タグ

2007年6月28日のブックマーク (25件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    massunnk
    massunnk 2007/06/28
    「個性は、うまく作られた舞台の上でしか輝かない。舞台を作ってくれる人がいなければ、その個性は輝く場所を見つけられない。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 演劇ストーカー・Kリンク集 - PLAYNOTE

    「演劇ストーカー」と呼ばれ、多くの小劇場関係者の怒りを買っている "K" という人物がいる。深夜だろうがお構いなしに電話をかけまくり、「自分を出演させろ」とか「オーディションを受けてやるからギャラをよこせ」などを強気で要求し続け、断られると「お前を業界から追放してやる」と脅迫めいたことを言い出す。あちこちの劇団がこの被害にあっており、ひっきりなしにかかってくる着信におびえて精神的に追い詰められてしまった制作者もいたという。 もう五年も六年も前からこんなことをしていたそうだが、最近また活動を活発化したらしい。ちょっと興味を持ったのでウェブ上で手に入る情報をまとめてみた。 追記 2007/06/22 14:39:36 人のお知り合いから、K氏が先日他界されたことを聞き及びました。私人の方でも都内某所でお葬式が行われたことを確認致しました。 この記事の目的は、制作者および演劇関係者が同じトラ

  • Natural Intelligence──計算プロセスとしての自然現象:鈴木健の天命反転生活日記 - CNET Japan

    こんにちは。今日からCNETブログをはじめる鈴木健です。 去年の12月から、ぼくは三鷹天命反転住宅というところに住みはじめました。この住宅の床は、そこら中がでこぼこしていて平らな場所がほとんどなく、Study Roomと呼ばれる完全に球の部屋があったりします。設計者の荒川修作は、この部屋に暮らすことで、新たな身体感覚や認知構造を生み出していくことを狙っているのです。今朝起きてトイレにいった後、このでこぼこの床を歩くと、体が左側に傾いてまっすぐ歩けません。以前脳に磁場をあてながら歩いたときの経験に似ています。この現象に「あたかも重力」という名前をつけておきました。 入居以来、千客万来で毎週のように人が訪ねてきます。電車でのアクセスは必ずしもよくありません。三鷹、武蔵境、あるいは調布からバスで10分ほどかかります。遠路はるばる訪れてくる、コンピュータの専門家だったり、アーティストだったり、古武

  • 教わるよりも、学ぶこと。 - 嵐は、機体の下方で、

    飛ぶ教室 (光文社古典新訳文庫) 作者: ケストナー,丘沢静也出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/09/07メディア: 文庫 クリック: 15回この商品を含むブログ (83件) を見る小学校のころに、道徳の授業というのがあった。内容なんて今となっては思い出すことさえ出来ない。だが、あったことだけは覚えている。道徳の授業と言うくらいなのだから、他人に迷惑を与えてはいけません、人に親切にしましょう、みたいなことをやっていたのだろう。要するに、社会にとって人があるべき姿を子どもに教えこむことをしていたのだ。 でも大人になったらわかる。この社会にはそういった子供の頃に教えられた規範を守れていない、守ろうとも思わない人が遍く存在することを。もしかしたら、そんな規範があったことすら忘れてしまっているのかもしれない。 だったら、何でそんなことを子どものころに教えたりするのだろう。どうせ忘れてし

    教わるよりも、学ぶこと。 - 嵐は、機体の下方で、
  • 談 Speak, Talk, and Think

    「生-権力」はどのように現れるか 杉田敦 Atsushi Sugita 生-権力というのは国家権力を通じて現れるわけですが、必ずしも否定的なものとして出てくるとは限らない。 ある場面では、ポジティヴにも解釈できることもあるんです。生-権力とは、そういう二面性をもっている。 というか、そもそも権力というもの自体が、二面性をもっているものなんです。 生-権力にしても権力のメカニズムにしても、いいか悪いかというものではなくて、そこに既にあるものなんです。 それをどのように受け入れるかは、個人の問題であり、自分の問題です。 すぎた・あつし 1959年群馬県生まれ。東京大学法学部卒業。現在、法政大学法学部教授。政治理論専攻。著書に、『境界線の政治学』岩波書店、2005、『デモクラシーの論じ方』ちくま新書、2001、『権力』岩波書店、2000、共著書に、『社会の喪失』中公新書、2005、訳書に、『アイ

