タグ

movieに関するnw_windのブックマーク (21)

  • 一度はやってみたい 映画エキストラの仕事ってどんな感じ? | GIGAMEN ギガメン

    人気ドラマやハリウッド映画で、もてはやされるのは主演の役者や有名スター。しかし収録にはエキストラという存在が不可欠で、彼ら無しでは製作が成り立たない。注目されるべきではない、裏方のエキストラの日常とはどんなものなのだろう? 新聞などで普通に公募される 映画の世界になんとか入り込もうとする俳優の卵もいるが、ほとんどが公募でやってきたアマチュア。タレント事務所から配属される場合もある。アメリカの大都市圏にいると、ときどきフリーペーパーなどにハリウッド映画のエキストラ募集広告が掲載される。 喫煙者にはボーナス 労働組合に属さないエキストラの給料はたいがい最低賃金だが、タバコを吸うシーンではボーナスがもらえるという。あと、どこにでもあるような車が走っているシーンが必要なこともあり、その際自分の車を後ろで走らせてもボーナスがもらえる。 ずっと同じ服を着ている ワンシーンの撮影が長引くことなんて日常茶

    一度はやってみたい 映画エキストラの仕事ってどんな感じ? | GIGAMEN ギガメン
    nw_wind
    nw_wind 2015/08/26
    演奏する人の音楽鑑賞のようなものか / どうやって映画やTVドラマが作られているのか一度知ってしまうと、同じ目で観ることはできない
  • イベント情報 | 原鉄道模型博物館

    nw_wind
    nw_wind 2014/05/15
    見てみたい / フルカラー、ポジフィルムの現像は当時国内ではしておらず、ハワイで現像されました。 ポジで撮影したために色が褪せておらず、当時の雄姿がよみがえります
  • Facebookがはた迷惑な自動再生動画広告のテストを開始 | readwrite.jp

    今週、米Facebookは自動再生動画広告のテストを開始した。この機能は同社のウェブサイトとモバイルアプリに反映される。Facebookが今年の9月に動画の自動再生機能を発表したときから、同社がいずれ動画広告を扱い始めることは明白だった。 そしてそれが現実になったのだ。 関連記事:Facebookの新機能「動画自動再生」は、動画広告に向けた陰謀だ テストに使われているのは「Divergent」のトレーラー動画だ。Facebookは限定的なテストだと言っているが、同社が他の広告主の自動再生動画広告も手広く展開するようになるのは時間の問題だろう。 お気付きかもしれないが、友達がシェアした動画や自分がフォローしているページに埋め込まれている動画も既に自動再生されるようになっている。今回開始された動画広告もこれらと同じ挙動になるのだろう。ページをスクロールして動画広告が画面に現れると、音声はオフの

    Facebookがはた迷惑な自動再生動画広告のテストを開始 | readwrite.jp
    nw_wind
    nw_wind 2013/12/25
    本当? / Facebookが主張するところによれば、動画はWi-Fi接続がある間に事前ダウンロードされるので、通信費用が発生することはないそうだ
  • ハリウッドの大失態! サイレント映画全盛期の作品、その70%はもう二度と見れないことが発覚

    ハリウッドの大失態! サイレント映画全盛期の作品、その70%はもう二度と見れないことが発覚2013.12.16 07:00 たもり 失われた作品はもう取り戻せません。 昨年のアカデミー賞受賞作「アーティスト」が記憶に新しいサイレント映画。制作されていたのはトーキー映画が出てくるまでの数十年でしたが、それでもハリウッドで作られた作品は1万1000近くに及ぶとか。当時の作品が現代まできちんと保存されていたら、膨大なコレクションになっていたことでしょう。しかし残念ながら、そのうちたった3割しかこの世に残っていないことが発覚しました。しかも、オリジナルの35mmフィルムで存在するのは全体のたったの14%、数にして1,575しかないそうです。 アメリカ議会図書館の2年に渡る研究で明らかになったこの事実。原因は、製作スタジオの管理の問題でした。当時、多くのスタジオが作品を保管するという発想に至らな

    nw_wind
    nw_wind 2013/12/19
    ビデオテープの黎明期にも似たような問題があったけれど、フィルムは再利用できるわけじゃなかろうに“多くのスタジオが作品を保管するという発想に至らなかった”
  • 消すことで見えてくるもの――映画『ゼロ・グラビティ』

