タグ

関連タグで絞り込む (623)

タグの絞り込みを解除

アプリに関するhatophoneのブックマーク (679)

  • iOS13では、入力ミスしてもiPhoneを振らなくていい。各種動作も高速化 - iPhone Mania

    Appleが現地時間6月3日に発表した、iPhone用次世代OSのiOS13には、ダークモードなどの新機能のほか、日常的に使うアプリ起動などの動作が高速化し、文字入力操作がスムーズにできるよう、進化します。 ロック解除やアプリ起動が高速化、アプリ容量は半減 AppleはiOS13について、システム全体を最適化することで、各種動作速度が向上している、と説明しています。 顔認証のFace IDによるロック解除が30%高速化 App Storeからのアプリ初回インストール時の容量を50%、アップデート時は60%小型化 アプリの起動速度は2倍高速化 文字入力と編集がスムーズに iOS13でも、iPadOSと同様に、画面を3指で左、右にスワイプするだけで「元に戻す(アンドゥ)」「やり直す(リドゥ)」操作ができるようになります。文字入力をミスしても、iPhoneを振る必要がなくなります。 また、文字

    iOS13では、入力ミスしてもiPhoneを振らなくていい。各種動作も高速化 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/06/04
    顔認証、まだ速くなるのか。文字入力がスムーズになるアップデートに期待してる。
  • 25枚のスクリーンショットで見る、iOS13の「ダークモード」 - iPhone Mania

    iOS13で導入された「ダークモード」を、米メディアMacRumorsが数多くのスクリーンショット画像で紹介しています。 iOS13で待望のダークモードが搭載 現地時間6月3日にAppleが発表したiOS13では、以前から噂の絶えなかった「ダークモード」がついに導入されました。 以下、MacRumorsが公開した、iPhoneでダークモードを設定したスクリーンショットをご紹介します。 1年前に発表されたmacOS Mojaveと同様、「設定」アプリの「画面表示と明るさ」から「ライト」と「ダーク」を切り替えられます。 「自動」を選ぶと、ダークモードが適用される時間帯を「日の入りから日の出まで」か「カスタム」から選択できます。 ダークモードをオンにすると、壁紙、ホーム画面など、全体的にダークな色調が適用されます。 iOS13では、4種類の壁紙が追加され、それぞれにライト版とダーク版があり、合計

    25枚のスクリーンショットで見る、iOS13の「ダークモード」 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/06/04
    待ってたぞ、ダークモード。
  • iOS13、携帯電話回線でのアプリダウンロード容量制限をユーザーが選択可能に - iPhone Mania

    iOS13では、App Storeなどでモバイルデータ通信を使ってダウンロード可能なアプリの容量を、ユーザーが選択すれば無制限にすることが可能となります。Appleは最近、モバイルデータ通信でのダウンロード容量上限を引き上げたばかりです。 iOS13ではモバイルデータ通信 Appleが現地時間6月3日に発表したiOS13では、携帯電話回線のモバイルデータ通信でダウンロードできるアプリの容量制限をユーザーが選択可能になっている、と米メディア9to5Macが報じています。 「設定」アプリ内の「iTunesとApp Store」メニューに新設された「Appダウンロード」から設定できる選択肢は、以下の3つです。 常に許可 200MBを超える場合は確認 常に確認 「常に許可」を選択していれば、数GBの大型アプリもモバイルデータ通信でダウンロードが開始されます。 ただし、海外でローミング通信を行う際は

    iOS13、携帯電話回線でのアプリダウンロード容量制限をユーザーが選択可能に - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/06/04
    一律規制じゃなく、ユーザーに選択肢を与えるのが妥当だと思う。iOS13が一般向けに公開されるまで、あと3カ月ほどあるけど。
  • Apple、iOS13を発表!ダークモードを採用、AirPodsの使い勝手向上など - iPhone Mania

