タグ

publishingに関するmn_krのブックマーク (56)

  • フリーペーパーの生き残り熾烈に…創刊紙数はピーク時の半減 - MSN産経ニュース

    ピーク時には年間200誌が創刊されるなど、乱立気味だったフリーペーパーの淘汰(とうた)が進んでいる。創刊紙数は半減したが、一方で女性の写真集やパズルなど、これまでになかったジャンルのフリーペーパーが人気を獲得。「勝ち組」と「負け組」の二極化が顕著になっている。(三宅陽子) 「3〜4年前までは年間200誌が創刊され、飽和状態といわれていたが、昨年の創刊は年間100誌に半減している」 こう明かすのはフリーペーパー発行38社が加盟する日生活情報紙協会(JAFNA)。原油高による紙価の高騰、不景気による広告減を背景に「定期的に広告を得る確信がないと、創刊は難しくなっている」。 業界の“老舗”は「読者離れとは考えていない」としながらも、変革を迫られているようだ。約20年の歴史を持ち、首都圏で約617万部(家庭配布など対象)の「情報誌ぱど」は5月、横浜市と埼玉県の一部で発行回数を週刊から隔週刊とし、

    mn_kr
    mn_kr 2009/09/07
    “ピーク時には年間200誌が創刊されるなど、乱立気味だったフリーペーパーの淘汰 […] 創刊紙数は半減したが、一方で女性の写真集やパズルなど、これまでになかったジャンルのフリーペーパーが人気を獲得”
  • 竹熊君、“紙”はもう、ダメだよ…(後編): たけくまメモ

    これから紹介する話は、ごく最近、知人のA君と俺が交わした会話をまとめたものです。登場する人物名はすべてアルファベット表記(イニシャルとは限りません)ないしは記号表記にし、意図的にぼかしている記述がありますが、話の大意はこの通りで、特に金額の数字についてはA君の発言のままにしてあります。 A君は俺と同世代ですが、学生時代にライターデビューし、現在は小さい編集プロダクションの営業と経営に徹しています。社員は社長であるA君と、奥さんのみ。しかし、最近まで常時3~40人のライター・エディター・デザイナー(すべてフリー)を抱えていて、A君が営業をかけて出版社からもらってきたムックや単行仕事を、その都度自分の抱えるフリーから4~5人選んでチームを組んで、丸々一冊を1~3ヶ月かけて編集・制作していました。こうした請負仕事(その中にはA君の企画もあります)を彼の会社では常時、8~10冊は抱えていたので

  • 竹熊君、“紙”はもう、ダメだよ…(前編): たけくまメモ

    須賀原洋行氏との“論争”ですが、須賀原氏の最後のエントリでは、お互い言いたいことは言い尽くした感があるので、これでいったん打ち止めにしましょうとのご提案がなされました。自分も賛成です。 http://uaa-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-fd59.html ↑竹熊さんから反論をいただいた 派手なバトルを期待していた人がいるとすれば残念でしたが、自分ははじめから事を荒立てるつもりはなく、ただ自分の主張がどうもご理解いただけないので(そして、そういう方は他にも多いと思われるので)、須賀原氏に対する返答という形で、他の人も読むことを想定しながら、日頃の主張を再度説明したものです。 ただしこの問題、現時点ではいくつかの予兆的事実に基づく「未来予測」に類するものであることは確かです。同じ事実をもとにしても、解釈の幅が相当に広く存在するので、自分が

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/31
    “「崩壊後の生き方」として、たとえば「町のパン屋さんのような出版社」を始めるのはどうだろうか”
  • 「ネットの中だけではもったいない」 「やる夫」本が伝える奥深さ

