タグ

childに関するnw_windのブックマーク (23)

  • 大きくなると小児科医はさびしい - Jasmine Cafe

    予防接種外来が佳境。普段の予防接種外来の患者さんも、うちの病院は増えていたんだけど インフルエンザワクチンがそこに加わったからものすごい数、毎日打っています。 小児の予防接種というとこんな感じじゃないですか。子どもは数回やるうちに覚えてしまい、 状況でもう「あの嫌なやつだ!」って逃げ出そうとするもの。 それをお母さんとか助手さんとかに協力して抑えてもらい、なんとか打つと号泣! というのが普通の予防接種外来。 ところが、インフルエンザワクチンのために来るのは普段多い乳児じゃなくて、大きい子。 8歳の男の子はもう、ご褒美シールはいらないんだって。女の子は喜ぶけどね。 14歳男の子だともう、聞くのも変だから。 寂しいって思うのはおかしい?

    大きくなると小児科医はさびしい - Jasmine Cafe
    nw_wind
    nw_wind 2015/11/30
    そこはおかしくないが、予防接種の後に「お大事に」? 「元気でね」ならわかる / 14歳男の子だともう、聞くのも変だから。寂しいって思うのはおかしい?
  • 「夫婦別姓」「女性のみ6ヵ月再婚禁止」論議に覚える違和感(下)|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    結論から言えば、私は夫婦の姓なんて双方の「選択」に任せていいと思っている。 そういった意味では、彼女たちと考えは同じだ。結婚する際、夫の姓を名乗りたければ、従来の「婚姻法」に基づけばいいし、婿入りも従来どおりだ。原告団の小国さんや塚さんが望むように、旧姓のまま苗字を変えず結婚したいと言う人がいれば、韓国ドイツの婚姻法同様、別姓夫婦の婚姻を認めればいい。 ただし、ドイツでは子どもは父親の姓を名乗ると決められているので、日も夫婦別姓を認めるのであれば、子どもの姓をどうするかも予め決めておかなければならない。苗字も子どもに選択させればいいという考えがあるが、それには反対だ。年端もいかぬ子どもに判断なんかできるわけがないからだ。だから、夫婦別姓を選んだ場合、お母さんは子どもと苗字が違ってしまうことも考慮しておかなければならない。 また、夫婦別姓を主張する人たちは、偕老同穴についてもきっちりし

    「夫婦別姓」「女性のみ6ヵ月再婚禁止」論議に覚える違和感(下)|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/11/07
    成人するまで全員先祖の姓から二つを併用する三名法は? 成人時に選ぶ姓は、両姓の文字の和集合内で選べることにしたらどうかとも / 子どもの姓をどうするかも予め決めておかなければならない。苗字も子どもに選択させ
  • 堺市立東陶器小学校 のホームページ

    感染症はもとより、熱中症への注意など、引き続き健康には気を付けてください。そして生活のリズムが崩れないようにお願いします。 「グローバルスクール東陶器」として世界を視野に入れた,世界で通用する子に育てたいと考えています。よろしくお願いします。自分大好き,友だち大好き,学校大好き,そして笑顔であいさつ,東陶器っ子

    堺市立東陶器小学校 のホームページ
    nw_wind
    nw_wind 2015/09/27
    記事に紹介されていたキーワードを探したら、児童虐待の現場が.... / 痛い! 重い! 暑い! しんどい!!  そんな泣き言は言うな!
  • プール監視員になって溺れる子供を見つけるブラウザゲーム

    Spotthedrowingchild.com は、「溺れる子供を指せ」という名前が示すとおり、プール監視員になったつもりで溺れている子供をいち早く発見するという体験ができるwebサイトです。 [2023 追記] 今見る […] Spotthedrowingchild.com は、「溺れる子供を指せ」という名前が示すとおり、プール監視員になったつもりで溺れている子供をいち早く発見するという体験ができるwebサイトです。 [2023 追記] 今見ると、溺れる子供の YouTube 動画が再生だけになっていて、公開当時のクイズゲーム機能は動かなくなっていますね。 ページを開くとプールの動画が再生され、どこかで子供が溺れ始めるので、それを見つけたらマウスでクリックします。 溺れている子供のクリックが当たりだったら、その発見が監視員に比べて何秒間早かったか、あるいは遅かったかが表示されます。 一通

