タグ

2005年11月25日のブックマーク (62件)

  • 5P日記: ファセット分類の説明

    facet
    facet 2005/11/25
    タグ付けによるファセット分類?
  • scriptaculousのトランジション - あくる日

    私が満足できないのは、要素の移動・サイズ変更です。既存のライブラリはどれも等速運動で、満足できる動きをしてくれません 私もこれまで全くそうだと思っていたのだが、今回必ずしも等速というわけではないことが分かった。 ちょっと突っ込んだ内容だったので省いたのだが、scriptaculousにはTransitionというのがある。effects.jsをTransitionで検索してもらえれば発見出来るはず。例えば以下のようなものだ。 Effect.Transitions.sinoidal = function(pos) { return (-Math.cos(pos*Math.PI)/2) + 0.5; }これを見るだけではなんのことだかといった感じだが、要するにエフェクトの変化曲線を定義している。例えばこれであればsin曲線を描いてエフェクトの適用量が変化する。 エフェクトをちょっと使ってみると

    scriptaculousのトランジション - あくる日
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    facet
    facet 2005/11/25
    あー。今日の仕様変更で動かなくなっちゃいました…
  • asahi.com: 「ガラスの仮面」の劇中劇、国立能楽堂の新作能に - 文化・芸能

    facet
    facet 2005/11/25
    ほほー
  • Life is beautiful: Web2.0時代のリミックス文化は「21世紀のルネッサンス」

    最近リミックス(Remix)という言葉を目にする機会が増えている。はてなダイアリーの辞書に、「楽曲制作で、完成された曲の録音素材をもとに、編集したり、新たに素材を加えたりして、別のアプローチからその曲を再構築すること。または再構築されたその曲のこと。」と書かれている通り(参照)、一般には曲にのみ適用される場合が多いようだ。 しかし、リミックスという概念を、音楽に限らず、画像、映像、文章、ソフトウェア、なども含めた人間の創作活動全てに適用してみると、色々と面白いことが見えてくる。 1)既存の曲に画像や字幕をリミックスしたFlashアート(「恋のマイアヒ」、「もすかう」など) 2)他人のブログエントリーやニュースの記事を引用しつつ自分の意見をリミックスするブログエントリー 3)複数のプログラマーがそれぞれの変更・改良をコミュニティに還元するという形のリミックスで進化するオープンソース・プロジェ

    facet
    facet 2005/11/25
    Web2.0][remix][mashup]renaissanceか。同時代にいられたことを幸せに思えるようになりたいものだ。
  • MARIAGE FRERES - The Francais depuis 1854

    ダージリン ティー ウェディング コレクション 紅茶の贈り物 グリーン マテ インディゴブルーのお茶銘柄 ラプソディー コレクション エリタージュ グルマン フレンチ サマー ティー イン ラヴ コレクション アイコニック厳選銘柄 モスリンコットン ティーバッグ カフェインフリー

    facet
    facet 2005/11/25
    なんかイマイチなトップだな。1854、おいしいけど。Noelも悪くないけど、ちょっとキツイ。
  • はてブのコメントの暴力性と対応策について : ロケスタ社長日記

    なんかはてなブックマークという、ソーシャルブックマーキングにおいて、コメント欄が暴力的で、迷惑である、という議論がなされているみたいです。 はてなブックマークは気に入ったサイトをブックマークでき、それを公開し共有化できるというので、今話題の人気サービスですが、そこに書かれるコメント欄で、批判的なコメントを書かれて、傷ついたり、ブログを閉鎖せざるを得なかったりする、というので、一部の人が怒っており、それに対して「リンク・コメントは自由である」という、きわめてインターネット的な反論が起きているという状態です。 おいら個人としての考えを2つの視点から述べると以下のようになります。 1:ブログを書く人としての考え コメント欄に好き勝手書かれるのは気持ちのいいものではない。真性引きこもりさんがどっかでいってた「コメント欄が外部に持ち出されている感じ」なので、こちらでコントロールができず、また

    facet
    facet 2005/11/25
    うーむ。やっぱり「コメント」というコトバの印象が問題を大きくしている気がする。
  • betaグループ - 別冊はてな話 - はてなブックマークにブクマされにくくするアイデア

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    betaグループ - 別冊はてな話 - はてなブックマークにブクマされにくくするアイデア
    facet
    facet 2005/11/25
    1ゲト!と思ったら、だれだー、プライベートで先にブクマしてるのは!(w [怪盗sugioに違いない]
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    facet
    facet 2005/11/25
    そうそう。タグも欲しかったんだよね、その場編集。c bien!
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    facet
    facet 2005/11/25
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    facet
    facet 2005/11/25
    早かったっすね、マジで。引用かどうかはこの際置いておきましょう。//しかし、この偽装は凄すぎ(w
  • はてなスタッフより、はてなダイアリーユーザーの皆さまにお尋ねします。…

