タグ

isumiに関するnw_windのブックマーク (36)

  • 掛須団長 西へ | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/11/29
    ;-) / よくみると向こうの柱に「ですから、乗車はおやめください。」って書かれてますよ
  • 今日はこんな方々がお見えになりました。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/11/13
    この若さだとディーゼルが身近になかったということか / わざわざ3万円も払ってヘッドマークを作ってまで貸切をしていただいた皆さんはどういう方かというと、 某大手鉄道会社の乗務員の皆様方です。 自分たちのグル
  • 大多喜駅の朝と夜 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/11/09
    愛される社長♪ / 写真を撮っている私を見つけて、「わあ、社長さんだ。ブログに出たい!」ということで、出演していただくことになりました。
  • 本日のハロウィーン列車 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/11/01
    さすが。そして年齢層広そう / ちょうど5年前の2010年のハロウィーン列車です。「今年は大阪地下鉄でもハロウィーン列車が走っているんですよ。5年前は考えられませんでしたよね。いすみ鉄道さんはいつも時代の最先端で
  • 本日は向谷実さんがいらっしゃいました。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/10/22
    営業列車? 貸切? どこで録音するのだろうと疑問に思ったら! / いすみ鉄道のキハ28は本当の「網棚」ですから、網がクッションの役割をはたして、振動も雑音もなく作業ができたようです。
  • 飲茶列車が走ります。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/10/21
    魅力的だけれど、アルコールが飲めないとお茶の表現も魅力的であって欲しいと思う / 1ドリンク(ビール、赤ワイン、ウーロン茶)付 その他にジャスミン茶がポットで出ます。
  • 千葉)レトロな車でみんな幸せ いすみでまつり:朝日新聞デジタル

    nw_wind
    nw_wind 2015/10/12
    バスや三輪車は写真で見て知っていたが、四輪も入れてそんなにいたとは! / 昭和の車約50台が並んだほか、ボンネットバス3台の体験乗車があった。
  • 『「いすみ鉄道」に学ぶキャパシティ管理・需要管理』

    【「いすみ鉄道」に学ぶキャパシティ管理・需要管理】 こんにちは。友原 京子です。 (知っての通り)わたしは自然の中でのんびりするのが大好き。 今日は、そんな里山をトコトコと走るローカル鉄道に見る改善の取り組みをお話しします。 「いすみ鉄道」 房総のいすみ市と大多喜町を結ぶローカル線です。 ■いすみ鉄道 http://www.isumirail.co.jp/ 自然豊かな里山や渓谷をのんびーり走る列車。 そのかわいらしい車体には、わたしも大好きなムーミンがペイントされていたり、 駅ではかわいらしいスイーツやムーミングッズを売っているショップがあったり、 …女子ゴコロもくすぐってくれる魅力たっぷり♪ でも、かつては廃止寸前のジリ貧路線だったんですって。 そのいすみ鉄道を再建したのが、現社長の鳥塚 亮さん。 航空会社出身で公募で社長。独特の経営手腕を発揮し、人気の鉄道路線に再生させたそうです(かっ

    『「いすみ鉄道」に学ぶキャパシティ管理・需要管理』
    nw_wind
    nw_wind 2015/09/07
    (y) / ターゲットとしないお客さん対応に、職員の時間と手間がかかり、その結果、本来お客さんになっていただきたいターゲットカスタマーを獲得するチャンスを失ってしまったら… 致命的ですよね。
  • 8月15日のいすみ鉄道 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/08/15
    いいなあ :-) / 乗客と写真を撮る人たちが笑顔で手を振る光景。 いすみ鉄道の撮り鉄さんたちは、他の鉄道とはどこか違う。 炎天下に何十分も田んぼの真ん中で列車を待ちながらこの一瞬にかけている割には皆さん笑顔。
  • 8月のいすみ鉄道 | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 写真は日のいすみ鉄道です。 大多喜駅に大原方面への列車が到着すると人だかりがしています。 お盆休みに入って、皆さん観光でいらしていただいたお客様で、これに部活帰りの高校生が加わります。 平日の午後の列車の運用は1両。 車内は立ち席が出るほど満員です。 こういう時、私は運輸課長に、どうしてもう1両連結しないんだ、と苦言を呈します。 運輸課長の方も、私がそういうのをわかっていて、いつでももう1両増結できるように車両をスタンバイしているのです

    8月のいすみ鉄道 | いすみ鉄道 社長ブログ
    nw_wind
    nw_wind 2015/08/13
    予測は難しく需要変動は扱い難い / ところが、この需要予測には観光客の増加は見込んでいませんでした。 そこで、キハ52をJRから安く払下げてもらい、観光鉄道として観光客の需要に対応してきたわけですが、地元
  • いすみ鉄道の新型車両の設計思想 | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 いすみ鉄道の新型車両は窓が開きます。 5両のうち3両にはトイレが付いています。 これには理由があります。 昨日の京浜東北線もそうですが、昨今の鉄道の事故を見ていればお分かりいただけると思いますが、電力が供給されなくなった途端に何も対応できなくなります。 走行できなくなるだけでなく、明かりもつかなければ空調も止まります。 単なる箱と化してしまいます。 鉄道車両は高速化と省エネ性のために、過去の歴史ではどんどん軽量化が進んできています。 車体

    nw_wind
    nw_wind 2015/08/06
    他にこう考えられる鉄道会社がないというのは怖い / 自動車の車内に小さな子供を放置した事件がたくさんありますが、それと同じになるわけです... 鉄道車両メーカーの設計者は「窓を開くようにするんですか?」といぶ
  • 酔いに任せて | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 今日は地元佐倉市の会合で久しぶりに外でお酒を飲みました。 昨日、大多喜高校が負けて、今日東海大浦安が負けました。 どちらの学校もとてもいい試合を見せてくれて感謝しています。 だから、今日は地元で千葉県にどっぷりつかって、お酒を飲まさせていただきました。 ふだん車で通っている私としては、家に車を置いて、歩いてお酒を飲みに行く機会はそうそうあるものではありませんので、潔い高校球児の活躍を見せてもらったこともあって、とても気持ちが良いのです。