    2ちゃんねるには、こんなに面白いものがある。ネットをあまり見ない人にも見てもらいたい」――2ちゃんねるで人気のアスキーアート(AA)キャラクター「やる夫」をテーマにした書籍「やる夫(1)お仕事・業界編」(ワニブックス、1260円)が、9月1日に発売される。 やる夫が主人公や語り部になって、職業や歴史、時事用語などを解説する「やる夫シリーズ」のうち、「やる夫がダービージョッキーを目指すようです」(ダービージョッキー編)と、「やる夫がマスコミに疑問を持ったようです」(マスコミ編)の2つを、ほぼ丸ごと収録した、全303ページの分厚いだ。 ダービージョッキー編は、中学3年生のやる夫がふとしたことから騎手の頂点を目指し、紆余(うよ)曲折ありながらも成長していくストーリー。マスコミ編は、やる夫がマスコミについて疑問を抱きながら、マスコミの成り立ちや上手な付き合い方を学んでいく話だ。 「心を動かすダ

    「ネットの中だけではもったいない」 「やる夫」本が伝える奥深さ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    電通がiPhone向けに電子雑誌配信サービス「MAGASTORE」開始
  • 「35ブックス」は書店にとって福音か - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    「35ブックス」は書店にとって福音か - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • NIKKEI NET(日経ネット):米出版リーダーズ・ダイジェスト、破産法申請へ

    【ワシントン=鳳山太成】米通商代表部(USTR)は21日、日との貿易交渉に向けて22項目の交渉目的を発表した。通貨安誘導を封じる為替条項を協議するほか、農産品や自動車では関税や非関税障壁の削減を…続き[NEW] TAG交渉に先送り観測 米、対中90日協議優先 [有料会員限定] 米産業界、為替と農業で日に圧力 公聴会で要望 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):米出版リーダーズ・ダイジェスト、破産法申請へ
  • http://mitpress.mit.edu/main/home/default.asp

  • 古典で出版界の「“TBS化現象”から脱出しよう」、姜尚中氏が語る=東京 PJ NEWS

    Handful of factors in life are usually more refreshing compared to positioning on the new set of socks. Forget grabbing a classic bobbly pair from the attract that will unavoidably have holes in all of them. Instead, think precisely how gratifying it is when you open up a brand-new group together with slip your tootsies

    mn_kr
    mn_kr 2009/07/18
    “危機的状況の打開策のひとつとして、古典的な思想のリサイクルを行い、現代の有能なライターが、時代に合った表現で、分かりやすく解説する手法をあげた”|「TBS化現象」ってよくよく考えると失礼
  • 東京国際ブックフェアは電子書籍の見本市に? (1/4)

    最大のの祭典「第16回 東京国際ブックフェア(TIBF)」が7月9日から4日間、東京ビッグサイトで開催された。日における出版の最先端事情を知る事ができる同イベントだが、今回はあたかもiPhoneアプリの見市の様相を呈していた。 今回は実質的に会場縮小の感があり、大規模なブースは減っている。これも出版不況のあらわれかと感じるところがあったものの、今回のテーマ国であるエジプト・アラブ共和国やスペインが大きなパビリオンを展開するなど海外出版社の出展も多く、過去最多となる30ヵ国800社が参加するなど盛況な感触を得た。 その中で、電子出版に関連した展示を行なう「デジタル パブリッシング フェア」ゾーンや、出版のデジタル活用を支援するソリューションを紹介するブースが大変目を引いており、出版のデジタル化、電子化が加速しているのを肌で感じるものとなった。 「学習書・教育ITソリューション」ゾー

    東京国際ブックフェアは電子書籍の見本市に? (1/4)
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/15
    主役はiPhone。“「英和」の単語帳を ひっくり返すと…… なんと「和英」の単語帳に!”
  • 「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い

    黒肌系ギャル雑誌「nuts」の増刊ムックとして登場し、今ではギャル系ファッション誌として確固たる地位まで上り詰めた「小悪魔ageha」。「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」というキャッチコピーを掲げ、「もっときれいになりたい!」「もっとお金持ちになりたい!」「もっと幸せになりたい!」という女性の気持ちを見事につかみ取り、出版不況と呼ばれる中でも急激に売り上げを伸ばし、ある意味で今の時代を象徴する雑誌の一つとなっています。また、小悪魔agehaに登場するモデルのことを「ageモ」または「age嬢」と呼び、ageモやage嬢のようなファッションをしている女性は「ageha系」と呼ばれ、これもまた10代~20代の女性たちに広く浸透し、あこがれている女性たちも数多くいるようです。 しかしながら小悪魔agehaはその非常に華やかできらびやかな見かけとは裏腹に、心の中の

