タグ

2009年3月17日のブックマーク (49件)

  • 常用漢字の見直し(2009年3月16日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人

    常用漢字の見直し(2009年3月16日) 昨日、文化庁のサイトで 新「常用漢字表」に関する意見募集を実施した。 http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/shin_kanji_ikenboshu.html 正直なところ、私は3月早々実施だと思っていたので、 2週間・・・、今か今かと・・・。 尚、ネット上で確認した限り、 今のところ、 パブリックコメント実施の件を取り上げていたのは、 朝日新聞だけのようだ。 取り敢えず前々から考えていた内容に 若干変更を加えて、 この実施期間内に意見したいと思う。 勿論、字種・音訓の読みの追加と、 字体の件も。 今回は前に書いていない内容で 「新聞常用漢字表」とそれに関連する内容を書く。 「新聞常用漢字表」は日新聞協会が 1981年に現「常用漢字表」に入っていないが使用する字種 (6字/亀舷痕挫哨狙

    常用漢字の見直し(2009年3月16日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人
  • ○○ズラ・・・という方言を話す地方 - 銭ゲバというドラマで、主人公が「・・・・・・ズラ」と話していますが、そういう方言を話... - Yahoo!知恵袋

    ○○ズラ・・・という方言を話す地方 銭ゲバというドラマで、主人公が「・・・・・・ズラ」と話していますが、 そういう方言を話す地方をあまり聞かないのですが、 何県の方言でしょうか?

    ○○ズラ・・・という方言を話す地方 - 銭ゲバというドラマで、主人公が「・・・・・・ズラ」と話していますが、そういう方言を話... - Yahoo!知恵袋
  • 仰天「ちんこだんご」発見! "語源"のウンチク紀行本『地団駄は島根で踏め』 - 日経トレンディネット

    告白すると・・・実は、ふだん使っている名刺に、「放送作家・語源ハンター わぐりたかし」と印刷しています。 「語源ハンター」とは、「語源遺産」をめぐり歩く「日語の旅人」のことです。 「世界遺産」ではありません。 「語源遺産」です。 「語源遺産」とは、ふだん日常会話で何げなく使っている言葉の「語源」にゆかりのある「場所や地域」のことをいいます。ある言葉が生まれたり、広く知られるきっかけとなった土地の「祭り」や「伝説」だったりすることもあります。ときには、その土地の「人」や「モノ」、はたまたそこで起きた「事件」をさすケースもあったりします。いずれにしても、言葉の「語源」が、ある特定の「土地」と結びついているケースは、探すと意外にあるものです。 ということで突然ですが、ボクの新刊『地団駄は島根で踏め~行って・見て・触れる<<語源の旅>>』(3/17発売)から、美味しい!問題です。下の写真は、それ

    仰天「ちんこだんご」発見! "語源"のウンチク紀行本『地団駄は島根で踏め』 - 日経トレンディネット
  • 琉球の漢語

    註1.「辞典」は『沖縄語辞典』(国立国語研究所)。「古典」は「野村流工工四」。「上、中、下、続」は各「巻」 2.「對話」は『沖縄對話』。「チャン」は『チャンバレンと短い話』 3.「組踊」は「護佐丸敵討」、「執心鐘入」、「忠士身替の巻」、「銘苅子」、「孝行の巻」、「大川敵討」、「大城崩」、「女物狂」、「手水の縁」、「花売りの縁」、「万歳敵討」 4.「昔ばなし」は仲井真元楷作 5.「中城情話」及び「泊阿嘉」は海邦出版社の『琉球昔話』より 6.ローマ字表記はヘボン式を基に、yi、fa、fi、(その他)などの琉球独自音を追加しています。 7.日語には漢語もどき当て字もありますが、できるだけ純粋の漢語に絞ったつもりですが、訓読み漢字など、非漢語が紛れている場合もあります。 8.文献中の漢語地名は慣用音が多く、参考にすべきでないとの判断から、極力は省きましたが、「中国」「琉球」など、一部は掲載しま

  • 文-体・読本: グーグルも参入したスマートグリッド

    スマートグリッドとは一口で言うと「消費者が希望する時間帯に希望する発電タイプの電力を購入し、電力消費の実態を認識しながら賢く消費する」ことを可能とするものだ。 現在全米で最も進んだスマートグリッドの実証実験を行っているのはコロラド州ボルダー市。「スマートグリッドシティ」と名付けられた総額1億㌦のプロジェクトが進行中だ。地元の総合エネルギー会社エクセル・エネルギーによるもので、目標は電力消費の3割カットである。  この実験では、消費者は太陽電池を使った自宅発電やPHEVの蓄電の状況、さらに家電ごとの電力消費量をウェブサイトを通して知ることができる。エクセル社のトム・ヘンリー広報担当は、「将来ウェブを通したリアルタイム・プライシング・システムを提供し、消費者が電力を消費する時間帯を自分で設定したり、希望する発電方法での電力を購入できるようにしたりする。消費者を教育する一方で、消費者の希望を電力

