タグ

bookに関するnw_windのブックマーク (32)

  • 本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル

    公立図書館の貸し出しによりが売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。 「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。 佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁

    本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル
    nw_wind
    nw_wind 2015/10/29
    電子書籍があれば買うけれど、紙の本を買うのは嫌である。売る手間も惜しい。本の中身には正の価値があるが、紙は負の価値である場合がほとんど
  • 世界最速レベルの高速ブックスキャナーによる書籍のデジタル化を開始 | ニュース | DNP 大日本印刷

    2015年2月16日 世界最速レベルの高速ブックスキャナーによる書籍のデジタル化を開始 東京大学附属図書館蔵書のデジタル化作業で試験運用 大日印刷株式会社(社:東京 社長:北島義俊 資金:1,144億円 以下:DNP)は、東京大学附属図書館の蔵書のデジタル化において、東京大学 石川正俊教授・渡辺義浩講師の研究チームと共同で開発した世界最速レベルの高速ブックスキャナーの試験運用を開始します。当スキャナーの利用により、貴重な蔵書や資料を傷つけることなく、効率的にデジタル化する手法を確立します。 【試験運用の概要】 当ブックスキャナーは、1分間に250ページという世界最速レベルで、書籍などを冊子体のまま1ページずつめくりながら撮影し、画像データとして保存します。この画像データの文字を光学文字認識(OCR)処理によってテキスト化し、検索可能なデータとして活用します。 東京大学附属図書館は、

    世界最速レベルの高速ブックスキャナーによる書籍のデジタル化を開始 | ニュース | DNP 大日本印刷
    nw_wind
    nw_wind 2015/02/19
    毎秒4ページ? 4見開き? / 機械による高速ページめくりの機能と、リアルタイムで書籍の3次元状態を認識する技術、高速でゆがんだ画像を補正するアルゴリズムを導入し、冊子体のまま、電子書籍の要求解像度での高速スキャ
  • http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=10963

    nw_wind
    nw_wind 2014/11/16
    子供が小さい時にどなたかに教えて頂いて買い、親子共に楽しんだ絵本。よくプレゼントにしていたが、最近機会がないなあ
  • バカは死ななきゃ治らない『「ニセ医学」に騙されないために』

    パラシュートジョークを知っているだろうか。 弊社のパラシュートは安全保障つきです。故障したパラシュートをご送付いただければ、無償で新品とお取替えいたします。ですが、今まで一度たりとも苦情をいただいておりません 自然放置療法とか、ナントカが効くとか聞くたび、このジョークを思い出す。気の迷いをなくす鰯のアタマなら可愛いが、それに命を託してしまうほど愚かになってはいけない。わたしの理性や論理の"正しさ"は、気分や体調で簡単に覆る。大病をして精神的にも参ったとき、どれくらい愚かになれるか。予防として読む。 病気になり、気が滅入っているとき、病気の理由を周囲にぶつけたくなる。矛先が家族や医者に向くとき、医学以外にすがりたくなる。病院の治療だけで大丈夫か、他にできることはないか、藁を探してインターネットを掘削する。患者の不安につけこんで、い物にするのは「ニセ医学」だ。 ニセ医学とは、医学のフリをした

    バカは死ななきゃ治らない『「ニセ医学」に騙されないために』
    nw_wind
    nw_wind 2014/10/26
    読もうか / 間違ったパラシュートに命を賭けてしまった人は、還ってこない。怪しげな特効薬や治療法が駆逐されないのは、「このパラシュート開かなかったぞ」と苦情を言う人がいないからだ。文字通り、「死人に口なし
  • 書類サイズの水筒 Memobottle はA4やA5の書類鞄にフィットする形

    かれこれ6年間、サイボウズ・ラボに来てない週の残り半分はコンサルティングなど副業をしているのですが、決まった事務所はないので図書館などで仕事をすることも多いです。最近はパソコンを使って良い図書館も増えてきて助かっています […] かれこれ6年間、サイボウズ・ラボに来てない週の残り半分はコンサルティングなど副業をしているのですが、決まった事務所はないので図書館などで仕事をすることも多いです。最近はパソコンを使って良い図書館も増えてきて助かっています。 飲については、都心の図書館では「蓋の閉まる容器に入れた水かお茶を、飲む時だけ鞄から出して飲むのだけ許可」というルールのところが多いので、水筒にお茶を入れて持って行ってます。しかし、水筒の円筒と大きな板状のPCが、鞄の中でそれぞれ居場所を主張するため鞄の収まりが悪いなあ、と思っていました。 前置きが長くなりましたが、Kickstarter で新