    プール監視員になって溺れる子供を見つけるブラウザゲーム
    nw_wind
    nw_wind 2015/07/29
    教育的ではあるか / 子供が溺れているのか、もぐって遊んでいるだけなのかは非常に判別がしにくい。そしていつのまにか監視員が飛び込んで助けに行くのを見て、やっと溺れている子供に気づくという按配です
  • 詳しいponちゃん - Jasmine Cafe

    年末年始は実家に行っていたんですけれど、お年玉をたくさん もらったうちの姉妹を連れて秋葉原に行こうということになりました。 ponちゃんはよく1人で秋葉原に行くので、詳しいよねーと思い、 聞いてみました。 「ponちゃん、まんだらけというお店はすごいね。ブライスも 妖怪ウォッチグッズもなんでも揃いそう。秋葉原のどこにあるか知ってる?」 そしたら、こんな反応でびっくり。 その上… 「秋葉原にはいつもどういう乗り換えで行ってるの?」 いろいろな電車が乗り入れしてますからね。 元気に「JR有楽町線!」と答えたponちゃん。 そんな電車はないし、◯◯駅で◯◯線に乗り換えるよっていう返事を 期待してたんだけど…。 ponちゃんが詳しいのは秋葉原のアニメイトだけみたい。 CDやマンガの初回限定盤なんかを買うみたいです。

    詳しいponちゃん - Jasmine Cafe
    nw_wind
    nw_wind 2015/02/04
    これは独創的だった。わざわざ JR と断るところに、他の有楽町線の影も感じ.... / 元気に「JR有楽町線!」と答えたponちゃん
  • 小倉沙耶のやわやわ日和 スノーパル23:55乗車記 その2

    前回のブログの続きです☆ 時刻は23:55となり、いよいよ発車! この時点での乗車率はおよそ4割。 利用が少ないのかな...などと感じていたのですが、新越谷を発車する頃には8割の座席が埋まりました。 客扱い最後の駅となる春日部駅では、友人から差し入れが(^-^) ありがとう! そうそう! 浅草へ向かう前、久々に人形町の鉄道居酒屋キハさんにお邪魔したんですが、そこでも「遭難した時用に」料をいただいたのでした(笑)ありがとうございます☆ 春日部を過ぎると、少しずつ眠りにつく姿が。 しかしながら、さすが女性専用車。あちらこちらで楽しそうな女子トークが聞こえます。 1:10になり、車内は減光されました。 一瞬静まりましたが、気にならない程度のヒソヒソ声で、恋バナに興じるグループが。 何というか、修学旅行の夜みたいで、少し微笑ましかったです(^-^) 列車が鬼怒川線へ入り、暫くすると、車内は無音に

    小倉沙耶のやわやわ日和 スノーパル23:55乗車記 その2
    nw_wind
    nw_wind 2015/02/04
    二段寝台に見えるが、それでもこの齢で上段に乗る勇気はなかったな / 右の男の子っぽいのが私です。左は妹♪
  • 『娘に言われた感動の一言』

    Photographer笑顔泥棒・須藤夕子のブログ 2016年から2018年11月までマレーシアに母子留学していました。事件があり急遽帰国。 帰国子女の奮闘、カメラマンとしての活動などを書いてます。

    『娘に言われた感動の一言』
    nw_wind
    nw_wind 2014/12/10
    そんな殊勝なことを言われたことないなあ / 娘「ママ、昨日、お耳痛くなっちゃって 泣いちゃってごめんね、、、」 と。
  • お母さんの愛情不足ではありません

    先日、ある講演会に出席しました。いろいろな分野のエキスパートの話を小児科医が集まって聞くという講演会です。演題の一つが乳幼児健診についてで、専門的な話の後に、医者がお母さんに言ってはいけないことというスライドが出て来ました。「でもね、おかあさん...」、「それじゃだめだよ」「気にしすぎだよ」、「愛情不足」というのがありました。お母さん達へ否定的な言葉を言ってはいけないということですが、最後の1つはなにそれ、全否定ではないのと思い驚きました。私は、そんなことを当に言う医者がいるのかなと思ったのですが、フェイスブックやツイッターで聞いたところ実際にいるそうです。身近な人も歯科医師もお母さんに対して「あなたは子どもに対して愛情不足だ」と言うことがあるらしいのです。例えば歯が痛いと子どもが言ったので歯医者に連れて行ったところ、歯はなんともないので「下の子が生まれて親の気を引きたいために歯が痛いと