    酔いに任せて | いすみ鉄道 社長ブログ
    nw_wind
    nw_wind 2015/07/22
    千葉を潰そうという勢力の手が回っているのか / 公募社長の誰もが、もし、辞めることがあるとすれば、それは裏でいろいろ動き回っている人がいて、そういう人たちの意志であるということなのです...いざそのような事態
  • 自分の知らないところに自分がいる。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/07/07
    「鉄ちゃん」という記事の題にご本人が違和感を言われていた。それ以外の層を取り込むことに腐心されていると感じる。DVD の件は知らなかったのだけれど / これはきっと経済界からの応援メッセージなんだろうな。私た
  • 新型車両が到着しました。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    Links いすみ鉄道ホームページ いすみ鉄道webショップ New Entries 新しいブログへ移行いたします。 (07/01) 明るい未来へ向かって (06/12) 公募社長総括 ≪最終回≫ ここには「なにもない」があります。 (06/11) 公募社長総括 10  ローカル線のブランド化 (06/10) 公募社長総括 9  「姉妹鉄道締結と交流の輪」 (06/09) Categories MY グルメ (5) Yes ! 国吉 (23) いすみ鉄道 商品 (179) いすみ鉄道社長 (473) がんばれニッポン! がんばれ房総! (11) がんばれ大多喜 (8) その他の話題 (678) もっと電車に乗ろう (9) イベント情報 (347) オンラインショップ (9) ムーミン谷の人々 (12) ムーミン列車 (57) ロケ地訪問 (2) 駅の話 (31) 沿線情報 (299) 思い

    新型車両が到着しました。 | いすみ鉄道 社長ブログ
    nw_wind
    nw_wind 2015/06/23
    ぴかぴか。動力がないのはよいけれど、ブレーキはどうなるのだろう? いや、ブレーキを緩める手段がある? / まだ動力がないので、作業員の皆さんは最後はみんなで「おっぺ」して、車庫に入りました。
  • 楽しいいすみ鉄道 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/05/24
    ! / いすみ鉄道の職員も勤務開始前に鏡で笑顔の確認をするようじゃないとダメなんです。 ということで、うちの営業も頑張っていて、今日はこんなに楽しい列車が走りました。
  • 地域おこしの法則化 その2 | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 前回から1週間以上が経過してしまいましたが、「地域おこしの法則化」について、その2です。 田舎の町が今のように廃れてしまったことには必ず原因があって、その原因をしっかりと見極めて、それを除去していかなければ、いくら専門家の先生たちが有効な対策を打ったとしても活性化しないというのが、地域おこしの法則化に対する私の考えです。 「長年にわたってその町に住んできた人たちが、結果としてその町を今ある状況にしてしまった。」 これは紛れもない事実であっ

    nw_wind
    nw_wind 2015/05/22
    有害長老の淘汰にかかる年数 / 実はいすみ鉄道沿線の人たちは、いろいろな刺激を受けて少しずつ変わりつつあるということと、就任して6年も経つと、長老と言われている人たちも入れ替わってきていますから、私は、い
  • 2015年05月11日の記事 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/05/15
    NHK world でいすみ鉄道の番組を見ていたら、大学の研究室の後輩が! / NHK WORLD 「Japan Railway Journal」 放送は日本時間 5月15日 (金)6:30~7:00 12:30~13:00 18:30~19:00
  • 5月10日(日曜日): 鉄道写真家 中井精也の1日1鉄!

    nw_wind
    nw_wind 2015/05/10
    そして畔から / いすみ鉄道/大多喜〜小谷松
  • 今日は最高のローカル線日和でした。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    nw_wind
    nw_wind 2015/05/10
    田の畔に :-) / 窓の外にはよく見る顔が。 ここ第2五之町踏切は、昨日今日と、中井精也先生がご訪問されていらっしゃいました。
  • いすみ鉄道 社長ブログ | 福知山線事故から10年

    あれから10年ですね。 昭和30年代ならともかく、今の時代にどうやったらこれだけの事故が発生するんだというのが私の当時の感想でした。 私はこの時成田空港に勤務していて、空港内の大画面テレビに映し出されたニュースの映像でこの事故を知りましたが、航空機の安全運航を司る身として、事故の背景として会社内部の「構造」があるはずで、その所を解決しない限り、運転士個人の過失責任で済ませてはいけないと考えていました。 今、いすみ鉄道の社長として、輸送の最大の使命である安全をどうやったら守れるか、いや、どうしたら安全を積み上げていくことができるかというのが私の責任ですが、現在のいすみ鉄道にもいろいろな問題があって、とくにヒューマンファクターによる部分に様々な課題が出てきていることに気付いています。 ヒューマンファクター(人的要因)としてのいすみ鉄道の特徴は、 ・ベテラン運転士が徐々に退職しているこ

    nw_wind
    nw_wind 2015/04/26
    組織の長は大変 / 取材撮影のカメラが列車に乗り込むと、「運転の邪魔だから降りろ。」とか、撮影を手配した広報担当職員に向かって「今後一切私の列車には取材の人間を乗せるな。」などと生意気なことを言いだす人間