    「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/14
    “「男性が見て夜のお店を選ぶ」という雑誌はあったが、「夜のお仕事をしている女の子が同じ境遇で働いている全国の女の子たちのメイク・ヘア・ドレスなどを見て参考にできるような雑誌を作ろう!」と思った”
  • 単著祭2009夏 〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    「単著もないのに〜2008年夏〜 この一年で単著を出した文化はてなダイアラーをまとめてみる」から一年が経った。 誰に頼まれたわけではないが、単著童貞にして増刷童貞のワタクシめが今年もまとめてみようと思う。この企画の趣旨については昨年のエントリーを参照いただきたい。リストに含める基準として、今回は以下の3条件を挙げる。 2008年7月からこの一年の間に刊行された単著/刊行が予告されている単著 著者がはてなダイアリー/はてなグループの日記をそれなりに書いている 著者がこれまで出した単著が五冊以内 少なくとも条件3は厳格に適用させてもらう。これには異議もあるだろうが、できれば若い書き手を応援したいというのがあるので。それにこういう条件をつけないと、以下のリストは倍以上に膨れ上がってしまうという現実的な理由もある。不満のある方はご自身でコンプリートリストを作られるとよい。 ただ今回は、前回除外し

    単著祭2009夏 〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
  • インプリント - Wikipedia

    この項目では、 出版業界におけるブランド について説明しています。その他の用法については「インプリント (曖昧さ回避)」をご覧ください。 インプリント(英: imprint)とは、出版業界においては、出版社が用いる商号(出版する際に用いるブランド)である[R 1]。 大手出版社が中小規模の出版社を買収して傘下に収めつつ企業グループを形成し、合併や買収された出版社は名前をインプリントとして維持しつつ出版活動を続ける。 物流や決済システムといったインフラストラクチャーの効率は共同で利用するほど高まる。 日のような取次システムを持たない欧米の出版業界では、商品の物流や代金の決済および取引先の与信管理などを出版社が行うため、中小の出版社が大手のそれの仕組みを共用するインプリント化が進行した[R 2]。 大きな出版社は出版物の内容によって複数のインプリントを使い分けている。 出版社とインプリント[

    mn_kr
    mn_kr 2009/07/11
    “インプリント(英:imprint)=欧米の出版社が出版物を刊行する際に用いるブランド名のこと。ひとつの出版社が複数のインプリントを持っていて、出版物の内容によってインプリントを使い分けることもある”
  • ラウトレッジ - Wikipedia

    ラウトレッジ(英: Routledge, [ˈraʊtlɛdʒ])は、人文科学・社会科学分野の学術書、ジャーナル、オンライン文献を扱うイギリスの大手出版社である。現在はテイラーアンドフランシスグループのインプリントとなっている[1]。 沿革[編集] ラウトレッジの創業は、1836年、ジョージ・ラウトレッジ(George Routledge, 1812年 - 1888年)が義兄 W. H. ウォーン (W. H. Warne) と合資でロンドンに開業した書店、Camden Publishingにまで遡る。1851年には、フレデリック・ウォーン(Frederick Warne)と合資で出版社 George Routledge & Co. を設立した。1858年に一旦 Routledge, Warne & Routledge と社名変更するが、ウォーン家が離れた後、George Routledg

    mn_kr
    mn_kr 2009/07/11
    “1997年に買収され、現在は Taylor & Francis グループのインプリントである。その Taylor & Francis は 、連合王国を拠点とし世界展開している企業であるInforma PLC の一部門である。出版物の大多数は人文科学や社会科学が中心”
  • 日本を代表するカルチャー雑誌『STUDIO VOICE』が8月発売号で休刊 | CINRA

