タグ

小説に関するkurokuragawaのブックマーク (65)

  • 中国で推理小説があまり書かれない理由 : MHK魔王放送協会

    2011年01月07日 中国で推理小説があまり書かれない理由 を探してみると、中国スレで語っている人を見つけました。個人的にすっごく面白かったです! ソースはこちら 1、別荘や館なんて中国ではありえない。荘園、別荘、館、城。日では「館シリーズ」という有名な小説もあるが、中国の法律では許可されない。人々は住む部屋を買うだけ。土地の使用と建築は何重にも許可が必要で、どれだけお金があっても独立した邸宅などありえない。不法な建物はすぐに没収されて壊される 2、個人の住居でさえその規模には厳格な制限がある。いくら豪華であっても一定の建築規模を超える事は許されない。 3、賃貸マンションという伝統も中国にはない。格安のマンションでは建物に一つしかドアはなく、「誰がドアを閉めたか」などわかるはずもない。客間や風呂も共同で使う場合が多く、海外マンションに相当する建物は存在しないか、あっても千倍近い値段に

    中国で推理小説があまり書かれない理由 : MHK魔王放送協会
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2011/01/22
    「個人の住居でさえその規模には厳格な制限がある。」テレビで中国の金持ちが大邸宅に住んでるのを見たがあれは社宅扱いなのかな?
  • https://www.amazon.co.jp/review/R92LAB0MXPIE0/ref=cm_cr_pr_cmt?ie=UTF8&ASIN=4478012032&nodeID=&tag=&linkCode=

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2011/01/13
    「病状が悪化して今まさに死にかけている親友が文字通り必死に何かを伝えようとしているのに、その言葉をさえぎってマネジメントの朗読をはじめるみなみちゃんの姿は、カルトに洗脳された信者そのものです。」
  • 1984年 (小説) - Wikipedia

    『1984年』(1984ねん、原題: Nineteen Eighty-Four)または『1984』は、1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。欧米での評価が高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与えている近代文学傑作品の一つである。 出版当初から冷戦下の英米で爆発的に売れ、同じくオーウェルが著した『動物農場』やケストラーの『真昼の暗黒』などとともに反全体主義、反共産主義、反集産主義のバイブルとなった。また資主義国における政府の監視、検閲、権威主義を批判する文脈でも作がよく引用される。 1998年にランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが発表した「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」や[1][2]、2002年にノルウェー・ブック・クラブが発表した「史上最高の文学1

    1984年 (小説) - Wikipedia
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/12/26
    いつのまにかずいぶん充実してた
  • 週刊ポスト「水嶋ヒロ(本名:齋藤智裕)受賞は八百長」の余波が面白い件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    小説編よりも周辺事態のほうが格段に面白い件でありますが、表題週刊ポストの記事に抗議し拳を振り上げたはずのポプラ社で社員の民忠が下がって叛乱、受賞レースでっち上げ&八百長のネタを各所に持ち込んで炎上という二次災害に発展しております。 件の何が面白いのかというと、まず小説がどうしようもないほど面白くないこと、その割に舞台装置が豪華で、しかもがしっかり売れてしまったので、貧乏純文業界の声のでかい人たちが激怒して騒ぎが拡散しているという状況そのものがコメディであり、まさに時事アートだともいえるクオリティの高さにあります。 純粋に商売で言うと、ポプラ社は騒ぎがここまで大きくなるとは思わなかっただろうけど売るための仕掛けとしては非常に効果あったというところでありまして、屋にモノを押し込む経緯といい美談のでっち上げ方といい、巧さを感じさせる素晴らしいビジネスモデルだったと思います。 売れればい

    週刊ポスト「水嶋ヒロ(本名:齋藤智裕)受賞は八百長」の余波が面白い件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/12/22
    読んでないので作品の評価はしないが、俳優にたまたま文才があったとしても(そして愚作が三流文学賞を受賞しても)不思議はないと思うよ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/11/24
    「一時期は筒井康隆と肩を並べる扱いであった麻生千晶」へぇー×8
  • 水嶋ヒロVS奈良の名探偵コナン ポプラ小説大賞記者会見編|作家・りんたろうの教えて!透明先生

    作家・りんたろうの教えて!透明先生 小説家・放送作家・起業家、りんたろうのブログ。お笑い、ビジネス、に関してつづります。 最近の記事一覧 水嶋ヒロVS奈良の名探偵コナン ポプラ小説大賞記者会見編 ポプラ小説大賞特別賞受賞 クモの糸 夢のマンション 我が家にMACがやってきた! 魔界都市 東京 物事のとりよう MISONOのお誕生日会 わからない凄さ オチのつけ方 [一覧を見る] ブログテーマ一覧 クスッと笑える昔の思い出 ( 33 ) 絶対タメになる ( 18 ) 日常の謎をズバッと解明 ( 20 ) 楽しくビジネスをする方法 ( 3 ) たずさわった番組の思い出 ( 7 ) テレビ雑学 ( 3 ) お笑い ( 2 ) 番組の感想 ( 8 ) ちょっと泣ける話 ( 1 ) ワンピースについて ( 1 ) お知らせ ( 1 ) さかなクンについて ( 3 ) ロンドンブーツ淳について (