    久しぶりに、封切り間もない映画を観ることができたので少し。『ゼロ・グラビティ』、昭島の映画館で観てきました。小学生の娘と一緒だったので、吹き替え版の3Dで。 とにかく映像表現が素晴らしいという前評判だったので、かなり期待して行ったのですが――そんな高いハードルを軽々と上回るほどの出来映えでした。僕は幸か不幸か3D酔いはあまりしないタイプなので平気でしたが、人によっては影響があるかもしれません。そしてテーマそのものが「宇宙で遭難する絶望感」であり、その辺りを徹底的にリアルに描いているので、これも人によってはホラー映画以上の恐怖を味わうかもしれません。 そんなリアル感を増しているのが、「余計な映像を入れない」という作り方です。ネタバレになるので詳細は書きませんが、「普通の映画でこのエピソードを描くならこんなシーンを入れるよなぁ」と思うようなシーンが一切ありません。基的に登場人物は2人の宇宙飛

    消すことで見えてくるもの――映画『ゼロ・グラビティ』
    nw_wind
    nw_wind 2013/12/18
    予備知識なしに読んだのだが、邦題に余計な操作を加える時代ではないのでは / 邦題を『ゼロ・グラビティ』にしてしまったことになぜ批判の声が多いのか、はっきりと分かるはず。ちなみに原題は『グラビティ』。うーん
  • それでもやっぱり耐えてほしい、「映画の耐えられない長さ」。 - チェコ好きの日記

    ブロガーのイケダハヤトさんによる、こんな記事を読みました。 映画の耐えられない長さ:上映中にスマホをいじる人たち - ihayato.書店 | ihayato.書店 一般的な映画は、だいたいどれも2時間前後の長さがあります。家でDVDを観るなら話は別ですが、映画館で映画を観るとなると、その2時間を、じーっと席に座って過ごさなければいけません。ポップコーンをべるくらいはアリだけど、隣の人と話したりしてはいけないし、基的に真っ暗なのでは読めないし、周りの人の迷惑になるのでスマホをいじるなんてもってのほか。だけど、その「2時間の拘束」に耐えられず、上映中にスマホをいじってしまう人がいる、というのがイケダさんの記事の内容です。 実はこれに対して、私もけっこう前ですが、同じようなことをブログに書いています。 僕は映画が見れない|メディアの未来と、映画祭と - (チェコ好き)の日記 そこはやっぱ

    それでもやっぱり耐えてほしい、「映画の耐えられない長さ」。 - チェコ好きの日記
    nw_wind
    nw_wind 2013/10/23
    二時間なんて短い、小学生でも観ている、と思ってしまったが、舞台芸術には休憩があるのだった。本編映写前の無駄な時間を本編の間に挟んでしまったらどうだろう / 映画くらい、2時間きっちり観ようぜよ!
  • Expedition Iceland on Vimeo

    What's new Vimeo Record: video messaging for teams Vimeo Create: quick and easy video-maker Get started for free

    Expedition Iceland on Vimeo
    nw_wind
    nw_wind 2013/08/22
    美しい。低速度撮影ばかりでなく、実速度で見たいところもあるが。低速度かつ移動しながらの撮影は難しそうだ。何か補助装置があるのだろうか?
  • 【ブーム&ブーム】高校生の映画館離れ 防げ : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高校生の映画鑑賞料金を値下げする動きが出てきている。若年層の映画館離れへの懸念が高まる中での実施だ。 シネコン大手のTOHOシネマズは6月1日から、TOHOシネマズ名の全国58劇場と東京・お台場シネマメディアージュで、高校生料金を従来の1500円から1000円に値下げした。 また、松竹マルチプレックスシアターズも10月31日まで直営の26劇場(MOVIX名の22劇場と、新宿ピカデリー、丸の内ピカデリー、東劇、神戸国際松竹)で高校生1000円キャンペーンを実施中。シネコンでは、ほかにも、シネマサンシャイン(佐々木興業)が全13劇場のうち、静岡県沼津市の劇場で2012年3月からの試験期間を経て、同10月から高校生料金を1000円に固定。現在はほかの12劇場でも9月30日まで高校生1000円としている。両社とも、期間終了後、継続するかどうかは結果次第という。 各社ともに共通した狙いは、高校生が足

    nw_wind
    nw_wind 2013/08/12
    映画館の音量も、せめて「この音量が一番客が来るんだ」と言い切れる最適値を探して決めて欲しい。そうとわかれば、観念して対策を講ずるのだが。幼児アニメは低音量でよいと思ったが、大きいお友達用?
  • アベル・ガンス監督『ナポレオン』 - 山田維史の遊卵画廊:楽天ブログ

