【福島第一原子力発電所事故への対応をめぐる鈴木寛氏への批判について】 現在、ネット上での書き込みや他候補による街頭演説などで、鈴木寛さんに対する非常識な誹謗中傷が散見されます。 中でも、原発事故後の対応について、当時文部科学副大臣だった鈴木寛さんが放射性物質の情報を隠ぺいしたといった、まったく嘘の内容が多数見受けられます。 それどころか、鈴木寛さんが先頭に立って、緊急時に組織の壁を超えて行った、まさに人の命を守る行為が真逆に拡散されています。 「すずきかんを応援する会」事務局では、こうした状況を憂い、これまで発行された一連の公式文書等を元に、独自の反証レポートをまとめました。 ぜひこのレポートをご覧いただき、鈴木寛さんについての事実をあらためてご理解いただきたいと思います。
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年10月3日、古川元久・国家戦略担当大臣を議長とするエネルギー・環境会議は、「コスト等検証委員会」を設置することを決定した。これは、東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所の事故を踏まえて、ゼロから見直すことになったエネルギー環境戦略を検討するための第一歩であった。特に、従来、安いとされてきた原発のコストなどを徹底的に検証することは、聖域なき検証の大前提になるという認識に基づくものであった。 これから、5回にわたり、このコスト等検証委員会が、2011年12月19日にまとめた報告書のポイントについて、当該委員会の事務局メンバーが解説する。但し、解説の内容については、各執筆者個人の文責によるものである。 第1回は、原子力発電のコストにつ
福島第一原子力発電所事故の本質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の本質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の本質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では
平成23年9月30日 文部科学省による、プルトニウム、ストロンチウムの 核種分析の結果について 本年 6 月 6 日から実施してきました、平成 23 年度科学技術戦略推進費「放射性物質に よる環境影響への対策基盤の確立」 『放射性物質の分布状況等に関する調査研究』について、 プルトニウム 238、239+240、及びストロンチウム 89、90 の核種分析の結果がまとまったの で、お知らせします。 1.本調査の実施目的 文部科学省は、地表面に沈着した放射性物質による住民の健康への影響及び環境への影 響を将来にわたり継続的に確認するため、梅雨が本格化し、土壌の表面状態が変化する前 の時点において、東京電力(株)福島第一原子力発電所から概ね 100km圏内の約 2,200 箇 所で、空間線量率を測定するとともに、各箇所 5 地点程度で表層 5cm の土壌を採取し、放 射性セシウムやヨウ素 1
原発事故処理「最終的には数十年単位」 首相が見通し2011年7月9日18時28分 印刷 Check 菅直人首相は9日、民主党本部で開かれた党全国幹事長・選挙責任者会議であいさつし、東京電力福島第一原子力発電所の事故について「事故の処理をめぐっては3年、5年、10年、いや最終的には数十年単位の処理の時間がかかる見通しになっている」と述べた。原子炉の廃炉や周辺の土壌汚染対策などを念頭に置いた発言とみられる。 政権や東電はこれまでの工程表で、遅くとも来年1月中旬までに原子炉を安定化させて冷温停止状態にするめどを示している。首相発言はその後の中長期的な見通しを示したものだが、最終処理の年限に自ら言及したのは初めて。ただ、事故処理の具体的な内容は明らかにしなかった。 首相は「原子力のリスクとメリットの考え方を根本から見直さざるを得ないところに来ている。原子力行政のあり方、そしてエネルギー政策そのもの
関連するページ: やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 (web ページ) 放射線の基礎をまとめた本(初めての人には、こちらがおすすめです) まだやっかいな放射線:2 年半が経って汚染と被曝はどうなっているか(web ページ) タイトル通り、2013年10月の状況をまとめました ここでは、放射線や原子力発電所について、多くの人が知りたいだろうと(ぼくが)思うこと(の一部)について、わかりやすく、要点だけを短く(←というつもりで書き出したんだけど、けっこう長くなってしまった)、でも、ごまかしのないように説明しようと思う。 本文は中学生以上なら時間さえかければ読めるはずだ。 また、もっと知りたい人のために詳しい(そして、少しむずかしい)解説もいくつか書いたし、 一部の内容については色々なところで使ってもらえるようプレゼンテーション用のスライド(目次)も用意した。 これまで、長
堀義人 @YoshitoHori 「なぜ反原発と叫ぶのか」の僕なりの分析。①電力が経済に不可欠なことを理解できない。②自らがどうやって給与を得ているのか(経済の重要性)がわからない、③原発が最も命に優しい(死亡者が少ない)ことを知らない、④政商となり補助金を得て儲けたい、⑤この機会に人気を上げたい、のどれかだ。 2011-06-16 10:14:04 堀義人 @YoshitoHori 続)その5つの分析からすると、孫さんは明白に④補助金で儲ける、になり、橋下知事や俳優・歌手で反原発を訴えている人は(恐らく菅首相も)、⑤人気とりだ。①~②は知性の問題。③は、情報格差の問題だ。デモ行進をしている人はそこに当てはまるのだろうか?皆さんもそうやって分析すると面白い。 2011-06-16 10:20:34