    書類サイズの水筒 Memobottle はA4やA5の書類鞄にフィットする形
    nw_wind
    nw_wind 2014/09/02
    使いたくなるが、中を洗いたい。A5が0.75LでA4が1.25Lという不思議 / Kickstarter で新たに寄付の募集が開始された Memobottle は、書類サイズの長方形の水筒です。
  • 電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明

    By mobilyazilar KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来の製された書物を支持する層からは「紙と画面は別物だ」と指摘する意見を聞くこともありますが、そんな読書方法の違いによる差異を調査した研究からは興味深い結果が浮き彫りになっています。 Reading Literature on Screen: A Price for Convenience? - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/08/14/arts/reading-literature-on-screen-a-price-for-convenience.html?_r=0 研究を行ったのはノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangen氏とフランス・エク

    電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明
    nw_wind
    nw_wind 2014/08/22
    本を持つ左右の紙の厚さと対応づけて、出来事を記憶している? 現在の位置は明確に意識している気がする / 物語中の出来事が発生したタイミングを尋ねた設問では、電子書籍を読んだグループが明確に低い正答率を示した
  • 書物を書き写すということー図書館となら、できること

    (夕刻、バス停) 少女:あ、パパ。今日は早いんだね。 父親:おまえはいつもこんな時間なのか? 少女:うん、帰りは大抵、今のバスかな。 父親:部活もないのに遅くないか? 少女:委員会もあるし、何もない日は図書館に寄ってくるから。 父親:県立の? 学校からだと方向が逆じゃないか。 少女:大丈夫だよ。友達といっしょだし、今日もバス停まで送ってもらったし。 父親:どんなの子なんだ、その子? 少女:前に言ったことなかった? 入学してすぐ、いっしょにクラス委員やった子。 父親:そういえば、よく怒ってたな。委員の仕事を全然しない子と組まされたって。 少女:そうそう。最初は先生が指名したんだけど、ほんと適材適所ってあるんだと思った。 父親:確か、新入生代表で挨拶した子だろ。そういう子がいるなら指名してしまうだろ。 少女:あれって入学試験の成績で決めたらしいんだけど、次の年から人物位で選ぶことになったって

    書物を書き写すということー図書館となら、できること
    nw_wind
    nw_wind 2014/05/12
    なるほど。初めて知ったアプローチ / 平凡社の世界大百科事典って全部で9万項目、7000万文字くらいなんだって。新聞(朝刊)だと1日約12万字だから……584日分になるのかな。2年かからない計算になるらしいんだけど”
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    Oharakay
    nw_wind
    nw_wind 2014/04/10
    すごい / アメリカの小さな本屋さんは、これまでEブック以外の敵と戦い抜いてきているので、残っているところは足腰が強いし、数も差し引きで少しずつ増えているぐらいです。しかも「アマゾンは敵」と理解していて、
  • ブックスタート|Bookstart Japan

    nw_wind
    nw_wind 2014/03/20
    ブックスタートには、子供が零歳の時によいきっかけをもらった。しかし、東京を見る限り広まっていない / 東京都 (25)
  • 「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた

    3月に入ったので、今年もまた新入生向けの記事をはじめよう。 最初は「学生のときに知りたかった」と言われた記事をまとめてみた。 1 大学はどういうところか? 文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。 研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。 ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。 このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。 ゼミナールはまた、実験室を大学に持ち込む

    「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた
    nw_wind
    nw_wind 2014/03/18
    ありがたい時代に / 新入生向けの記事をはじめよう。 最初は「学生のときに知りたかった」と言われた記事をまとめてみた
  • 書籍のゴーストライターというエコシステム