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/11/03
    マッチ(近藤真彦)がレーシグドライバーになったときを思い出す(古っ)
  • 小野美由紀 on Twitter: "司馬遼太郎系男子の特徴…1.やたら「志」という言葉を使いたがる 2. 自分を幕末の志士のうちの誰がしかに重ねている 3. ホモソーシャルな組織が好き…社会起業界隈や教育業界に多い。"

    司馬遼太郎系男子の特徴…1.やたら「志」という言葉を使いたがる 2. 自分を幕末の志士のうちの誰がしかに重ねている 3. ホモソーシャルな組織が好き…社会起業界隈や教育業界に多い。

    小野美由紀 on Twitter: "司馬遼太郎系男子の特徴…1.やたら「志」という言葉を使いたがる 2. 自分を幕末の志士のうちの誰がしかに重ねている 3. ホモソーシャルな組織が好き…社会起業界隈や教育業界に多い。"
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/07/25
    志はどうでもいいけど「街道をゆく」をフォローしてあちこち旅してみたい
  • まおゆうはなぜ批判されるべきなのか2:イデオロギーとしての「まおゆう」 - 見たり聞いたりしたこと

    2010年05月23日 05:47 カテゴリネット感想文 まおゆうはなぜ批判されるべきなのか2:イデオロギーとしての「まおゆう」 Posted by taitiro Tweet 前回の記事:まおゆう( #maoyu )はなぜ批判されるべきなのか1:肯定的意見のまとめ - 見たり聞いたりしたこと さて、いよいよ僕自身の批評に移っていくわけですが、その前に、そもそも「まおゆう」ってどんな感じのお話なのか見ていきましょう。 といっても、まおゆう賞賛派の中には、まおゆうは13スレッド費やして書かれた小説なんですが、「13スレ全部読まないとダメだ」という人が居ますが、断言しましょう。それは間違いです。むしろ、13スレ読んだとしてもあなたは1スレ目読んだときと同じ感想しか持ち得ません。賛否抜きにして中立的に考えても、「自分がこれを読んで面白いかどうか」を判断するには1スレで十分ですし、「この物語の流れ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/05/23
    「13スレ読んだとしてもあなたは1スレ目読んだときと同じ感想しか持ち得ません。」ダ・ヴィンチ・コードを読んだときを思い出した(第一章からダメだこりゃ感漂いまくりの駄作)
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ゴラムをゴクリ、アラゴルンを馳夫さんと訳した指輪物語の翻訳は糞

    アラゴルンが言います。 「私は馳夫と呼ばれています。」 フロドが言います。 「私は山の下だ!」 重ねて言う。何故、名前を訳す。 裂け谷に着いてもフロドはまだ言う。 「ぼく馳夫さんが好きになりました。」 アラゴルンって名前ももうちゃんと出てるのに!!!

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/05/05
    ナルニア国ものがたりで瀬田訳に馴染んでたから違和感なし
  • 山田悠介を分析する - A GOOFBALL

    私が学習塾で教えていたころ、中2の生徒が山田悠介の「リアル鬼ごっこ」を 読んでいた。これが最初の出会いである。 毎週聴いている道重さゆみのラジオ番組の中で、彼女が面白いと言っていた のが山田悠介のだった。これが二番目。 そして、私が毎週チェックする「つぐながさん」というマンガを掲載している ブログでも批判的に紹介されていたのが決定打になり、読んでみることにした。 私が読んだのは「リアル鬼ごっこ」 リアル鬼ごっこ (幻冬舎文庫) 作者: 山田悠介出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2004/04/10メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 125回この商品を含むブログ (257件) を見る「親指さがし」親指さがし (幻冬舎文庫) 作者: 山田悠介出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2005/10/01メディア: 文庫 クリック: 19回この商品を含むブログ (65件) を見る「×ゲーム