    お母さんの愛情不足ではありません
    nw_wind
    nw_wind 2014/07/09
    母親という「人間」に対することは専門外だと思っている人が多いのだろうな / 自分でそんなことを悩む人が愛情不足であるはずがないと思うのです。子どもに愛情を感じていなければ、出てくるはずのない疑問だから
  • Child Lives Map | Pulitzer Center

    nw_wind
    nw_wind 2014/06/23
    1990と2112の比較が印象的。湾岸戦争後にそれだけ減ったか / 90 million lives saved just since 1990, thanks to dramatic gains on neonatal care, reducing preventable infectious disease, and other breakthroughs. Yet during those same years another 216 million under-five children die
  • SliderRider – 階段をすべり台にする折り畳みマット

    ユーザーのアイデアを他のユーザー達と改良し、商品化して売るというサービス Quirky.com で人気を集めていたのが、階段をすべり台にするという折りたたみマット SlideRider これは子供が喜びそう。(うちは階段 […] ユーザーのアイデアを他のユーザー達と改良し、商品化して売るというサービス Quirky.com で人気を集めていたのが、階段をすべり台にするという折りたたみマット SlideRider これは子供が喜びそう。(うちは階段無いけど) 普段は折り畳んで片付けておけて、遊ぶ時には展開できるというわけですね。 Trisha Clevelandさん のアイデアを元に、Quirky のユーザーが「これなら欲しいと思う金額」「商品名」「商品キャッチコピー」「デザインや色」などの情報を貢献・提案し、スタッフやコミュニティメンバーが参加して商品化へのブラッシュアップをしているところ

    SliderRider – 階段をすべり台にする折り畳みマット
    nw_wind
    nw_wind 2014/05/21
    すごい。展開している間、階段を昇れなくなりそうでもあるが / 普段は折り畳んで片付けておけて、遊ぶ時には展開できるというわけですね
  • 『だってお歌が好きだから。』

    beeちゃんが学童から一人で帰ってくる日があります。 この日も私が先に帰ってbeeちゃんを待っていると 玄関の方から声が聞こえました。 玄関に行くと新聞受けをガチャガチャさせて beeちゃんがのぞいていました。 お家に入ったbeeちゃんはずっと歌っています。 さっき、気づいた時の声も歌声だったので 聞いてみました。 「お歌、うたって帰って来たの?」 息継ぎの合間に頷いて、また歌い続けるbeeちゃん。 どうも、学童保育から帰ってくる道々、ずっと一人で 歌っていたらしいのです。・・・ちょっとおもしろいね?と ponちゃんに話したら「信じられない!はずかしい。」と 言ってましたが、私は変な人に誘拐されなさそうで いいんじゃないかなと思いましたw。 どうしてお歌を歌って帰ってくるの?と聞いたら 「だってお歌が好きだから。」 と彼女は答えました。 そうして毎週、ピアノ教室に連れて行っています。

    『だってお歌が好きだから。』
    nw_wind
    nw_wind 2013/11/29
    lovely /“「だってお歌が好きだから。」”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    nw_wind
    nw_wind 2013/10/22
    生活に車を使わない私にも思いつけなかった。自動車が子供が自転車に乗る機会を奪うかと / 男性には子どもを外出先から自転車ごとピックアップするという用途が思いつかない。その様子が印象的だった
  • Bestseller's Interview 第9回 明橋大二さん

    『子育てハッピーアドバイス』 著者:明橋大二 出版社:1万年堂出版 定価(税込み):980円 ISBN-10:4925253212 ISBN-13:978-4925253215 「『赤ちゃんに抱きぐせをつけてはいけない』は間違い」「叱っていい子と、いけない子がいる」など、子育ての重要ポイントを、マンガやイラストで分かりやすくアドバイスします。100万部突破の“子育てのバイブル”。 「忙しいパパのための 子育てハッピーアドバイス」の特集ページも配信中!→【こちらから】 ■明橋大二さん 昭和34年、大阪府生まれ。 精神科医。 京都大学医学部卒業。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部附属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、現真生会富山病院心療内科部長。 専門は精神病理学、児童思春期精神医療。 小学校スクールカウンセラー 児童相談所嘱託医 NPO法人 子どもの権利支援センターぱれっと理事長 診療の

    nw_wind
    nw_wind 2013/09/05
    怖ろしい人種。雷親父は決して体罰者ではなかったと思うのだが、どこで発生したのか / 特に男性は体育会系の人に多いですが、子どもを叩いたりするのは効果的で必要なことだと思っている人がいます
  • たかやま小児科のブログ 市民公開講座

