タグ

instrumentに関するnw_windのブックマーク (21)

  • 「良い楽器」って、「音色」ではなくて「作り」なのです | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ

    意外に思われるかも知れませんが、それどころか、納得してもらえないかもしれませんが、「良い楽器」って、「音色」ではなく「作り」なのです。 演奏者が最終的に求めるものは「弾きやすさ」と「音色」であるということに異論はありません。だから所有者が「自分の好みの楽器を選んで、何が悪い?」と思われるかもしれません。そして、ほとんどの方はそうして楽器を選んでいるはずです。 ところが、何度でも繰り返し言いますが、演奏者って、「音」や「楽器」の事が、それどころか自分の事さえも判っていないのです。自分の価値観の範囲でしか、考えられないのです。そしてその「自分の好み」さえも、色々な価値観の変化によって刻々と変わっていくものです。これは演奏者を馬鹿にして、こう言っているのではありません。人間というのは、そういうものなのです。 一方、調整する技術者側から言っても、「作りの良い楽器」は調整が効きます。その逆に、作りの

    「良い楽器」って、「音色」ではなくて「作り」なのです | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ
    nw_wind
    nw_wind 2015/10/29
    工学屋にはそう見える / 「作りの良い楽器」は調整が効きます。その逆に、作りの悪い楽器、または不健康な楽器は、どんなに頑張っても調整が効かないのです。これは振動機械としての構造的な限界なのです。
  • ヴァイオリン博物館とクレモナ市内の製作者たちの展示会

    クレモナには、ヴァイオリン博物館があります。以前は「ストラディバリウス博物館」「バイオリン・コレクション」という二つの施設がヴァイオリン関係の展示をしていたそうですが、2012年に「バイオリン博物館」として統合されました。現在のヴァイオリン博物館がどうなっているかは、サラサーテ誌の特集を読んでください。ヴァイオリン博物館の情報はたくさんありますし、こちらに来たら日人の担当者から、じっくりと解説を聞くこともできます。この上、僕からレポートして面白いことはほとんどありません。面白かったのは、博物館の建物が「個人が整備してクレモナ市に寄付した」という話でした。ストラディバリウスの製作の様子が、使っていたさまざまな楽器の型や工具と一緒に、現在でも見ることができるのも、それを価値あるものとして残そうとしてくれた個人の力です。そうした歴史を知ることは、ひるがえって僕たちの「すべきこと」「考えること」

    ヴァイオリン博物館とクレモナ市内の製作者たちの展示会
    nw_wind
    nw_wind 2015/10/20
    楽器製作が「科学的」になった影響? / 最初の印象は「楽器が二つのグループにわかれている」という感触
  • Air Canada Announces Discount and Pre-Boarding Privileges for Musicians | CelloBello Blog

    nw_wind
    nw_wind 2015/09/27
    :-) / 50% discount off any fare, including the lowest available one, to customers who would like to purchase a seat to accommodate their musical instrument in the same cabin that they are booked in; invited to board the plane during pre-boarding in advance of general boarding so you’ll have a litt
  • まり先生の楽器マルシェ - かれいどすこ~ぷ

    nw_wind
    nw_wind 2015/08/07
    いろいろと面白そうだ。9/5 9-13時と画像にあった / 元こどもの城スタッフの飯田茂樹さんによる、インドネシアの面白楽器他、こどもの城の雰囲気をおとどけできる参加型の空間です
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nw_wind
    nw_wind 2015/04/05
    楽器との出会いは不思議なもの / 本当に必要な楽器は、ひょこっと現れて、そういうときには今持っている楽器が売れたりして、ちゃんと手元にきてくれるものです
  • 弦楽器って、長い目で考えれば本当に安いと思います | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ

    この前、カセットデッキの修理に出した時にふと思ったのですが、ほとんどの高額商品って、意外と短い期間しか使っていない物が多いです。最先端のデジタル機器なんて、2年で買い替えることなんてざらだし、比較的長く使えるオーディオ機器だって、10年~30年です(マニアックなオールド機器ファンは別ですが)。使い続けたいと思っても、再生メディアが変わったり、メーカーが修理を受け付けてくれなかったりして、結局2次的な原因で寿命となることも多いのです。自動車だって10年がいいところでしょう。家だって通常のは30年か。 そういった意味で弦楽器は、自分の親が使っていた楽器を引き継いで使っている人なんてざらですし、それどころか100年以上前の楽器だって珍しくはありません。そうして考えると、とても安いと思うのです。 逆に、安物の楽器を「初級者だから、とりあえず」と言って買ってしまう人が多いのですが、これは勿体ないです