    Jul 24, 2007 アベル・ガンス監督『ナポレオン』 カテゴリ:カテゴリ未分類 サイレント映画の一つの頂点と言われる1927年のフランス作品、アベル・ガンス監督『ナポレオン』を、NHK・BS2が昨日と今日と二日間にわたって放映した。かつてこの作品がTV放映されたことがあったかどうか。じつに珍しいことである。 私はこの『ナポレオン』を1983年に実際にスクリーンで観ている。日での上映は、この作品が完成してから56年後に当る1983年に東京で3回、大阪で3回、名古屋で2回、福岡で2回、札幌で3回、計13回あった。しかしそれについて書く前に、この作品の概略とその奇しき運命を簡単に述べておこう。 アベル・ガンス(1889-1981)が映画監督になったのは1911年のことで、映画の揺籃期にさまざまな技法を試み、『私は告発する!(邦題:戦争と平和)』(1919)、『鉄路の白薔薇』(1923)と

    アベル・ガンス監督『ナポレオン』 - 山田維史の遊卵画廊:楽天ブログ
    nw_wind
    nw_wind 2013/07/18
    その場面をテレビで見たが、テレビではそれぞれの画面が 1/3 の幅しかなく、縦も画面全体の高さの 1/3 しか使われないものに / 巨大な三面スクリーンはそのまま右から赤、白、青に彩色されてフランス国旗となる
  • 映画アスペクト比の変遷史(動画&全訳)

    今日1日な~んも面白いこと学ばなかったな...という人にこちら。 アスペクト比(16:9、4:3)はなぜ今のような標準になったのか? その歴史を紐解く動画なんですけど、面白くて最後まで見ちゃいました。 どんなものでも長くやれば標準になる時代も今は昔、ちょっと懐かしくもありますね。 ちんたら訳してる間に映像関係のお方が「必見だ!!」とベタぼめされてましたんで、老骨に鞭打って全訳にラストスパートかけましたよ。 [以下訳] アスペクト比って何よ? アスペクト比とは像の幅と高さの比。 4:3とか16:9の比、1.85とか2.35の少数で表記される。少数は2.35:1と書いてもいい。 映像のアスペクト比はどう変遷してきたのか? 最初の映画の話から始めよう。 それはディクソンから始まった。最初の映画 アスペクト比を決めたのは、あるひとりの男。名をウィリアム・ケネディー・ディクソン(William Ke

    映画アスペクト比の変遷史(動画&全訳)
    nw_wind
    nw_wind 2013/07/18
    これを読んでいたら、1927 年の「ナポレオン」を思い出した。「トリプルエクラン」 と言うのを、初めて知った http://www.bizgroup.co.jp/data/services/WatchoutResearchDocument01.pdf
  • 朝日新聞デジタル:映画館「3D」はもう古い? 全国初、名古屋に「4D」 - 社会

    【動画】日初、体感型「4D」映画館が名古屋に登場=細川卓撮影映像に合わせ、座席前の装置から霧が噴射された=22日午後、名古屋市中川区、細川卓撮影  映像に合わせて座席が振動したり、風や霧が出たりする体感型の「4D(フォーディー)」映画館が、名古屋市内に登場する。テーマパークではおなじみのアトラクションだが、劇場用映画の施設としては全国で初めてという。22日にマスコミ向けに公開された。  爆破シーン。座席が大きく揺れ、爆風とともに館内に火薬の臭いが漂う。観客席から歓声が上がった。  「4D」とは、視覚的な「3D(立体)」に加え、5感で感じる体感型の上映システム。上映中に席が前後左右、上下に動いたり、振動したりするほか、座席前のバーや壁などから風や香り、煙、霧、シャボン玉を出して臨場感を高める。  公開されたのは、名古屋市中川区の映画館「中川コロナワールド」。112席の座席を4D型に改装した

