タグ

literacyに関するnw_windのブックマーク (10)

  • なぜ迷信を継承するのか - Jasmine Cafe

    助言で他人の行動を変えさせたいと思ったら、根拠を示さなくてはいけません。 @jasminjoy 母親が肉・パン・揚げ物等をべてはいけない、子供をとにかく(泣いても、嫌がっても)うつ伏せで過ごさせるように指導される、添い乳の禁止、三時間おきの授乳推奨など(回数が減ると注意が入るみたいです。自分はまだ一日8回授乳なので大丈夫でした)など聞きました。— 井上由子 (@inoueyuQo) 2015年11月1日 由子さんを指導したこの助産師のように、授乳している女性にいろいろなことを禁止するならそれはなぜ必要なのか、合わせて言わないとダメ。 上記の話は間違っているところとある程度正しいところがあります。 まず、母親が肉・パン・揚げ物を控える理由はありません。 肉はタンパク源としてとてもいいですね。ビタミンBも摂れます。厳格過ぎるベジタリアンが動物性タンパクを一切摂らず、↓完全母乳栄養にするとこう

    なぜ迷信を継承するのか - Jasmine Cafe
    nw_wind
    nw_wind 2015/11/20
    それが第一歩か / 「なぜですか?」、「どうしてそれがいけないんですか?」と聞いてみることも大事です。 もし合理的な理由を説明できなかったら、その人の助言を聞く必要はありません。
  • 太陽光発電は原発の代わりになるの?

    けさの日経新聞に、またこんな記事が出ています。 金融会社のオリックスがエネルギー事業を拡大している。太陽光発電の発電能力は3年後に原子力発電所1基分に相当する90万キロワットとなり、国内最大級の太陽光発電事業者になる。 よい子のみなさんは、この記事のまちがいがわかりますか? たぶん中学生ぐらいならわかると思いますが、90万キロワットというのは最大出力ですから、太陽が出ていない夜や雨の日には発電できません。太陽光発電の稼働率は、12%ぐらいといわれています。 このように出力×時間であらわされるエネルギーをキロワット時といいます。1年のうち12%ということは約1050時間ですから、90万キロワットの太陽光発電の出せるエネルギーは、最大出力がずっと続くと仮定しても 90万キロワット×1050時間=9億4500万キロワット時 です。これに対して原発は、運転が始まればずっと動かすことができます。定期

    太陽光発電は原発の代わりになるの?
    nw_wind
    nw_wind 2015/08/21
    先月の記事。ないものねだりに思えるが / 反原発の朝日新聞はともかく、日経新聞は経済紙なんだから、キロワットとキロワット時の区別ぐらいしてほしいものです。
  • 櫻井よしこ氏の提案はもっともだが、もう一点突っ込んでほしい。 : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

    8月15日。終戦の日の事だ。 ジャーナリストとして活躍されている櫻井よしこ氏が自民党内で講演を行った。 内容は当然、例の朝日新聞の大ウソ記事だ。従軍慰安婦の強制連行という「世界的事実」となってしまった話をでっち上げ、大きく日全体の名誉を傷つけた新聞である朝日新聞を強く糾弾するものだった。 「朝日新聞は世界に向けて謝罪した後、廃刊にすべき」 「河野談話を発表した河野総裁を呼び、話を聞くべきであり、その情報をすべて公開すべきだ」 自民党の内部の講演でここまで言えるのはさすが櫻井よしこ氏、という感じだが、僕は櫻井よしこ氏の話の中に一点抜け落ちている視点があるように思える。それが 『国民のメディアリテラシーの欠如』という根的な問題だ。 日の朝の情報番組で、13年間出演し、ニュースを実際に伝えていた人間として音を申し上げたい。 朝日新聞の誤報は最悪だ。言うまでもない。桜井さんではないが僕も朝

    櫻井よしこ氏の提案はもっともだが、もう一点突っ込んでほしい。 : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
    nw_wind
    nw_wind 2014/08/18
    尤も。国民に期待し過ぎに思えるけれど。いや、平均的に「信じない」国民を持つ国はあるんだろうか。自由なつもりの国で / メディアの発信する情報をまんま信じちゃった国民 が今回、一番反省しなきゃいけない存在の
  • 国民をばかにする、閲覧できない選挙公報

    北海道選挙管理委員会が印刷した参議院選挙の選挙公報に2か所の誤りが見つかり、印刷し直すことになったそうだ。読売新聞によると、ある政党の政策主張が含まれたイラスト図部分が抜け落ち、別の政党の文章については濁点が抜け落ちていたという。 選管が校正ミスを犯したように記事は読めるが、道選管が公開しているPDFを見ればすぐにわかる通り、選挙公報は各陣営が持ち寄った図版を並べただけのものに過ぎない。それでもイラストや濁点が抜け落ちたのが、当に、道選管の責任なのだろうか。 ところで、この記事の読者には、ぜひ上のPDFを閲覧してほしい。タブレット・スマートフォンでは読むのが嫌にならないか。もっとひどい例が、総務省サイトに掲載されている「名簿届出政党等名称等及び名簿登載者氏名一覧」である。これは、パソコンですら読むのが大変で、タブレット・スマートフォンでは絶望的である。 なんで名簿がちゃんと閲覧できないの

