タグ

2009年7月30日のブックマーク (6件)

  • 09-06-25「表現の政治学」レポート課題 - 増田聡

    授業関係の連絡 ・神戸大学(発達科学部) 平成21年度授業について 「表現の政治学」(前期月曜日5限) 〈参考文献〉 授業やシラバスで言及したものを含む参考文献リストを挙げておく。 これらは必ずしもすべてを精読する必要はないが(もちろんそれが最も望ましいことは言うまでもない)、授業内容をより深く理解するために必要に応じて参照することを勧める。 ・福井健策『著作権とは何か―文化と創造のゆくえ』(集英社新書、2005) ・ケンブリュー・マクロード『表現の自由vs知的財産権―著作権が自由を殺す?』(田畑暁生訳、青土社、2005) ・宮武久佳『知的財産と創造性』(みすず書房、2007) ・名和小太郎『ディジタル著作権』(みすず書房、2004) ・名和小太郎『情報の私有・共有・公有―ユーザーからみた著作権』(NTT出版、2006) ・白田秀彰「もう一つの著作権の話」(ウェブテキスト

    natsu_san
    natsu_san 2009/07/30
    『完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。/自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。/異なる出典を10カ所以上組み合わせること。』
  • 「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める

    7月上旬以降、「Internet Explorer(IE)」を攻撃の脅威にさらしている同ブラウザのセキュリティホールは、Microsoftによるコード内のたった1つのタイプミスによって引き起こされていた。 Microsoftは米国時間7月28日、同社の「Security Development Lifecycle(SDL)」ウェブサイトに投稿したブログ記事の中で、誤って入力されたアンパサンド(「&」)が攻撃の原因であることを認めた。 MicrosoftセキュリティプログラムマネージャーであるMichael Howard氏は自身のブログの中で、そのタイプミスによってIEが使用するActiveXコントロールのコードに問題が生じてしまったと説明した。そのコントロールは、Microsoftが古いコードライブラリを使って作成したもので、Howard氏はこのコードライブラリに脆弱性があることを認めて

    「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める
  • ペンギンのイラスト付きLinuxクレジットカード登場

    Linux Foundationは7月28日、クレジットカード会社と提携して、LinuxブランドのVISA提携クレジットカードを提供すると発表した。 この取り組みは、同団体のコミュニティー活動に寄付したいという個人からの要望を受けてのものという。同団体は提携カード1枚当たり50ドルを受け取り、さらに利用者がカードを使って買い物するごとに購入額の1%を得る。この収益はコミュニティー向けのイベントや、Linux普及活動のための旅費の補助などに使われる。カードはCardPartnerとの提携の下、UMB Bankを通じて発行する。 提携カードは初め米国の住民のみ入手可能だが、提供範囲を拡大の予定。年会費無料で、最初の半年間は金利0%。

    ペンギンのイラスト付きLinuxクレジットカード登場
  • サンリオが夏コミに 「超キティラー」グッズ販売で「新市場開拓したい」

    サンリオの子会社・サンリオウェーブが、夏コミ(コミックマーケット76、8月14~16日)に出展する。ハローキティを愛してやまない女性「超キティラー」を描いたイラスト付きTシャツやトートバッグを販売。「従来とは異なる市場を開拓したい」という。 人気イラストレーターが超キティラーを描くプロジェクト「ハローキティといっしょ!」第一弾企画。okamaさんや黒星紅白さんなどが描いたイラストをあしらったTシャツやトートバッグを販売する。携帯電話クリーナーやプチタオル、クリアファイルがセットになった「コミケ限定セット」も用意する。 公式サイトでは、イラストレーターごとのページを設置し、細かい設定やショートストーリーを公開していく。商品の予約も受け付けている。 「従来のサンリオの市場とは異なる市場を開拓したい」と出展を決めた。「コミケに参加するイラストレーターの力とキティを組み合わせたら面白いものができる

    サンリオが夏コミに 「超キティラー」グッズ販売で「新市場開拓したい」
  • 初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で

    宇宙エレベーター協会は、地上と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」実現に向け、昇降装置の技術を競う「第1回 宇宙エレベーター技術競技会」を、8月に千葉県内で開く。大学のチームなどが8チームが参加する。 宇宙エレベーターとは、地上から約3万6000キロ上空の静止軌道までのばしたケーブルを使い、人や物質を運ぶエレベーター型の装置のこと。宇宙に行くための安全・低コストな輸送手段として期待されているが、実現には課題も多い。 競技会は、8月8日と9日に日大学二和校地(船橋市)で開催。上空150メートルまで浮上させたヘリウムバルーンから幅5センチのベルトを下げ、「クライマー」と呼ばれる昇降装置でベルトを昇る速度を競う。 ベルトは、静止軌道と地球を結ぶベルト状のワイヤー「テザー」を模しており、参加者はテザーを自力で昇降するクライマー(1メートル四方の箱に入るサイズで重量は10キロ以下、バッテリーは12ボル

    初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で
  • マイクロソフトとヤフーがようやく提携

    MicrosoftYahoo!は7月29日(米国時間)、オンライン事業での提携を発表した。MicrosoftYahoo!の検索技術ライセンスを取得した上で同社に検索サービスを提供し、Yahoo!は両社の優良広告主に対し、ワールドワイドで独占的に販売契約を結ぶことになる。 両社によると、今回両社が結んだ契約は10年間に渡るもの。Microsoftは今後10年間、Yahoo!のコアな検索技術の独占的ライセンスを入手し、その技術Microsoftの検索プラットフォームに統合する権利を得た。その上で、Microsoftの提供する検索サービス「Bing」は、Yahoo!のサイト上で提供される唯一の検索エンジンとなる。これはアルゴリズムサーチと有料サーチの両方に適用される。 一方Yahoo!は、両社の優良広告主に対し、ワールドワイドで独占的に販売契約を結ぶ。Microsoftの「AdCenter

    マイクロソフトとヤフーがようやく提携