    はてなスタッフより、はてなダイアリーユーザーの皆さまにお尋ねします。 現在はてなダイアリーでhttp記法(URLの自動リンク)でのリンクの作成先は「新規ウィンドウで開く」(target=”_blank”)となっておりますが、現在はてなアイデアにて URIの自動リンクで、target=”_blank” をつけるかどうか設定できるようにして欲しい。 http://i.hatena.ne.jp/idea/1474 という要望をいただいており、はてなでは ・設定画面でリンクの作成先ウィンドウを設定できるようにする ・標準で「現在のウィンドウで開く」に変更する(target 指定なし) という実装を検討しています。 こちらについて、あなたはどう思いますか。 (http://www.hatena.ne.jp/1132887454 の選択肢に間違いがあったため、選択肢を変更して再質問します。申し訳ござい

    facet
    facet 2005/11/25
    また選択肢が悪いんじゃないかなあ。これだと3しか設定変更できないもの。
  • はてブのコメント欄に迅速に、過不足なくレスポンスを返す方法として - シナトラ千代子

    つぎの方法を提案したいのです。 ブックマークのエントリ画面にある「編集」機能を利用する 理由は以下の通り。 まずコメント欄には反論不可能、という話があります。 はてブされました。 さて、反論しよう、追加説明しよう、ってときは? コメント欄はほんとうに反論不可能なのでしょうか。 コメント欄で50文字のコメントは可能。 50文字で不足であるのなら、反論相手の50文字も不足な上に書かれている、ということになる。故に敢えて「不足な反論」をするか、放置するかしかない。 文字数を気にせずに反論したければエントリ立てるなりすれば可能だし、「手間を惜しむのであればブックマークのコメントを見る手間を惜しめばよい」という考え方もある。 しかし「反論が可能である」ということと、それが簡単であるかどうかはまた別問題です。グリモンもBookmarkletも知らん! というひとにはたしかに敷居が低いとは言いがたい。手

    はてブのコメント欄に迅速に、過不足なくレスポンスを返す方法として - シナトラ千代子
    facet
    facet 2005/11/25
    うーむ。位置的に微妙な気が。
  • はてなアイデア - エントリーページ下部のユーザ一覧において、各ユーザごとそれぞれのユーザページの該当ブクマ箇所http://b.hatena.ne.jp/userid/yymmdd#bookmark-01234へのリンクを設ける

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    facet
    facet 2005/11/25
    早っ!ユーザ名部分のリンクをpermalinkへのリンクにしたのか。なるほどね。
  • リテラシの格差を撃ち破る銀の弾丸は存在しないか - 煩悩是道場

    リテラシの格差を撃ち破る銀の弾丸は存在しないか 頂いたトラックバックやコメント、様々なエントリを読みながら考えていたら丸一日エントリを書く事が出来なかったオレが来ましたよ。 記事の内容を大きく修正するきっかけになったのは はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について の発表があったからなわけですが。 個人的には、このようなアナウンスが発表される事はないと思っていました。 発表された事は良い事ですし、これが抑止力となってくれる事を望むわけですが、私はインターネットリテラシの格差を打開する方策には至らないだろうと思っています。 それは勿論はてなという企業の責任に帰するところではなく、企業としてのはてなという側面から見れば「書き込みは監視してますよ」という態度が望ましいのは言うまでもありません。 しかしながら運営会社の管理・監

    facet
    facet 2005/11/25
    ソーシャルキャピタル話の続き。どうしたらいいんでしょうねえ、みたいな。
  • 「コミュニティを管理する」の落としどころ :Heartlogic

    「コミュニティを管理する」の落としどころ 前のエントリーへの反応があったのに反応。 振られたような気がしたので「つまんなかった」と表明してみる(煩悩是道場) ●相手が個人であるか団体であるかの違いについて ですが、同じ無断リンク禁止問題であったとしても例えば何処かの学校や教育委員会が無断リンク禁止の方針をうち立てるというような記事に対しては批判的なコメントを書く事があるかもしれません。 つまり、この記事を念頭に置いてのものですな。 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け(スラッシュドット ジャパン) 私は、個人のサイトにコミット(はてなブックマークからコメント)することについて考えていたので、これは相手が団体なため別の問題だと整理していました。 別に「相手が団体だったら思うさま叩いてもいい」とか言う気はないけど、個人と団体では批判や罵倒に対する耐性がまったく違うの

    facet
    facet 2005/11/25
  • バンリュウ騒乱に関するクリップ、と猫屋のbla-bla-bla

    facet
    facet 2005/11/25
    『基本概念と現実の間に大きなギャップ』『哲学が有効ではない時代になったのか?』
  • はてなはこのまま変わらんのだろうね、残念だけど。 - antiECOがいるところ