    弦楽器って、長い目で考えれば本当に安いと思います | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ
    nw_wind
    nw_wind 2015/03/30
    近代工業製品よりずっと安いというのは同感だが、子供が同じ楽器を選ばなかった時に誰に引き継ぐかは難しい課題 / 弦楽器は、自分の親が使っていた楽器を引き継いで使っている人なんてざらですし、それどころか100年
  • ベンディングアイロンの修理 | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ

    チェロ用のベンディングアイロン(側板曲げヒーター)の天板が壊れてきた(下写真の赤丸部分)ので修理しました。今回、ヒビが入ってしまった緑色した天板の鉄板の厚みはたったの1mmなのですが、その上にとても重い真鍮塊を固定しているので、強度不足になって当然と言えば当然です。 そこで下写真のように1.6mm厚の鉄板で補強しました。 完成です。筐体の強度がしっかりしました。 自分の道具って、こうして修理するだけでなく、手をかけてさらに良くするものなのです。 関連記事: 林さんの修理したヴァイオリンの音 調整って、こういうちょっとした事の積み重ねです 毎回思うのだけれど、とても贅沢なプチ修理 3預かっていたチェロの修理、調整が一段落 ようやくチェロの修理がほぼ完了

    ベンディングアイロンの修理 | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ
    nw_wind
    nw_wind 2015/02/20
    こういう道具が必要だろうと思うが、チェロを作った話を読んだことがなかった。側板を作り直すような大修理もある? / チェロ用のベンディングアイロン(側板曲げヒーター)
  • 「安物」を買ったら、結局損をします | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ

    安い楽器の修理・調整依頼において、「う~ん、どうしましょう・・・・」と、方向性が決まらない事がよくあります。いわゆる「安物」なので、元々の作りがいい加減なので修理するのも手間がかかってしまいますし、料金的にも、「しかし、そこまでお金をかけても・・・」と、堂々巡りになってしまうのです。 そうして、「う~ん・・・」と迷っている間に、10~20年くらいが経ってしまうのです。 良い楽器の場合には、「お金がかかっても、絶対にやるべきです!」と、スパッと言えるのですが、安い楽器の場合にはそうも言えません。 楽器を始めるときには、「下手だし、いつまで続けるかわからないのだから最初はこのくらいで十分」と思って安い楽器を購入しがちです。しかし、弦楽器は面白く、またすぐに上達しますから、要求度はすぐに高まるのです。 最初はものすごく高いと思われるかもしれませんが、良いものは10年も使っていればすぐに元が取れま

    「安物」を買ったら、結局損をします | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ
    nw_wind
    nw_wind 2014/12/07
    同感。十年程度しか使わない自動車にかける金の数十倍の価値が、弦楽器にかける同額の金にはあると思う / 良いものは10年も使っていればすぐに元が取れますよ。嘘ではありません。 「本物」を知らずに、歳をとってし
  • Violinear.com

    nw_wind
    nw_wind 2014/11/24
    工房のない弦楽器店というのは不思議なものだと思っていた / 実際に楽器を作れる人からのアドヴァイスは貴重で、そこから買えなくてもいいですから、口コミを利用して探してみる価値はあるでしょう
  • Air Canada to Allow Violas Onboard Following Social Media Furor

    nw_wind
    nw_wind 2014/10/06
    Great! / “Violins may be accepted as carry-on or checked baggage,” however “Violas can only be accepted as checked baggage.” “A cello may be accepted as checked baggage, or may be transported in the cabin if a seat is purchased for it,” the policy reads.
  • 楽器の調整

    nw_wind
    nw_wind 2014/08/12
    なるほど / 職人さんを変えるとその職人さんがこの楽器を理解するために1度リセットする必要があるのだと思う。まっさらな状態から調整を重ねて楽器を理解して行ってより良い調整ができるというのが本当だろう。別に
  • Strung along? Band member's violin denied on flight

    nw_wind
    nw_wind 2014/06/12
    Did not know the Act / FAA Modernization and Reform Act, which states, "An air carrier providing air transportation shall permit a passenger to carry a violin, guitar or other musical instrument in the aircraft cabin or under a passenger seat, without charging the passenger a fee in addition to any
  • http://stringsmagazine.com/News/News/BREAKING-Update-to-the-Ivory-Ban

    nw_wind
    nw_wind 2014/05/19
    既に入ってしまっているものを輸出入できるのは有難いが、弦楽器に使う象牙はペグくらい? 胴の装飾はない方がよさそうな / will be allowed to import and export certain musical instruments containing African elephant ivory under specific conditions
  • Web楽器事典 Vol . 4 (チター属・ハープ属)