  • 花園明朝がCJK統合漢字拡張Cに対応 | スラド オープンソース

    完全フリーな日語漢字フォント、花園明朝がCJK統合漢字拡張Cに対応した。拡張Cは、2008年12月に発行されたISO/IEC 10646:2003 (UCS)の追補5に含まれる4,149文字の漢字集合。日からは国字が主に追加提案され、収録された。さまざまな漢字が紹介されている動画「なんだかとっても!いいかんじ」で使われている[魚+嵐](ブリザード)も収録され、「ガンダム」以外は歌詞のUCSによる符号化が可能となった。 UCSとUnicodeは同期することになっているため、CJK統合漢字拡張CはUnicodeの次期バージョン(5.2)にも追加される予定であるが、現時点の最新バージョン(5.1)にはまだ含まれていない。そのためか拡張Cをサポートしたフォントはまだほとんどなく、花園明朝のページには世界初と書かれているほどである。実際には海峰五筆という中国語IMEに付属のフォントSun-Ext

  • 松坂快投の理由 キューバに大胆なワナ仕掛ける(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「逆球をわざとやったんです」。松坂(レッドソックス)の、驚くべき告白。キューバ打線零封の秘密だった。 逆球とは、捕手の構えるミットとは反対方向へ投げる球。2次ラウンド初戦のキューバ戦(15日)で6回無失点。対キューバ戦は2004年のアテネ五輪、前回大会決勝に続き無傷の3連勝となったが、実は大胆なわなを仕掛けていた。 [フォト] 松坂が快投したキューバ戦 名場面集 「捕手が早く構えると、キューバはベンチから声を出してくるんです」。松坂によると、キューバのベンチは捕手がミットを構えた位置を打者に声で伝達しているという。このことを、アテネ五輪でキューバと対戦している松坂と城島は知っていた。 「だから逆球でもOKだった。実際に序盤からはまりました」。打者に“逆”を予想させ、それと違うコースに投げて翻弄(ほんろう)したのだった。 逆球は、始めからサインで投げるケースもあるが、とっさにコース

  • 伝え方を発明する授業──多摩美大永原教授に聞く (1/5)

    情報デザイン・メディアデザインに関わる教育機関を取り上げる連載。美術系の代表として今回取材したのは、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科だ。 デジタルテクノロジーや情報通信ネットワークによって可能になった、新たな「アート」や「デザイン」。同科では、この領域で活躍しうる、複合的なクリエイターを育成している。 美術大学では、油彩や日画、版画、彫刻、工芸といった伝統的なファインアートの分野だけではなく、生産やビジネスに密接した、グラフィックやプロダクト、テキスタイルといったデザイン分野も重要な位置を占めている。これに近年加わったのが「情報デザイン」である。 ここでは、同学科における「情報デザインとはどのようなものか」、そして「そこではどのような教育が押し進められているのか」を情報デザインコースの永原康史教授に聞く。永原教授は、永原康史事務所を率いる現役のグラフィック・デザイナーであり、主著に

    伝え方を発明する授業──多摩美大永原教授に聞く (1/5)
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/03/17
    「伝え方を発明する」
  • 校則という暴力 - uNDer thE mOon

    のだださんとこより 丸坊主ももちろんの事、制服も同じです。性別によってあるべき服装や髪型を規定する ことは、すなわち「人類男女のどちらかしか存在しない」信仰であり、アタシのような 女性男性どちらでもない人を全否定する事に他なりません。だからしてはいけません。 まったくもってその通り。ブコメでも書いたけど、その通りとしか言いようがない。この感覚は、恐らく性的にマイノリティになったことのない者にはほんとうに理解の難しいものだと思う。  しかしながら、私は男性扱いされることを拒めません。なぜなら、拒めばよりヒドい仕 打ちが待ってることは明らかだからです。だからむしろ自主的に男性の振りをしなけれ ばなりません。 そう、音を言えばバカにされ罵られ笑われ、時には暴力を振るわれても不思議はない のです。「オカマwww」。こう笑う人がどれほど恐ろしい事をしでかせるのか、皆さ んも知らない訳ではないでしょ

  • DS漢字ソフト大図鑑 - DS用漢字勉強ソフト徹底比較 -

    数多く発売されているニンテンドーDS用漢字学習ソフトを実際にプレイし、レビュー・比較しています。

  • 新宿御苑ニュース

     "); imgWin.document.write(""); imgWin.document.write(""); imgWin.document.write(""); imgWin.document.close(); } //--> 気がつけば3月も中盤。園内にも、暖かく優しい春の風が吹くようになりました。 新宿門近くのハクモクレンは、大きくまっ白な花を枝いっぱいにつけています。 今週の中頃にかけて見頃となりそうです。 日庭園、楽羽亭近くのハクモクレンの大木は、3~5分咲きです。 新宿門近くでは、サクラ「ヨウコウ(陽光)」が咲き始めています。 ヨウコウは早咲きのサクラの中でも、花弁が大きく人気のある品種です。 旧温室前でも咲き始めています。 玉藻池で、「コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜)」が咲き始めています。 レストハウス前では、ハナモモ「源平」が咲

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/03/17
    連休中に行く。
  • 『筒井康隆 「経理課長の放送」』

