に残る最古の日というわけではない。古代の支配者に仕えていた中国の占星術師2人は、紀元前22世紀または23世紀の日の予測に失敗し、首をはねられてしまったという。[古代中国には洗練された天文観測所があり、皆既日の予測は皇帝の健康

    facet
    facet 2008/10/02
    卑弥呼の話もそうだけど、日食絡みの話は面白いね。 :via http://wiredvision.jp/news/200807/2008070821.html
  • 元ライブドアの榎本氏、宇宙旅行費用22億円の返還を求めて提訴 | WIRED VISION

    元ライブドアの榎氏、宇宙旅行費用22億円の返還を求めて提訴 2008年9月26日 社会 コメント: トラックバック (0) David Kravets 日のインターネット業界の大物、榎大輔氏は、宇宙へ行くために払った2100万ドル[約22億円]の返還を求めている。榎氏は宇宙へ向かうことができなかった。 Photo: Jun Takagi 宇宙旅行者として初めて国際宇宙ステーション(ISS)の船外で宇宙遊泳をするために2100万ドル払った日インターネット界の大物、榎大輔氏(37歳)が、代金の返還を求めている。 榎氏は訴状の中で、ロシア連邦宇宙局(RFSA)との橋渡しをした民間企業の米Space Adventures社が、「虚偽かつ詐欺をはたらく目的で」、まったく実現することのない10日間の地球周回軌道滞在のために2100万ドルを払うようそそのかしたと主張している。 訴状による

    facet
    facet 2008/09/27
  • 「台所のワンウーマン・バンド」動画が人気 | WIRED VISION

    「台所のワンウーマン・バンド」動画が人気 2008年6月27日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Scott Thill Photo: Theresa Andersson スウェーデン生まれでニューオーリンズ在住のTheresa Anderssonさんが、即興演奏『Na Na Na』を写した動画をアップロードしたのは6月8日(米国時間)。瞬く間に視聴数は60万ビューを超えており、いまだ増え続けている。 その人気の理由は? Anderssonさんは自宅の台所で、ありとあらゆるものを使用し、1人ですべてのパートを演奏しているのだ。 「台所の音響はすばらしい。自然で、見事な残響効果がある」と、Anderssonさんは説明している。 驚くべきことに、Anderssonさんはさらに、9月にリリース予定の『Hummingbird, Go!』もすべて同じ台所でレコーディングした。ギター、バ

    facet
    facet 2008/07/11
    これも。orz
  • USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 | WIRED VISION

    USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 2008年6月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 南カリフォルニア大学のICTグラフィックス研究所が開発した低コストの3Dボリュームディスプレー(volumetricdisplay)技術は、子どもたちがホログラムに抱く夢を現実に近づける、ビジュアル・サイエンスとSFのすばらしい融合だ。 その映像処理プロセスは単純なものではないが、おもに3つの主要な要素からなる――回転鏡、高速DLPプロジェクター、それに、360度をカバーする画像表示に必要となる正確な投影軸を、(観察者の位置さえも考慮に入れて)きわめて精密に割り出す計算方法だ。 長年にわたってさまざまな企業が実現可能な3次元映像技術の開発を試みてきた(日語版記事)が、表示エリアが小さい、コストがかかる、ぼんやりとした幻影しか

    facet
    facet 2008/07/11
    video もう見れなかった。orz
  • インターネットの好ましからざる未来を止め、生成力を保つことはできるのか | WIRED VISION

    インターネットの好ましからざる未来を止め、生成力を保つことはできるのか 2008年6月25日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 連載の第1回「書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来」で、Creative Commons のライセンスを適用した書籍について書きましたが、その後の同様の試みを取り上げたいと思います。 これもブログの「「自由の真の代償」と「自由の真価」 ~ サイバースペース独立宣言を越えて」で取り上げた『Access Denied』の著者の一人であるジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain、WIRED VISION ではジョナサン・ジットレンという表記も多いようです)の新刊『The Future of the Internet and How to Stop It』が発売されて

    facet
    facet 2008/07/10
    "generative"