タグ

*ネタとscienceに関するnatsu_sanのブックマーク (5)

  • ジョブズがヒッグス粒子をプレゼンしたら

  • 「重力と浮力で発電する装置」の簡略・効率化

    「重力と浮力で発電する装置( http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm )」の簡略・効率化を考えてみたよ! あと産経は反省しろ、な!Read less

    「重力と浮力で発電する装置」の簡略・効率化
    natsu_san
    natsu_san 2011/06/27
    やっぱそこですよねー。図解わかりやすい。
  • 記者も感激! さいたま市の80歳男性が発明した「夢のエネルギー製造装置」に迫る+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災に伴う福島第1原発事故は、国民に従来のエネルギー政策の見直しを迫っている。直接の被災地ではない埼玉県でも、計画停電が行われたり、自治体がこぞって節電を呼びかけたりしており、電力危機と無関係ではいられない。7月の県知事選でもエネルギー政策のあり方が大きな争点になりそうだ。そんな中、さいたま市在住の男性が水と重力と浮力のみを駆使して電気を発生させる装置を発明し、特許を取ったという情報を得た。太陽光や風力などエコ発電なら現在でもあるが、もし当なら、時間や天候にも左右されない“究極の自然エネルギー”ではないか。破壊された原子力発電所から飛んだ放射能に怯える日人にとっての救世主になりうるかもしれない。(安岡一成) 高校の時は数学や理科が苦手で文系に進んだ私。今回の取材には基礎的な知識が不足しているかもしれないと、以前に取材で知り合った都内の某大学理学部物理学科2年で力学や電磁力などを

    natsu_san
    natsu_san 2011/06/27
    永久機関もどきまさかの詳細記事。高校2年生の知識があればおかしいことが分かる装置に感心する大学2年生のAくんオワタwww
  • DHMO - Wikipedia

    一酸化二水素は、2つの水素原子と1つの酸素原子からなる水分子の名前である(H 2O) DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、すなわち水をIUPAC命名法により言い換えたものである。DHMOを同じ命名法に従って日語で表現した場合は一酸化二水素になる[1]。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[2]のひとつとして使われる。 皮肉な警告標識「危険!水には高濃度の水素が含まれています。立入禁止」(ケンタッキー州、ルイビル)[3] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年

    DHMO - Wikipedia
  • 今まで記述された中で、世界一長い英単語! なんと1185文字!

    んま! 原稿用紙だって400字だってのに。どうしましょ! この長いながぁい英単語はきちんと意味がありますよ。とあるウィルスの中で発見されたタンパク質の名前なんだって。長い名前ならジュゲムジュゲム(以下略)だって負けてませんけれども。 1番長い英単語って一体なんなの?しかもきちんと意味のある言葉って? と、NPR(National Public Radio)のRobert Krulwich氏がを探しあてるためにリサーチ。Sam Kean氏のThe Disappearing Spoonの中に登場するとあるタンパク質の名前、1185文字でぶっちぎりの長さ。実はこれよりも長い名前がトリプトファンウィルスの中にあるタンパク質であるにはあるんですよね。なんと1913文字! ですがこちらは今まで一度もどこにも記述されたことがないのです。ということで、上の画にもある1185文字のタンパク質がやはり世界一

    今まで記述された中で、世界一長い英単語! なんと1185文字!
    natsu_san
    natsu_san 2011/01/25
    分子記号でいいじゃない・・・
  • 1