    真夜中、かみなりの音で目が覚めました。すごい暴風雨でした。寝不足気味な人も多いかな。久しぶりの台風上陸、大きな被害が出ていないといいのですが。 さて、先日の学会最後に行われた市民公開講座の紹介です。演者は明橋大二先生。演題は『子育てハッピーアドバイス〜自己肯定感を育む子育てを考える〜』でした。学会参加者だけでなく、市民の方も多数参加されユーモアを交えた語り口に引き込まれ、1時間半の講演も長く感じませんでした。私なりに理解した講演の要旨を以下に記します。 「今の子どもをめぐる問題の根っこは『自己肯定感の極端な低さ』ということで、今の日の子どもたちの自己肯定感は決して高くない。例えば1)自分は価値のある人間だと思うと答えた高校生の割合が、米国89.1%、中国87.7%に対して、日では36.1%、2)自分は人から必要とされていると思っている中学生は30%に過ぎない。子どもにとって一番大切なの

    nw_wind
    nw_wind 2013/09/05
    そうであって欲しいと願う日々 / 依存には安心と不自由が、自立には自由と不安が伴うが、自立のもとは意欲で、意欲のもとは安心感。その安心感はどれたけ甘えたか。甘えた人が自立する
  • 児童ポルノ法にもの申す。政治家が見落としている部分。アニメ、漫画、女の子 男の子|杏野はるなオフィシャルブログ「杏野はるな、ここにいます。」Powered by Ameba

    杏野はるなオフィシャルブログ「杏野はるな、ここにいます。」Powered by Ameba 芸能界唯一のゲームアイドルです。 一番好きなのはゲーム&ウオッチ! ゲームの事と、バリ島の事なら確実に芸能界1の知識。バリ島にホテルも買ってしまった!好きな言葉は「枯れた技術の水平思考」 中野区観光大使 「株式会社エッグコア」 http://eggcore.cutegirl.jp プロフィール 埼玉県、狭山市近辺で小中高生の学習塾をお探… 25分前  »なうを見る プロフィール|ピグの部屋 なう|グルっぽ ニックネーム:杏野はるな 誕生日:1988年4月9日 血液型:AB型 お住まいの地域:東京都 ブログジャンル:キュートな毎日/腐女子 読者になる メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 ブログ画像一覧を見る 【限定公開】アメンバー記事一覧 このブログ

    nw_wind
    nw_wind 2013/06/06
    尤も / どうして日本の政治は臭いものに蓋をしするばかりで、国民を「育てる」という政治ができないのか?
  • プリキュアでカウンセリングを呼びかけるべき

    前に、「プリキュアを好む」というのは、「幼児性的犯罪の必要条件」という話を書いて物議を醸しましたが、児童ポルノ法改正案を提出が提出されたことで、もう少し考えてみたい。 ■児童ポルノ法で創作物の規制は止めた方が良い 橋下市長の「銃弾が雨・嵐のごとく飛び交う中で、猛者集団を休息させてあげようと思ったら、慰安婦制度が必要なのは誰だって分かる」発言で、従軍慰安婦・軍と性の問題が大問題になりましたが、性の問題はきれい事ではすみません。 性処理は誰にも必要なものです。 「成人に性的魅力を感じる人」にとっては、自由恋愛から創造物のポルノまで可能ですが、「幼児に性的魅力を感じる人」にとっては、創作物の児童ポルノは最後の砦で、それすら奪うのはあまりにも酷でしょう。 最後の砦すら奪ってしまったら、結果として、暴発する可能性を私は否定できません。 「幼児に性的魅力を感じる人」が存在することは、否定できない事実で

    プリキュアでカウンセリングを呼びかけるべき
    nw_wind
    nw_wind 2013/06/04
    建設的 / ゾーンニング・レイティングを徹底し、「児童ポルノは犯罪の原因ではなく、犯罪の抑止力になり得る」という統計資料を作ることができれば、二度と規制しようという動きは出ないでしょう
  • 代官山蔦屋書店の選書に脱帽♪ : みどりの緑陰日記

    2013年05月10日00:27 カテゴリ絵図書館 代官山蔦屋書店の選書に脱帽♪ 5月9日(木) 20:00〜 @代官山蔦屋書店 11日、12日に福岡で開催される保育学会に参加するために博多へ行くので、足を伸ばして武雄図書館の見学に行くことに! 蔦屋書店を全国展開する企画会社CCCが指定管理者として受託した今話題の図書館です。 武雄市長の樋渡氏が代官山の蔦屋書店を報じるテレビ番組を見て、武雄市の図書館を任せるのは、ここだ!とひらめいたという、代官山蔦屋書店を見ずして武雄図書館見学もないだろうということで、オープン当時から気になりながらも・・・東横線で横浜へ出ることがあっても、なかなか代官山で途中下車する機会がなかったのです。今日は仕事帰りに思い切って行ってきました♪ 代官山の蔦屋書店のサイトはこちら→DAIKANYAMA T-SITE 蔦屋書店の駅に一番近い3号館(店舗配置図)の料理

