タグ

Hayabusa 2とAsteroidsに関するib700のブックマーク (3)

  • 「リュウグウ」の経度0度が決定、南北の温度差も明らかに

    7月19日に探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会が開催され、探査機の現状や今後の予定が発表された。小惑星「リュウグウ」の南極に見られる岩の大きさが130mほどであることや経度0度が決定されたこと、南北の温度差があることなどが報告されている。 【2018年7月23日 ファン!ファン!JAXA!】 7月19日午前、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会が開催された。「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着した6月27日以来、約3週間ぶりの説明会となる。 記者会見の録画(提供:JAXA) 「はやぶさ2」の状況 「はやぶさ2」は現在、高度約20kmのホームポジションに滞在しており、光学航法カメラ「ONC」やレーザー高度計「LIDAR」、近赤外線分光計「NIR3」、中間赤外カメラ「TIR」でリュウグウを観測している。また、探査機の高度を上下させる運用も行っており、19日現在では高度13km

    「リュウグウ」の経度0度が決定、南北の温度差も明らかに
  • 【探査機はやぶさ2】小惑星リュウグウ、天体の破片が集まってできた可能性 チームが探査状況を発表 - 産経ニュース

    小惑星探査機「はやぶさ2」の状況について会見するチーム=19日、東京都千代田区のJAXA東京事務所(草下健夫撮影) 小惑星「リュウグウ」に先月到着した探査機「はやぶさ2」の探査状況を宇宙航空研究開発機構(JAXA)のチームが19日発表し、リュウグウは壊れた天体の破片が集まってできた可能性があるとの見方を明らかにした。 はやぶさ2は先月27日にリュウグウに到着後、高度約20キロの位置からカメラなどで観測を継続。今月21日ごろには詳細な観測のため高度約6キロまで接近する計画で、既に降下を始めているという。 リュウグウはそろばんの玉のような形状で、直径は地上からの予測とほぼ同じ900メートル程度。赤道付近に200メートル以上とみられる大きなクレーターがある。 表面に大きな岩が多数あることから、科学研究を統括する渡辺誠一郎名古屋大教授は会見で「より大きな天体が破壊され、その破片が集まってできたので

    【探査機はやぶさ2】小惑星リュウグウ、天体の破片が集まってできた可能性 チームが探査状況を発表 - 産経ニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさ、次は安心の旅に 14年に後継機打ち上げ - サイエンス

    はやぶさ2のイメージ図。小型の衝突装置を搭載し、小さなクレーターを作り、地下の試料採取も目指す=JAXA提供  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、小惑星探査機「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」について、2014年に打ち上げると発表した。地球と火星の間の軌道にある小惑星「1999JU3」へ18年に到着し、20年の地球帰還を目指す。  惑星への滞在期間もはやぶさの約3カ月から1年半に大幅に延ばした。前回、着陸失敗や機器のトラブルに見舞われたことを教訓とし、一つ一つの作業時間に余裕を持たせたという。  目指す小惑星は有機物や水が含まれ、約46億年前に地球が誕生する前の状態と近い物質があるとされる。そうした物質を回収、分析することで、太陽系の形成や生命の起源に迫れる可能性があるという。  計画責任者の吉川真准教授は「技術的には、はやぶさのようにドラマチックにならないよう、当たり前のよ

  • 1