タグ

toyotaに関するnw_windのブックマーク (7)

  • トヨタブースで、弁士中止扱いを受ける

    実はモーターショーのこの日、最後の時間はトヨタブースで迎えたのですが、弁士中止扱いを受けてしまいました。「弁士中止」というのは、明治憲法時代に政府を批判する集会を開催しているとき、「集会の自由」がないことから警官が集会を中止するためにこう言って乗り込んできたのだそうです。 で、そのときなのですが私はまず、平日のモーターショーが5時で終わることを知りませんでした。で、iQのそばにいたコンパニオンでない女性に、「iQの3気筒は振動がひどくて、とても他人に勧められない。」と言ったのでした。女性は社交かもしれませんが「貴重なご意見ありがとうございます。お客様の声が車を良くします。」と言いました。まあ、受け流しでも後の会議か何かで、お客様が言っていた声を分析する時間があればそのときに言ってくれればよいと思って言いました。で、もう一言ということで、トヨタのCVT制御の悪さを言おうとしたところで付近にい

    トヨタブースで、弁士中止扱いを受ける
    nw_wind
    nw_wind 2015/12/21
    末端まで神経を届かせるのは大変 / 「CVTについて注文がありますので、よろしければ一緒に聞いてください」 と言ったのですが、その男性は 「もうお時間ですので」と、追い返しモード的に言ってきました
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    nw_wind
    nw_wind 2015/09/17
    実施例にしても、ずいぶん....
  • ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり? | 乗りものニュース

    トヨタが、ハイブリッド車の世界販売台数が800万台を突破したと発表しました。しかしその内訳には、日での印象とは異なる“ハイブリッド車の苦悩”が見えてきます。 18年間で800万台販売は多いのか? トヨタからハイブリッド車の世界販売台数が800万台を突破したと、2015年8月21日に発表がありました。 「21世紀に間に合いました」をキャッチフレーズに、世界初の量産ハイブリッド車である初代「プリウス」が登場したのが1997(平成9)年のこと。つまり18年間かかっての数字ということになります。この数字、はたして多いのでしょうか、少ないのでしょうか。 1997年に発売された初代「プリウス」(写真提供:トヨタ)。 そもそも、ハイブリッド車の人気が高いのは日だけといわれますし、実際に欧米メーカーでは「プリウス」のようなエンジンとモーターを頻繁に切り替える、いわゆる「ストロングハイブリッド」は見あた

    ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり? | 乗りものニュース
    nw_wind
    nw_wind 2015/09/12
    車を買わないので真面目に考えていなかったが、当り前に捉えてよいらしい / バッテリーを作る際の資源やコストのみならず、劣化が絶対に避けられない点も大きなリスクとして捉えられているわけです
  • TOYOTAが小型3輪車を貸し出し!? 都心の新たな移動手段を実験 | 乗りものニュース

    タイムズなどの駐車場運営やカーシェアリングを展開するパーク24と、トヨタ自動車がカーシェアの実証実験を行います。貸し出すのは3輪タイプの超小型電気自動車の「TOYOTA i-ROAD」。2015年4月10日から9月末までの6カ月、東京都内で実施される予定です。 まるでスキーのような感覚で操縦 国内最大規模の駐車場ネットワークを活用したカーシェアリングサービスを展開するパーク24とトヨタ自動車が、カーシェアの実証実験を実施します。貸し出すのは、3輪タイプの超小型電気自動車「TOYOTA i-ROAD」です。 この「TOYOTA i-ROAD」は「コンパクトで爽快なモビリティ」をテーマに揚げ、バイク並みの使い勝手と車に近い快適性・安定性を両立させた「パーソナルモビリティ(先進技術を用いた立ち乗り電動二輪や1~2人乗りの小型電動車などを含めた次世代移動体)」です。乗車定員は1名、最高速度は60k

    TOYOTAが小型3輪車を貸し出し!? 都心の新たな移動手段を実験 | 乗りものニュース
    nw_wind
    nw_wind 2015/02/26
    Isetta みたいなものかと思ったら、全然違った / まるでスキーのような感覚で操縦; ドライバーのハンドル操作で左右の前輪が上下に動き車体を制御する
  • トヨタ、育児中の夜勤免除 仕事と両立支援 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は9月から、生産現場で働く育児中の従業員を対象に夜間勤務を免除する制度を導入する。勤務時間を早朝から夕方までの日中の勤務に限定し、仕事と子育ての両立を後押しする。安倍晋三首相が子育て支援を成長戦略の柱に据えており、呼応するように産業界で子育てがしやすい仕組みを取り入れる例が広がっている。トヨタの新制度は就学前の子供を持ち、他に世話をする家族がいないことが条件。男女を問わず、子供が

    トヨタ、育児中の夜勤免除 仕事と両立支援 - 日本経済新聞
    nw_wind
    nw_wind 2013/06/06
    個人差も大きいだろうが、就学で線を引くのは厳しいと感ずる。子供が寝てから出勤せよということ? 日本では合法なのだろうが、とても心配 / 子供が就学するまで利用できる
  • トヨタ、スマホで電力「見える化」 EV充電も制御 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車とトヨタメディアサービスは20日、家庭の消費電力をスマートフォン(スマホ)やタブレット端末から確認できるシステム「H2V-α(エイチツーブイ・アルファ)」を発表した。両社が共同開発し、20日にトヨタメディアサービスが発売した。「H2V-α」を家庭の配電盤とインターネット回線に接続することで、トヨタ自動車のクラウドプラットフォーム「トヨタスマートセンター」のデータベースに消費電力のデ

    トヨタ、スマホで電力「見える化」 EV充電も制御 - 日本経済新聞
    nw_wind
    nw_wind 2012/12/21
    車内の話かと思った。ところで、今の乗用車は、Wi-FiかBluetoothでつながるもの? / 「H2V-α」を家庭の配電盤とインターネット回線に接続することで、トヨタ自動車のクラウドプラットフォーム...
  • トヨタ・AE86 - Wikipedia

    AE86(エーイーハチロク)とは、1983年(昭和58年)にトヨタ自動車が発売した4代目[注釈 1]カローラレビン/スプリンタートレノの共通車両型式番号。俗にハチロクという通称で知られる。設計と生産は関東自動車工業が担当した。 項目では、同系列の1.5 L SOHC・シングルキャブレター仕様の3A-U型エンジンを搭載したAE85型(通称:ハチゴー)についても便宜上記述する。 2009年(平成21年)の第41回東京モーターショーに先立ち、AE86を最後にトヨタのラインナップから途絶えていたFRライトウェイトスポーツクーペとして「FT-86」というコンセプトカーが発表され、2012年(平成24年)2月に「86」の車名で市販化された。 評価[編集] 発売当時は、過給機(ターボチャージャー・スーパーチャージャー)等による高出力化[注釈 2]や、軽自動車 - リッターカー程度の小型車で一般的だった

    トヨタ・AE86 - Wikipedia
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    "86"って何だろうと辿ったらここに着いた。1986年に近いけれど、それとも関係ないらしい。しかし、型番は単調増加で、隙間もあるようだ。単なる ID でもなく、順番でもない、何なのだろう?
  • 1