タグ

2013年5月29日のブックマーク (6件)

  • Worlds Without End

    murashit
    murashit 2013/05/29
    便利そうな雰囲気がしている
  • miscellaneous essays

    murashit
    murashit 2013/05/29
  • 「いままで集められなかったデータが集まる」という決まり文句はタブー | Value Different

    ImagineK12という教育ベンチャーの養成スクールがある。その養成スクールに在籍する起業家たちが、投資家向けのプレゼン大会である”Demo Day”を先日行った。ImagineK12は「Y Combinatorの教育版」と呼ばれ、それゆえかY Combinator代表のPaul Graham氏も出席していた。 完全招待制であるDemo Dayだったが、ぼくは記者として参加することができた。ぼくが働くEdSurgeという会社は教育専門のニュースサイトで、ふだん自分はエンジニアをしているのだが、今回は会社を代表して記者をやらせてもらうことになった。 参加する以上は、イベントレポートを執筆しなければならない。ぼくは最前列に座り、起業家たちのプレゼンを聞きながらメモをとっていた。[1] すると、多くの起業家が、プレゼンの締めくくりに同じ決まり文句を使っていることに気づいた。 このサービスが流行

  • バタコ日記

    ネコプロトコル @nekoprotocol 「なんのために生まれて、なんのために生きるのか」 菌にも聞いたが要領を得ない。しょせん菌は菌だ。犬も答えずただ吠えるだけだけだった。この犬も何代目だ? パン職人は死んだ。カバもウサギも野生を取り戻した。俺の周りには誰も残らなかった。 2013-05-29 09:27:45

    バタコ日記
    murashit
    murashit 2013/05/29
    ものすごく良い
  • 殺せ、殺せ、死んだブログは皆殺せ。

    命の有るブログは面白い。そこでは命が踊っている。喜びが踊る。悲しみが踊る。憤りも踊る。そして何よりも情熱が、生きているブログでは踊っている。生きているブログは面白い。魂なんて言葉を使う柄じゃあないけれど、命の有るブログには魂がある。人々は命をコンテンツとして消費し、ブロガーは命をコンテンツとして提供する。そして命はいつか尽きる。魂も失われる。 僕達は生きている。この世界を生きている。毎日何かをべて、毎日何かを吐き出す。太古より続く同じ営み。その営みと同じように、人々はブログを書いている。その営みを続ける為に、人々はブログを書いている。ブログを書きたくて、書かざるを得なくて、止め処なく溢れる踊る命をどうしようもなくて、それがブログとして解き放たれる。そんなブログはもう見ない。どこを探しても滅多と見ない。息を吐くようにブログを書いて、稼いだお金で天丼をべる。インターネットのRSSで、僕等が

  • 総務省が統計におけるオープンデータの高度化に向けた取組み内容を発表

    2013年5月28日、総務省は、政府統計データについてより高度な利用を可能とする取組みについてまとめた資料を公開しました。それによると、総務省は独立行政法人統計センターと協力し、以下の3つの取組みを進めているとのことです。 (1)API機能による統計データの高度利用環境の構築 (2)統計GIS機能の強化 (3)オンデマンドによる統計作成機能・方策の研究 そして、(1)については6月上旬から、(2)については今年秋を目途に試行運用を開始する予定とのことです。 統計におけるオープンデータの高度化 (PDF) http://www.soumu.go.jp/main_content/000227564.pdf 統計におけるオープンデータの高度化 (総務省 2013/5/28付けの記事) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei01_02000

    総務省が統計におけるオープンデータの高度化に向けた取組み内容を発表