IEあるいはIEエンジンのブラウザ(Sleipnirとか)を使っていて、どうもページの描画速度が遅い気がする―もっと正確には最初にページを開いたときより遅くなった―と感じたことはないだろうか? 特にあなたがJavaScriptを多用したページを開いているならば、もしかしたらIE特有のメモリリーク問題(IE memory leaks problemG)が原因かもしれない。 余談ですが、前回のmoblogエントリーは、自分のブログにモブログしたつもりが間違ってこちらにエントリーしてしまいました。気が向いたら移動しておきます。 で、本題ですが、この問題はより多くの利用者が(IEエンジンの)タブブラウザーを使うようになればなるほど顕在化してくると思われるのでメモしておこうと思います。ppBlogでもJavaScriptは欠かせませんし。最初に言っておきますが、この問題はIE4-6に特有のもので他の
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
私が満足できないのは、要素の移動・サイズ変更です。既存のライブラリはどれも等速運動で、満足できる動きをしてくれません 私もこれまで全くそうだと思っていたのだが、今回必ずしも等速というわけではないことが分かった。 ちょっと突っ込んだ内容だったので省いたのだが、scriptaculousにはTransitionというのがある。effects.jsをTransitionで検索してもらえれば発見出来るはず。例えば以下のようなものだ。 Effect.Transitions.sinoidal = function(pos) { return (-Math.cos(pos*Math.PI)/2) + 0.5; }これを見るだけではなんのことだかといった感じだが、要するにエフェクトの変化曲線を定義している。例えばこれであればsin曲線を描いてエフェクトの適用量が変化する。 エフェクトをちょっと使ってみると
本家 Text::Hatena で HTML::Parser を用いている部分は実装できていません。 URL の自動リンクや HTML のエスケープなどは実装できていません。 Cookie を利用するようなサイトに text-hatena.js を利用するのはお勧めできません。 ライセンスは Text::Hatena と同等とします。 技術的なアレコレ Perl と JavaScript って意外と似てるよね、というところから出発しました。特に、Text::Hatena のソースコードはそのまま JavaScript に置き換えられるぐらいに洗練されたコードです。例えば、Hatena.pm の一部に次のようなソースがあるのですが sub parse { my $self = shift; my $text = shift or return; $self->{context} = Text
Log4JS is a logging class in similar spirit to Apache Logging, specifically Log4J. Log4JS is a javascript class that can be used to log messages to a customizable logger class. The primary use for this is in debugging javascript code. Four logger classes are included: alert, write, popup, and console. For more information, please see the docs. Example usage: test.html <html> <head> <script src="lo
JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib
[要旨] 突発的に問題を出してみるテスト。誰も答えてくれなかったらどうしよう? (^^; [キーワード] select,html,プルダウン,セレクトボックス
正直、この本はボロクソに叩こうかと思って買ったんだけど、著者プロフィールをみるとどうやら本職の人ではないらしいのであんまり叩くのはやめた。とはいっても俺も本職の人ではなくどちらかというと無職の人なので騙されたと思って買ってください。20冊売れれば元が取れるので。(某大手アルファスパマー2.0の人は20冊以上売ったらしい) 全く関係ないけど 個人的におすすめなのはMdNのJavaScriptビジュアルリファレンスという本で、これはもっと前に紹介しても良かったんだけど、多分今出ているJavaScript関係の書籍の中で一番役に立つ。DOM関係やイベント関係も詳しくはないけれど、とりあえず全部載ってるので、一通り目を通せば何が出来て何が出来ないのかがわかる。なにで調べればいいのかわかるので、後はGoogleで調べりゃいい。 あと、WSHリファレンスのHTMLヘルプを手元に置いておくと便利。 ht