    Apple、iOS13を発表!ダークモードを採用、AirPodsの使い勝手向上など 2019 6/04 Appleは、現地時間6月3日に開催した世界開発者会議(WWDC 19)で、iPhone用の「iOS13」を発表しました。ダークモードの導入、「Apple ID」を使った各種Webサービスへのログイン機能、動画編集機能の強化、AirPodsの使い勝手向上などが盛り込まれています。一般ユーザー向け正式版は、今年秋に公開予定です。 ついにダークモードを搭載! iOS13では、以前から噂のあった「ダークモード」を採用しました。 ダークモードは、画面を黒を基調としたダークカラーで表示するモードで、サードパーティアプリを含む各種アプリが、ダークカラーで表示可能となります。 Appleは、iOS13のダークモードについて、日没の時間に合わせて自動で適用されるようになる、と案内しています。 写真アプリ

    Apple、iOS13を発表!ダークモードを採用、AirPodsの使い勝手向上など - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/06/04
    ついにダークモードきた!iOS13、新機能が盛りだくさんだな。
  • iOS13のダークモード「リマインダー」アプリのスクリーンショットが流出か - iPhone Mania

    iOS13で導入が噂される「ダークモード」を適用した、iPhone用「リマインダー」アプリのスクリーンショットを、リーク情報で知られる人物が公開しました。 ダークモードを適用したiOS13の「リマインダー」アプリ iOS13では、画面をダークカラーで表示するダークモードが導入されると噂されています。 ダークモードが適用されたiOS13で「リマインダー」アプリが動作している様子のスクリーンショットを公開したのは、これまでも数々のリーク情報を公開してきたベンジャミン・ジェスキン氏です。 iOS 13 – Dark Mode – New Reminders app pic.twitter.com/klr5sR3rph — Ben Geskin (@BenGeskin) 2019年6月3日 ジェスキン氏は、iOS13でデザイン変更が噂されるボリューム表示のスクリーンショットを、「3月の時点のもの」

    iOS13のダークモード「リマインダー」アプリのスクリーンショットが流出か - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/06/03
    ついにiPhoneにダークモードが来そう。今度こそ、期待してる。
  • iPhoneの携帯回線でのアプリダウンロード制限、200MBに引き上げ - iPhone Mania

    Appleは、App StoreなどからiPhoneのモバイルデータ通信でダウンロードできるアプリなどコンテンツの容量制限を150MBから200MBへと拡大しています。 約1年9カ月ぶりの容量制限引き上げ Appleは、同社の運営するApp StoreやiTunesから、モバイルデータ通信を使ってコンテンツをダウンロードする場合の最大容量の制限を、150MBから200MBへと引き上げています。 これによって、より多くのアプリがモバイルデータ通信経由でダウンロード可能となります。 今回の容量制限引き上げは、2017年9月に100MBから150MBに引き上げられて以来となります。 容量制限、そろそろ見直しの時? モバイルデータ通信でのダウンロード容量制限は、ユーザーが間違って大容量のゲームアプリなどをダウンロードしてしまい、データ通信容量を使い切ってしまうのを防ぐ目的で設けられています。 米メ

    iPhoneの携帯回線でのアプリダウンロード制限、200MBに引き上げ - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/06/01
    たしかに、一律制限よりも、モバイル回線でダウンロードするかの確認で十分な気がする。
  • Apple、WWDC 19開幕を前に、初参加の女性開発者とベテラン開発者を紹介 - iPhone Mania

    Appleは、現地時間6月3日(日時間では6月4日午前2時)に開幕する世界開発者会議(WWDC 19)を前に、若き女性開発者と、ベテラン開発者で経営者という2人の参加者を取り上げ、開発者コミュニティの多様性を紹介しています。 テクノロジー業界に新風を吹き込みたい23歳の女性開発者 Appleが5月30日付けで公開したストーリーは、世界86カ国から集う5,000人以上の中から、WWDC初参加となる23歳の女性と、連続17回目の参加となる50歳のベテラン開発者の2人にスポットライトを当てています。 名門・エール大学を卒業した23歳のエリカ・ヘアストンさんは、マイノリティをテクノロジー業界に導くことで、業界にダイバーシティを実現したいと考え、「Zimela」を開発しています。 ヘアストンさんは、Appleが主催する女性起業家支援プログラムである「Apple Entrepreneur Camp」

