タグ

houseに関するnw_windのブックマーク (8)

  • 「床下エアコン」を知っていますか?

    床下を室内と捉え、基礎に断熱材を施す基礎断熱の住宅で、注目を集めている「床下エアコン」。その採用に当たって最も注意が必要なのは温度ムラ対策だ。ここでは、エアコンの配置や基礎の設計に関する留意点を、先達の事例から学ぶ。

    「床下エアコン」を知っていますか?
    nw_wind
    nw_wind 2015/11/10
    三ヶ月かけて安定させるなら夏の温度を維持するだけでは? / 運転のコツは、最初の設定温度を30℃..ある程度蓄熱できたら設定温度を27~28℃にする。そうすれば3カ月後には床下の温度は25℃、1階の室温は21℃、床面は23℃で
  • 断熱を重視しない「省エネ大国ニッポン」

    私たち日人は、「日は省エネ大国」という自負が強い。しかし、省エネといっても日では、「電気の省エネ」が一般的だ。「熱の省エネ」が普及しているドイツとの違いを、日を飛び出しドイツ移住した設計者の金田真聡氏が解説する。

    断熱を重視しない「省エネ大国ニッポン」
    nw_wind
    nw_wind 2015/07/06
    日本でも集合住宅の他戸に囲まれた部屋はずいぶん違うが、一戸建ての悲惨さ... / 日本ではほとんど断熱化されていない建物に太陽光発電パネルを設置するという矛盾した状況が進んでいる。いくらエアコンを省電力なもの
  • 自転車ノマドのためのキャンピングカー Housetrike

    The Housetrike は、家(House)であり三輪自転車(Trike)でもある自転車です。 「ホームレス、難民、そして都市ノマドのために開発されたスペシャルデバイス」ハウストライクは、路上で寝る際の独立性、健康 […] The Housetrike は、家(House)であり三輪自転車(Trike)でもある自転車です。 「ホームレス、難民、そして都市ノマドのために開発されたスペシャルデバイス」ハウストライクは、路上で寝る際の独立性、健康や安全などの問題を解決するということです。 ガソリンなどのコストを掛けることなく、どこにでも移動でき、どこでも雨風をしのぐことができる。移動手段でもあるため、デリバリーの仕事などで収入につなげることも可能。 動画に出てくるプロトタイプは木製の箱ですが、実際の開発はポリエステル製でデザイン的にも見栄えのするものを検討中ということです。 価格は1500

    自転車ノマドのためのキャンピングカー Housetrike
    nw_wind
    nw_wind 2014/07/23
    大学オケで、大型楽器の運搬用の箱を「棺桶」と呼んでいたのを思い出した / プロトタイプは木製の箱ですが、実際の開発はポリエステル製でデザイン的にも見栄えのするものを検討中ということです
  • 『ベルリンの家、夏の間貸しだします』

    ベルリン(Berlin)のゲズントブルンネン(Gesundbrunnen)の家(wohnung)を夏の間、7月1日から10月の一週目あたりまで住んでくれる人を募集しています。 間取りは、一階部分と地階の二階建てで、大きめの部屋とキッチンの部屋、トイレ&シャワーの部屋が上の階にあり、下の階は、多きめな部屋と小さい部屋があります。 下の階では音出し可能です。 家賃が300ユーロです。 今年の夏は僕もずっとベルリンの家にいないので、誰か住んでくれる方がいればご相談ください🎶

    『ベルリンの家、夏の間貸しだします』
    nw_wind
    nw_wind 2014/06/16
    ふーむ / 7月1日から10月の一週目あたりまで住んでくれる人を募集しています。
  • 新幹線から見えるあの住宅街を見に行った : 熱中ブログ!