    はてなブクマを巡ってまたいろいろとあるようで。 数ヶ月前、投げ銭とブクマコメント欄に思うところがあり、一時はもうはてなで書くのは止めようかと思っていたのだけど、結局、あの頃から何にも変わってなかったということらしい。 はてなブックマーク - はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について はてなブックマークのコメント欄について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど なんか、わかってないなと思うのは、 (1)例えば2ちゃんねる化するとかなんとか言われているけど、2ちゃんねるのスレで罵倒されたって、「あれは名無しの厨房でしょ」、とか、「2chの住人の言うことはね」、とか免疫が出来ていたり、「あぁ、晒されちゃったよ」くらいのものだったりするんだけど、はてなの場合、名無しとは違ってね、信用度といっちゃ変だけど、より

    はてなはこのまま変わらんのだろうね、残念だけど。 - antiECOがいるところ
  • 先祖代々の墓を守るのは誰ですか? - antiECOがいるところ

    生活保護という話から、ふと思い出したことがあります。私の父の世代は兄弟が多く、長男一家を残して皆家を出ました。例え長男が家を出たくとも、先祖代々の墓を守り、家督をついで、その土地にとどまりました。 家といえば聞こえがいいですが、都会に出ることもなく、慶事、法事をかかさず、その際には親戚一同を迎え入れて一席を設け、近所で生活に困った人がいれば、米や醤油だけでなく、生活の面倒をみて、いつ訪問しても事やお酒をふるまい、家業に黙々と精を出す。そして、年老いた親の介護をし、そして最期を看取る。場合によっては、出稼ぎに出かけたりもする。社会の教科書にも農家の出稼ぎの話がしっかりと載っているそんな時代がありました。一方で、次男坊以下は都会に出て、新しい人生を、生活を一から築き上げる。 かつての日はそんな感じだったと記憶しています。 先祖代々の土地が道になり、宅地になり、また公民館や大型ショッピング

    先祖代々の墓を守るのは誰ですか? - antiECOがいるところ
    facet
    facet 2005/11/25
  • ABlog: ブレット湖の北欧移転?

    facet
    facet 2005/11/25
    まだまだ情報の流通が足りない。//ブレット湖、知らず…。Googleでもたった68件。スロヴェニアは遠いなあ。
  • グローバル化に取り残された子供たち - 時空を超えて Beyond Time and Space

    フランスの「郊外」暴動はようやく沈静化したようだ。フランス政府も事の重大さに気づき、いくつかの対策を打ち出した。しかし、これらの対応がなんらかの目に見えた効果を生むまでには相当な時間がかかるだろう。他方、極東の国日ではマスコミなどの受け取り方も、文字通り「対岸の火事」としか見ていないようだ。日の若者や地域荒廃の問題と、決して無関係とは思えないのだが、メディアはほとんど通り一遍の言及しかしていない。 映画の伝える若者像 NHKの「クローズアップ現代」(2005年10月21日)は、この点に応えようとしたのか、今年のカンヌ映画祭で(1999年の「ロゼッタ」Rosetta に続き)作品「ある子供」 L'Enfantで、二回目の「黄金の樹」賞 European Palme d'Or を受賞したベルギー人映画監督ジャン・ピエール、リュック・ダルデンヌ兄弟 Jean-Pierre and Luc D

    グローバル化に取り残された子供たち - 時空を超えて Beyond Time and Space
    facet
    facet 2005/11/25
    『ひとつの大切な点は…熟練・技能、そしてモラルや芸術、人間としての行き方を確実に伝承させてゆくこと』
  • 先見日記 Insight Diaries

    「先見日記」終了にあたって 先見日記は2002年10月にスタートし、2008年9月で6年の節目を迎えました。この間、多くの執筆者の方にご参加いただくとともに、読者の皆様に親しまれてまいりました。 21世紀の始まりであるこの6年間は、その当初には予想もしなかったような様々な変化が交錯し、私たちの知る世界の枠組みそのものが大きく変わりつつあることを感じさせる6年間でもあったと思います。その大きな変革に向けた胎動の時期に、各界のオピニオンリーダーの方々、そして読者の皆様とともに、「ちょっと先」の未来をともに考える場を共有できたことは、私たちにとってなにより嬉しいことでした。 先見性をもって活動されている各界のオピニオンリーダーが、日記形式のエッセイを毎週連載するというスタイルはご好評いただき、多くのメディアやblog等で引用されるなど、企業が発信するユニークなメディアとして一定の役割を担っ

