タグ

2009年10月20日のブックマーク (7件)

  • スリルあふれるチャットサービスChatPadが進化、Twitterと連携した「TwitPad」登場

    以前GIGAZINEで紹介した完全匿名のチャットサービス「ChatPad」は全く見知らぬ誰かといきなりつながって会話をするスリルを楽しめるということで、公開からわずか3日で600万発言を記録するなど大きく話題になり、現在はmixiアプリとしても公開されています。 このChatPadがさらにパワーアップ、マイクロブログサービス「Twitter」と連携した「TwitPad」となり、知らない人といきなり二人っきりでチャットするスリルをより快適に楽しめるようになりました。 詳細は以下。 TwitPad|Twitterユーザー限定のランダム2ショットチャット ChatPadでは何の認証も必要なくチャットを開始することが出来ましたが、今回はTwitterのアカウントが必要。持っていない人は事前に登録しておく必要があります。 自分のTwitterアカウントを晒すことになるので、匿名性という点ではChat

    スリルあふれるチャットサービスChatPadが進化、Twitterと連携した「TwitPad」登場
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
  • 多摩図書館の件 - 図書館学徒未満

    ポット出版様のご報告で大変に図書館クラスタ内の議論が盛り上がった 多摩図書館のこの件ですが、 「救いたい!」 ポット出版 http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html 知り合いの都民の方にお願いして、都議会議員の方から詳細を確認して頂きました。 以下に頂いたメールを転載致します。 - 多摩図書館の件、教育庁に確認しました。 都においては、現在都立図書館と多摩図書館の2館がありますが、所蔵に関して数年前に役割分担を行い。都立図書館においては一般蔵書や行政資料等を保存し、多摩図書館については雑誌や青少年ものを所蔵することとしました。 書庫の関係から、所蔵に関しては1冊を保管することとし、順次整理を行っていましたが、今回多摩に保存してあった約15万冊の行政資料・地域資料(都・区・市町村に関するもの)を都立図書館に集約した

    多摩図書館の件 - 図書館学徒未満
    natsu_san
    natsu_san 2009/10/20
    『行政資料・地域資料(都・区・市町村に関するもの)を都立図書館に集約した結果、約75,000冊がダブっていたため』
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
  • 「Twitterでガールズトーク」を広告媒体に 「Girls Log」

    モディファイとグランドデザイン&カンパニーは10月19日、モデルなど20代前半の女性陣に、Twitterに“ガールズトーク”を投稿してもらい、その内容をまとめて表示するポータルサイト「Girls Log」(ガールズログ)を始めた。まずはシンガーソングライターやOLなど8人のつぶやきをまとめ、女性に流行している情報などを得られるポータルサイトとして、F1層(20~34歳の女性)向け広告媒体に育てていく。 ガールズログ専用のTwitterアカウントを設定。まずは、モデルの氷浦紫(ひうらゆかり)さんや、シンガーソングライターの和泉柊香(いずみしゅうか)さんなど8人が、恋愛ファッションランチの話など“ガールズトーク”を展開する。サイトもTwitterの背景画像も、ピンクなどを使ったかわいらしいデザインに統一した。 女性陣は、モディファイのソーシャルメディア用投稿管理CMS「SM3」からつぶやき

    「Twitterでガールズトーク」を広告媒体に 「Girls Log」
    natsu_san
    natsu_san 2009/10/20
    『つぶやく女性の数を88人まで増やす予定。1人につき1万人程度のフォローワーが付けばビジネスとして形になる』あるふぁついったったーを88人もつくるとな?本当にターゲット層がついったに流入すればすごいが。