  • マガジン9〜雨宮処凛がゆく!(013)連帯! 連帯! そして反撃!!、の巻

    左から「POSSE」の今野さん、私、「もやい」の湯浅さん、「ガテン系連帯」の池田さん、「首都圏青年ユニオン」の河添さん。なんかみんな、パッと見全然ジャンル違うところが面白い。 6月18日、渋谷で「生きさせろ!〜新しいネットワークの構築に向けて〜」というイベントが行われた。出演者は「もやい」の湯浅誠さん、「首都圏青年ユニオン」の河添誠さん、「POSSE」の今野晴貴さん、「ガテン系連帯」の池田一慶さん、そして私という、この5人が揃っただけで何かが起こりそうな(共謀罪で捕まりそうな?)、そんなあまりにも凄すぎるメンバーである。 告知期間がかなり短かったのに、当日は100人のキャパの会場に150人ほどの人達が駆け付け、立ち見も出るほどの盛況ぶりとなった。その多くが若者で、こういった労働問題の集会に来るのは初めて、という人が多かったらしい。「労働問題」の集会に若者が詰めかけるという状況は、何か今のこ

    massunnk
    massunnk 2007/06/28
    「カレー味のウンコか、ウンコ味のカレーか」なるほど、こういうとき使うのか
  • Amazon.co.jp: モバゲータウンがすごい理由 ~オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ~ (マイコミ新書): 石野 純也: 本

    Amazon.co.jp: モバゲータウンがすごい理由 ~オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ~ (マイコミ新書): 石野 純也: 本
  • 田中康夫氏と「グローバライゼーションと日本のセルフイメージ」について対談しました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 田中康夫氏と「グローバライゼーションと日のセルフイメージ」について対談しました。 « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | 「渋谷の風俗」についてインタビューに応じました » 宮台発言の一部だけ抜粋します。 宮台 少し前にネグリ=ハートの『〈帝国〉』というが売れましたね。アメリカ的グローバライゼーションに対抗するには、脱国家的なマルチチュード(雑民)の国境を超えた連帯が必要だとする議論です。 でもシャンタル・ムフなどリベラル派はこう批判します。グローバライゼーションに対抗する市民の連帯? ふざけるな。グローバライゼーションを翼賛するだけだと。国家が推進するアメリカ的グローバライゼーションに対抗するには国家や国家連合しかない。ならばナショナリズムをうまく使え。EU統合をマルチチュードに反するとして批判する「寝ぼけ左翼」

  • 今のような新聞は、朝日新聞であれ産経新聞であれ、なくなっていいでしょう - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 今のような新聞は、朝日新聞であれ産経新聞であれ、なくなっていいでしょう « まぶだちの藤井健仁氏がただいま個展を開いていらっしゃいます。 | ウエイツ『計算不可能性を設計する』刊行記念トークショーのお知らせです » 宮台◇ 河内さんは新聞社経営の危機の主因として、人口減の問題と、インターネット化の問題を挙げています(河内孝『新聞社 破綻したビジネスモデル』新潮社)。前者はどうにもならないし、後者は適応していくしかありません。要は、環境変化に適応して生き残れるようなビジネスモデルがあるか、ということですね。 宮台◇ にも書かれていますが、(読売新聞は)販売店には1000万部を卸しているでしょう。しかし、販売店に卸された新聞がその後どうなったかは知ったことではない、という体制ですよね。 宮台◇ グラフの傾斜率から趨勢分析すると、201

  • まぶだちの藤井健仁氏がただいま個展を開いていらっしゃいます。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > まぶだちの藤井健仁氏がただいま個展を開いていらっしゃいます。 « 6/17「ヨシモト・ホール」シンポ(寺脇研・平田オリザ・鈴木寛・宮台)の口上です | 今のような新聞は、朝日新聞であれ産経新聞であれ、なくなっていいでしょう » 形の融点 藤井健仁 展 ストライプハウスギャラリー 5月31日まで 11:00am〜6:30pm 無休 電話 03-3405-8108 http://striped-house.com/ 2004年の個展「彫刻刑 鉄面皮」パンフレットによせた原稿を、再掲しましょう。 ──────────────────────── いま私たちは鉄の声を聞くことで三島や麻原を超える 〜藤井健仁「鉄面皮シリーズ」展覧会に寄せて〜 ──────────────────────── 【モダンアートとは何か?】 ■いま私の手元に二つの