    Tricky Days ~三流コピーライターによる短歌と書評 平凡な日常も隅々まで見渡せば、1日1度くらいは、何かしら奇妙なこと、面白いこと、不思議なことが必ず起こっているものですよね。それはさながら、神が人類に仕掛けたトリック。果たして僕らはどれだけのトリックを見破ることができるのか? 筒井 康隆 近所迷惑―自選短篇集〈1〉ドタバタ篇 筒井康隆の短編小説「経理課長の放送」は、僕にとって電車の中で読むのが最も危険な小説の一つだ。何故って、余りにも笑えるところが多すぎるから。そして笑いを我慢するのが極めて困難であり、またもったいなく思われるほど、ギャグの質が高いからである。 小説のスタイルは非常に単純で、あるラジオ局の放送でアナウンサーが喋っている科白をそのまま書いてあるだけ。しかしこの男、アナウンサーにしてはちっとも喋りがうまくないし、スタッフの手際もやけに悪い。 実はこのラジオ局、労働組

    『筒井康隆 「経理課長の放送」』
  • 読売社説 追加景気対策 知恵を集め複合不況の克服を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    標題を見て少しばかり引いた。「複合不況」かあ。 我ながらこの年こいて思うのだが、年うとそれなりの世間知が付く面があり、そしてそれが効を奏するため、新しい事態なのに新しい考えを受けつけづらい。むしろ、年を取るごとに知性というのはunlearning、というか学習解除も必要になる。 複合不況―ポスト・バブルの処方箋を求めて (中公新書): 宮崎 義一 まあ、読んで悪いではないけど。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/03/17
    「年を取るごとに知性というのはunlearning、というか学習解除も必要」
  • 不器用な生き方とか - finalventの日記

    ⇒なんで俺ってこんなに生き方が不器用なのかなあ。 今日の人生相談の時間です。。。いや、まあ、そんな話でもないが。 少なからぬ人が、自分の生き方は不器用だなと思っているわけで。 理由を考えるに、2つかな。 まじ、自分って馬鹿だ 不器用な生き方の自分が好き好き好き♥ 1の場合、その自覚こそ全ての改善の原点だったりする、なので、つまり、それができないというのは、救いようのない馬鹿だ、オレ、という自覚のない現実がある。ので、それはまあ、しかたないよ、そういう人生なんだ。 2の場合、それが人生の意味みたいなもので、まあ、Going your wayです。 と、いうとみもふたもない。 表面的には、なんとかしたいと思っている。 というか、おそらく実際には、「不器用な生き方の自分が好き」というより、そう生き方をせよという無意識のプロットが組み込まれているのだろうと思う。デフォの洗脳みたいな。 これが解除で

    不器用な生き方とか - finalventの日記
  • 杜子春の話の裏バージョン: 極東ブログ

    いつからか杜子春の話には裏バージョンがあるような気がしている。オモテのバージョンはあれだ、芥川龍之介名作杜子春というやつで、青空文庫で無料で読むことができる(参照)。筋書きは誰もが知っていると思うが、ウィキペディアにあるように(参照)、こんな展開だ。と引用するにはちと長いし、概要からはわかりづらい意外なディテールが面白かったりするのだが、まあ、いいでしょ。 ある春の日暮れ、洛陽の西門の下に杜子春という若者が一人佇んでいた。彼は元々金持の息子だったが財産を使いすぎたために今は惨めな生活になっていた。 杜子春はその門の下で片眼すがめの不思議な老人に出会い、大金持ちにしてもらう。しかし、杜子春は三年後また財産を使い果たし一文無しになってしまう。杜子春はまた西門の下で老人に出会い金持ちにしてもらい同じことを繰り返す。 三度目、西門の下に来た杜子春は変わっていた。金持ちになったときには友達もよってく

  • 「正義」と呼ばれる誤った考え方 - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)

    こどもと言葉と世界のルール - Ohnoblog 2の、 こどもは物心ついてしばらくすると、大変に「正義漢」になる時期があるように思う。 という部分を読んでどきっとした。というのは自分に当てはまると思ったからでなく(私についてそう思っているらしき人もいたが)、(あの「正義漢」ぶりはまだ幼いからだったのだろうな)と思い当たる人がいたから。「正義漢」といっても女性。ネット外の話。今はどうしてるか知らない。 一番難しいのは、その「正しさ」で自分を裁くことだ。 そうだろうと思う。そして、その「正しさ」の前に自分が立てないと気づいたとき、その「正しさ」が自分にとってあまりに過酷だと気づいたときに、願わくはその「正しさ」をかたくなに維持してその人が「悪く」なったり「だめに」なってしまうのではなく、その「正しさ」がじつは誤っているということに気づきますように。 善悪の基準をなあなあなものに妥協するのでは

    「正義」と呼ばれる誤った考え方 - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/03/17
    「ユーモア」
  • https://www.edokibashi.com/catalog.html

  • http://ruri.crara.cc/archives/3283/

  • 乙女の神田MAPつくりました。 - 今日も未知草。

    神田はオジサンの街? いえいえそれだけじゃなく、女子にも楽しめるかわいい、レトロ、美味しいが盛りだくさんなのですよ。 これはいちおう女子のわたくしが言うのですから間違いない。 そんな場所をのせた『乙女のかんだまっぷ』、わたくしプロデュースで刊行いたしました。 神田ならではの江戸の粋、昭和の懐かしさ、可愛さ、全部詰まっております。 お稲荷さんや、ねこちゃんスポットも載っております。 神田でオジサマ方に圧倒され気味のOLさんや学生さん、おさんぽ女子に、 もっと神田を知ってもらいたいな・・・という気持ちを込めてつくりました。 ぜひぜひ手に取ってみてくださいね。 ▼以下の場所で配布中です。 (配布場所は、随時拡大中!置いていただけるお店や企業さん、募集中!) ・カシワヤ(傘と洋品) ・Vegeca(アート・クラフト・アンドギャラリー) ・茶釜(ガード下の喫茶と和酒) ・和風らーめん 神田海人 ・リ