    クラビネットは、クラビコードを電気ピックアップを介してアンプで音を増幅するようにした楽器。なので、電子楽器ではなく、電気楽器だ。

    nw_wind
    nw_wind 2014/01/03
    楽器事典を教えて頂いた。よく揃っている。今年は元日からチターを見たので、そのページ
  • ユナイテッド航空のコマーシャル

    チェロをはじめとして楽器を持った旅には心配がつきもののところ、"Friendly Skies"のスローガンで知られるユナイテッド航空は、オーケストラをまるごと乗せられることを新CMでアピールしはじめたようです… [SlippedDisc経由 ユナイテッド航空ニュースリリース13.09.20より] 関連記事 ダヴィンチが考案した?チェロの音色のピアノ (2013/11/19) 目の錯覚 (2013/11/03) ユナイテッド航空のコマーシャル (2013/09/25) ポリウレタン製のチェロ (2013/09/05) フェデラーがバイオリン (2013/08/24)

    ユナイテッド航空のコマーシャル
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    日頃迫害しておいて宣伝に利用するとは / 楽器を持った旅には心配がつきもののところ、"Friendly Skies"のスローガンで知られるユナイテッド航空は、オーケストラをまるごと乗せられることを新CMでアピールしはじめたようで
  • きちんと製作されていない楽器の修理・調整は大変なのです | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ

    先日、中国製のチェロの修理・調整を行いました。安い楽器なのに(具体的な値段を聞いたわけではありませんが)見た感じはなかなか良く出来ている楽器でしたが、実際に手を加えだしたら、やることやること全て手こずりました。基的に修理とか調整の事まで考えて作られていないのです。 なお、この楽器の名誉のために言っておきますが、このような「修理や調整の事まで考えて作られていない楽器」は他の量産楽器や、高価だけれど下手くそな手工楽器にも言えることで、この中国製楽器だけの話ではありません。 手こずった内容は多かったのでその全てをあげることは不可能ですが、その一例として、上写真ように指板削りをする時にはオーバーザッテル(上駒)を外すのです。上手な製作の楽器ならば、”剥がしベラ”を軽く差し込むだけで、僅か5~10秒で外すことが出来ます。そして、外したオーバーザッテルも、指板側も楽器側も何処も傷んではいません。これ

    きちんと製作されていない楽器の修理・調整は大変なのです | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/17
    「楽器」と「楽器の形をしたもの」を分けるこの線を、わかるようにして欲しいと思う。前のは「形をしたもの」だった /“上手な製作の楽器ならば、”剥がしベラ”を軽く差し込むだけで、僅か5~10秒で外すことが出来
  • Zollabgaben: Beamte zeigen Schäuble wegen Steuerdelikts an - WELT

    Im August 2012 hatten Zollbeamte am Frankfurter Flughafen die Geige der Musikerin Yuzuko Horigome beschlagnahmt, weil ihr die erforderlichen Einfuhrpapiere fehlten – der Wert der Geige: eine Millionen Euro. Ein ähnlicher Fall spielte sich nur zwei Monate später im Oktober ab: Zollbeamte konfiszierten bei der Einreise der Violonistin Yuki Manuela Janke ihre Geige. Auch sie kam direkt aus Japan. Die

    Zollabgaben: Beamte zeigen Schäuble wegen Steuerdelikts an - WELT
    nw_wind
    nw_wind 2012/10/10
    和訳はとても読めないが、英訳によると.... / Officials show Schäuble due to tax offense
  • ihouse.bz - ihouse リソースおよび情報

    nw_wind
    nw_wind 2012/10/06
    こういう詐欺行為が、商売として成立するのだろうか / 左がyahooオークションに張られているラベル。左がebayから持ってきたラベルの画像ですがまったく同じです。つまり二つの商品は同じもの
  • http://www.1designperday.com/2012/03/11/instruments-like-never-seen-before/

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/12
    楽器の内部。しかし、弦楽器の中は、あり得ない方向からの絵だ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nw_wind
    nw_wind 2012/01/23
    !! / ギヨームさんのバイオリン金黒檀が€5500(55万円!)