「4号機の水、なくなっていた可能性少ない」米当局修正2011年6月16日23時15分 印刷 Check 米原子力規制委員会(NRC)は15日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を分析し、米国の原発の安全性を再評価する特別チームの第2回会合を開いた。席上、NRCのボーチャード事務局長は、4号機の核燃料プールについて、ビデオの新たな分析から「水がなくなっていた可能性は少ない」と述べた。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)などが報じた。 このプールの水については事故発生から5日後の3月16日、NRCのヤツコ委員長が下院での証言などで「水はなくなっている」と指摘。貯蔵中の燃料が溶融して大量の放射性物質が放出される恐れがあるため、米政府が原発から50マイル(80キロ)圏内の米国民に避難勧告を出す根拠の一つとなっていた。 ヤツコ委員長の指摘に東電は反論していたが、ボーチャード氏はこの日、「4号機の状態
特別速報 2011 年 6 月 24 日 1 原子力発電の再稼動の有無に関する 2012 年度までの電力需給分析 (財)日本エネルギー経済研究所 <問題意識> 東日本大震災の後、運転停止する原子力発電所の数が増加し、2011 年 6 月 10 日現在、わ が国では 54 基の原子力発電所のうち、 35 基が停止中、 残る 19 基が運転中である。 今後も、 原子力発電所の定期検査入りが続く一方、停止中の原子力発電所の再稼動がどうなるかで、 わが国の電力需給は大きな影響を受け、ひいてはわが国経済・市民生活等へ広範な影響が 懸念されるところである。以下では、その問題意識に基づき、2012 年度までの短期に焦点 を合わせ、原子力発電所の稼動状況、再稼動に関するシナリオ、各シナリオにおける電力 需給、電力需給問題と関連する諸課題およびインプリケーションについてまとめる。 <主要な結論> <全国大で
福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長でスイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。 --福島第1原子力発電所事故で日本政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが 「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」 --なぜ、そう思うのか 「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」 --東電はどうしたのか 「当時、スイス
首相官邸(災害・危機管理情報) @Kantei_Saigai 【自然エネルギー】菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識者が6/12 14:00-「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。全編ネット中継。ツイッターで視聴者から質問も受付けます。詳細⇒ http://twme.jp/pmo/001E SKMT/坂本英樹 @sakamotoh 全員素人で何やるんです?小林氏は房総沖に風力発電機デマが起きた対談の相手だし。 #i-openkon RT @Kantei_Saigai 【自然エネルギー】菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識者…
経済産業省原子力安全・保安院は9日、電源が多重化されていないため外部電源が喪失すると復旧に時間がかかる原子力関連6施設を、原子力安全委員会に報告した。日本原子力発電の敦賀原子力発電所2号機(福井県)などで、各施設の事業者は、2013~14年度までに送電線を多重化するなどの安全対策をとる。対象となった施設は敦賀原発のほか、四国電力の伊方原発1~2号機(愛媛県)、東北電力の東通原発(青森県)、Jパ
一部で出回っているらしい「放射線被ばくから子どもを守るために」という冊子*1についてまとめました。見てない方は特にみる必要もないですが、一応間違いを指摘しておきます。本当は、「読むに値しない」で片付けたい内容ですが要望があったので、以下冊子を引用しながら解説します。 6/6追記 タイトルが紛らわしかったので変更しました。タイトルの最後に「のウソ」を付記。 10年後、20年後になってから現れる晩発性障害の危険性を考慮していません 明らかな間違いです。原発敷地内を除き、現在の放射線量で問題となるのは晩発性障害だけです。取られている対応は、晩発性障害を軽減するための措置であり、晩発性障害の危険性を考慮しなければ対応を取る意味はありません。 国の設定する基準は「ぜったいに安全」と言える基準ではないことが、多くの放射線医学の専門家によって指摘されています。しかし、4月1日に厚生労働省が公表した『妊娠
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く