  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • データを情報に変える | タイム・コンサルタントの日誌から

    ここに一つの数表がある。最近の企業業績に関するデータをもとに作成したものの一部だ。類似した業種の会社7社を選んで、並べてある。 売上高 従業員数 粗付加価値額 付加価値生産性 労働装備率 -------------------------------------------------------------- 企業1  36,499 | 2,039 | 25,859 |  12.68   |   12.6 企業2 709,554 | 5,661 | 184,161 |  32.53  |   29.5 企業3  87,752 | 2,031  | 26,411 |  13.00   |   12.2 企業4 282,091 | 3,358  | 64,769 |  19.29   |   23.0 企業5 257,471 | 2,509  | 29,808 |  11.88   |   

    データを情報に変える | タイム・コンサルタントの日誌から
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/03/17
    「「データ」とは中立な(いいかえれば無味乾燥な)もので、そこから意味を引きだして「情報」にするのは人間の認識力/コンピュータの中に格納して処理できるのはデータだけ」
  • 情報をデータにおとし込む | タイム・コンサルタントの日誌から

    以前、丸谷才一のエッセイを読んでいたら、「順調だった議論がこんぐらがるのは、たいてい比喩のところからだ」と書いてあるのをみて、なるほど、と思った。他人に論点をわからせようとするとき、われわれはよく比喩を使う。たとえば、“在庫とは時間のかんづめのようなものだ”とか、“(海外からの)技術導入は麻薬のようなものだ”といった言い方である。前者は、在庫物品があらかじめ進められた調達/製造工程の結果であることを言い表しているし、後者は、技術導入の成果は翌日からでもすぐ商品になるが、先々ずっと依存し続けることになる事情を示している。しかし、こうした喩えはインパクトが強いが、もとの事象をおおざっぱに表しているだけなので、どうしても異論が出やすいのである。議論のさなかに比喩を使うときは、かなり注意して用いる必要がある。 もうひとつ議論を混乱させやすい因子としてあげられるのは、形容詞である。「大きい」「小さい

    情報をデータにおとし込む | タイム・コンサルタントの日誌から
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/03/17
    「エンジニアは数字で話せ/議論する前に、まず事実を見ろ。事態の評価に飛びつく前に、まず事態を客観的に把握しろ」
  • 岩田書院の裏だよりで、図書館の本の購入を考える | ポット出版

    図書館は無料貸屋だ、という批判がある。 とくに、副という、人気のある(だいたいはベストセラーだと思われる)/複数(例えば町田市では60冊とかの例もあった)買うのがけしからん。という意見だ。 で、これにはこれまで、批判的でした。 200人とか数百人の予約があると、いくら60冊買っても数ヶ月、読めるまでかかる。 240の予約÷60冊購入×一人2週間借りる=8週間(2ヶ月)で、60冊買うのは珍しいようだから、 実際借りられるまでは、もっと日数がかかるはず。 そんなにまたせてるんだからイイじゃん、というのが一つ。 複がないと、を買う人が増えるとも思えんというのが二点目。 そもそも、重箱のスミをつつくようなことを言わずに、図書館と一緒にハッテンするように考えるほうがいいじゃん、というのが三点目。 でも最近は少し図書館側も考えてくんなきゃ、という気分が増えている。 の年間総売り上げ冊数が7

  • よい質問はよい答えよりも常によい - 名もないテクノ手

    A good question is always better than a good answer. --ルイス・カーンとはだれか 建築家ルイス・カーンの言葉です。 この言葉は優れたアイデアに対する真摯な態度や、自省の大切さを教えてくれます。そして、そのままコミュニケーションの極意と捉えることもできるでしょう。さらに、コミュニティでの正しい振る舞いをわたしたちに教えてくれています。 よい質問は、コミュニティ全体に新たな気づきを与えます。問題さえ特定されれば、答えはいつもその隣にあります。よい解答は、つねに謙虚でなければなりません。 悪い質問は、コミュニティ全体をフレームの嵐と混乱に貶めます。問題が問題を引き起こし、答えは永久に見つかりません。悪い解答は、つねに傲慢です。 さて、あなたはよい質問者になりたいですか? それとも悪い質問者になりたいですか? 悪い質問者になるのは簡単 悪い質問

  • 棺桶のような装丁がいい

    ► 2020 (10) ► 7月 (1) ► 6月 (4) ► 5月 (5) ► 2019 (8) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 2018 (2) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 2013 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 1月 (1) ► 2012 (14) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 8月 (2) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 2月 (2) ► 1月 (3) ► 2011 (24) ► 12月 (2) ► 11月 (1) ► 10月 (3) ► 9月 (2) ► 8月 (1) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (5) ► 3月 (2) ► 1月 (2) ► 2010 (32) ► 12月 (2) ► 11月 (3) ► 10月

