タグ

2011年2月4日のブックマーク (10件)

  • ログアウトできない!? Twitterで珍現象

    TwitterPC向けWebサイトで2月4日午後1時現在、「ログアウト」ボタンが見当らないという不具合が起きており、ユーザーからは「どうやってログアウトすればいいんだw」といったつぶやきが相次いでいる。 「ログアウト」ボタンは従来、新デザインなら画面右上のプルダウンメニュー一番下に、旧デザインなら画面右上端にあった。だが4日午後1時現在、両デザインともログアウトボタンが消滅し、代わりに「ヘルプ」ボタンが2つに増えている。 もしや……と「ヘルプ」ボタンの1つを押してみると、無事にログアウトできた。旧デザインでは右側のヘルプボタンが、新デザインでは下側のヘルプボタンがログアウトボタンになっている。 Twitterの不具合や新機能を報告する「@twedasuke」は4日正午ごろ、「『ログアウト』表示が『ヘルプ』になる不具合が起きております」とつぶやいており、問題を把握している様子。ログアウトボ

    ログアウトできない!? Twitterで珍現象
    natsu_san
    natsu_san 2011/02/04
    単純なバグだけど何をどうしたらこんなバグが起きてしかも再発するのかわからん
  • Google翻訳で遊ぼう

    グーグル翻訳で遊ぶのがまたまた流行ってますね! 前は野球界VIPやGReeeeNやくるりが面白かったのだけど今は普通になっててつまらない...楽しめるうちに楽しみましょう。ここでは海外の裏技も交えながら現役のイースターエッグを紹介します! 1. 「Oh! 」のビックリマークを増やしていく(発見者:@td0408さん。再ブームの火付け役) 2. 「あ」をひとつずつ足していく(via 2ch) 3. 「Ah」のhを増やしていく(あの現象はいずこ...) 4. 「Will Justin Bieber ever hit puberty」(ジャスティン・ビーバーは思春期に入るだろうか)を英からベトナム語に訳し、訳文拾ってベトナム語から英語に訳し戻すと...(via Web Talk) 5. 「miku」、「haruhi」、「WTF」、「Facebook」、「iPad」を和訳 6. 「魔女の宅急便」、

    Google翻訳で遊ぼう
  • 東北大学生が行方不明という情報について

    @yuunety mixiから転載【拡散お願いします】「東北大学理学部化学科」の「4年生」の方。10日から連絡の取れないまま、藤井のどかさんが行方不明になりました。家族、友人、同級生等必死で何かしらの情報を探しています。広めて協力してください! 2011-01-24 22:27:42 @yuunety mixiから転載。仙台中央警察署連絡先は022−222−7171→【拡散希望】「東北大学理学部化学科」の「4年生」、「藤井のどか」さんが1月10日から行方不明とのこと。最後の目撃時には白のダウンジャケット着用、体格は身長156センチ前後。情報お持ちの方は仙台中央署まで。 2011-01-24 23:00:23

    東北大学生が行方不明という情報について
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    2020/2/13 4:00~5:00 メンテナンスのためアクセスできない状態となります。ご了承ください。

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    natsu_san
    natsu_san 2011/02/04
    大海原って秘境なんだなー。
  • 生まれた娘に「大麻智」と書いて「ダイヤモンド」にしようと思っ... - Yahoo!知恵袋

    生まれた娘に「大麻智」と書いて「ダイヤモンド」にしようと思ってるんですが、反対が多くて批判の嵐なんです!! 大体、家族内なら分かりますが知り合いからの反発はちょっと頭に来ます。だって他人の子なんだからどう付けたって文句言う権利なんてないですよね? それに女の子らしいカワイイ名前だと思います。ちゃんと意味もあるんです!!大きい麻のような女性になってほしい。しかも智恵のある女性になってほしいという意味も込めてるんです。 大 → ダイ 麻 → アーモンド → ヤモン 智 → トモ → ト → ド ちゃんと読めると思います。 それとも私たちが俗に言うDQNなんですか? 補足平安時代にダイヤモンドなんていう名前はないと思いますが?