    Apple、WWDC 19開幕を前に、初参加の女性開発者とベテラン開発者を紹介 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/31
    いよいよ週明けにはWWDC開幕!楽しみだ〜!
  • Apple、App Storeの理念や取り組みを公開。米最高裁の判断に対応か - iPhone Mania

    Appleは現地時間5月28日、「Principles and Practices(原理と取り組み)」と題したWebページを公開しました。App Storeがユーザーの安全性を確保し、公正なビジネスを行い、雇用を創出していることを紹介しています。先日の米最高裁が下した判断に対応した動きとみられます。 App Store、2つの目標 Appleが公開した「Principles and Practices」のWebページには、「Dedicated to the best store experience for everyone.(誰もが、最高の経験ができるストアであるために)」というコピーと、App Store創設時の2つの目標が示されています。 1つは「ユーザーが安全に、信頼してアプリを発見しダウンロードできる場所であること」、もうひとつは「開発者に素晴らしいビジネス機会を提供すること」

    Apple、App Storeの理念や取り組みを公開。米最高裁の判断に対応か - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/30
    App Storeの84%がAppleの直接の収益にならない無料アプリ。有料アプリのコミッションも、安全な場所にするための審査体制の管理費用と考えれば妥当だと思う。
  • 2019年第1四半期アプリダウンロード数ランキング、Sensor Towerが公開 - iPhone Mania

    2019年第1四半期アプリダウンロード数ランキング、Sensor Towerが公開 2019 5/20 2019年第1四半期(2019年1月〜3月)に、世界で最もダウンロード回数が多かったアプリのランキングをモバイルアプリ関連の調査会社Sensor Towerが発表しました。 アプリ全体のダウンロード首位はWhatsApp Sensor Towerが公開した、2019年第1四半期の世界アプリダウンロード数ランキングは、新規インストール数に基づいて算出されています。 Appleが提供するApp StoreとGoogle Play Storeを合計した、全体ランキングでトップに立ったのは「WhatsApp」で、ダウンロード数は約2億2,300万でした。 2位は、Messengerが2億900万ダウンロードと僅差で続き、以下TikTok、Facebook、Instagramが続いています。 トッ

    2019年第1四半期アプリダウンロード数ランキング、Sensor Towerが公開 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/20
    新規インストールのランキング=新規でスマホを使い始めた人=若者の比率が高いと考えると、TikTokがApp Storeトップというのも理解できる気がする。
  • Apple、アクセシビリティ記念日に女性写真家とiPhoneの物語を紹介 - iPhone Mania

    テクノロジーとアクセシビリティについて考える世界的な記念日である5月16日の「Global Accessibility Awareness Day (GAAD)」にあわせてAppleは、iPhoneを使うフォトグラファーのストーリーを紹介しています。 四肢に麻痺を持つフォトグラファー フォトグラファーのレイチェル・ショート氏は、28歳だった2010年に自動車事故で脊髄を損傷し、四肢に麻痺を負ってしまいました。 丸1年がかりで両手でものを持てるようになったショート氏に、障害が残っても使いやすいだろうと親友が贈ってくれたiPhone4がきっかけで、彼女の創作活動はiPhoneを中心としたものへと一変しました。 街並みとビーチの美しさで知られる、米カリフォルニア州の小さな町カーメルに住むショート氏は、近隣の州立公園や遊歩道で、見る者をフレームに誘い込むような作品の撮影に取り組んでいます。 「物事

    Apple、アクセシビリティ記念日に女性写真家とiPhoneの物語を紹介 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/18
    iPhoneのアクセシビリティ機能は、障害のない人が使っても便利だったりして魅力的
  • LINE Pay、1,000円相当をタダで送りあえる「300億円キャンペーン」発表 - iPhone Mania