    代官山蔦屋書店の選書に脱帽♪ : みどりの緑陰日記
    nw_wind
    nw_wind 2013/05/15
    武雄は知っていてもこちらは知らず。行ってみたくなった / 洗練された選書。子どもに迎合したような、あるいはお金を出す親に媚びたような「なんでこんな本が売れてるの?」っていうような本は一切なし!
  • 『BCG』

    小児科は主に新生児から思春期までのお子さん達が 来ますが、一番多いのは未就学児です。 だから、10代の子が来るとうわぁ大きいなと感じます。 先日、春休みだったからかDT(二種混合)を受けに来た 男の子がずいっと腕を出しました。 BCGの痕がものすごく広がっていて面白かったです。 たぶん急激に縦横に成長したので、痕がこんなふうに なったんだと思われます。 BCGを9個のスタンプ2つの方法で打つのは日くらいで、 海外では他の予防接種と同じように皮下注射です。 痕があると日人 or 日に幼少期住んでいた人だ とわかりやすいですね。 2013年4月から今まで生後6ヶ月までだったBCG接種 対象が1歳未満に変更になりました。 その他にも予防接種法の変更があったので、 こちらをご覧ください。厚生労働省 予防接種情報 厚労省のは間違っては(もちろん)いないんだけれど わかりやすく教えようという意欲

    『BCG』
    nw_wind
    nw_wind 2013/05/10
    家の子の頃と風景が違う / 厚労省のは間違ってはいないんだけれどわかりやすく教えようという意欲に欠けるので、こっちの方が見やすいです。KNOW★VPD! スケジュールの立て方も表になっていて見やすいです
  • 旧型Androidに保護機能を追加する「ミマモール」(1)

    子供用のケータイとして、親のお下がりをあげるというケースは昔から存在した。うちの上の娘も、初めて持ったケータイは、筆者のお下がりのウィルコム“京ぽん”こと「AH-K3001V」であった。 昨今は、新しもの好きのお父さんのせい(?)で、子供に旧モデルのAndroid端末を持たせるケースも少なからずあるようだ。ただ前回、前々回と取り上げた子供用スマートフォンではあるまいし、フルスペックむき出し状態で使わせるのには、不安もあるだろう。さらにAndroid 2.2.x(Froyo)や2.3.x(Gingerbread)あたりの端末は、すでにメーカーのサポートが終了したものもあるはずだ。 こういった古いAndroidスマートフォンを子供向けに安全に使わせるサービスとして、今年3月1日にリリースされたのが、「ミマモール」(http://www.mimamorl.com)である。開発したのは、ユニリング

    旧型Androidに保護機能を追加する「ミマモール」(1)
    nw_wind
    nw_wind 2013/04/03
    それは怖いな。古い iPhone を Wi-Fi 限定の子供の玩具にしているが、GPS は切っておかないと写真に自宅の位置が入ってしまう。
  • 「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由: 不倒城

    長男(幼稚園年中)と話していた際、ふと気付いたこと。よく考えてみればごく当然のことだったのだが、今まではっきりと認識出来ていなかったので、ちょっと書きとめておきたくなった。 子供たちや奥様と一緒に、風呂に入った時の話である。 我が家の風呂は、比較的早風呂である。とはいえ、風呂に入りながらも色々と話す。 息子さんとばしゃばしゃお湯をいじりながら、私はなんとはなしに、「今日、幼稚園で何があったー?」と聞いた。この時、彼は「もう、そんなにいろいろ聞かないでよー」という嫌がり方をしたのである。 ん、色々? 私が聞いたのは、「幼稚園でどんなことが起きたか」という一点だけであり、別に「色々な質問」をした訳ではない。そして、この質問をする前にしていた話は、お風呂で遊ぶおもちゃについての話であり、特段何か質問をした訳でもない。 実は、この質問に対して息子さんが難色を示すのは、初めてのことではない。いつもは

    nw_wind
    nw_wind 2013/02/27
    あまり幼稚園のことを話さない子供だったのでこう訊かなかったが、なるほど、と思う