    出版のゴーストライターというものに誤解している人が多いようなので、ここで実状を少し書いてみます。 経営者やタレントなど、プロの書き手ではないけれども「著名な人」が出しているのたぶん9割ぐらいは、ゴーストライターが代筆したものです。ここで「代筆」ということばを使ったのでわかるように、「著者」人の考えていることや体験談を長時間のヒヤリングをもとに代わりに書いてあげるというのが、ゴーストライターの仕事です。これを「著者と言いながら実際には書いていないじゃないか。偽物だ!」と怒るのはたやすいのですが、しかしこのゴーストという仕組みは出版業界ではそれなりに意味のあるエコシステムとして発展してきました。それを説明しましょう。あらかじめ言っておくと、私はタレントの世界はまったく知らないので、ここで語るのは経営者などのビジネス書のゴースト事情です。 ゴーストライターの仕事をしているのは、たいて

    書籍のゴーストライターというエコシステム
    nw_wind
    nw_wind 2014/03/11
    なるほど “初版分だけはゴーストが印税7〜8%、「著者」が印税3〜2%とゴーストに多めに設定し、増刷すればこれをひっくり返してゴーストが印税3〜2%、「著者」7〜8%に。売れれば著者が儲かるけど、ゴーストは売れな
  • 社会科学者の時評: ■ 若杉 冽『原発ホワイトアウト』2013年9月11日発売の反響 ■

    nw_wind
    nw_wind 2014/01/27
    河野氏のコメントを探していて、二ヶ月半前のこの記事をみつけた。両方向の評価
  • 事故る人と事故らない人のあいだ『交通事故学』

    人は一生のうち、一度は交通事故に遭遇して負傷するか死亡する可能性があるという。書は、その確率をより小さくするための一助となる。 著者は早稲田大学の教員で、行動特性の観点から交通事故におけるヒューマンエラー分析を行ってきた。その知見を元に、人間心理、車の構造、交通システム、運転環境の視点で、「どうしたら事故を減らせるか」に迫る。人は間違いをするものだが、車が衝突するかしないかは、ドライバー次第であるという主張に身が引き締まる。事故る人と事故らない人のあいだには、運以外のものが沢山あることが分かる。 「人は間違える」という前提で、「物陰から急に飛び出してきた」という証言や、「とっさのことで間に合わなかった」という説明が再検証される。突然、危険が発生したかのように聞こえるが、実はその前に判断材料があるにもかかわらず見落とし、判断せずに進行してしまったため事故に至ったケースがほとんどだという

    事故る人と事故らない人のあいだ『交通事故学』
    nw_wind
    nw_wind 2013/12/30
    読んでおいたらよさそうだが、この一文にはずっこけた。言われなくても外出できる人なら誰だって可能性が / 日本人は一生のうち、一度は交通事故に遭遇して負傷するか死亡する可能性があるという
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    nw_wind
    nw_wind 2013/12/30
    150 年ほどのベストセラーとはすごいと思ったら、ベストがいくつもある年が.... (?_?)
  • ブックタワーのお勧め - ちきりんセレクト

    私の家には棚がありません。何年か前にをあらかた処分し、その際に箱も捨ててしまいました。 モノというのは、入れ物を増やすと中身も増えます。 収納スペースを増やせば増やすほどモノが増え、整理整頓に力を入れるほど、不要なものまで(捨てずに)溜め込むことが可能になります。 「モノが増えて片付かないから」という理由で収納スペースを増やしたり、収納具で工夫してドンドンしまい込む人がいますが、それはアプローチの方向性が 180度違ってます。 モノを減らしたければ、収納スペース自体を少なくしたほうがいいです。そして、そのスペースに合わせて残すモノを選ぶんです。 というわけで、数年前から使ってるのが、このブックタワー。使い方はアマゾンのページに写真があるので見てみてね。 他にも・・ 背板がないのや素材違いのがあるので、好みやインテリアに合わせられます。 私が持っているのは一番安いシルバーのですが、今買

    ブックタワーのお勧め - ちきりんセレクト
    nw_wind
    nw_wind 2013/11/06
    よほど稀少な本は別として在庫を持つ必要があるんだろうか? 一冊読み始めたら次かその次を発注するくらいで充分ではない? booklog.jp にでも積読すれば / “本棚にしまい込むよりも、“積読”が減るという大きな効果が
  • 売れない電子書籍、ライバルは中古本? | 財経新聞