  • 子供の日といえば人形劇 - MIYADAI.com Blog

    ──────────────────────────────────────── 「分かりやすいものに感激する」という〈社会〉に閉ざされた作法を乗り越えるための、アレゴリーの賞揚と並ぶもう一つの作法を、人形劇に降臨する闇の力=縦の力に見出す。 ──────────────────────────────────────── ■5月5日は子供の日。子供の日といえば、私にとっては人形劇だ。そんなこともあって、この日、静岡県舞台芸術センターに呼ばれて劇作家の宮城聡氏とトークした際、「青少年と演劇の関係」がテーマだったこともあり、気がつくと、私は人形劇の話ばかりしていた。 ■私は人形劇を見て育った。人形劇なくして今の私はない。テレビ人形劇だらけだったし、小学校でも人形劇の一座がやって来たり、人形劇を見に「遠足」したりした。親はよく人形芝居に連れていってくれた。手遣い人形で遊ぶのは子供たちにとって

  • フリーターズフリー - G★RDIAS

    フリーターズフリー〈Vol.01〉よわいのはどっちだ。 作者: フリーターズフリー出版社/メーカー: フリーターズフリー発売日: 2007/06/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 36回この商品を含むブログ (31件) を見る アマゾンから届いたので、少しづつ読んでいる。とりあえず、冒頭の対談、ビッグイシューの発行者へのインタビュー、栗田さん、野崎さんの文章に目を通す。 * 対談では、フリーターズフリー(FF)のコアメンバーの自己紹介がなされ、書が刊行に至ったいきさつや、目下の問題意識がざっくばらんに語られている。 FFは「有限責任事業組合」という組織形態を取っている。世にある営利企業、同人誌的な私的サークル、学会とは異なり、志をもった人が出資金を持ち寄り、協同で事業を営む。書の出版は、働くひとがつながり支え合う新しい方法を提案する、という意図もあるようだ。 FFのウェブ

    フリーターズフリー - G★RDIAS
  • 政治が広告をしはじめた: tsurumi's text

    一言:つるみ・わたる 1964年 東京都生まれ フリーライター 最新刊は『0円で生きる──小さくても豊かな経済の作り方』。その他の著書に『脱資主義宣言』、『完全自殺マニュアル』、『ぼくたちの「完全自殺マニュアル」』(編著)、『無気力製造工場』、『人格改造マニュアル』、『檻のなかのダンス』(以上太田出版)、『レイヴ力』(共著、筑摩書房)などの著書がある。 お金を稼ぐのが苦手でも、人間関係が得意でなくても楽に生きていけるようなオルタナティブな領域をこの社会に広げたい。今のような経済最優先の社会に反対。少なく稼いで、稼ぎを公平に分けて、のんびり生きていける社会に賛成。共同の畑での野菜栽培、不要品無料放出の〈0円ショップ〉など、様々な無料の経済を日々実践中。 0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方 -

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    massunnk
    massunnk 2007/06/28
    筒井先生!
  • 性科学研究者「身体への接触なしでもオーガズムは可能」(1) | WIRED VISION