    LINE Pay、1,000円相当をタダで送りあえる「300億円キャンペーン」発表 2019 5/16 スマートフォン向け決済サービスのLINE Payは、1,000円相当のLINE PayボーナスをLINEの友だちと負担なく送りあうことができるキャンペーン「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」を5月20日から29日の10日間、開催すると発表しました。 LINE Payボーナス1,000円相当がもらえる LINE Payの「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」は、ユーザーが自己負担なしで1,000円相当の「LINE Payボーナス」を送ることができるキャンペーンです。 キャンペーン期間は5月20日の午前11時から29日午後11時59分の10日間ですが、300億円が送られた時点で、キャンペーンは終了します。 ユーザー1人が受け取ることができるのは1回のみですが、送る回数は1回最大50

    LINE Pay、1,000円相当をタダで送りあえる「300億円キャンペーン」発表 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/16
    PayPayの100億円キャンペーンが終わったと思ったら、今度はLINEが300億円キャンペーン。体力勝負のユーザー獲得合戦はまだ続きそう。
  • ドコモが「d払い」機能強化を発表。ミニアプリでの注文・決済、個人間送金など - iPhone Mania

    NTTドコモは5月16日、スマートフォン向けQRコード決済サービス「d払い」の新機能追加を発表しました。「ミニアプリ」による注文と決済、「ウォレット」機能による個人間送金、LINE PayやメルペイなどとのQRコード共通化が発表されました。 「d払い」で貯まったポイントの利用総額、1,600億円相当 NTTドコモの吉沢和弘社長は、2018年4月にサービスを開始した「d払い」のアプリが500万ダウンロードを超えたと胸を張り、今年度中に1,000万ダウンロードを目指す、と語りました。 利用可能箇所は、現在の約100万箇所から2021年度末には200万箇所に増やす計画とのことです。 また、「d払い」で貯まったdポイントの利用総額は年間1,600億ポイントに達し、約500万人のユーザーが年間10,000ポイント以上を利用しているとのことです。 吉沢社長は「d払いは単なる決済手段ではなく、キャッシュ

    ドコモが「d払い」機能強化を発表。ミニアプリでの注文・決済、個人間送金など - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/16
    d払いの新機能、「ミニアプリ」が便利そうで気になる。
  • Adobe、iPad版フル機能Photoshopのベータプログラムを案内 - iPhone Mania

    Adobeは、Photoshopのフル機能が利用できるiPad用アプリのベータプログラムをユーザーに案内しています。同アプリは昨年10月、2019年の発売が予告されています。 Adobeがユーザーにベータプログラムを案内 米メディア9to5Macによると、Adobeは現地時間5月13日、Creative Cloudユーザーに対して、iPad用Photoshopアプリのベータプログラムを案内するメールを送っており、希望者はフォームから連絡先や参加希望の理由を記入して、登録できるようになっています。 しかし、アプリの公開予定時期や、ベータプログラムの開始時期などの具体的な情報は明かされていません。 PhotoshopのiPad向けアプリは、レイヤー操作などデスクトップ版と同等の機能が利用可能で、Creative Cloud経由での同期により、iPad版とデスクトップ版の間でシームレスに作業を引

    Adobe、iPad版フル機能Photoshopのベータプログラムを案内 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/15
    iPad ProとApple Pencilでフル機能のPhotoshop、使える人には魅力的だろうな。
  • 「Yahoo!ショッピング」アプリ、Touch IDとFace IDに対応 - iPhone Mania

    Yahoo! JAPANは5月9日、「Yahoo!ショッピング」のiOS版アプリが生体認証に対応した、と発表しました。Touch IDによる指紋認証、またはFace IDによる顔認証での人確認ができます。 再認証が指紋認証と顔認証に対応 「Yahoo!ショッピング」のiOS版アプリは、5月9日のアップデートで、Touch IDとFace IDによる再認証ができるようになりました。 再認証は、長期間アプリを利用しなかった場合や、カード情報などの個人情報にアクセスする際、パスワードや確認コードによる人確認を再度求められることです。 同アプリでTouch IDとFace IDを使うには、アプリ画面右下の「その他」ボタンからメニューを開き、「指紋・顔認証」を開いてオン/オフを切り替えます。 他アプリへもパスワード不要ログインを拡大 パスワードによる人認証は、ユーザーがパスワードを使い回してい