    5月26 新幹線から見えるあの住宅街を見に行った カテゴリ:ぼくが熱中した! ぼくはサラリーマン時代、よく大阪に出張に行っていた。東海道新幹線を頻繁に使う人なら気になっているであろう車窓風景が、神奈川県平塚を通過するときに北側、新幹線の座席でいうとE席から見えるあの住宅街だ。 ↑これ。新幹線車内から高速で通過するのをなんとかとらえた。D席に座ってたおじさまが「なんだこいつ…」って怪訝そうだった。 この新幹線車窓からの一枚と、最初のタイトル画像に使った道路からの写真はほぼ同じ部分だ。結論から言うと、これが今回の成果です。 ↑航空写真で見るとこんな。白い線で囲ったのがくだんの住宅街。それにしても南東の平塚駅付近から北西に向かって田んぼが市街地化されているのがよく分かる。面白いのは新幹線でその市街地化がせき止められるように終わっている点だ。まるで防波堤のようだ(大きな地図で表示) まわりが田んぼ

    新幹線から見えるあの住宅街を見に行った : 熱中ブログ!
    nw_wind
    nw_wind 2014/05/27
    東海道新幹線に乗らなくなって久しく知らないが、大倉山記念館など毎度眺めていたので、その気分はわかる / 神奈川県平塚を通過するときに北側、新幹線の座席でいうとE席から見えるあの住宅街だ。
  • http://www.1designperday.com/2014/05/14/9451/

    nw_wind
    nw_wind 2014/05/15
    それだけの需要があるのに 3D プリンターで作るのが安いんだろうか? / A single printing assembly line can produce up to four buildings at a time, costing under $5,000 to print each structure.
  • 朝日新聞デジタル:「材質は杉」「台所二つ」…ユニーク間取り図、ツボは? - 社会

    西原理恵子さんの漫画に似たタッチの間取り図も=いずれも福岡市南区のイベントで材質の表記はありがたいが、肝心の広さがわからない=福岡市南区ロフトが和室の間取り図。当にこんなのあるの? そう思っていると……あった! 和室のロフトが。実在する物件写真を使うのもこのイベントの魅力だ=福岡市南区模様がまるで「メロン」の間取り図=福岡市南区キリッとした字体はどこか人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」風森岡友樹さん  【安斎耕一】トイレを通らないと2階に上がれない。風呂とトイレがないのに台所は二つ……。実在するユニークな間取り図をひたすら愛(め)でるイベントが全国で盛り上がっている。おもしろさのツボ(坪)はどこにあるのか。福岡でのイベントをのぞいてみた。  間取りは、ごく普通。でも描かれているのは畳数ではなく、材質の「杉」だ。  「杉って言われてもねえ」「こういうの、沖縄に多いんですよ」。スクリーンに

    nw_wind
    nw_wind 2013/03/29
    宣伝写真に置くのはわかるが、間取図にそういう装飾品を描く!? / 福岡の売買物件では少しでもよく見せようと、家の中に生け花や掛け軸、鹿の頭のはくせいなどを置く傾向がある
  • アメリカの通販番組で売っている「まるで生きてるみたいに伸び縮みするホース」が革命的にスゴイ!

    » アメリカの通販番組で売っている「まるで生きてるみたいに伸び縮みするホース」が革命的にスゴイ! 特集 水撒きや掃除のときに大活躍なのが「ホース」である。たとえ遠くに蛇口があっても、長い長いホースがあれば問題なしだ! ……だが!! 長い長いホースは、ズシリと重い。さらによく “からまる” のだ。 そんなホースの弱点を見事に克服した革命的なホースが海外通販で売られているとして大きな話題になっている。商品名は『DAP X HOSE』。価格は19.95USドル。日円にしたら、なんと驚きの約1560円ぽっきりだ! 『DAP X HOSE』のスゴさは、YouTubeにアップされた通販動画「Xhose Expandable Garden Hose Commercial – As Seen On TV」にて確認できる。特徴を箇条書きで書くならば…… ・蛇口をひねると、まるで生きているかのようにウニウニ

    アメリカの通販番組で売っている「まるで生きてるみたいに伸び縮みするホース」が革命的にスゴイ!
    nw_wind
    nw_wind 2012/09/25
    へえ、実用になるのならすごいな。動画が楽しい / 蛇口をひねると、まるで生きているかのようにウニウニと伸びる! ・蛇口を止めてホース内の水を出しきると、勝手にウニウニと縮む!
  • 1