  • 先見日記 - 飛幡祐規 | 抵抗の時代

    抵抗の時代 パリにて 先週からぐっと冷え込んできたせいもあって、フランスでの若者たちの「暴動」はほとんどおさまった。日ではとっくに忘れられた事件だろうけれど、いくつか書き加えておきたい。まず、この事件を移民の子孫たちのフランス社会へのインテグレーション問題とだけ捉えるのは誤りだということだ。「ゲットー化した貧しい郊外」に移民系の住民が多いことは事実だが、団地には「白人」のフランス人も住んでいるし、出身別に明確なコミュニティーが形成されていることはめったにないから、これらの団地を「移民のゲットー」に単純化してはならないと思う(トルコ系と中国系は例外的に、かなりコミュニティー意識が強いようだ。また、5月に南仏のペルピニヤンで、移動生活者ロマとマグレバンのあいだに殺傷事件があったが、これも例外的だ)。前にも書いたように、徒党を組む若者たちは、民族よりも出身地区にもとづく同族・なわばり意

  • なぜこう読んでしまうか

    前のエントリーの最後に出て来た指摘は重要だと思います。これはたぶんあたってます。移民層だけしか見ていなくてはダメで、フランス全体の階層分化が背景にあることを理解しないといけないということですね。 またJeune Afrique l'Intelligentの記事を読むまでもなく、郊外の低所得者用住宅が「移民のために」つまり隔離するために作られた、というような一部の報道における理解は間違っていますね。それなら「元からのフランス人」の低所得者層はそこに住めないことになるわけですから。 先に「同化主義」という言葉の危険について述べましたが(黒亭主人さんのご指摘によるとフランス大使のブログでもこの日語が使われているとのことです。フランス人には、この言葉が日人にどう受け取られるかがピンと来ないんでしょうね)、ここに出て来た「隔離」とでは方向性が全然違うはずですね。でも、なんだか「同化主義」も「隔

  • ABlog: 自販機

    facet
    facet 2005/11/25
    ヨーロッパの自販機=スロットマシン説(w
  • http://www.rashmisinha.com/archives/05_11/googlebase-categories-facets-tags.html

    facet
    facet 2005/11/25
    なるほど。タグ・カテゴリ・ファセット分類&サーチの併用で、サジェストの精度が上がっていくのかも。
  • 急速に広告媒体化するネットと、GoogleによるCGMの値付け戦略 - kokepiの日記

    Googleが「Advertiser Sign-Up」という仕組みを提供開始しているようだ。サイボウズ小川氏のコラムでさっそく紹介されている。 Googleと契約している広告主は、いままではGoogleがセレクトしたサイトしか選択できなかったが、今後は好きなサイトにダイレクトに広告を出すことができるようになる。 これに関連して、WEBサイトの価格についての競りモデルの話がトラックバックされていた。 多くのwebサイトが「広告出稿の価格は要相談」になっている事に疑問は感じていて、適正価格ってのが、広告を出したい人達による入札を受け付けて落札させる仕組みで導き出せるんじゃないかと考えていた このへんの「サイトの値段」についての話は「WEB2.0」や「CGMの影響力増大」というトレンドと密接に絡んでいて、考えてみるととてもおもしろい。ちょっと三者の関係について考えを整理してみる。 「WEB2.0

    急速に広告媒体化するネットと、GoogleによるCGMの値付け戦略 - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/11/25
    『「消費者生成メディア」(CGM、Consumer Generated Media)という概念』とは、そういう感じか。要注目。
  • やっぱblogドリブンがいい! - kunit’s diary

    3.0.3系の議論が活発になってきて、いろいろ意見交換ができてきてる今の感想として、コア開発者間の連携はblogドリブンの方がいい感じがしますね。Maple-dev ML というのがありますが、大きく方針決定をする場合や確定事項を流すということではいいんですが、自由な発想を書きなぐって、意見を求めて、とりあえず方向性をきめるというのはblogドリブンがいいような気がしてきました。というわけで、相変わらず追いかけにくいMapleのメインストリームですがドキュメントというアウトプットは出していくつもりですのでよろしくお願いします。 それとは対照的に、使っていただく人向けにはMLがいいですね。Maple-user MLにいろいろと質問をいただくようになって、どういう部分がドキュメントとして足らないのかというのもそれでたまってくるのでドキュメント化の指針にもなるし。 blogドリブンとドキュメント

    やっぱblogドリブンがいい! - kunit’s diary
    facet
    facet 2005/11/25
    適材適所、ってやつかな。
  • 2005-11-22