    棺桶のような装丁がいい
  • 大文字?小文字? | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    撮りためた写真の整理をしてたら、ひとつテーマができました。 「ロゴとかで大文字と小文字とが混ざっているのって、どうなの?」と不安に感じる人のために。 サントリーさんの新ロゴの選定と最終デザインのまとめについての助言をしたのがマシュー・カーターさんと私なので、新ロゴ発表の直後にセミナーなどで「あの SUNTORY の新しいロゴの U と N は小文字だけど、大文字と小文字を混ぜてもいいのか」みたいな質問を受けました。その時、ちょっとふざけてこう言ったんです。「実はあのロゴの S も O も小文字です」。 サントリーの場合は、とくに「やんちゃ」さや「水の柔らかさ」が求められたということもあったので、ちょっとインフォーマルな感じの字形を選ぶことになりました。選考委員のマシュー・カーターさんも私も、N の字形については特に気にしませんでした。普段ローマ字に接している人の目から見て問題なく読めるなら

    大文字?小文字? | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 「サウンドストリート」は80年代の記録、早く合法配信したかった エアチェックテープ配信サイト「NHK青春ラジカセ」担当者に聞く

    NHK青春ラジカセ」トップページ。「FM STATION」誌の表紙などで知られるイラストレーター・鈴木英人がこのサイトのためにイラストを描き下ろした (C)NHK NHK-FMが1969年3月1日に放送を開始してから40年を迎えたのを記念したキャンペーン「FM40」が現在、同局において展開されている。その特番の1つが「サウンドストリート・アーカイブス」(3月2日から27日まで、平日の深夜24時から25時)。「サウンドストリート」は、1978年11月から1987年3月まで放送されていたDJ番組で、佐野元春、坂龍一、甲斐よしひろ、山下達郎、渋谷陽一らが曜日替わりでDJを務めた。 NHKでは「FM40」に先立ち2008年11月、「サウンドストリート」の放送開始30周年を記念して、同番組の音源をインターネットでストリーム配信するサイト「NHK青春ラジカセ」を公開した。当時のテープはNHKにも保

  • 皆さんがジャズを聴き始めたきっかけは何ですか?:アルファルファモザイク

    僕、18歳高校生! ジャズを聴き始めたきっかけは、僕の父がもともとジャズを 聴く人だったので、その影響を受けたからです。 中学2年ある日、父が久々にジャズをかけていました。(10年近く、他の ジャンルを聴いていたみたい)もともと音楽が好きな僕は、そのジャズを聴いて 今までにない感動を覚えました。それから色々な人のジャズを聴き、そしてあの ジョン・コルトレーンが一番気に入り、僕が求めていた音楽はこれだ!!と、の めり込んで今も聴いています。 ジャズは凄い!!とにかく凄いです!!今まで出会った音楽なかでも最高だと思います。 ジャズという音楽に出会って当に良かった。このようなジャズを聴くきっかけを与え てくれた父親に感謝したいと思います。 当にきっかけは大切ですよね。 ところで皆さんが聴き始めたきっかけは何ですか?

  • やる夫が畑を始めるようです

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/09(月) 21:52:03.92 ID:yRjqzS250 ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \ 休みの日に寝てるだけなのも飽きたお |       (__人__)    | /     ∩ノ ⊃  / .\ “  /__|  | \ /___ / ____ /_ノ   ヽ_\ /( >)  (<)\    やらない夫の家に行くお! /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ |     |r┬-/      | \     ` ̄'´     / 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/09(月) 22:01:13.01 ID:0+2+cy2b0 斬新だなwwwしえん 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:20

  • バタイユ「眼球譚」→「目玉の話」: MobileSamurai41

    洋楽をベースにして、モバイル、サブカルチャー、たまにお仕事(さむらい業)ネタも。直球は投げません。魔球多用。 光文社古典新訳文庫からジョルジュ・バタイユの「マダム・エドワルダ/目玉の話」(中条省平訳)が出てるってことで早速購入、旧訳の生田耕作訳と比較してみようっていう企画でしたが… (左)マダム・エドワルダ 角川文庫 (右)マダム・エドワルダ/目玉の話 光文社古典新訳文庫 考えてみたら、きっとどっかの誰かが(したり顔で)やってるに違いないし、それに第一、新訳者自らあとがきで改訳の意図(=弁明)をばらしちゃってるんで全然意味ないじゃ~んってことでボツとなってしまいました 生田訳「漢語を多用する哲学的な語彙と文語調の勢いのよさ」に対して、新訳は「散文性、論理性、よく考えれば分かる論理の愚直なまでの道すじ」だそうです また、生田訳が「日常的散文の部分と哲学的表現の乖離の度合いが高い」のに対して、

    バタイユ「眼球譚」→「目玉の話」: MobileSamurai41
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/03/17
    水木絵のバタイユをイメージした。
  • 多様性という虚構。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ

    2009.03.16 多様性という虚構。 (8) カテゴリ:ヒラカワの日常 4月に講談社から発刊される予定の『経済成長という病』(仮)の中の一文。 まあ、こんなことを毎夜だらだらと書いているわけです。 でも、もうひと踏ん張りといったところだ。そして、仕事に戻る。 私は、経済的な打撃とそれが生み出した社会不安や格差の拡大という現象は確かに大きな問題だが、経済成長至上主義が人々に与えた心理的な影響、それによってこの十数年に起きた効率主義、合理主義に対する盲目的な信仰は将来に計り知れない禍根を残すのではないかと心配しているのである。 人々の心理に及ぼす影響は、徐々にしかし、確実に目に見えるようにその姿を現す。たとえば、教育の場面で、労働の現場で、家庭の中で。 繰り返すが、どのような経済システムを採用しようが、そこには必ずプラス面とマイナス面がある。だから、日が現在陥っている状況のすべての責任を

    多様性という虚構。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ
  • 岡田英弘『日本史の誕生』 - heuristic ways

    先日、韓国ドラマ『薯童謠(ソドンヨ)』をDVDで見ていたら、百済の大学舎の人々*1が内紛から逃れようとして、とりあえず天竺の商人のもとを訪ねるというくだりがあって、ちょっと吃驚した(第3話)。天竺の商人はターバンを巻いているので、インド人という設定なんでしょう。他にもこのドラマでは、隋の商人から逃げてきた奴隷が出てきたりして、天竺や隋を同時代感覚で捉える発想・設定はすごいと唸ってしまった。「倭国」という言葉も出てくる。 特に何の予備知識もなくこのドラマを見始めたのだが、「韓国歴史ドラマと現代ドラマ」というサイトによると、これは百済の威徳王(在位:544−598年)の治世で、6世紀末という時代設定の話らしい。隋(581−618年)の建国まもない頃、朝鮮半島では、高句麗・百済・新羅の三国が鼎立していた三国時代ということになる。*2  しばらく前に岡田英弘氏の『日史の誕生』*3がちくま文庫か

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「時代の流れ」という無責任な言葉が飛び交う中廃止されるブルートレイン - Munchener Brucke

    私は「時代の流れ」と言う言葉が大嫌いだ。これほど無責任な言葉はない。誰が作ったかもわからない潮流に無批判になり、思考停止する態度そのものである。 先週末に東海道線からブルートレインが消えたが、多くの人が「これも時代の流れ」と思考停止してただ感嘆に耽るだけであった。 結論から言うと、東京から九州方面への寝台列車の需要は必ずあり、北海道方面の寝台列車同様高級化路線で差別化すれば十分に採算に乗せる事ができた。近年ブルートレインの乗車率が低下したのは、設備投資を一切せずに陳腐化した車輌により惰性で続けていたからに過ぎない。 JR各社が夜行寝台列車に不熱心だった理由はいくつかある。 新幹線や航空機の台頭により、移動手段としての優位性を失った。 JR4社に跨り、調整が面倒。 夜行列車以外の客車列車が廃止され、夜行寝台のためだけに電気機関車を抱え、機関士を養成するコストが割に合わない。 選択と集中 私は

    「時代の流れ」という無責任な言葉が飛び交う中廃止されるブルートレイン - Munchener Brucke
  • 『銭ゲバ』から石川秀樹『試験攻略 新経済学入門塾』まで | こどものもうそうblog

    Selected Entries 『銭ゲバ』から石川秀樹『試験攻略 新経済学入門塾』まで (03/17) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) Octob

  • 中国文化とドイツ文化を絵で比較するとこうなる

    アジアの大国「中国」とヨーロッパの大国「ドイツ」の文化を絵で比較したものです。なるほどと思わせるものや、とても興味深いものなどの絵がたくさんあります。 詳細は、以下から。もちろん左側の青がドイツ、右側の赤が中国です。 列の並び方。現在中国ではオリンピックに備えて国が威信をかけて指導しているようです。 時間の正確さについて。確かにドイツは時間に正確なイメージがあります。 移動手段。1970年頃:ドイツは車、中国自転車。現在:ドイツ自転車中国は車。 トレンディーなこと。ドイツでは「はし」を使い、中国では「ナイフ、フォーク」。 人と人とのコンタクト。中国は解析が難しそうです。 日曜日の市街地。確かにこんな感じのイメージです。 パーティー。ドイツは立形式、中国は円卓でしょうか。 レストランでのノイズ。確かに中国のレストランは盛り上がっています。 旅行。これも何となくわかるイメージ。 お年寄

    中国文化とドイツ文化を絵で比較するとこうなる
  • 居住空間にとけ込むロボットたち:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    松尾さんは初音ミクを想像したらしいですが、僕は素子が操るハダリ型ロボット(バトーにジャケットをかけてもらう前)を想像しました……って何のことか全然分からないですね(元ネタは文末に)。ともあれ、ネットでも話題騒然、新たな人型ロボットが登場したというニュースです: ■ 身長158センチ・超リアルな日人女性型ロボット、ファッションショーに出演へ (ITmedia News) 産業技術総合研究所が開発した新型ロボット「HRP-4C」に関する記事。ちなみに産総研の公式発表ページはこちら: ■ 人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功 (産総研プレスリリース) 産総研自らが認めていますが、ポイントはやはり「リアルな頭部と日人青年女性の平均体型を持つ」という点でしょう。この「リアルな頭部」が俗に言う「不気味の谷」を超えたかどうかという点ですが、静止画はそれほど違和感がないものの、ニュース

    居住空間にとけ込むロボットたち:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 美術に魅せられて! 美術館の中でしゃべるのは悪いこと? - いづつやの文化記号

