タグ

こころに関するmassunnkのブックマーク (12)

  • お母さんのおなかの中で、赤ちゃん微笑む : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんがほほ笑んでいる様子を、超音波診断装置を使って撮影することに、聖心女子大の川上清文教授(心理学)らの研究チームが成功した。 国際的な基準に沿って「微笑」と判定されたのは、世界で初めてという。 もっとも幼い赤ちゃんの微笑を見せたのは、23週と1日目の胎児。神奈川県鎌倉市で産婦人科を開業する矢内原巧医師とともに約3分間撮影したところ、計6回、1回あたり平均4・7秒の微笑を見せた。 この微笑は「自発的微笑」といわれ、外的な刺激と無関係に表れる。新生児にもみられる。唇の端が上がっている状態が1秒以上続くことなどが、国際的な判定基準とされる。人の笑顔などに反応する「社会的微笑」とは区別される。 これまでに、生まれたてのチンパンジーやニホンザルでも確認されているが、胎児での確認は初めて。自発的微笑がなぜ起きるのかは不明だが、川上教授は「進化した動物には自発的微笑が見ら

  • ジェラルド・M・エーデルマン『脳は空より広いか』 - logical cypher scape2

    脳神経科学者エーデルマンによる、「意識」についての研究の一般向け啓蒙書。 基的には、全くその通りだよなあと思いつつ読んだけれども、うむむまだよくわからんなーという部分もあった。 とりあえず、まずはの内容をざっと紹介。 意識について エーデルマンは意識の特徴として、主観的であること、統合されていながら、かつ変化していくことなどを挙げている。 特に重視しているのが、統合されながら変化していくということである。 意識は、様々な要素が合わさって単一のシーンとして構成されている。目に見えている様々な感覚やら感情やら何やら。そしてその中から要素だけを取り出そうとするのはほとんど不可能(例えば、クオリアについて、「赤」のクオリアなどといって、あたかもそれだけ単独で取り出せるかのように語られることがあるが、それを否定している)*1。そのように統合されながらも、時間的推移にともなって次々と変化していくも

    ジェラルド・M・エーデルマン『脳は空より広いか』 - logical cypher scape2
    massunnk
    massunnk 2009/12/11
    「神経細胞群選択説(TNGS)」「ダイナミック・コア仮説」
  • ゴーストとファントム(その2、東浩紀) - 蝶を曳く−文芸時評

    機械は心を持つのか、というのはそんなに新しい問題でも難しい問題でもない。多くの知人に「機械と人間の違いは何か」と訊いたことがある。「機械には心が無い」というのが私の予想した多数意見であり、事実そうだった。「すると」と、私は用意した第二問を発する、「アトムやドラエモンには心が無いんだね」。全員がそこで戸惑うか、さっきの回答を撤回した。心を持つ機械が存在するのは否定できそうにない。 この問題に関する私の好きな回答は大森荘蔵「ロボットの申し分」である(『流れとよどみ』1981所収)。ロボットが人類に語りかける、という趣向のエッセイで、結論はこうだ、「他人が心あるものであるのはあなたがそれを『信じる』からではなく、あなたが彼を心あるものとして見立て応対するからなのです」。他人を心あるものとして扱うこと、それによって他人に心を「吹き込む」のだ。結論よりもその帰結の方が面白いので引用しておく。 あなた

    ゴーストとファントム(その2、東浩紀) - 蝶を曳く−文芸時評
  • 心 - Wikipedia

    仏教の概念については「心 (仏教)」を、その他のこころについては「こころ」を、二十八宿の一つである心(しん)については「心宿」を、動物の内臓については「心臓」をご覧ください。 心(こころ)は、非常に多義的・抽象的な概念であり文脈に応じて多様な意味をもつ言葉であり、人間(や生き物)の精神的な作用や、それのもとになるものなどを指し、感情、意志、知識、思いやり[注釈 1]、情などを含みつつ指している。 多義的用法[編集] "心"の広がりは、深く、広く、 感じるままに、思うがままに、 哲学の海、心理の森を旅する。 広辞苑は以下のようなものを挙げている。 人間の精神作用のもとになるもの。 人間の精神の作用。 知識・感情・意思の総体。 おもわく。 気持ち。 思いやり、情け。 他に 趣き、趣向、意味、物の中心、等。 概説[編集] 歴史概観[編集] 古代中国では、心は心臓、腹部、胸部に宿っていると考えられ