    山田悠介を分析する - A GOOFBALL
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/03/11
    「バカがリテラシーの低い読者のために書いた作品である。」身も蓋もないなー
  • http://twitter.com/lakehill/status/3334568230

    http://twitter.com/lakehill/status/3334568230
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    ばなな氏の日記を見たら文章がひどかった(一般ブロガー以下)
  • 『1Q84』バブルをめぐって - shinichiroinaba's blog

    http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20090613/p1 の続きなわけだが。 バカ売れしていることに別に含むところはない。しかし絶賛ばかりで少々鼻白んでいるところだったので、東浩紀の『週刊朝日』でのコメントに少しばかり溜飲が下がる。 以前U2のHow to dismantle an Atomic Bombがやけに評判がよいので買ってみて、一聴なんともいえない違和感を感じたので、加藤秀一大先生にご意見を伺ったら「あれはU2自身によるU2ベストだから」とのことで納得した覚えがある。 ここで終わってしまえばこの作品は、山形浩生がクッツェーを評して言った「できあいの「問題」を上品に優柔不断化して安心させる仕掛け」、あるいは花村萬月に投げつけた「結構なご身分で。「ハルヒ」とかラノベと同じですな。」といった批判がぴたりとはまってしまうんじゃないか。そこでは寓意

    『1Q84』バブルをめぐって - shinichiroinaba's blog
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/06/19
    「あのとき彼には何もできなかった。そして彼はそのことを受け入れて、どう転んでもみっともなくなるしかない道をみっともなく歩んだ。それを責めることなどできるはずがない。」
  • asahi.com(朝日新聞社):ライ麦畑「続編はダメ」 サリンジャー氏、差し止め要求 - 国際

    【ニューヨーク=ロイターES時事】米小説家J・D・サリンジャー氏(90)は1日、自身の小説「ライ麦畑でつかまえて」(51年)の続編と銘打った作品の出版差し止めを求め、作者と出版社をニューヨークの連邦地裁に提訴した。  米オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コムによると、作品は「60年後 ライ麦畑を通り抜け」と題され、スウェーデンの出版社から9月に発売される予定。作者は「J・D・カリフォルニア」と名乗っている。  訴状では、サリンジャー氏が「知的財産を被告に使わせるつもりはない」とし、「続編はパロディーでも批評でも批判でもない」と訴えている。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/06/03
    日本人に続編を作らせたらなぜか18禁ゲームに
  • プロットとは〈実は……〉である

    ストーリーとプロットの違い たまたま上のエントリに行き当たって思い出した話。 昔、創作の裏側というものになんとなく興味を持って、いろいろなを読んでみたことがあった。その中で特に面白かったのが北村想『高校生のための実践作劇入門』というで、プロットというものについての説明が印象に残っていた。 小林信彦さんという、作家であり、コラム批評家である才腕の書き手がそこんところを、うまく説明しています。 これは、一九九九年の八月二十日の中日新聞(東京新聞)の夕刊からのコラム記事です。 「アメリカ映画は、プロット(筋)にオリジナリティがあるから面白い、ということがよくいわれる。(中略)プロットとは、どういうものか? 例をあげて説明しよう。 ――青年Aは知り合った女の子Bに惚れて、友人Cに紹介した。ところが、実はBはCのフィアンセだったのである。―― ごく単純な例をあげたが、これがプロットである。プロッ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/05/05
    しべりあちょうとっきゅう
  • 物理学者とともに読む「天使と悪魔」の虚と実 50のポイント

    東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻の原子核実験グループ(Nuclear Experiment: NEX)のページにようこそ。現在アップデートの最中です。 中村研究室では、大強度電子加速器施設において、ストレンジクォークを含む量子多体系であるハイパー原子核の研究を推進することでバリオン間相互作用(拡張された核力)の理解を深め、重い中性子星の謎(ハイペロンパズル)に挑戦しています。主な研究拠点は1)米国ジェファーソン研究所(JLab)、2)ドイツマインツ大学(MAMI)、3)東北大学電子光理学研究センター(ELPH)というストレンジクォークを作ることができる高エネルギーの大強度電子加速器施設です。これらに加えて、4)東海の大強度陽子加速器施設J-PARCにおいてS-2S磁気スペクトロメータを用いたハイパー原子核研究や、次世代プロジェクトとして準備が進んでいる高分解能高強度ビームライン(HI

    物理学者とともに読む「天使と悪魔」の虚と実 50のポイント
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/03/19
    「11.「高度六万フィートの上空...だと体重が三十パーセント軽くなります」」ダメだこりゃ
  • 日経春秋 春秋(2/19) 秋 - finalventの日記

    熟慮の末の決断だったに違いない。辞任したどこかの大臣ではなく、世界中にファンを持つ作家、村上春樹さんの話である。イスラエルのエルサレムで文学賞の授賞式に臨んだ彼はガザ地区への攻撃を周到に、そして手厳しく批判した。 ▼その講演は体制を高く固い壁に、それにぶつかって壊れる個人の精神を卵にたとえている。「私たちを守るはずの体制が私たちを殺したり、私たちに他人を冷酷に効果的に組織的に殺させたりする」。少しばかり難しい言い回しだが趣旨は明快だ。「壁と卵の間で、私はいつも卵の側に立つ」とも作家は宣言した。 悪いコラムではないし、まあ、ちょっとこういうのもなんだけど、その程度に読まれるのはしかたないなと思うけれど、春樹さんがあのスピーチで言いたかったことは、イスラエル対ハマスではないのですよ。もちろん、今回のイスラエルの対応は非難されるべきであることは普通に国連の動向からしても明白。そしてその明白な批判