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/23
    映画なら、ずいぶん前から視覚に聴覚が加わっていたと思うのだが。音は埒外、その他全部ひっくくるめて 1D というのは無茶な命名に感じる / 座席が大きく揺れ、強い風とともに館内に火薬のような臭いが漂う
  • 東京造形大学 - 2013年度入学式 諏訪学長による式辞

    Home > お知らせ+ニュース一覧 > お知らせ+ニュース詳細 2013年度入学式 諏訪学長による式辞 四六〇名の学部入学生、ならびに五三名の大学院入学生、十一名の編入学生、一名の再入学生の皆さん、入学おめでとうございます。新しく東京造形大学の一員となられた皆さんを、私たちは心から歓迎いたします。また、ご家族ならびに関係者のみなさまにも、心よりお祝い申し上げます。 新入生のみなさん。今、私はこうして壇上からみなさんに語りかけていますが、三十三年前、私は今のみなさんと同じように東京造形大学の入学式に臨んでいました。日は、学長というよりひとりの卒業生として、私が学生時代に体験したことを少しお話ししてみたいと思います。 私は高校生のときに一台のカメラを手に入れました。現在のようなデジタルビデオではなく、8ミリフィルムを使用する映画カメラです。そのカメラで、自分の身の周りのものを撮影する

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/10
    休学して現場に出て大学に戻るという道を取ったところがすごい / 大学では私が現場では出会わなかった何かが蠢いていました。私は自分が「経験」という牢屋に閉じ込められていたことを理解しました
  • Webアッコルド|弦楽器・クラシック音楽 webマガジン

    ヴァイオリニストの巨匠 ジェラール・プーレがメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲に 渾身のボーイング&フィンガリングをつけました。 コロナ禍の中、秋から年末にかけて、巨匠ジェラール・プーレが、ヴァイオリン協奏曲の中で最も人気のあるメンデルスゾーンのボーイングとフィンガリング... 春は、卒業式、入学式の季節だが、この季節になると、君が代がよく歌われる。娘(孫ではない)の小学校の卒業式で君が代を斉唱したが、何十年ぶりだろうか。 胸が熱くなった。娘が健やかに育ってくれたことに感謝するとともに、自分が日人であることを強く意識した瞬間だった。...

    nw_wind
    nw_wind 2013/03/13
    素晴らしい! / ここは、弦楽器を中心としたすべての音楽のためのサイトです。そして、弦楽器に関わるすべての方々のためのサイトです。 私たちは、このサイトでは交通整理的な役割を担いたいと思っています。
  • 朝日新聞デジタル:プロも絶賛、一眼レフ動画 大きなセンサー、「ぼけ味」独特 ドラマ・CM・AKB… - ニュース

    紙面で読む動画用にモニターやバッテリーを取り付けたニコンの一眼レフ「D800」でモデルを撮影する村上拓カメラマン(右)=ニコン提供  デジタル一眼レフカメラで撮ったハリウッド映画やプロモーションビデオ(PV)が急増している。魅力はグラビア写真のように「ぼけ」を使った表現。プロのカメラマンも「1台数十万円なのに、1千万円以上の業務用ビデオカメラにも撮れない映像だ」と評価している。  「映画みたいなトーンの映像が撮れた… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事秋元康さんにアニー賞 米アニメにAKB48の挿入歌(2/3)板野友美さん、AKB48卒業へ 時期は未定(2/1)(美博なう)これであなたもAKB48!?(1/17)

    nw_wind
    nw_wind 2013/02/14
    「ビデオカメラ」の市場はEUが維持していたのか / 欧州連合(EU)の関税を決める「関税品目分類委員会」が、連続で30分以上の動画を撮れるカメラをビデオカメラに分類し、より高い関税をかけることを決めているた
  • ワーナー名作映画50本のBlu-rayパック:塞翁が厩火事:オルタナティブ・ブログ

    ワーナー・ブラザースが今年創立90周年を迎えるのを記念したBlu-rayボックスが4月に発売されるそうです。さすが歴史ある映画会社だけあって、名作・話題作が揃っていますね。されど、初期のラインアップは、一瞬おやっ?と思いました。「風と共に去りぬ」「雨に歌えば」「ベンハー」「ドクトル・ジバゴ」「2001年宇宙の旅」などは、MGM作品です。MGMは、現在タイム・ワーナーの傘下なのですね。 50作品セットと20作品セットがあり、50作品セットだと1枚あたり996円になるそうで、これはBlu-rayと考えるとかなりお得な感じがしますが、名作揃いなだけに、すでにいくつかの作品は持っている人は多いでしょうね。昔の名作から最近の作品まで時代は万遍なく網羅されていますので、これまであまりDVDなどをそろえていなかった映画ファンには需要がありそうです。 なかでも特に流石と思ってしまうのが、50作品中4がス