■ フォームに入力を促すメッセージを出力する JavaScript input type="text" なフォームに最初から「ここに入力して下さい」みたいなメッセージを薄い色で表示させておいて入力を促すようなのありますよね。なんか、あれを、現実逃避気味に書いたので。 function inputDefault(elm, msg) { this.elm = elm; this.msg = msg; this.color = '#999999'; this.bgColor = '#F9FFF9'; } inputDefault.prototype.set = function() { this._cleared = false; this._defColor = this.elm.style.color; this._defBGColor = this.elm.style.background
prototype.js を以前から使ってみたいと思っていたのですが、なかなか時間がとれなくて触ることができませんでしたが、必要に迫られて JavaScript のコーディングをすることになりました。良い機会なので prototype.js を使ってみることにしました。 今回の要件(前提条件)として、 リストボックス・リストボックス内のデータが数千件とあまりにも多くなってしまい、選択するにも何処に目的のデータがあるかわからないのを改善したい。 Ajax とかを使ってインクリメンタル検索を実装する暇もない。(他人が作った CGI をリファクタリングしたくない。) どうせなら、CGI は改良せず html-template の修正だけですませたい。 社内ツールってことで、ブラウザは IE と FireFox に限定できるので prototype.js とかで Web 2.0 的な記述OK。 と
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
JavaScriptのURLエンコードについても調べたので覚え書き。こちらは直接変換はできないようで、外部スクリプトが必要とのこと。ということで、まずこれをダウンロード。 Escape Codec Libraryのダウンロード : Vector ソフトを探す! で、「ecl.js」というファイルを自分のHTMLのあるフォルダにコピーしておく。 ではHTMLファイルの中へ。まず外部ファイルを使うためのおまじないをヘッダの中に書き込む。 <script type="text/javascript" src="ecl.js"> </script> </head>でもって、EUCのURLエンコードはこう。 EscapeEUCJP('はてな')UTF-8はこう。 EscapeUTF8('はてな')実際にはフォームのテキストボックスなどから文字列を持ってきてこんな感じで使う。 <INPUT TYPE=
入社以来長いこと作ってきたプロダクトがやっとベータリリースされました。 長かった… 新しい Yahoo! メールベータ版は、Flash/Flex 2 を利用してます。もう使ってみた方もいらっしゃると思いますがいかがでしょうか。特徴とかは公式を見ていただければと思います。 Flash を選んだ理由は、やはりその早さ。確かに ActiveX はインストールがどうのという問題も孕んでますが、実際には 98% ぐらいの人がインストールされている Windows を超えるシェアを持つ世界最強のプラットフォームです。 なぜ Flash か? しかし、Flash が Ajax より圧倒的に優れている点は二つ。 ここを述べさせてください。 一つは、Loader を用いて Flash を入れ子にできること これによって Ajax では困難だった「ロード中」のほとんどなく、起動も早いアプリケーションを容易
bookmarkletからマルチバイト文字列を文字化けさせずに送る方法 2005-11-16 蓄々check*pad BookmarkletでIEで文字化けするバグを回避する方法が見つかりました。 submit直前にdocument.charsetプロパティにeuc-jpを設定することで、euc-jpで送信できるようになりました。charsetプロパティの内容はsubmitが終わったらもとに戻しています。ちょっとトリッキーでバッドノウハウ的になってしまったのが悔しいところですが、仕方ないですね。 IEでeuc-jp以外のページからeuc-jpの文字エンコードでpostする他の方法として、post内容にeuc専用文字を含めるというhackがあるらしいこともわかりました。そこでjavascriptでdammyInputElement.value=unescape('%uFDFE')と書いて試し
ひさしぶりに技術者っぽい記事を書く。いま業務でやってるのだ。 関数がfirst classだったり、関数の評価タイミングがあとからだったりするなど、ちょっとだけlispを思わせるところがある。Emacs Lispの関数を書いている気分というか。 nullやundefinedが連想配列*1のキーにできる*2ことに気づいて一人でウケる。すかさず「{ null: function() {ほげほげ}, undefined: function() {ふがふが}, もっとまっとうな値: ... }」のようなものを使ったメタプログラミングを試してしまった。 正規表現オブジェクト(RegExpのインスタンス)の簡略な表記が標準で構文糖として備わっているのは心憎い(順スラッシュで囲むのだ)。 これは言語自体の話ではないが、mousemoveイベントのハンドラの末尾に「return false;」とつけないと
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く