  • 古今東西の有名人が103人も大集合しているゴージャス極まりない油絵

    レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」やダヴィッドの「球戯場の誓い」など有名人の集合写真的な芸術作品は昔からたくさん存在するのですが、そのような絵の現代版というべきものを描いた人がいます。古今東西ありとあらゆる方面の有名人が登場していますが、どれが誰なのか考えてみたりすると面白いかもしれません。 詳細は以下。 103 famous faces in one painting - Telegraph 「『神曲』をダンテと語る」と名付けられたこの絵はラファエロの「アテナイの学堂」を参考にしているようです。 ベートーヴェンとヒトラーのドイツ組 ビル・ゲイツが隅っこに ブルース・リー師父 くつろぐプーチン首相 そしてブッシュ元大統領が見ているのは… 核爆発のキノコ雲。シュールです 始皇帝にしがみつく東条英機 この東洋系の3人組が作者のDai Dudu、Li Tiezi、Zhang Anであるとさ

    古今東西の有名人が103人も大集合しているゴージャス極まりない油絵
  • 超巨大でジューシーな「わらじメンチカツ」を食べるために「ブルドック」へ行ってきました

    ウワサに聞いたところでは、大井町の「レストラン ブルドック」では通常のメンチカツを超越する大きさの「わらじメンチカツ」をべることができるらしい。トンカツよりもメンチカツの方が価格が高いという段階でイヤな予感がバリバリするのですが、一体どれぐらい大きいというのでしょうか? また、メニュー表では「オムライス」があるものの、このオムライスには「大盛り」というのがあり、通常レベルではべきることすら不可能なレベルの超巨大サイズらしい……。 というわけで、わらじメンチカツとビッグオムライスを制覇するため、東京都品川区東大井にある「レストラン ブルドック」へ行ってきました。試フォトレビューは以下から。 場所はこのあたり。地図を拡大していくと「ブルドック堂」と書いてあるのがわかります。ネット上ではなぜか「キッチン ブルドック」という表記が多いのですが、領収書やメニューには「レストラン ブルドック」

    超巨大でジューシーな「わらじメンチカツ」を食べるために「ブルドック」へ行ってきました
  • 明大、マンガ図書館設立を計画 アニメやゲームなど学術的に保存 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    明大、マンガ図書館設立を計画 アニメやゲームなど学術的に保存 (1/2ページ) 2008.11.30 01:31 明治大学(東京都千代田区)がアニメや漫画ゲームにかかわるや資料を一堂に集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を同区内に新設する計画を進めていることが29日、分かった。世界各国から注目される日のアニメや漫画文化だが、格的な研究拠点は少ない。学生や研究者らを対象に、日のサブカル史を体系的に調べることができる施設を目指す。 最近、漫画やアニメを現代文化の一つとして研究対象とする動きが目立つが、大学や公共の博物館・図書館で資料のそろった場所はほとんどない。調査研究の拠点は、2年前に開館した京都国際マンガミュージアム(京都市)などわずか。全国から出版物の納を受ける国会図書館でも漫画やアニメ誌の欠は少なくないという。 こうした実情を踏まえ、明大国際日学部の森川嘉一郎准教授

  • 大前研一|利権ありきで邁進する「地デジ完全移行」の欠陥 | 実践ビジネススクール

    2011年をもってアナログ放送は終了いたします―。すでにアメリカでは、財政難を理由に延期が決定された。では日は? 小川 剛=構成  加藤雅昭=撮影 2011年をもってアナログ放送は終了いたします―。連日テレビ各局で、大量のCMが流される「地上デジタル放送への完全移行」。すでにアメリカでは、財政難を理由に延期が決定された。では日は? 大前研一氏は、実現など到底不可能と説く。その真意は。 大量のテレビCMで国民を洗脳する!? 地上波のテレビジョン放送が、アナログ方式からデジタル方式へ完全移行するまで3年を切った。 2006年に全都道府県で地上デジタル(地デジ)放送の受信ができるようになり、現在はデジタル波とアナログ波のサイマル(同時)放送が行われている。それを現行のアナログ放送は11年7月24日をもって終了・停波とし、デジタル放送だけになるから準備はお早めに―という話なのだが、どうにも問

  • 「せえの」という言葉が流行する以前はどのような掛け声が使われていたのか。 | レファレンス協同データベース

    「せーの」の語源については不明だが、参考になりそうな論文として、寿楽章子『せーの』報告書」(『国語語彙史の研究 16』p271-281 和泉書院 1996)(神奈川県図蔵)を紹介した。 「類似のかけ声として「いっせーのーで」「一二の三」などを紹介し、狂言や落語に見られる例をあげている。 その他、参考情報として『日国語大辞典 第二版』『大辞林 第三版』『三省堂国語辞典 第二版』『新明解国語辞典 第二版』『日俗語大辞典』に記載されている「せーの」の意味と類義語の意味を紹介した。 『日国語大辞典』によると「せいのお」は感動詞として1971年-73年に初出と思われる記載あり。 複数の国語辞典に「力を合わせて物を動かすとき」「一斉に始めようとすとき」のかけ声という記述あり。 〈感嘆詞〉〈掛け声〉をキーワードに書架や《MAGAZINEPLUS》にあたるが、該当する記述なし。 《Google》を〈