    ワーナー名作映画50本のBlu-rayパック:塞翁が厩火事:オルタナティブ・ブログ
    nw_wind
    nw_wind 2013/02/12
    安いと思うが生きている間にどれだけ見られるか? / 50作品セットだと1枚あたり996円になるそうで、これはBlu-rayと考えるとかなりお得な感じがしますが、名作揃いなだけに、すでにいくつかの作品は持っている人は多いでし
  • 朝日新聞デジタル:怪物ダイオウイカ、生け撮った NHKが深海撮影に成功 - 科学

    動画撮影に成功したダイオウイカ。おとりの餌のソデイカを抱えている(C)NHK/NEP/DISCOVERY CHANNEL動画撮影に成功したダイオウイカ(C)NHK/NEP/DISCOVERY CHANNEL  【田玉恵美】最大の無脊椎(せきつい)動物で、生態がよく分かっていないダイオウイカが深海で泳ぐ様子を、NHKなどが国際共同制作プロジェクトで初めて動画で撮影した。昨年7月、小笠原諸島・父島東沖の水深630メートルで遭遇したという。  「海のモンスター」と呼ばれるダイオウイカは全長18メートルになるとも言われる。これまで、深海では写真は撮影されたことがあるが、動画となると水面に引き揚げられた後のものがあるだけだった。カメラの前に現れたのは全長約3メートル。ただ2の長い触腕が切れており、切れていなければ7、8メートルあると推測される。  特殊な深海撮影用に開発した超高感度ハイビジョンカメ

    nw_wind
    nw_wind 2013/01/08
    すごいな。見たい / カメラの前に現れたのは全長約3メートル。ただ2本の長い触腕が切れており、切れていなければ7、8メートルあると推測される
  • 映画界のデジタル化 なにが問題なのか?

    憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 0.デジタル技術の導入で日映画界(特にインディペンデント系)は揺れているのであるが、一体何が問題なのかということについては映画ファンにあまりきちんと知られていないので、連投してつぶやくことにするよ。ややこしいところはすっとばして、要点のみ述べる。 2012-12-18 01:22:25 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 1.まず、でかい話からすると、映画というのは、何度か大きな技術革新があって、その度に貪欲にそれを取り込んできた。特に巨大な投資が必要となったのは1927年に始まったトーキー革命。それまでの映画館にはアンプもスピーカーもなかったわけだからこれは莫大な投資を必要とした。 2012-12-18 01:24:51 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売

    映画界のデジタル化 なにが問題なのか?
    nw_wind
    nw_wind 2012/12/20
    「機関車トーマス」が実写でなくなった時に、呆れて見る気をなくしたが、その映画館上映は、Blu-ray ですらなく DVD だった....
  • 「逆境下で信念を貫く」ために見るべき、この映画:日経ビジネスオンライン

    押井 守 映画監督 1951年生まれ。東京都出身。大学卒業後、ラジオ番組制作会社等を経て、タツノコプロダクションに入社。84年「うる星やつら2」で映像作家として注目を集める。アニメの他に実写作品や小説も数多く手がける。 この著者の記事を見る

    「逆境下で信念を貫く」ために見るべき、この映画:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/10/18
    子供の頃に話を聞いて、ぜひ見たいと思いながら放送に巡りあえなかった。今ならすぐ見られるなあ / 「飛べ!フェニックス」
  • 【レビュー】 小型筐体でも抜群の臨場感。フルHD+GPS「CONTOUR+」

    nw_wind
    nw_wind 2012/02/23
    すごいな / 最大4Hz(1秒間に4回の頻度)で位置情報を取得し、動画とともにリアルタイムに記録
  • グーグル、京都・嵯峨野トロッコ列車の“鉄道版ストリートビュー”公開 

    nw_wind
    nw_wind 2012/02/02
    いいな。ただ、「トロッコ列車」で期待するのは、元本線であったような所でなく軽便鉄道だけれど。ここは山陰線時代にも乗ったことがないけれど、なんという真っ直ぐないい線路だ。