    3.0.3では以下の変更を行います(というか行ってます)。 ファイル生成スクリプト(generator)を追加 bobchinさん作のFilter_SimpleViewの統合 Hawkさん作のFilter_FlexyViewの統合 プロパティインジェクションの導入 Filter_DIContainerに関して、複数ファイルを指定できるように拡張 (1)は既に紹介しているようにコマンドラインで実行すれば必要なファイルがさらさらっとできるというものです。これによって結構作業スピードはアップすると思います。(おそらくMapleを使って開発をされてる方は俺generatorをつくってるんじゃないすかね。標準でそれがあるというのが重要だと思っています) (2)(3)はSmarty依存といわれるView部分のバリエーションを広げようというものたちです。SimpleViewがtemplateファイルがp

    2005-11-22
    facet
    facet 2005/11/25
    『setter/getterを双方省略可とすることによりActionクラスはびっくりするくらい簡単なものでよくなる』
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    facet
    facet 2005/11/25
    なんとなく、完全にフィーリングだけど気になっていたニュースに関する見解。ホリエモンか。
  • ISAS | “The Little Prince Campaign” drew 880,000 people / Topics

    facet
    facet 2005/11/25
    こちらが正式版か。なんか物足りない感じ?
  • 「はやぶさリンク」:22日の運用、データの一部をダウンロード - 松浦晋也のL/D

    facet
    facet 2005/11/25
    ここにも日本からの情報発信の不足話が。素早い翻訳アリ。GJ!
  • http://www.hidefumin.info/kumaneko/2005/11/post_602.php

    facet
    facet 2005/11/25
    うまそう。。。
  • The Yakumo Project : 日本語ドキュメントを英語圏へ

    facet
    facet 2005/11/25
    素晴らしい。小泉八雲。
  • Web 2.0とかGeek 2.0とかについて - Ogawa::Memoranda

    404 Blog Not Found:Geek 2.0 ArtistとArtisanに分けるという考え方も、議論のためにわざわざ単純化された二項対立を導入したのも理解できますし、Web 1.0に比べて2.0における相対的な(再)発明の質・量が小さいものに留まり、従って地味なものになるかもしれないことは大いに首肯するところです。 そうなのですが、釈然としないなと思える部分もあります。それは、そもそもソフトウェアにしろ自動車にしろ無数の階層から構成されるプロダクトであり、そのどの段階にもArtistもArtisanも要求されるのではないかと私には思えるからです。カンバン方式を発明するものはArtist、それを運用するものはArtisan、Web2.0のナイスな利用方法を発明するものはArtist、それをパターンとして利用するものはArtisanというようにです。これは小飼さんと同じことを別の言

    facet
    facet 2005/11/25
    artist/artisanとか。いろいろ。
  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの連携、私の見解

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 過去20数年の間、私と話をする時にトロンに対する痛烈な批判を展開しマイクロソフトがいかに素晴らしいか賛美の言葉を発する人に何人も会いました。そのような人々は時にIT産業の人であり、時には個人ユーザー、ある時はジャーナリストの場合もあるわけですが..いつも私はそのような言葉を聞くたびに、”きっと、この人は坂村教授の前ではその逆にマイクロソフトに批判的でトロンを礼賛しているのだろうな”と思うのでした。 私自身は、公の発言として色々な場でトロンとWindows連携の意義を語っていても、未だに「でも、音の部分はどうなのですか? 当は、裏で何かあるんでしょ?」と繰り返し疑念を持つ方が沢山いらっしゃいます。 1ヶ月ほど前にあ

    facet
    facet 2005/11/25
    VAIO type X Living
  • マイクロソフトのrss拡張であるSSE - huixingの日記

    マイクロソフトからrss拡張であるSSE(シンプル・シェアリング・エクステンション)スペックがクリエイティブ・コモンのライセンスで出ている。さまざまなフォーマットのカレンダーと人名録をrss拡張を使って編集、共有するものらしい。 Using RSS itself as-is for synchronization wasn't really an option. That is, RSS is primarily about syndication - unidirectional publishing - while in order to accomplish the “mesh” sharing scenarios, we'd need bi-directional (actually, multi-directional) synchronization of items. But

    マイクロソフトのrss拡張であるSSE - huixingの日記
    facet
    facet 2005/11/25
    『(シンプル・シェアリング・エクステンション)』
  • Wiki 小話/Vol.3, Clipping, 間に合った, 最後の罠, マイクロソフト、ウイルス駆除ツールで 20 万以上の「Antinny」を駆除, マイクロソフト、1 年間 7,980 円で使用できる PowerPoint を提.. - 実験的「実験的日記」(2005-11-21)