    「せえの」という言葉が流行する以前はどのような掛け声が使われていたのか。 | レファレンス協同データベース
  • 日本語と五句三十一音詩

    一 平成十八年に出版した小著『あっ、螢 歌と水辺の風景』(六花書林)の「後記」に私は「引用歌・引用文については、その都度、出典を明らかにした。引用箇所には濁点を付け、句点を設けるなどしたが必ずしも徹底していない。特に仮名遣いの誤用は直すことによって失うものがあるような気がしてならなかった」と書いた。あのときのためらい、逡巡、それらが綯い交ぜになった思いとは何だったのだろう。 具体的には狂歌と良寬だった。狂歌は『狂歌大観』(明治書院)・『近世上方狂歌叢書』(和泉書院)・『江戸狂歌選集』(東京堂出版)に拠った。まず『狂歌大観』の凡例を見てみる。「文字」は「①漢字・仮名ともに、現行通用の字体に従うことを原則とした」「②ふり仮名は、底に従った」「③ふり仮名・送り仮名の中に、片仮名・平仮名が混用される場合は、適宜その一方に統一した」「④特殊な略体・合字・草体・連字体は、すべてそのよみに従って現行

  • 母と息子 - tapestry

    体調をくずし、辛い日々を送った先週。それでも仕事はおろそかにしてはいけない、と気丈に過ごしてきたけれど、土曜日に母がやってきてその顔を見たとたん、細っこいつっかえ棒が一気に折れてしまった。私のことを、無条件で心配し、色んなものを与えてくれるひと。母親。この人に会うたびに、ああまだ自分は子供なんだなあ、と思って情けなくなると同時に、甘酸っぱい気持ちになる。ふだん、どれだけおとなのふりをしてえらそうにしていることか。どれだけ、立派なふるまいをしようと必死に自分を矯正していることか。母に会ってしまうと、そんな自分のやせがまんが一気に崩れてしまう。ああ、自分はふだん、すごく孤独だし、誰にも心をひらいていないんだなあ、と思う。なのに、いや、だからこそ、母にはつらくあたってしまう。母に会うたびに、この人は私のウイークポイントだなあ、と思う。つくづく思う。いま、母の大きな喜びのひとつが、七ヶ月になる息子

  • グーグルの黒船がやってきて、日本語の壁が壊れ始めた: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    語のが言葉の壁に守られ、グローバリズムの嵐とは無縁だった時代は過ぎ去ろうとしている。 グーグルという黒船がやってきて大砲をぶっ放した‥‥ ●突然出されたグーグルの「公告」 2月24日に、グーグルが新聞に公告を出した。かなり大きなスペースだったが、文字ばかりで、気がつかなかった人もいるだろう。冒頭に「法廷通知」とあって次のように書かれている。 「米国外にお住まいの方へ:和解は米国外で出版された書籍の米国著作権の権利も包含しているため、貴殿にも影響することがあります。書籍または書籍中のその他の資料等の権利を有している場合には、適時に除外を行なわないかぎり、和解に拘束されることになります。」 日の新聞に載せておいて「米国外にお住まいの方へ」というのはいかにも空々(そらぞら)しいが、米国外で同じ文章を一律翻訳して出したのだろう。日がグローバルな世界に呑みこまれようとしていることを

  • 「御心ずかい」の件: 昔の『広辞苑』の見出しの表記方針はいまと違う - so_log

    広辞苑って昔は「ぢづ」を発音どおり全部「じず」で書いてたような……と思ったらこちらにまとめられていた。 http://d.hatena.ne.jp/iwaman/20090316/p1 http://d.hatena.ne.jp/iwaman/20090316/p2 つまり、戰後、公式に(「現代かなづかい」でも「現代仮名遣い」でも)「心ずかい」が正しかつたことは一度もない (強調引用者) http://d.hatena.ne.jp/iwaman/20090316/p2 というわけで,アナウンサーも叩く人も五十歩百歩じゃないの。という話。まあ私はこんなことで麻生首相を責める気はありません。(09/03/17 13:46) 「こころずかい」は「間違い」か,というと,基準次第というか,あんまり一概に言えない。いま広く用いられている現代仮名遣いには合ってないけれど。 (09/03/20 21:17

    「御心ずかい」の件: 昔の『広辞苑』の見出しの表記方針はいまと違う - so_log
  • 平成20年度 漢字研究奨励賞

  • 文化庁 | 「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」に対する意見募集の実施について

    1.趣旨 平成17年3月に,文部科学大臣から文化審議会に対し,「情報化時代に対応する漢字政策の在り方について」が諮問され,文化審議会国語分科会において審議を重ねてまいりましたが,このたび「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」がまとめられましたので,試案について,広く一般からの御意見を募集します。 2.実施期間 平成21年3月16日(月曜日)〜 平成21年4月16日(木曜日) 3.対象となる資料 「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」 意見募集要領 「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」に対する意見募集の実施について 平成21年3月16日 文化部国語課 平成17年3月に,文部科学大臣から文化審議会に対し,「情報化時代に対応する漢字政策の在り方について」が諮問され,文化審議会国語分科会において審議を重ねてまいりましたが,このたび「「新常用漢字表(仮称)」に関する試

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/03/17
    〜 平成21年4月16日