    「Yahoo!ショッピング」アプリ、Touch IDとFace IDに対応 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/10
    Yahoo!ショッピングでPayPayが貯まる&使えるようになるのが楽しみ。PayPay対応に合わせた大型キャンペーンに期待してます。
  • 「ゆうちょPay」がサービス開始!先着で500円もらえるキャンペーンも - iPhone Mania

    ゆうちょ銀行は、QRコードを使ったスマートフォン決済サービス「ゆうちょPay」の提供を5月8日から開始しました。口座情報を登録すると先着で500円がもらえるキャンペーンなども実施されています。 ゆうちょ口座から即時引き落とし 「ゆうちょPay」は、iPhoneまたはAndroidスマートフォンの専用アプリでQRコードを使って決済すると、登録したゆうちょ銀行の口座から即時引き落としされる決済サービスで、無料で利用可能です。 利用可能上限額は、1日200万円、1カ月500万円までの範囲内で自由に設定することができるので、使いすぎて後から困る、という事態も避けられます。 8月以降、お店で割引が受けられるクーポンを配信するサービスも追加される予定です。 10月には、全国1,000以上の金融機関が参加する決済サービス「Bank Pay」が開始される予定で、「ゆうちょPay」との相互乗り入れも検討され

    「ゆうちょPay」がサービス開始!先着で500円もらえるキャンペーンも - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/08
    ついに「ゆうちょPay」アプリ公開された!キャッシュレスユーザーの拡大に期待したい。
  • Appleティム・クックCEO、ペアレンタルコントロール機能の強化を示唆 - iPhone Mania

    Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)が、テレビのニュース番組に出演し、Appleによるプライバシー重視の方針について説明したほか、保護者が子供のiPhone使用時間を管理できるペアレンタルコントロール機能を強化する方針などについて語っています。 「お客様にiPhoneを使いすぎて欲しくない」 Appleのティム・クックCEOが、米大手テレビネットワークABCのABC Newsに出演し、インタビューに応じました。 インタビューでは、iOS12で導入されたスクリーンタイム機能について、以下のように語っています。 私たちは、お客様にiPhoneを使いすぎて欲しくないのです。私たちは、お客様に製品を使って人生を豊かにして欲しい、製品がないとできない何かを成し遂げて欲しい、と願って製品を作っています。そうして製品を作ることに喜びを感じています。 クック氏自身も、自分がiPhoneを1日

    Appleティム・クックCEO、ペアレンタルコントロール機能の強化を示唆 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/05/05
    iOS13で、ペアレンタルコントロール機能の強化やサードパーティへの提供は実現するかも。
  • 「ゆうちょ Pay」が5月8日開始!現金500円もらえるキャンペーンも実施 - iPhone Mania

    ゆうちょ銀行は4月22日、スマホ決済サービス「ゆうちょ Pay」を5月8日から開始すると発表しました。決済すると、登録した口座から代金が即座に引き落とされます。サービス開始を記念し、口座登録すると先着で現金500円がもらえるキャンペーンも実施しています。 ゆうちょ銀行口座から即座に引き落とし 「ゆうちょ Pay」は、専用スマートフォンアプリを使う、店頭決済向けのサービスです。 決済すると、登録したゆうちょ銀行口座の残高から代金が引き落とされるため、事前チャージやクレジットカード登録の必要がないのが特徴です。 ゆうちょ銀行以外にも、横浜銀行、福岡銀行、熊銀行、親和銀行で利用可能となっているほか、今後は沖縄銀行、北陸銀行、北海道銀行でも利用可能となる予定です。 「ゆうちょ Pay」は、当初今年2月のサービス開始が予告されていましたが、今年2月になって、5月への延期が発表されていました。 現金