    株式会社インファス・パブリケーションが発行するカルチャー誌『STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)』が8月6日発売号で休刊することになった。 同誌は1977年に創刊して以来、日のカルチャー界を独自の視点で体系化し、紹介し続けてきた。『STUDIO VOICE』をきっかけに、音楽映画、演劇など、自分の趣向や造詣を深めてきた人々も多いことだろう。「日カルチャーを代表する雑誌」と言って、まず否定する人はいないのではないだろうか。 情報の真偽の確認のため、編集部は発行元に問い合わせてみたものの、記事掲載時点では明確な返事は得られなかった。しかし、有限会社アップリンクが運営する『WEB DICE』で掲載されている通り、編集長の浅井隆氏がSTUDIO VOICE編集長の松村正人氏に確認をとったところ、経営側の判断として今回の休刊が決まったとの情報を得ている。 雑誌が次々に休刊・廃刊を繰り

    日本を代表するカルチャー雑誌『STUDIO VOICE』が8月発売号で休刊 | CINRA
  • - エキサイトニュース

    mn_kr
    mn_kr 2009/06/30
    “「マリ・クレール」はフランスで出版されている同名誌の日本語版。82年に中央公論社(現中央公論新社)が創刊、角川書店を経て、アシェット婦人画報社が出版していた”
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    森野 もちろん、『ハリー・ポッター』が発売日にブックオフの店頭に並んでしまったり、万引きの換金の場となっていたりすることは、それは勘弁してよ、という思いがあります。 これは、僕らもブックオフとずいぶん会話したうえで出資したわけですけれども、最終的にブックオフも中古の扱いについてある程度の管理が必要だということは、理解してくれました。 小さいうちは、何でもありだったわけですよ。でも、さすがに900店舗までくると市場との相関性が強くなってきて、新刊が売れなきゃ中古が売れないという、自動車の新車が売れないと中古車が入らないのと、全く同じ状況になってきた。循環が悪くなったんです。 だから、中古市場の活性化のためにも、発売から一定の期間を設けるべきではないかという議論は出てきます。むろん、独占禁止法など法律に違反しない範囲で、ですよ。 すべての出版物にICタグを「印刷」 ―― 大日印刷は昔から

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編) (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/19
    “最終的には印刷方式のICタグに...本に、有機半導体を擦り込めばいい […] 中古本市場やバーゲン本市場が健全な状態で活性化すれば、結果として新刊本市場の活性化にもつながるんです。本を売れば本棚が空くから”
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン

    取り次ぎの図書館流通センター(TRC)に始まり、書店大手の丸善、ジュンク堂書店、出版社の主婦の友社を傘下に収めた大日印刷。出版業界へのM&A(合併・買収)、出資攻勢は、今年5月、古販売最大手のブックオフコーポレーションへの出資で、一応の幕を閉じた。 講談社、集英社、小学館の出版大手3社と協調した出資。合計、約29%を握り、そのうち大日印刷グループは約16%と筆頭の位置につけた。 発売直後に新品同様の出版物が半値でブックオフの店頭に並ぶ様は、出版業界にとって目の上のたんこぶでしかなかった。株主の立場で取り引きを規制し、業界を守ろうとしているのか。大日印刷の森野鉄治常務取締役に聞いた。(「大日印刷がブックオフに出資した理由(前編)」を先にお読みください) (前編から読む) ―― メディア制作のプラットフォームだけではなく、流通の一大プラットフォームも作ろうとしていますよね。そのために

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/19
    “出版業界全体のことを考えるのであれば、図書館やブックオフのような中古本、バーゲン本の市場も含めて、効率的な流通のプラットフォームを作らないといけない”
  • Home - The Printed Blog

    We review the best products for your needs

  • 大手書店と大手印刷会社が開発する「図書管理システム」

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    大手書店と大手印刷会社が開発する「図書管理システム」
    mn_kr
    mn_kr 2009/06/05
    “公共図書館の歴史は、市民革命にはじまる民主主義の歴史とも歩を一にしているが、現在につながる本の大量生産・大量消費化も民主主義の展開と並行して起きている”|本のハードカバー/ペーパーバックの二極化