    性科学研究者「身体への接触なしでもオーガズムは可能」(1) 2007年6月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2007年06月08日 MRIスキャナーを駆使しボランティアの積極的な協力を得て、性の研究者グループが決意も固く探究に乗り出している。対象は、人間の性の中心に位置しているにもかかわらず長い間誤解されてきた臓器、すなわち脳だ。 性科学研究の第一人者である3名の研究者たちが、数十年にわたる研究から得た価値ある成果を、新刊『Science of Orgasm』(オーガズムの科学)にまとめた。 著者は、ラトガーズ大学名誉教授のBeverly Whipple氏、ラトガーズ大学心理学教授のBarry Komisaruk氏、およびメキシコのトラスカラ研究所所長のCarlos Beyer-Flores氏だ。なお、Whipple氏は197

    massunnk
    massunnk 2007/06/28
    「迷走神経」
  • 広告β:ずっと俺のターン

    メールに辟易してきました。というか疲れました。 仕事であってもプライベートであっても。Mixi疲れと一緒です。 考えてみれば、メールは「受信しない」という選択肢は実質ないわけです。 メルアドさえ知っていれば、送りつける事は非常に簡単。 しかし返さなければ返さないほうに非があるような雰囲気になります。 送ったほうは「当然見たよね、理解したよね。」という認識に。 「俺関係ないよね?」という内容でもCCに入っていたらいつの間にか関係者。 つまり選択肢がない状態で、一方的に責任が発生する。 これって相当、不思議な現象ではないでしょうか。 昔からあったのでしょうか。 メール以前だと、まあ手紙などがそうだったのかなと思いますが、 届く手紙の量なんてタカが知れているでしょう。 しかも住所を知らないと届かない。住所はかなりハードルの高い情報です。 電話は出ないという手がありますね

  • 競争のない社会こそ、格差社会ではないですか?:日経ビジネスオンライン

    私は、あらゆる場で「公的サービスもマーケットメカニズムにもとづいて自由競争したほうがいい」と主張しています。一方、私のこうした主張に反発される方がいらっしゃいます。そういった人たちは「マーケットメカニズムにさらされると必ず格差が生じる」「アメリカの医療のように公的サービスが崩壊する」と反論し、「渡邉美樹という男は、ただのマーケット至上主義者にすぎない」と断じます。 ここで、はっきり申し上げたいのですが、私は資主義市場経済を絶対的な原理だとはこれっぽっちも思っていません。もちろんマーケット至上主義者でもありません。あえていうなら、「消費者至上主義者」です。 私にとってマーケットメカニズムとは、サービスを通じてお客さまに幸せになっていただくための道具であり、より多くのお客さまからの「ありがとう」を集めるための手段にすぎません。 ですから「ありがとう」を集めるための手段としては、ボランティアで

    競争のない社会こそ、格差社会ではないですか?:日経ビジネスオンライン
  • 2007-06-28

    web草思の保坂和志エッセイ『世界はこんなふうにも眺められる/第15回 70年代のビートルズ』が更新されましたね、日々主夫業のようなもの(介護し、介護される相互扶助に近いけれど)に見様見真似で修業している身にとって、そうか、ジョン・レノンっていう理想系があったと、以下の保坂さんの一文を付箋として保存。 入社直後の組合研修では、育児休暇の説明があったときに、 「育児休暇は男は取れないんですか?」 と質問して、組合の人からすごく変な顔をされたりもした。 私がこういう発言をしたとき、私の心の中にジョン・レノンがいたことは言うまでもない。そんなモデルはジョンしかいなかった。しかしジョンとジョンが否定しようとしたビートルズの関係と偶然にも似てしまうのだが、ジョンがハウス・ハズバンドをして“個”を打ち出したとき、その“個”は社会と対峙した“個”だった。社会に背を向けて家庭にこもったとしても、それはただ

    2007-06-28
    massunnk
    massunnk 2007/06/28
    「インター・ジャンル」含蓄深い。/タイトルは不謹慎かもしれませんがあの事件が流行してる間の期間限定のつもりですw
  • 「顔ちぇき!」累計利用者が3000万人突破--8月7日までは「七夕ちぇき!」

    ジェイマジックは6月27日、同社が運営する携帯コンテンツ「顔ちぇき!〜誰に似てる?〜」(http://kaocheki.jp)の累計利用者数が、23日の時点で3000万人を突破したと発表した。 顔ちぇき!は、携帯電話で撮影した顔写真をジェイマジックのサーバにメールで送信すると、有名人の誰に似ているかを自動的に解析し、判定してくれるサービス。 6月に展開したテレビドラマ連動などの新企画により、判定結果のブログやSNSなどへの書き込みによるクチコミ効果の推進力に合わせ、継続的な利用が増加したという。 また、顔ちぇき!の新しい企画として、憧れの有名人カップルのどの男性有名人、もしくは女性有名人と似ているかを判定し、似ている有名人の相手を教えてくれるコンテンツ「七夕ちぇき!」を開始した。8月7日まで利用できる。 ジェイマジックでは、今後も季節やイベントに応じて、さまざまな有名人との判定コンテンツを