    _ Wiki 小話/Vol.3 けっこう早めに家を出たつもりだったのに新宿駅そばでロッテリアに寄って半額エビバーガーをべて会場に着いたら 7:15 だった。でも、まだほとんど人は来てなかった。そもそも江渡さんが開始時刻になっても来てなかったし。 キーワード列挙で(江渡さんが話されたことから調べた内容も含む。[]部分はボクの感想)。 Software Design のユーザアンケート重要 一月号で江渡さんが記事を書いているという話の流れから。 [ということは、十二月号の塚さんの記事は面白かった(内容をよく理解できたわけではないけど)のでちゃんとアンケートを出さないと。] Ward Cunningham による Key Note Ross Mayfield's Weblog にある速記録 (?) を読んでみてね。 Wiki はコミュニティを作り出す。 自分の言葉を手放すようにする(自分が書

    facet
    facet 2005/11/25
  • 人は木によりそって、やすらいできた|一般社団法人 日本木造住宅産業協会

    facet
    facet 2005/11/25
    『「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに、八重垣つくるその八重垣を」との日本最古と言われる和歌から』
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    facet
    facet 2005/11/25
    「知られざる日本の面影]」第七章
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    facet
    facet 2005/11/25
    「知られざる日本の面影」第七章
  • http://www1.kcn.ne.jp/~nara-sla/jigyou/kansou_bun/46th_kansoubun/00tokusen8.htm

    facet
    facet 2005/11/25
    中学生の作文。感動した。
  • http://diary.yuco.net/20051121.html

    facet
    facet 2005/11/25
    言語の壁、YakumoProject、テキストとしてのWikiとデータベースのようなWiki、GoogleBase…//Wiki界隈は面白いな。
  • www.horaguchi.net - Linux って使ったこと無かったんだけど

  • Google Maps Mania: Google uses Maps for Froogle, AdWords

    Inside Google Maps Mania: Welcome! (Read this first) Mashups and Tools Index By Country | Special Features 100 Things you can do! Archives | Email Contact About Me | Contributors Media & Blog Mentions Subscribe | AideRSS GoogleMapsDev Source a professional developer to build a Google Maps mashup or app! Google Maps Links: Google Maps: Google Maps Tour: Map Creation Tools, Street View

    facet
    facet 2005/11/25
    ほほー。
  • ICD-10-GM 2022

    Expertensuche Zeige Inklusiva, Synonyme und DRGs Nur terminale Codes Medcode: Diagnosensuche Fehlertoleranz Die Suche ist fehlertolerant, eine Suche nach Lungnenbolie zum Beispiel führt noch immer zum gewünschten Ergebnis Lungenembolie. Des Weiteren ist die Suche sprachbewusst und optimiert Suchergebnisse nach den Regeln der deutschen Grammatik. Weitere Beispiele für die tolerante Suche sind Suche

    facet
    facet 2005/11/25
    ここにも。via GMW
  • KU。とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    世界的な教授アレキサンドル・スーミー・スミルノフ氏(写真)の発案により、id:suemeで使われ始めた表現で、blogの記事の紹介元を示す時に使われる。id:sueme:20040626#p5が初出とされており、海外チャットでの難解な英文インターネットスラングの乱用に辟易とした教授が勢いで思いつき、どうだ外人の貴様ら分からんだろ日語由来だからな、と発言したと言われていることから、「経由」に由来すると思われている。 その後、id:chepooka:20040721:1090415672、id:amiyoshida:20040728#1091019494など、はてなの有名人が使い出し、KU。を広めていこう!の会の設立で広まり始めた。「KU」「KU.」などを経て、現在最も可愛く見えると評判の全角句読点ありの「KU。」が主流である。 しかし、一時のブームは去り、使用する人も激減した。だが、いまだ

    KU。とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    facet
    facet 2005/11/25
    KU。 via. // via. KU。 g:fragments:laiso:20051123 //←わけわからん(w
  • はてなブックマークの荒れエントリ率 - 妄想科學倶樂部

    実際のところブックマークのコメントはどの程度荒れるのか、ということをちょっと調べてみた。 一つ一つコメント一覧を開いて確認しては「荒れコメントがついている/いない」を判定することになるので、サンプル数を多く採ることはできないが、参考程度にはなるだろう。 判定基準は エントリ内容に否定的な意見 否定的エントリに同調する意見 殺伐系な印象 と、どうしても曖昧なものになってしまうが、客観的データの根拠がない以上これは仕方なかろう。 最近の人気エントリ 最近の人気エントリ50を対象に分類する。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/249938/ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000115.