  • 認知的不協和理論 - EP : end-point  科学に佇む心と体

    「認知的不協和の理論」。 あなたは、自分が正しいと思うことや、自分の好みにしたがって、日々行動をしていると考えていますか? 実は、行動しちゃったことをあとから「正しいからやったのだ」と思うようになったり、選んだ対象をあとから「好きだから選んだのよ」と考るようになったりしてしまっていることが、人間けっこう多いんです。 自分がなしたことが、自分の考えや好き嫌いを変化させる。 このような認知・感情・行動の影響関係を説明するのが、社会心理学では「認知的不協和理論 (cognitive dissonance theory) 」。 西田公昭『マインドコントロールとは何か』 紀伊国屋書店 1995  p.115 フェスティンガーによれば、人は、知識、意見、信念などの認知要素のうちの二つが心理学的に不一致、矛盾しているとき、緊張を経験するという。そのとき、人はその緊張を低減させて自己の考えを適応

  • 翻訳:ジョン・サール『心・言語・社会』(抄訳)

    Your document has been indexed by the following search engines: Google Bot has been here 4 times. First crawled 12 days ago. Last crawled 2 days ago. Yahoo! Bot has been here 1 time. First crawled 11 days ago. MSN Bot has been here 2 times. First crawled 7 days ago. Last crawled 5 days ago. Latest Searches Leading to this Doc

    massunnk
    massunnk 2008/12/14
    おつです
  • 脳機能科学者ドクター苫米地英人の乱入に380円っ! - ニート☆ポップ教NEO

    突然またわけのわからないことを言ってるぞこいつ!とお思いでしょう。 もう皆さんすっかりお忘れになられているかもしれないあの往復書簡の話ですよ。 書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」 僕は最近はてなスターで見たことない面白いブログが見つかるのが面白くてアンテナを見てなかったのでスルーしちゃってましたが、 なにやら動きがあったようでっせ。 菊地さんからのお手紙 - pentaxx備忘録 ご存じの方もおられるかもしれませんが、茂木健一郎さんと往復書簡をやっています。 いろいろ興味深い反響もいただいています。ありがたいことです。 先日は、なんと光栄にも菊地成孔さんからメッセージが。スパンクハッピーもDCPRGも持ってます。 しかし、これはひどいなあ(笑)。いや、いろんな意味で。無芸大って… 菊地さんからのお手紙 - pentaxx備忘録 喜びのあまり思わず自身のサブカル大好きっぷ

    脳機能科学者ドクター苫米地英人の乱入に380円っ! - ニート☆ポップ教NEO
    massunnk
    massunnk 2007/08/11
    ↓これは君も賭けたってことかなw
  • ユリイカ化する学術誌〜「企業的な社会、セラピー的な社会」って以下ry〜 - umeten's blog

    はてなブックマーク - 福耳コラム - 彼はポルポトになるのだろうか http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20070623/1182580528 思想家系の人間の話かと思って構えて読んで損した。なんだ、あの渋谷系のオザケンの小説の文芸批評かこれは。 とかなんとかコメントしたら、 umetenさん、これは小説「うさぎ!」ではなく、学術団体が出した学術雑誌に掲載された「企業的な社会、セラピー的な社会」という論述について述べたものです。念のため。 こんなこといわれて驚愕した。 なるほど確かにそうらしい。 『社会臨床雑誌』14巻3号 http://www1.atpages.jp/sharin/pub_zassi/14-3.html 企業的な社会、セラピー的な社会(小沢健二)(2) はじめに 日社会臨床学会編集委員会 い

    ユリイカ化する学術誌〜「企業的な社会、セラピー的な社会」って以下ry〜 - umeten's blog
    massunnk
    massunnk 2007/08/06
    ユリイカのせいにすんなw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 壁を乗り越えられなかった時 - バンビ春風の日々

    ぼくがうつになったのはやはり仕事が大きな原因でした。きっと楽しいだろう。出来るだろう。と思って飛び込んだ業界は、想像以上の過酷さと、プレッシャーがありました。それまでの人生でのピンチもだいたい何とかなってきたので、この仕事も「なんとかなるだろう」と続けていました。が、まさか「どうにもならない」事になろうとは。要はどんなに頑張っても壁を乗り越えられなかったのです。その落胆たるや計り知れないものがありました。自分が気付かない間に体も精神もメーターを振り切っていました。その結果うつになってしまったんです。だから僕が今言えることは、もしちょっとでも「壁が越えられそうもない」と思ったら、越えようとするその前に良く考えて欲しいのです。不用意に登り始めない事です。乗り越えられる人もいる。でも乗り越えられない人もいる。当然のことです。そして、乗り越えられそうもないならば、乗り越えなくても良い。と思います。

  • 勇者王ガオガイガーシリーズ - 炭缶

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1