    電子書籍元年」と言われた2010年から3年経つ。だが紙のをおびやかすほど、電子書籍が普及しているかといえば、答えは「否」だ。それどころかこの2年間で人々の電子書籍に対する関心が低下していることが、インターネットコムとgooリサーチの調査で明らかになった。 インターネットコムが全国のネットユーザー約1000名を対象に、2年前から行っている定点調査によると、2011年10月には「電子書籍に関心がある」人の割合(※注1)が約65%を占めていたが、今年9月~10月には「関心がある」人の割合が約54%まで低下。 データの詳細はこうだ。「電子書籍を読んだことはない」人のうち、「これから読んでみたい」という人の割合が、ここ2年で44%から31%まで減り続けている。もちろん電子書籍の目新しさがなくなり、関心が薄まっただけという解釈もできるが……。 電子書籍を「読みたくない」理由は、「紙の書籍・雑誌の方

    売れない電子書籍、ライバルは中古本? | 財経新聞
    nw_wind
    nw_wind 2013/11/05
    紙の本を知らない世代が、紙を知っていた世代のように読書習慣を持つのだろうかという疑問を持っている。絵本から電子化されていればよいのかという気と、「こんにちは おてがみです」はどうなるのだという気と
  • 『読者さんの声』

    こう言って下さるツイートもありました。 嬉しいです。 ハードカバーじゃなくて手触りがいいし、編集のO西さん(仮名) が可愛い色使いにしてくれたおかげです。 先日の職場で、一ヶ月健診に来たお母さんが「私の母が抱っこすると 泣きやむんですけれど、私じゃダメなんです。凹みます。」と 涙目だったんですけれど、「大丈夫ですよー!そのうちに絶対、 ママじゃなくちゃダメ!ってなるし、抱っこは慣れだから。 二人目は初めからママが慣れているからすぐ泣き止みますよ。」 と言いました。現代のお母さんは不安なことが一杯で自信がない んだなと思います。ぜひ、一緒に楽しく子育てしませんか? 大きくなったら笑い話になるようなことも 初めての子育てだと心配でしょうがないことがありますね。 児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK [ 白尾直子 ] ¥1,470 楽天 友人の直子さんが書いたこちらもお勧めです。 身

    『読者さんの声』
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/03
    家の子は薹が立っているので読んではいないが、適齢期の方のために。
  • 本を見開きの状態でキープできるアクリルプレート「BOOK on BOOK」

    を広げた状態のまま上から重ね、ページがめくれないようにしっかりと押さえつけてくれるユニークな製品がある。TENTが発売している「BOOK on BOOK」だ。を開いた際にできるカーブにぴったり合う形状をしていて、開いた上からそのまま載せるだけで、見開きのまましっかりと固定してくれる。 を広げたままの状態にしておくためのグッズは、クリップ型をはじめとして多数存在するが、使いづらさを感じる点が主に2つある。1つはページをめくる際に取り付けたり外したりといった手間が掛かること、もう1つはページを挟み込む力が弱く、強い風や衝撃などですぐに外れてしまうことだ。

    本を見開きの状態でキープできるアクリルプレート「BOOK on BOOK」
    nw_wind
    nw_wind 2013/07/19
    これはよい。よいが... / 対応するサイズは文庫および新書で、単行本サイズになると左右が若干はみ出る。実売価格は5880円
  • 朝日新聞デジタル:本の付録に腹巻き、歯ブラシ… 出版団体から「待った」 - 社会

    ISBN付きで販売されていた雑貨類  【上原佳久】腹巻きから電動歯ブラシまで、書店で近頃よく見かける雑貨類。長引く出版不況に苦しむ出版社による新たなアイデア商品だ。しかし「『』の扱いで商品化しないで」と、身内の業界団体から思わぬ待ったがかかった。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    nw_wind
    nw_wind 2013/07/02
    書店が扱うものを「書籍」と定義しなければよいだけでは? 出版社と書店が書籍以外の利益率の高い商品も扱い軽減税率対象外 / ある出版社は「説明書の内容を充実させるので、『本』として認めて」と食い下がる構え
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nw_wind
    nw_wind 2013/06/14
    悩ましい。せっかくスキャンしたらどうせ紙は手放す訳だけれど (それを以て断捨離と言う気はないが) / 300ページの本だと見開きでスキャンして約7分、ちょっと面倒ですが、ただページをめくっていくだけの作業