    「ゆうちょ Pay」が5月8日開始!現金500円もらえるキャンペーンも実施 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/04/23
    ゆうちょ銀行の参入で、スマホ決済の利用年齢層が一気に広がりそうな気がする。500円 x 100万人 = 5億円か。色々と規制の厳しい中、ゆうちょ銀行が精一杯頑張ったんだろうな。
  • Apple、4月22日のアースデイに「環境」をテーマにアプリや書籍を特集 - iPhone Mania

    4月22日のアースデイに合わせて、AppleはApp Storeやブックストアで「環境」に関するアプリや書籍を特集しています。Apple Watchユーザー向けに、限定のアースデイ・チャレンジも実施されます。 App Storeで「地球のために行動する」特集 Appleは先日、資源の再利用を目的とした研究施設の設置などを発表した際に予告していたとおり、4月22日のアースデイに合わせた特集を実施しています。 iOS版のApp Storeでは、Todayタブで「地球のために行動する」として、アプリを活用した環境に優しい暮らしを提案しています。 紙の消費を減らすために、iPhoneiPadを使ってノートをとったり、紙の書類をスキャナーアプリで取り込んで整理することのほか、フリマアプリなどを使って不用品を再利用することなどが提案されています。 iOSのApp Storeで紹介されているのは、以下

    Apple、4月22日のアースデイに「環境」をテーマにアプリや書籍を特集 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/04/22
    連休もあるし、時間に余裕を持って読書したい。
  • Apple、4月22日のアースデイを前に「素材再生研究所」の新設を発表 - iPhone Mania

    Appleは、4月22日のアースデイを前に、環境保護に関する取り組みとして、製品に含まれる鉱物資源を回収・再利用するための研究施設を開設したと発表しました。Apple Watchユーザー向けの「アースデイ・チャレンジ」やApp Storeでの特集も予告されています。 テキサス州に再資源化の研究施設を設置 Appleは、ロボット工学と機械学習を活用して、回収した製品を効果的に再資源化する方法を研究するMaterial Recovery Lab(素材再生研究所)を米テキサス州オースティンに設置したと発表しました。 同施設では、製品の分解・分類の工程を改善するために、Apple技術者と学術関係者による共同研究も行われます。 使わなくなったiPhoneの回収拠点を4倍に増強 Appleは、使い終わったiPhoneをリサイクル用に送付できる先を米国内で4倍に増強したほか、大手家電量販店のBest

    Apple、4月22日のアースデイを前に「素材再生研究所」の新設を発表 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/04/19
    Appleの環境保護への取り組みは本気だな。
  • 「iPhoneを探す」「友達を探す」の統合版アプリと忘れ物防止タグが開発中? - iPhone Mania

    Appleが「iPhoneを探す」「友達を探す」を統合した新アプリや、忘れ物防止用タグを開発している、と報じられています。早ければ今年秋、新型iPhoneと同時期に発表される可能性もあります。 オフライン状態でもiPhoneを探せる Appleが開発中とされる「iPhoneを探す」と「友達を探す」を一体化させたアプリは「GreenTorch」のコードネームで呼ばれており、iOSとmacOSで利用可能になる、と開発状況に詳しい匿名の情報源からの話として米メディア9to5Macが報じています。 また、「Find Network」と呼ばれる機能を使って、Wi-Fiや携帯電話回線に接続されていない状態でもデバイスを探すことができます。 新アプリでは、位置情報を家族や友人と共有できるだけでなく、位置情報を送信するよう要求することや、指定した地点の出発/到着を通知することもできる、と伝えられています。

    「iPhoneを探す」「友達を探す」の統合版アプリと忘れ物防止タグが開発中? - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/04/18
    Appleがタグを売るのかな?「tile」は使っているけど便利。「車のカギがない」「iPhoneがない」とオロオロ探す時間が省けてる。ちゃんと置き場所決めても、それを忘れる有様なので。