    生まれた娘に「大麻智」と書いて「ダイヤモンド」にしようと思っ... - Yahoo!知恵袋
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Carta, a once-high-flying Silicon Valley startup that loudly backed away from one of its businesses earlier this year, is working on a secondary sale that would value the company at…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    natsu_san
    natsu_san 2011/02/04
    謝罪文が事実と謝罪を端的に伝えているのは好印象。でもやっぱりアカウント停止→(保留期間)→削除の流れのほうがいいよね・・・。有料アカウントなら尚更。
  • エジプトの「闘うギーク」たち | WIRED VISION

    前の記事 東京フラッシュの『ターミネーター』腕時計 エジプトの「闘うギーク」たち 2011年2月 4日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Mike Elkin Gharbeia氏の兄弟であるAmr氏。ロンドンのアムネスティ・インターナショナルで、インターネット・セキュリティ担当/Photos: Mikel Ayestaran エジプト、カイロ発――ギークやオンライン活動家や映画制作者らは3日間、カイロのタハリール広場で、平和的に抗議活動を行なっていた。ノートパソコンを持ちこんだテントで3泊し、街灯をハックして携帯電話を充電した。そして4日目の2月2日(現地時間)、リンチ集団が彼らを取り囲んだ。 エジプトのムバラク大統領を支持する集団は、武装していない人々を棒やナイフ、石、火炎瓶などで攻撃した(日語版記事)。この記事を書いている現在、死者数は3人で、負傷者数は

    natsu_san
    natsu_san 2011/02/04
    『ノートパソコンを持ちこんだテントで3泊し、街灯をハックして携帯電話を充電した。』
  • iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found

    2011年02月03日21:00 カテゴリNewsiTech iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう これは、すごい。当にすごい。iPadオーナーはこの記事読んでいる暇があったら速攻で入手すべし。 いや、これのみのためにiPadを新規購入してもいいぐらい。 むしろAppleはシステムごと買い取って、iOS 5に組み込むべき。 これこそ、タブレットデバイスにおける文字入力のかくあるべき姿なのだから。 何がすごいかといえば、手書きと文字を往復できること。 見てのとおり、手書きの「小飼弾」がすでに画像(絵文字)として入力されている。そして下の入力フィールドではそれが文字の「小飼弾」と認識されている。ここまでは驚くべきことではない。驚くべきなのは、すでに絵として入力してしまったはずの「小飼弾」を7notesが覚えていて、それを後から再認識させれているところ。 これ、古き佳きnewton

    iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found
  • まさに誰得 IT戦士のつぶやき受信専用アプリ「ゆかたんタイムライン」

    Android端末の壁紙に配置できるウィジェットで、@yukatanのアイコンと最新のつぶやき(文頭に@が入っていないものに限る)が表示される。@yukatanが新たなつぶやきを投稿すると、ウィジェットのつぶやきも更新。ユーザーのTwitterアカウントと連携させ、つぶやきを投稿することもできる。 新着つぶやきを受信した際は、(1)通知なしで更新、(2)ゆかたんが作詞・作曲した「幸せなクリスマスのうた」(歌唱:初音ミクさん)を再生して通知、(3)バイブで通知――の3種類から選べる。バイブを選んだ場合「ゆかたんがたくさんつぶやくとブルブル・ブルブル震えますので、ご利用には十分注意してください」とのことだ。 「ゆかたんのありがたいつぶやきを受信すると、どんどんポイントがたまっていく」という誰得機能も。つぶやきを受け取るにつれ、ゆかたんアイコンの右下の「○t」の数字が増えていく仕組みで、「この数

    まさに誰得 IT戦士のつぶやき受信専用アプリ「ゆかたんタイムライン」
  • 日本でも、セグウェイを公道で乗れるようになる!? つくば市で公道実験スタートへ

    でも、セグウェイを公道で乗れるようになる!? つくば市で公道実験スタートへ2011.02.03 14:00 つくば市が国に提案しているロボット特区が3月にも認可されることなったそうです。 正式に認可されると、今春からモビリティロボット「セグウェイ」など1人乗り充電式二輪車の公道実験が開始されることになるようです。 今回の公道実験の概要は以下のようになるようです。 実験期間:3~5年程度 実験エリア:つくばエクスプレスつくば駅周辺 つくばエクスプレス研究学園駅周辺 実験内容:歩道を走行して防犯パトロールや交通弱者、高齢者などの移動手段としての有効性を検証 備考:(セグウェイなどの)1人乗り充電式二輪車にはナンバープレートが必要 つくば市は、市内にロボット関連技術の研究機関が多く、今回の試みを「ロボットの街つくば」構想の一環としているそうです。 詳しいことはまだよく分からないのですが、、つ

    日本でも、セグウェイを公道で乗れるようになる!? つくば市で公道実験スタートへ
    natsu_san
    natsu_san 2011/02/04
    ぜひとも駅前でレンタサイクルといっしょにレンタルセグウェイを・・・