    はてなブックマークの荒れエントリ率 - 妄想科學倶樂部
    facet
    facet 2005/11/25
    『「ブックマークのコメントが与える印象に振り回され易い」という印象に、皆が振り回されて…』そかも(^^;
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • キーワードクラウドだそうで - コトバノウタカタ

    はてなダイアリーに新機能追加だそうで。 最近言及したキーワードをはてなブックマークなどのタグ一覧のようにクラウド(雲)状に見る事のできるキーワードクラウドページ、およびkeywordcloudモジュール機能を追加しました。 キーワードクラウド機能。面白い。面白いけど自分のキーワードクラウドを見たら「とりあえず」が一番大きかったのでちょっとヘコンダ。「とりあえず」はなるべく使わないようにしよう・・・。 あと、けっこうリンクスコアの低い単純な単語が多く入ってしまっているようなので、できれば設定してるリンクスコアでフィルタリングして欲しいなあ、なんて。ということでとりあえずアイデア登録してみました。 はてなアイデア - キーワードクラウドで、ダイアリーで設定しているリンクスコア以上のキーワードだけを表示するような設定が欲しい。 (idea:7363)

    キーワードクラウドだそうで - コトバノウタカタ
    facet
    facet 2005/11/25
    スコア。そういうことか。なるほど。
  • ekken?

    facet
    facet 2005/11/25
    その仕方が問題、ということだろうなあ。
  • インタビューをポッドキャスト - jkondoの日記

    最近雑誌や新聞のインタビューを受けることが多くなっていますが、誌面に載るのは全体の半分以下とか媒体によっては30%くらい、という場合もよくあります。 それでふとインタビューの内容を録音して、ポッドキャストで公開できないかなあ、なんて思いました。 編集前の元音声を公開すると出版社が困る、という風に心配されそうですが、僕はそのせいでが売れなくなるなんてことは無いと思っています。売上が上がることはあっても落ちることは無いと思っているのは僕だけでは無いのではないでしょうか。 そんな事をさせてもらえる出版社さんがあればぜひお声掛けください。

    インタビューをポッドキャスト - jkondoの日記
    facet
    facet 2005/11/25
    インタヴュアーが大変だ(^^;
  • http://www.persistent.org/d/?date=20051125

    facet
    facet 2005/11/25
    おお。
  • 「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」 - Muranaga's View

    「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」を読む。The Search: How Google and Its Rivals Rewrote the Rules of Business and Transformed Our Cultureの翻訳である。当然 Google のことが多く書かれているが、Google には限らない。原題の通り「検索エンジン」の歴史と意義を紐解き、未来を予想する。 Google の PageRank という概念が生まれた背景、Stanford 大学 Ph.D プログラムでの研究、そして事業化への道。当時最もよく使われていた検索エンジン AltaVista はなぜ Google の PageRank を採用しなかったのか? Excite は? Yahoo は? 企業への技術供与という道がいったん閉ざされた中で、Larry Page と Sergey Brin は起業

    「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」 - Muranaga's View
  • 検索アプローチの多様性に関してメモ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ザ・サーチ グーグルが世界を変えた 作者: ジョン・バッテル,中谷和男出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2005/11/17メディア: 単行 クリック: 73回この商品を含むブログ (235件) を見る の最終章完全なる検索は なかでも完全なる検索については、いささか楽観的な展望を描き、そこにいたる道筋を解明してみた。例えば偏在性(ますます多くの情報をウェブのインデックスに統合する)、検索のパーソナル化(さらに完全な回答が得られるような、パーソナルなウェブのアプリケーション)、セマンティックなウェブの台頭(情報を発見しやすくできるように情報にタグをつける)、それに特定ドメインの検索とウェブの時間軸である。 としてまとめて終わっている。自分用のメモとして今後の検索で重要となる要素を参考リンクを書いておく。 検索履歴(My Web2.0、Google) My Web 2.0 BETA

    検索アプローチの多様性に関してメモ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    facet
    facet 2005/11/25
    引用の話。日本語、か。//いつもレスが素早いなあ、sugioさんは。凄い。
  • はてなブックマークの参照軸を個別ユーザ方向に増やす - 香雪ジャーナル

    id:yukatti:20051121:p2で少し触れている idea:7389 はてなアイデア について、アイデアのコメント欄に登録者として発案の経緯やアイデアの目的と効果に関してざっと書き込みました。自分の記録のために、こちらに転載しておきます。転載にあたって一部表現を改め、小見出しを付けますが全体の主旨は変えていません。 具体的に 『たとえば「はてなブックマーク - ライトユーザーなんか気にしなくていい?::したらば元社長日記」http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50106326.html についている梅田望夫さんのコメントだと http://b.hatena.ne.jp/umedamochio/20051121#bookmark-981913からの引用として表示させる、というイメージ