    日経春秋 春秋(2/19) 秋 - finalventの日記
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/02/20
    問題は、卵は割らなければ食べられないことです          (←意味がありそうでない言葉の一例)
  • 村上春樹: 常に卵の側に

    ハアレツに発表されたエルサレム賞での村上春樹スピーチ(原稿なのか書き起こしかは不明)です。 彼の署名記事です。 原文は http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html 常に卵の側に 村上春樹 今日私はエルサレムに小説家、つまりプロの嘘つき(spinner of lies)としてやってきました。 もちろん、小説家だけが嘘をつく訳ではありません。すでに周知のように政治家も嘘をつきます。外交官や軍人は時と場合によって独自の嘘を口にします。車のセールスマンや肉屋、建築屋さんもそうですね。小説家とその他の人たちとの違いですけど、小説家は嘘をついても不道徳だと咎められることはありません。実際、大きい嘘ほど良いものとされます。巧みな嘘は皆さんや評論家たちに賞賛されるというわけです。 どうしてこんな事がまかり通っているかって? 答えを述べさせていただきます

    村上春樹: 常に卵の側に
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/02/18
    村上春樹はいつもスマートでかっこいいね!(皮肉をこめて)
  • 壁と卵 - 内田樹の研究室

    村上春樹のエルサレム賞の受賞スピーチが公開されている。 非常にクリスプで、ユーモラスで、そして反骨の気合の入ったよいスピーチである。 「それでも私は最終的に熟慮の末、ここに来ることを決意しました。気持ちが固まった理由の一つは、あまりに多くの人が止めたほうがいいと私に忠告したからです。他の多くの小説家たちと同じように、私もまたやりなさいといわれたことのちょうど反対のことがしたくなるのです。私は遠く距離を保っていることよりも、ここに来ることを選びました。自分の眼で見ることを選びました。」 そして、たいへん印象的な「壁と卵」の比喩に続く。 Between a high solid wall and a small egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg. Yes, no matter how r

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/02/18
    なんか背中がぞわぞわした
  • 「村上春樹」を巡る政治 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    まだ、講演全文は入手していないけれど。 私たちが得たもの 村上の発言は、少なくとも想像されていたよりはずっと踏み込んだものであったし、具体的でもあったのではないでしょうか。イスラエル側の被害者のイメージを切り捨てなかったのは、(そこに誤解の余地が残ってしまうにしても)むしろ大事なことだと思います。先の記事へのコメントにも書きましたが、ハマスのロケット砲が問題ではないわけではないですから。正しくは、問題にすべきだが、問題にするための前提を欠いている、という状況なわけであり、少なくとも村上は、そのことを否定することは言っていません。 村上発言に対するイスラエルにおける受容については、いくつかのパターンがあると思います。「もう村上なんて読まない」と怒る人。「村上は、村上の信念を述べた。私は私の信念に従う」と満面の笑みでリベラルさを演出する人。忘れたフリ、見なかったことにする人。「村上の突きつけた

    「村上春樹」を巡る政治 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/02/18
    やれやれ(二重の意味で)
  • 中川財務相の会見に見る国際外交の闇について - 2009-02-16 - 関内関外日記

    2009-02-16 よくやったじゃねえか、村上春樹、よくやったぜお前! そして打順は巡ってくるんだぜ、俺、世界! ニュース 村上さんは、授賞式への出席について迷ったと述べ、エルサレムに来たのは「メッセージを伝えるためだ」と説明。体制を壁に、個人を卵に例えて、「高い壁に挟まれ、壁にぶつかって壊れる卵」を思い浮かべた時、「どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違ってい… 2009-02-16 中川財務相の会見に見る国際外交の闇について ニュース 時差ぼけの影響か、疲労によるものか原因は不明だが、イタリア人の政府職員からは「彼はどうしたんだ」という声が聞かれた。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090216k0000m010062000c.html 「きのう(13日)夜からのG7の会合を、まぁ、実質的に… 2009-02-16 中川昭一のひととなりを垣

    中川財務相の会見に見る国際外交の闇について - 2009-02-16 - 関内関外日記
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/02/17
    「だいたい、村上春樹みてえなのは、そんなに失敗しないんだよな。」そつのなさが嫌いなんだけど、まあ、敬意を抱かざるを得ない