    「顔ちぇき!」累計利用者が3000万人突破--8月7日までは「七夕ちぇき!」
    massunnk
    massunnk 2007/06/28
    []個人情報流出サイト
  • FPN-格差社会で生き残る為の5つの能力

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-格差社会で生き残る為の5つの能力
  • 『おたく』の研究への反応と反論 新宿マイナークラブ1983年9月号 | 漫画ブリッコの世界

    『おたくの研究』に対しては、当然のことながら読者の怒り・反感の投書が殺到したようです。 編集としても静観し続けるわけにも行かず、1983年9月号の読者投稿欄「新宿マイナークラブ」で代表的な読者の反応を掲載するともに、大塚氏が見解を述べています。 注目すべきは、大塚氏も「おたく」の反社会的な部分は揶揄するに足るものとしている点、また大塚氏の意見を「編集部の公式見解ではない」としている点です。中森氏はその後の述懐で大塚氏から長文の叱責を受けたとしていますが、個人的には大塚氏の反論の文面からは(少なくとも表面的には)できるだけ冷静に反駁しようとしているように思われるのですが、いかがでしょうか。 なお、ここで取り上げられている読者投稿ですが、誤字についても誌掲載時にそのまま掲載されており、当サイトでも原文を継承しています。また、投稿者の氏名については当方の判断で削除しております。 なお、中森氏の

  • 東浩紀×萱野稔人―暴力のエコノミーと環境管理 - ニート☆ポップ教NEO

    今さらなのか分からないが萱野稔人にハマっている。 彼のブログ(萱野稔人「交差する領域」)などを読んでてなんとなく最近の東浩紀と近いものを感じていた。それは、いつかの東氏のトークイベントで福嶋亮大に指摘された「身も蓋もない話」から始めるという点においてだ。 例えば東浩紀なら「動物」「認知限界」「生殖」、萱野なら「暴力」「カネ」から考えるように。それら二人の出発点は萱野氏がまとめるように「生存」というキーワードで結び付けることもできるだろう。萱野のを読むことで東浩紀が最近問題にしている話がまた見えやすくなった。 立ち位置や見た目では対照的にも見えるかもしれない二人だが、互いに1970年、1971年生まれと世代においてもかなり近い。萱野氏は『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム (NHKブックス)』で東が言及したような愛知県の「荒々しい郊外」で生まれ育ったという。それらのことが二人の感性

    東浩紀×萱野稔人―暴力のエコノミーと環境管理 - ニート☆ポップ教NEO
    massunnk
    massunnk 2007/06/28
    親御さんが萱野好きとはなんかすごいな。とにかく萱野の今後には期待。
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • 「ネカフェ難民は犯罪をどんどん犯せ!」 byよしりん / にじ魂

    論座7月号「わしが格差拡大に反対するワケ」でのネットカフェ難民問題に対するよしりんの発言が熱い! あんなマンガ喫茶でじーっとしているのも日人だからでしょう。日人って、なんて従順なんだろうと思うね。あんなところまで追い込まれているのに、まーだ規範意識を捨てられない。「ネットカフェ難民」みたいな人は、軽犯罪でもいいからどんどん犯せばいいんだよ、抵抗の手段として。留置所をいっぱいにしてしまえばいいんだよ。 ほんと、体制側に都合のいいように、あんなところで寝泊りしてさ。しっかりホームレスになるわけでもなく、留置所に入るわけでもなく、エアポケットみたいなところでみんな、全身を痺れさせながらも安住しちゃってさ。そんなことをやっていたら、新自由主義的な経済政策を進めているやつの思うツボだよ。だからこのあたりが日人ならではの、まずい部分でもあるよね。 「ネカフェ難民は犯罪犯して刑務所をパンクさせち