    facet
    facet 2005/11/25
    参照軸、か。
  • 揉め事では無いわな - ウスイ スウプの日記

    「揉めてる」ってのは対等な関係で主張しあう、って事だからな。 などと言つてる間に展型例が - 大和但馬屋日記 こつちも気分で - 大和但馬屋日記 はてなブックマーク - 揉め事なんてどこにもないよ - 大和但馬屋日記 はてなブックマーク - コ メ ン ト ス ク ラ ム の 予 感 ! ! - 大和但馬屋日記 漏れ様的にはタイミング悪し。 仕事が詰まってきてるんで、レスとか来ても対応出来ないかもしんないんだけど。 つかね、ま、zunさんのエントリを「はてブ」してるコメントに、 はてなブックマークを 「はてブに記載されるのは他者の普通のサイト等から批判意見とともにリンクされるのと大して違わない気がする」 なんて、気軽に書いてしまうのはどうなんよ、と。 yms-zun氏は、わざわざブックマークコメントを該当エントリに付記する工夫をしているからまだしも、こんな風に、はてブされて、きちんと理由と

    揉め事では無いわな - ウスイ スウプの日記
    facet
    facet 2005/11/25
    応答可能性、か。
  • 2005-11-24

    Google等の検索エンジンからの来訪者はダイアリー内でのページ移動を一回以上行つて欲しい情報を探さうとした痕跡を残す割合がそれなりに高い。 それに対し、誰かのはてブの「お気に入り」からやつて来た者は当該エントリ以外に興味を示さない。前後に関連エントリがあるかどうかを確かめようとする者は皆無といつてもいい。 結論。はてブは結局「気分の表明」と「他人の気分の確認」の為にしか使はれてゐない。結論から導かれる感想。馬鹿ぢやないのか。 来るべき「2.0」時代だかなんだかいふものも、こと日においては随分つまらない形に収まりさうだと想像できてしまふな。 ついでに、はてブの「お気に入り」からやつて来る者とよく似た行動を示す者が居ることも付加へておかう。2ちゃんねらである。 2005年11月25日 ken_wood 『[Lank-C][視点]>誰かのはてブの「お気に入り」からやつて来た者は当該エントリ以

    2005-11-24
    facet
    facet 2005/11/25
    自分のエントリーへの反応だけでSBM一般を語るのはどうかなあ。鏡みたいなものだし。自分も気をつけよう。
  • 2005-11-24

    Google等の検索エンジンからの来訪者はダイアリー内でのページ移動を一回以上行つて欲しい情報を探さうとした痕跡を残す割合がそれなりに高い。 それに対し、誰かのはてブの「お気に入り」からやつて来た者は当該エントリ以外に興味を示さない。前後に関連エントリがあるかどうかを確かめようとする者は皆無といつてもいい。 結論。はてブは結局「気分の表明」と「他人の気分の確認」の為にしか使はれてゐない。結論から導かれる感想。馬鹿ぢやないのか。 来るべき「2.0」時代だかなんだかいふものも、こと日においては随分つまらない形に収まりさうだと想像できてしまふな。 ついでに、はてブの「お気に入り」からやつて来る者とよく似た行動を示す者が居ることも付加へておかう。2ちゃんねらである。 2005年11月25日 ken_wood 『[Lank-C][視点]>誰かのはてブの「お気に入り」からやつて来た者は当該エントリ以

    2005-11-24
    facet
    facet 2005/11/25
    どうしてこう攻撃の応酬になってしまうのだろう…。SMBのせいなのか(いや、違うだろう)
  • 2005-11-24

    Google等の検索エンジンからの来訪者はダイアリー内でのページ移動を一回以上行つて欲しい情報を探さうとした痕跡を残す割合がそれなりに高い。 それに対し、誰かのはてブの「お気に入り」からやつて来た者は当該エントリ以外に興味を示さない。前後に関連エントリがあるかどうかを確かめようとする者は皆無といつてもいい。 結論。はてブは結局「気分の表明」と「他人の気分の確認」の為にしか使はれてゐない。結論から導かれる感想。馬鹿ぢやないのか。 来るべき「2.0」時代だかなんだかいふものも、こと日においては随分つまらない形に収まりさうだと想像できてしまふな。 ついでに、はてブの「お気に入り」からやつて来る者とよく似た行動を示す者が居ることも付加へておかう。2ちゃんねらである。 2005年11月25日 ken_wood 『[Lank-C][視点]>誰かのはてブの「お気に入り」からやつて来た者は当該エントリ以

    2005-11-24
    facet
    facet 2005/11/25
    そもそも論は、どうかと思うな。(続きは後で)
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    facet
    facet 2005/11/25