    国民をばかにする、閲覧できない選挙公報
    nw_wind
    nw_wind 2013/07/11
    通常なら悪意と取るが、相手が政府では方法を知らないのではないかとも思う / 表作成ソフトで氏名一覧を作成し印刷したのち、印刷結果をスキャナーにかけてPDFファイルにしたからだ。閲覧できない名簿を公開して、総務
  • 事実で嘘をつく方法 ~大学生・社会人のためのメディアリテラシー講座~ : シェアーズカフェのブログ 

    先日、ウェブ上でちょっとした炎上騒ぎが起きていた。人材コンサルタントの常見陽平氏が「就職率100%」「英語で授業をする秋田の大学」として話題の国際教養大学(AIU)の学生を「使いづらい」と酷評していて、それを読んだAIUの学生が怒り、ツイッター上でコメント・反論(罵倒)するという状況だ。 ■国際教養大学の学生は使いづらい? 元々の記事は「週プレNEWS」という週刊プレイボーイのウェブ版に掲載された記事が原因だった。 「企業からは『使いにくい』の声も……。“エリート養成校”国際教養大学の問題点」という記事で、前半は国際教養大学の簡単な紹介と、グローバル人材になるための学ぶ場としてAIUはいかに優れているかという内容になっている。後半はその反対意見として、常見氏の否定的な見解と共に「(AIUの学生は)実際に企業側からは『使いづらい』という手厳しい評価もある」というコメントが掲載されている。 自

    事実で嘘をつく方法 ~大学生・社会人のためのメディアリテラシー講座~ : シェアーズカフェのブログ 
    nw_wind
    nw_wind 2013/06/26
    本当に大多数なのだろうと思う。疑問を持つためのきっかけしか提供してくれないのだが / メディアが伝える情報は必ず編集されているという事実を多くの人が正確に認識していない
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nw_wind
    nw_wind 2013/06/21
    一部ならともかく、多数が共有するのは無理そうだ / 失言・暴言問題は、そろそろ相対化すべき、つまりこういったマスコミ報道へのメディア・リテラシーを上昇させてもよい頃なのではないだろうかと考える
  • gohoo.org

    gohoo.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    nw_wind
    nw_wind 2013/05/24
    誤報自体はあり得ることだと思うが、これが本当ならひどい / 見出しや本文が差し替えられたことは告知されていません。
  • 子どものネット利用とプライバシーの問題(2)

    前回は、シマンテックから無料公開されたAndroid向け監視アプリ「ノートンセーフティマインダー」の動作を試してみた。基的にはWebサイトのフィルタリングアプリだが、単にアクセスできないようにするだけでなく、アクセスログを収集し、保護者向けサイトでそれを確認する事ができる。具体的には遮断したサイトのURLが表示されるわけだが、Googleなどのサーチエンジンで検索した結果遮断された場合は、どんなキーワードで検索したかも分かる。 さらに、最もよくアクセスしているサイトやよく参照するサイトのカテゴリなども分析してくれる。保護者にとってはいいことだらけのような気がするが、ネットには子どものプライバシーへの侵害を懸念する声も多い。 ここで前提条件を整理しておくと、アプリはAndroid用なので、子どもがAndroid端末を使うという前提に立っている。現在、子どもがどれぐらいスマートフォンを所有

    子どものネット利用とプライバシーの問題(2)
    nw_wind
    nw_wind 2012/02/28
    本題は賛成だが、なぜこの数字を合せることができるのか!? 原資料には12.6という数字はない / 小学生は0%、中学生では5.4%、高校生では7.2%、小中高合わせて12.6%という数字が出ている。
  • もしかしてもう一度メディアリテラシーの話をするべきなのか(試しにしてみる) - 東京エスカレーターガール

    nw_wind
    nw_wind 2012/02/08
    (別記事を他所で見てprofileが気に入った) 初めてはwebでも、今はどこでも確認しないといけない気が / 意識的に「誰が書いたか自分で確認しなきゃいけない」なんていうメディアはウェブがほぼ初めて
  • 社保庁が即、差し押さえ について確認してみた - がんばって @ktmsm が長文を書きました

    (2012/02/03 6:29 色々とレスポンス頂いたので、それに対するお返事のようなものをしてみました→"社保庁が即、差し押さえ について確認してみた"へのレスポンス - がんばって @ktmsm が長文を書きました http://kkindi.hatenablog.com/entry/2012/02/03/062736 ) Facebookで結構出回ってたこの記事について、いろいろと確認してみたら、わかったことが結構あったので共有。 まず、これをFacebookで最初にみたのは2012年1月31日。俺がこの記事を最初に見て思ったのは、社保庁ヒドい!ではなくて、違和感。 新聞の体なのに、ですます調というのがおかしい。社保庁ってもうないだろ、いつの話だよというのがおかしい。日国民(2/3 4:11 訂正)年金機構や厚労省の見解がないのがおかしい。 で、思った通り拡散されているなかで「ガ

    社保庁が即、差し押さえ について確認してみた - がんばって @ktmsm が長文を書きました
    nw_wind
    nw_wind 2012/02/06
    未だに元記事だけを拡散している人がいるのを見て驚いたので、この検証記事を記録。「社保庁」と言われて「何それ?」と思わないものなのだろうか。少なくとも「何年前の記事だ!?」くらいは思わない?
  • 1